1. DevRel/Radio
  2. DevRel/Radio #86 〜保有して..
2022-11-01 59:18

DevRel/Radio #86 〜保有しているドメイン〜

DevRel/Radio #86 〜保有しているドメイン〜

00:00
はい、夕方5時半になりました。皆さんお疲れ様です。
DevRel Radioの86回目。今日のテーマは、固有しているドメインというところでやっていきたいと思います。
まずですね、DevRel Radioに関してご紹介なんですけれども、DevRel Radioはですね、DevRel Meetup in Tokyoがやっているネットラジオになります。
毎週火曜日、夕方5時半から1時間やっておりまして、配信はですね、YouTube、Facebook、あとTwitterの方ですね、でやっております。
後日はですね、Anchor.fmというサービスを使って、Apple、Google Podcast、Spotifyとかに配信をしていますので、
過去回とかがですね、気になる方は是非そちらから聞いていただければと思います。
DevRel Meetup in TokyoはTwitterアカウントがありまして、DevRel Tokyoですね、失礼しました。
アッドマークDevRel Tokyoとなっております。
いつも使っているハッシュタグが、シャープDevRelJPとなっていますので、何かこのラジオのコメントとかがあればですね、
是非YouTubeとかFacebookのコメントを使ったり、あとシャープDevRelJPをつけてツイートしていただければ、できる限りピックアップしていきたいと思います。
で、FacebookもDevRel Tokyoになっていまして、あと公式サイトがDevRel.Tokyoっていうドメインでやっております。
そちらからですね、スラックに参加することもできますので、DevRelに興味があればですね、是非ご参加いただければと思います。
はい、ということでですね、今日のテーマなんですけれども、先ほどお伝えした通り、保有しているドメインですね。
このテーマをつけたのが何でなのか微妙にちょっと理由を忘れているんですけれども、
個人的に割とドメインを色々とるのが好きなんですよね。
で、ついこの間もですね、DevRel.Guideっていうドメインをとったんですよね。
何だったかな、あ、そう、FFMPEGかな。
FFMPEG.Guideっていうサイトがありまして、
いわゆる動画変換とかのCYツールですね。
FFMPEGのガイド、ガイドだけじゃないな。
GUIツールでFFMPEGの多分CLIコマンドが作れるサイトなのかな。
そんなサイトがFFMPEG.Guideっていうサイトがあるんですけれども、
それを見た瞬間ですね、これはガイドドメインちょっととっておかなきゃいけないなと思って、
03:00
とりあえずDevRel.Guideっていうドメインを押さえたっていう感じですね。
他にも多分、DevRel周りだと何持ってるんだろうな。
先ほど言っていたDevRel.Tokyoっていうドメインは、
このコミュニティ用で使っているドメインですね。
あとDevRel.Dayっていうドメインもありますね。
これも使ってないな。
DevRel.Devっていうドメインも、これはメールとかで使ってたりしますかね。
あとは、あと何だったかな。
DevRel.JPもありますね。
あと何があったかな。
いろいろ、DevRel.Workっていうドメインもありますね。
個人的にDevRelに関連したやつは、とりあえず押さえておこうっていうのがあってですね。
いろいろ押さえていたりします。
あとDevRel.Clickとかもあったな。
DevRel.Coreもあったな。
そんな感じなんですけど、これを何でやっているかっていうと、
ドメインで押さえられちゃうと、その後取得し直すのが結構難しくてですね。
一番悔しいのはDevRel.Asiaっていうドメインがあるんですけど、
それはどっかに押さえられてるんですよね。
それを2回ぐらいコンタクトしたんだけど、
打ってくれる気配がないっていうところで、
お話が流れちゃってたりするんで、
あれがね、気づいていれば取ったのになとか思うんですけど、
そんな感じでドメインって逃すと結構痛かったりするんで、
とりあえず押さえられるもの、
使えそうな可能性があるものに関しては押さえておくっていう姿勢をとっていますと。
そんな感じですね。
多分皆さんもいろんなドメイン持ってるんじゃないかなって思うんですよね。
個人のやつとか持っていたりとか、
コミュニティのやつとかですね。
いろいろ持ってるんじゃないかなって思うんで、
そのあたりをぜひお聞かせいただきたいなと思うんですけど、
今のところまだ2件しかご意見来ていないですね。
ぜひぜひ今のうちにですね、
皆さんの保有しているドメインですね、
持っているドメインに関してですね、
お話いただきたいなと思っております。
意外に少ないのかな。
おかしいな。
エンジニアだったら大抵5、6個はドメイン持ってるんじゃないかなと勝手に思ってたんですけど、
意外と皆さん持ってないものなんですかね。
個人名のやつとか持たないんですかね。
そんなところですね。
この後それを6時ぐらいからですかね、
06:00
やっていきたいと思いますので、
今のうちにですね、ぜひ皆さんのご意見を募集しております。
ということで、それまではですね、
最近のDevRel周りのニュースっていうところを、
いろいろご紹介していきたいなと思うんですけれども、
まず一つ目はですね、やっぱり、
昨日ですね、昨日サイトをオープンした、
DevRelのカンファレンスサイトですね。
DevRel Japan Conference 2023のサイトになります。
なんとか早めにサイトだけは立ち上げたいなと思っていたので、
とりあえず急遽というかガーッと、
とりあえず作れるとこだけ作ってですね、
昨日オープンいたしました。
DevRel.TOKYO//JAPAN-2023というURLになっております。
同日の同場所開催でDevRelコンイン横浜ですね。
今まで2021まで多分DevRelコン東京だったんですけれども、
今回はちょっと東京を離れてDevRelコンイン横浜ということで、
横浜にてDevRelコンをやろうというところで、
そのDevRel.JAPANとDevRelコンと
同日同場所で開催するという計画になっております。
コンパスのページもすでに開いてはいるんですけれども、
まずはプロポーザルですね。
CFPをぜひ皆さんに出していただきたいなっていうのが、
まず第一目標というか一番大事なところかなと思っております。
よってタイムスケジュール的にはですね、
12月の半ばぐらいまでですかね、
CFPを募集しておりますので、
ぜひいいかになりたいという方はですね、
お申し込みいただきたいなと思っております。
チケットの方もですね、すでに発売はしていて、
12月末までですね。
12月末までがまずアーリーバードというところで
9000円になっております。
その後は多分15000円になるといった感じですね。
今回は個人スポンサーというのもやっていて、
例えばスピーカーディナーが予定されているんですけれども、
そこにご招待したりとか、
スーベニア作ってそれを渡したりとか、
ウェブサイトとかパンフレットに個人名記載したりとかですね、
そんな感じの特典をご提供するっていう個人スポンサーの制度もあったりするんで、
09:05
ご興味があればですね、
ぜひサポートいただけると嬉しいなと思っております。
今回はですね、
DevRel Japan Conferenceの2022、
つまり今年の8月にやったやつなんですけれども、
それが6人でやったんですよね。
何でしょうね、だんだんカンファレンス慣れしてきたりとか、
していたりとか、何でしょうね、
オンラインでメインでやっていたので、
そういったところでちょっと盛り上がりに欠ける部分もあったりとかして、
だんだん運営メンバーが減っていくっていう白循環に入っていたので、
それを変えるべくですね、
DevRel Japan Conferenceの報告会をやったときですね、
2022の報告会なんで、
多分8月半ばぐらいにやったやつだと思うんですけど、
そのときに運営3倍計画っていうのを掲げたんですよね。
運営メンバー多い方がまずは面白いなと思っていたので、
とにかくいろんな人にお声掛けをしてですね、
これを機に運営メンバーになりませんかっていうのを
お声掛けしようっていう感じでやってですね、
結果的に23人だったかな、全部で。
確か、はい。
なので3倍は軽く超えたっていう感じですね。
半分いないぐらいがもう既に運営を1回でもやったことがある
みたいな人ですかね。
7人ぐらい?8人?9人ぐらいかな。
9人ぐらいが多分カンファレンス運営に
携わったことがある方で、
残りの方はみんな初めましての初めての方ばっかりなんで、
結構フレッシュな顔ぶれなんじゃないかなと思ってますね。
その意味で新しいアイディアだったりとか、
これまでにない知見とかが入ってくれるといいんじゃないかなと思っております。
そんな感じの23人で運営をやるというのが、
今回のDevRel Japanの1個特徴になってくるかなと思っております。
あとは何でしょうね。
DevRelConとDevRelJapan同時開催するんで、
ある時は英語の方のセッション聞いて、
ある時には日本語の方のセッション聞くみたいな感じですね。
英語ばっかり1日中とか2日間とかずっと聞いてると、
12:00
多分疲れちゃうなというところもあったりすると思うんで、
時には日本語を聞いたりとか、
時には逆に英語を聞いたりみたいな感じで、
楽しんでもらえるかなと思ってます。
あとはまだ全然予定ですけど、
ワークショップとかハッカソンとかですね、
そういったものも提供しようかなと思っています。
なので単純にセッション聞くだけではなくてですね、
手を動かしたり考えたりとかですね、
そういったところでお祭り的に
カンファレンスを楽しんでもらえるといいのかなと思っております。
それがDevRel Japan Conferenceですね。
DevRelConの方も多分もうそろそろサイトオープンできるのかなと思っているんですが、
DevRelConはですね、サイトのデザインを
DevRelConのオリジナルの方をですね、
Hoopyっていう会社がやってるんですけど、
そこにデザイン一任しているので、
彼らがデザインくれないとサイトがいつまで経ってもオープンできないっていうですね、
問題がありまして、まだデザイン来てないので何ともしようがないっていう感じですね。
もしあれだったらティザーぐらい先に立ち上げちゃってもいいのかなとか思っていますね。
このラジオを通じてでもですね、
今後DevRelConとDevRelJapanに関しては情報提供していこうと思ってますので、
お楽しみにしていただければと思います。
続いてこちらもイベントですね。
明日なんですけれども、
DevRel Meetup in Tokyoの80回目ですね。
ついにもうラジオの方が回数重ねるようになっちゃってるんですけれども、
転職キャリアというところでイベントを行います。
URLがなくなってしまった。
あった。
場所はですね、渋谷のイベントスペースでやるんですけれども、
もともとなんだっけ、あれは。
HoopsLink Tokyoさんか。
HoopsLink Tokyoさんでやりたいなって言ってたんですけれども、
結構審査に時間がかかってですね、
これはちょっと審査落ちるか通るかわかんないけど、
かなり時間かかるなというところで、
急遽ですね、普通のイベントスペースをお借りしておりますと。
なので前回来られていた人でですね、
次回はHoopsLinkさんでやろうっていうのを聞いていた人はですね、
15:00
くれぐれも場所が違うというところで注意をしてください。
このイベントに関してはですね、
この秋結構転職された方とかもいろいろ多くてですね、
その方々の経験をシェアしていただくというお話になっております。
今のところ申し込みが11人いらっしゃいますね。
思ったより増えた。増えたな。
これのイベントをやるときに今回からですね、
アルコールを含む飲み物をですね、
用意しようと思っているんですね。
昔のDevRel Meetupのスタイルにぐっと戻していくと。
ただ食べ物シェアするやつはですね、
なかなか手出ししづらかったり、
ピザとか置いてあって素手で掴んだりするって結構、
今はですね、心理的障壁あるかなと思うんで、
それも前回のパネルディスカッションで
山田さんがお勧めしていた駄菓子がいいんじゃないかみたいな
お話があったんで、
次回はですね、駄菓子を用意しますと。
飲み物と駄菓子を用意するんですけど、
その飲み物の量っていうのがですね、結構難しくて、
昔からDevRel Meetupに来ていた方はよく知ってると思うんですけど、
私が注文すると大抵溢れるんですよね。
めちゃくちゃ余るんですよ。
懇親会終わった後にみんなに持って帰ってもらうみたいな感じでやっていたので、
聞いてみた感じ、1人1.5本から2本未満あればいいんじゃないかみたいな感じの意見が多かったので、
今回確か20本買ったんだよな。
ソフトドリンクとアルコールと合わせてなんですけれども、
とりあえず20本を買っていて、
11人どうなんでしょうね。
足りるのかな。大丈夫かな。
足りないのは結構悲しいかなって思うんですよね。
多分足りる。大丈夫かな。
そんな感じですね。
一応飲み物と簡単な、ほんと簡単な軽食は用意してありますので、
ぜひ皆さんご参加いただければと思っております。
私は現地に6時ぐらいにはいるはずですね。
なので6時過ぎぐらいに来ていただければ大丈夫かなと思っております。
ずいぶんこれでオフラインのみの開催とか、
簡単ながら飲み物があるとかいうのがあるとですね、
昔っぽく今までっぽくなるなっていう気はしてますね。
18:02
それが明日イベントがありますので、
ご興味があればご参加くださいと。
では続いてのお話で、
ちょっとこれが気になるので、
ちょっとネガティブな話なんですけど、
こちらはクローバーデバイス販売終了および
クローバーデバイスにおけるクローバーアシスタントサービス終了のお知らせというのがですね、
Line Cloverのほうからブログ記事として出ております。
いわゆるAIスピーカーなんですけれども、
それが10月31日をもって端末販売終了いたしますと。
さらにクローバーアシスタントサービスも
2023年3月30日をもって終了するということになっています。
まだ購入して1年未満の場合は、
端末購入料払い戻しされるらしいんですけれども、
ただこれがですね、
クローバーアシスタントサービスが終わる、
つまり来年の4月以降になると、
Bluetoothでつなぐこともできなくなるということなんですよね。
それまでに接続していれば使えるらしいんですけれども、
サービス終了後はBluetooth設定が行えなくなりますので、
ご利用を希望されるお客様は、
サービス終了前に設定を行っていただきますよう
お願いいたしますと書いてあるんですけれども、
これ今持っているデバイスはいいですよね。
今持っているデバイスはつないどきゃいいっていう話なんですけれども、
今持っていないデバイス、
それをスマホでもいいですし、
何でもいいんですけれども、
そういったデバイスを4月以降に買った場合に、
もうこのクローバーデバイスが使えなくなるっていうのはですね、
結構これ致命的な気がするんですよね。
なんでこれオフラインでもつなげられるように、
最低限Bluetoothスピーカーとして
使えるようにしてなかったんだろうっていう気がして、
残念でならないっていう感じですね。
こういうのIoT系って意外と多いような気がするんですよね。
縛りをつけて、その結果としてサービス終了したときに、
すごくがっかりするユーザー体験を提供するっていうのが
多いような気がしますね。
やっぱり、何でしょうね。
どこですかね。
21:02
Facebookに買収されたPaaSっていうサービスがあって、
そこはプロダクトをオープンソースにしたりとか、
Adobeに買収されたPhoneGapも、
自分たちのコードベースを全部Cordovaっていう形で
オープンソースにしたりとか、
そういったオープンソースにして最低限、
自分でサーバー立てれば使えるよっていう状態にするとか、
何でしょうね。
サービスクローズしたときにどういうふうになるかっていうのは、
立ち上げたときにそれを考えるのはなかなか大変だと思うんですけど、
必要なことなのかなっていう気はしますね。
Clover Assistant使えなくなるから、
Bluetoothも今後つなげられませんっていうのは、
結構残念だなという気がします。
そして続いてで、
これは多分皆さん納得される方も多いのかなと思うんですけれども、
GNOMEのプロジェクトが10月末でメーリングリストを停止するというのがですね、
記事に。
これの記事はいわゆるスラドですね。
スラドの記事になっていますと。
メーリングリストってすごく懐かしいなっていう気がするんですけれども、
今時使ってないですかね。
ほぼほぼ。
なんか時々ね、
時々オープンソースのソフトウェアとかでメーリングリストを、
あれはGoogleのやつですね。
Googleグループかな。
を使ってやっているっていうケースも、
ちらほらとは言わないですけど、
時々見るっていう感じがするんですけれども、
昔からあるプロジェクトでもついに、
GNOMEレベルでもメーリングリスト廃止が決まったということですね。
その移行先がDiscourseになってるんですよね。
DiscourseっていわゆるWebのフォーラムソフトウェアですけれども、
そちらのほうに移行するということですね。
やっぱりチャットとかとは違って、
メーリングリストの場合は、
後で検索して探せたりとかっていうのがメリットだと思うので、
そういうフォーラムに移行するのかなという気がしますね。
これがDiscordとか、
Slackは多分オープンソースの場合、
なかなか難しいのかなという気はするんですけれども、
そういうチャットに移行しちゃうと、
やっぱり情報が流れていっちゃうというところは、
懸念したのかなという気がしますね。
24:01
この時に使っているのが、
メールマンを使っているということですね。
メールマンってめちゃくちゃ懐かしいですよね。
もう最近全然聞かなかったですけど、
00年ぐらいの時とかは、
めちゃくちゃよく使われていたような気がしますね。
すごく懐かしくて、
なんかここ一つの時代が終わろうとしている気がしますね。
メーリングリストっていう仕組み自体が、
便利だったような気もするんですよね。
どこかにフォーラムとか行って見なくてもよくて、
メールアドレスさえ登録しておけば、
あとは自動的に情報が来るみたいな感じで、
便利だったなって思いつつも、
結構活発なフォーラムとかだと、
朝起きてメール受信すると大量のメールが来ちゃって、
必要な情報すら見れなくなるみたいな感じになっていた気もするので、
フォーラムとかで、
能動的に自分が必要な時に情報を取るくらいの方が、
いいのかもしれないですね。
Rubyとかってどうなんだろうな。
Ruby、
メーリングリスト、
全然ある。
リストRubyランクでしょ。
RubyのRuby Users、
過去のメール。
無くなってるのかも。
もうやってないのかな。
JRubyとかもアーカイブがもう見れなくなってますね。
やっぱりもうメールを使う時代ではないのかもしれないですね。
ではですね。
続いてなんですけれども、
こちらはクラウドウォッチさんのニュースで、
AWS Japan、
11月1日からAWSスタートアップロフト東京を再オープンと、
スタートアップのハブ拠点としての役割をさらに強化という記事が出ております。
これもなんかバックトゥーノーマルというか、
バックトゥーノーマルというか、
だんだんこう、
元に戻ろうとしている感じなのかなっていう気がしますね。
コロナウイルスの感染拡大により、
2020年3月からクローズしていたということなんで、
もう本当に2年半以上クローズしていたということですね。
27:03
それが再オープンするということですね。
ロフト東京のスタートアップ向けのやつって、
あんまり関わりがなかったんでわからないんですけれども、
イベントスペースとしては有名という気がしますね。
実際イベントも多数行われる予定になっていますね。
日本のスタートアップの現状を語るパネルディスカッションなどと、
なってますね。
こういったイベントスペースが再オープンしてくると、
多分Yahoo!Lodgeであったりとか、
Cyborgさんのところであったりとかも、
だんだん復活してくるのかなっていう気がしますね。
なかなかそれに対して人が戻ってくるというところが難しいというか、
なんとなく家で仕事をしているのに慣れちゃうと、
なかなかオフラインでイベントがあるからといって、
その時間に合わせて出るっていうのも難しいのかなっていう気はしますかね。
この話題がちょうどそんな感じの話題で、
マイクロソフトさんの、これもインプレスさんのPCウォッチの記事なんですけれども、
わずか2%しかいない従来どおりの働き方希望者、
日本マイクロソフトがハイブリッドワーク向け新装オフィスを公開という記事が出てますね。
いやーほんとね、一回リモートワークに慣れちゃうと外出てきてくれないですよね。
なかなかここのこの文化変えるのなかなか大変な気もしますね。
すごくね、このマイクロソフトさんの写真とか見るとすごくかっこよくて、
魅力的な感じなんですけれども、
それに対して日本マイクロソフトの社員を対象にした調査によると、
今後どのように働きたいかという質問に対しては、
従来どおりと答えた社員はわずか2%、完全リモートが35%、
ハイブリッドワークが63%を占めたというというふうに書いてますね。
今回のリニューアルにおいては、
従来のスタイルに戻って働きたいという社員がほとんどいないことをベースに、
これまでのオフィスの姿ではなく、物理空間をハイブリッドワーク時代に合わせて高度化し、
30:03
さらにこれまで以上にオンラインの活用を高度化することに力を注いだというというふうに書いてますね。
従来のスタイルに戻って働きたいという人がいないことをベースに考えるっていうのはね、
それでオフィスを設計するって本当に難しいですよね。
これ、いない、戻ってこないことを前提に作るってどういうことなんだろうみたいな感じですよね。
なかなか大変ですよね。
ちなみにそんな元MSの方からコメントきてますね。
ほぼみんな出社してなかったですね。
数名で会社で待ち合わせしようとか取り決めてようやく出社って感じと。
リニューアルして綺麗なのにもったいないと。
そうですよね。非常にこれもったいないですよね。
もったいないですよね。
こんだけ綺麗なオフィスで配信スタジオもあったりとかレーシングゲームもできたりとか
いろいろあるのになかなかそれが使われないという状況が残念ですよね。
配信スタジオとかはいいと思うんですよね。
家の中で配信して余計な雑音が入っちゃったりとか邪魔が入っちゃったりとかいうことを考えると
そういう会社の配信スタジオで綺麗な高品質な映像を撮れるっていうのは
それは魅力的かなと思うんですけど、それ以外で行く用事がないんですよね。
しかもその配信とかに携わる人であれば来ると思うんですけれども
それ以外の人にとって会社に来なきゃいけない理由がなかなか見つけづらいという気はしますよね。
特にマイクロソフトさんとかグローバルな会社で
上司が外国人とかでアメリカにいますとかっていう時に
なんで自分が日本に行って日本の会社に行ってミーティングしなきゃいけないんだろうみたいになったら
当然そうはいかなくてもいいかなってなってもおかしくはないですよね。
いやー難しいなー。どうやったらみんなバックトゥーノーマルというか
オフラインに戻ってきてくれるんでしょうね。
昨日でしたっけ?ハロウィンとかね。渋谷とかすごい人がいたみたいなんで
別に出かけるのが嫌っていうわけじゃないと思うんですよね。
そこに行くためのモチベーションが働きづらくなってるっていう感じなのかなっていう気がしますね。
33:05
なので前は会社に出社するのが当たり前だったっていう時代には
その時に別にモチベーションとか全然考えずに
むしろモチベーション低くても出社してたと思うんですけれども
今後はその理由づけが必要ってことですよね。
どう考えても自宅のほうが環境良くなっちゃってますもんね。
もったいないですね。
みんなが出社したくなるようなアイディアとかあったら
ぜひコメントをもらえるとうれしいですね。
一回は行ってみてもいいかなって思うかもしれないですけど
その後何回も来たいかっていう感じですかね。
イベントの担当者の人とかもね
自分はリモートで仕事してるのに
どっかのコミュニティのイベントのために出社して鍵開けなきゃいけないとか
より遅くまでなぜか残ってなきゃいけないって
結構やりづらいと思うんですよね。
そういうことを担当者の人に強いてしまうと
借りる方も借りづらくなったりするんで
そのあたりも戻すのは難しいなっていう気はしますね。
難しい。
生産性と別にコミュニティとか
そういうイベントとかが生産性を下げるわけじゃないんですけど
生産性を保つ仕組みが何かあってほしいなという気はしますね。
ということで
今日のテーマのお話がまだ2件ぐらいしかコメントが来ていないので
多分これだと時間が怪しくなるので
もう一個ぐらい取り上げておこうかな。
こちらはですね
最近やっているDevRelトランスレーションですね。
DevRelミートアップのメンバーで海外記事を翻訳して
それを聞いたとかですね。
そういったところに投稿するっていうのをやってるんですけれども
そちらの最新記事ですね。
データドックのたいじさんから投稿してもらったんですけれども
もともとのやつは関係ないですね。
日本語訳のタイトルが
デベロッパーアドボカシープログラム構築における5つの課題
36:01
そしてその解決方法というタイトルになっています。
そのときの課題がですね。
まず1つが開発者コミュニティのメンバーを熱心なアドボケイトに変えるというところで
解決策がコミュニティリーダーがゲームチェンジする方法というのを提示しています。
続いてヒューマンファクターを維持すると。
これは解決策が信頼の大切さを知ると。
コミュニティリーダーを信頼し
他のメンバーからのフィードバックに注意を払うことで
何をすればいいかが分かりますと書いてありますね。
あとはデベロッパーアドボケイトの常時エンゲージメント。
これもなかなか難しいですよね。
どうしても人間なので徐々に飽きたりとかもするとは思うんですよね。
その解決策は集中力を維持する。
それができたら苦労しないかなという気もするんですけれども
なかなかこの解決策はちょっと微妙かなと思いますね。
あとは地域特化の体験をグローバルにコミュニティに提供する方法という風に書いてありますね。
これ結構難しい問題というか深い問題かなという気はしますね。
グローバルに統一した基準でデブレルができればいいと思うんですけれども
結構地域差が出やすいと思うんですよね。
国っていう地域も違ければさらに日本の中でも関東と関西と他の大都市圏とかで全然違う文化があったりするんで
一概に一つの方法だけで成功するっていうのは難しいのかなという気はするんですよね。
なのでそれに対しての解決策としては区分けと委任を学ぶということが書いてありますね。
いい例としてはGoogleデベロッパーエコシステムですと書かれてます。
Googleデベロッパーエコシステムが行ったのが
地域社会のリーダーとして活動するデベロッパーアドボケイトたちのネットワーク全体を構築し
それぞれが地域レベルで活動できるようにすることでしたと。
140の国々に1000以上の支部がありそれぞれにオーガナイザーがいます。
彼らは様々なイベント、ミートアップ及び一般的なコミュニティ関連の問題を組織する責任を負っています。
また支部への参加や新しい支部の設立は簡単で
39:02
デベロッパーアドボケイトは必要なツールを全て手に入れることができます。
その結果Googleはその規模にも関わらず最も活発なデベロッパーアドボケイトプログラムを有している一社です。
実際彼らはその規模を最大限に利用し、多様性、人数、そしてモチベーションをリアルに生かしているのですと書いてありますね。
こういうプログラムを作り上げるというところが大事なポイントなのかなという気は確かにしますね。
あとは4つ目がデベロッパーアドボカシープログラムの価値を検証するということが書いてありますね。
解決策としては常に目を離さないということが書かれています。
その中でこれ面白そうですね。デベロッパーアドボカシーキャンバスというのが書かれていますね。
これに関しては詳しくは書いていないんですけれども、
でもこれ多分いろいろ使えそうな考え方のフレームワークっぽいですね。
デベロッパーアドボカシーキャンバスというのが紹介されています。
最後かな、これがデベロッパーアドボカシー管理に便利なソフトウェアというのが挙がっています。
これは多分もうあれですね。
この記事を書いた方の宣伝だと思うんですけれども、
アドボQっていいのかな。
そういうソフトウェアのクラウドサービスになってますね。
このアドボQっていうのはコミュニティとかチャンピオンプログラムとかのエンゲージメントトラック、
あとスケールさせるためのクラウドサービスというふうになってますね。
多分コミュニティの可視化と、
その中でチャンピオンプログラムに相当するような人材の発掘とか、
そういうロイヤリティの高い開発者を発見するためのツールじゃないかなと思いますね。
そういうのを提供している会社ということですね。
結構デブレル系のサービス提供する会社も徐々に増えてきましたね。
徐々に3つか4つか分からないですけれども、
あともうちょっと広く考えるとイベント系の管理ツールとかもあったりしますし、
完全にデブレル特化というわけではないですけれども、
42:00
開発者向けに特化しているサービスとかもいろいろあったりするんで、
だいぶこういう系のサービスも増えてきたような気がしますね。
そんな記事がKITAのほうに上がっておりますので、
気になる方はぜひ見てみてください。
デブレルトランスレーションの方はまだまだ参加者を募集しておりますので、
もし翻訳文の翻訳をチャレンジしてみたいよという方がいればですね、
ぜひスラックの方でお声掛けいただければと思います。
基本的にその記事翻訳していいっていう交渉はですね、私の方でやりますので、
この記事翻訳してみたいって思ったらそれを連絡もらって、
私が交渉してOKもらえたらOKもらえましたって連絡するので、
そしたら翻訳スタートっていう感じですね。
そんな感じのことをやっているので、ご興味があればご参加ください。
ということでですね、ようやくこれでたぶんネタに入っても大丈夫かな。
2件っていうのがちょっと怖いんですけれども、
やっていきましょう。
今日のメインテーマはですね、保有しているドメインというところなんですけれども、
まずですね、DevRelName T. Kizawaさんですね。
いつもありがとうございます。
一時期は趣味の活動で行っていた某PCのファンクラブ。
某PCっていうのはパーソナルコンピューターのPCですよね。
多分なんかのブランドのファンクラブなんですかね。
確かに昔あったような気がするようなザウルスとかね。
あとバイオとかもきっとあっただろうし、
それを自分でドメインを取っちゃうってすごいですね。
また都道府県名のダジャレのようなドメインも保有していましたが、
苗字に関連するドメイン以外は全て配信しました。
おそらく個人での発信活動を行ってきて気づいたのは、
ごめんなさい、長らくですね。
長らく個人での発信活動を行ってきて気づいたのは、
やはり個人の趣味趣向は常に変化するということ。
趣向が変化した後も特定領域での発信活動を続けなくてはいけないというプレッシャーは辛いということに気づきました。
現在ではマイペースに発信活動を続けておりますというふうに来てますね。
確かにそうですね。
それがプレッシャーになっても良くないですし、
45:02
個人の趣味趣向は変わっていくものですよね。
それに合わせて都道府県名のダジャレのようなドメインだったりとか、
某PCのファンクラブドメインとかは廃止されたというところかなと思いますね。
そうですね。やっぱり個人で持っているドメインなので、
趣味趣向に合わせたものになっているっていうところなんですかね。
私個人の趣味のドメインって何かあったかな。
趣味のドメインと言えるか分からないけど、
オープンデータっていうオープンデータJPっていうドメインは持ってるんですよね。
これは結構昔に取ったドメインで、
時々売ってくれっていう連絡が来るんですけど、
別に売る気はないので完全スルーしてるんですが、
いつぐらいだったかな。
ちょっと前に多分政府系のデータとかでオープンデータっていうキーワードが
ちょっと流行った時があったんですよね。
その時に売ってほしいっていう連絡が頻繁に来てたっていう感じですね。
最近は全然来ないので、多分ブーム去ったのかなっていう気はしてますね。
それぐらいかな。
あとは確かに昔いろいろrails20.jpとか、
リーンソフトウェアとかそういうドメインとかを
いろいろ取ったような覚えがありますね。
まともに運用できなくなってしまったんで手放したっていうとこだったんですけど、
これ自分が取ってた昔のドメインとか見れると面白いのになあ。
もう全然見れないんだなあ。
もったいない。
あれはあれでなんか面白かったんですけどね。
ということで、続いてですね。
2件目でDevRelNameジャーニーマンさんですね。
いつもありがとうございます。
個人では持っていませんと。
最近はフリーで使えるサービスがたくさんあって
持つ必要性を感じなかったからですと。
ただ、取得やサブドメインの検討をした経験があります。
サービスのグロースに関わったときに
皆さんは個人サイトとかサービスいくつかお持ちなのかなと。
他の方のお便り楽しみですというふうにいただいてますね。
そうですね。
例えばNoteであったりとかKiitaであったりとか
Zenとかもそうだと思うんですけれども、
そのあたりのサービス使っていると
個人でドメインを持つ必要性っていうのはないのかなという気はするんで
個人的にはコンテンツがそっち側に持たれてしまうっていう
ディスクが結構大きい気がするんですよね。
何でしたっけ?
KXでしたっけ?
48:01
Noteがやっていたサービスですかね。
確かあれ、中学生の時に
Kiitaのサービスを使っていたんですけれども、
Kiitaのサービスを使っていたんですけれども、
そうですね。
確かあれ、終了したんじゃなかったでしたっけ?
そうですね。KX終了してそこに投稿していた記事が
多分全消えになっていたりとか、
昔懐かしいGeoCitiesとかも
Yahooが終了した時に全部消えたりとかしちゃうんで、
高級性っていう意味では
コンテンツがなくなってしまうリスクっていうのが
あるのかなっていう気はしますね。
インターネット上のコンテンツにあんまり高級性を求めるっていうのも
またそれはそれでちょっと微妙なのかなっていう気はするんですよね。
紙の書籍とかはいつかボロボロになって捨てられても
捨てない人もいますけど捨てられてもいいっていう思いもあるのに
なぜかインターネットのデジタルデータに関しては
永久にデータが残ってほしいって思うのも
それもなんか違うのかなっていう気はするんで
移り変わって消えていったりするのも含めて
インターネットの良さなのかなっていう気は
個人的にはするんですよね。
なのでそういうKXとかがサービスクローズしてなくなっちゃうのも
それはそれでしょうがないのかなっていう気はするんですけれども
自分でコンテンツをそこに持っていたら
サービスクローズするとかなり痛いかなっていう気はしますね。
その意味では
カスタムドメインが使えるサービスをなるべく使いたいなっていう気はしますかね。
なくなってもいい記事とかもあるんですけれども
一応バックアップというかオリジナルはローカルにあるはずなので
万が一なくなっても別のところに投稿はできるかなとは思いますね。
いやでもなくなったら困りそうな気がするな。
写真とか画像とかは直接アップロードしてローカルにもオリジナルはないような気がしますね。
そんな感じでメディアとかのサイトの場合は特に
自分のコンテンツが相手に持たれるリスクっていうのは多少なりともあるような気はしますね。
51:01
逆になくなってもいいやぐらいな感じだったら
全然そういったサービスでいいかなと思いますね。
聞いた。聞いたなくなったら多分困るんだろうけど
聞いたって時々昔炎上してそれに嫌気がさせた人が自分のコンテンツを全消しするとかやっていたので
そこのコンテンツもあんま長持ちしない可能性があるのかなっていう思いがありますね。
YouTubeとかもそうですよね。YouTubeとかもそこにコンテンツあって
あれをこうじゃあ自分でサーバー立てて配信しますかって言われたら
とても動画の配信とかはかなり重たくてネットワーク帯域めちゃくちゃ使うので
自分で運営したいとは全然思わないですし
YouTubeにアップして消えたら困るんだろうなぁとは思うんですけど
でもまあ使っちゃってるなっていう感じですかね。
Vimeoとかどうなんですかね。Vimeo確かそんな月額高くなかった気がするんですよね。
それでコンテンツを保持してくれるんであればそんなに悪くないかな。
Vimeoの料金書いていない。スターターが金額書いてない。なんだこれ。
なんで金額全然書いてないんだろう。スタータープラン。スタータープランとは書いてあるんですけど料金書いてないですね。
めっちゃ怖いな。あったあった。スターターが月額1200円。スタンダードが2900円。
アドバンスドが月5500円でそれぞれ動画の数が若干違うっていう感じですね。
多分こうやってお金払っているとそれなりに安心できる気がするんですよね。
YouTubeとかYouTube側の理論とかでデータ消されたりとか音楽消されたりとかいろいろあったりするんで
その意味ではこういうVimeoとか有料プランのサービス使うっていうのも一個選択肢なのかなっていう気がしますね。
ということですね。今日はあまりいいネタ、いいタイトルじゃなかったですね。
54:01
もうちょっと別なネタにすればよかったなって思いつつですね。
実は3つぐらいストックがあるんですよ。なんとなくテーマが降ってきてですね。
このテーマでいいんじゃないかみたいな感じのボコボコボコっと3つ作ってあるんですよね。
11月15日の分までか。違う。公開日がそういうふうになっているだけなので
イベントが11月22日の分まではできてるんですよね。
このタイトルでいいのかな。まあいいや。もう作っちゃったし。
多分この後ですね。7時になったらイベントが自動公開されるようになっていて
その後の翌週もイベントがもうラジオの設定はしてあるので
皆さんからのコメントのところにこんなテーマでっていうのはですね。
募集しているのでぜひ書いていただけるとありがたいですね。
ジャン・ニンマンさんのご意見のところのオプションでたまにはって書いてありますね。
たまにはの先書いてないじゃん。そこ一番大事なのにそこ書いてくれてないのが
すごいめちゃくちゃ気になる感じで終わっちゃってるんですけど
こういうご意見のオプションのところですね。そちらに
こういうテーマどうですかねみたいな感じで書いていただければですね。
今はもうほぼほぼスルーしてですね。取り込まれますので
ぜひぜひ皆さんからこんなテーマいかがですかっていうのをいただけるとありがたいです。
ということで最後またイベントのご案内で
明日はですねDevRel Meetup in Tokyoの80回目になります。
渋谷の駅前にあるビルのところでやりますのでぜひご参加ください。
今よくよく見てみたらこれあれですね。何回か前にやったDevRel Meetupの場所にすごく近いっぽいですね。
多分来たことある方もすぐ近くの場所に来たことがある方もいらっしゃるかなと思います。
タイムシェアリングっていうところのイベントスペースらしいです。
明日の夜7時15分からやりますのでご興味があればですねご参加いただきたいなと思います。
57:07
一応アルコールとソフトドリンクあと駄菓子ですね。そちらはご用意しておりますので。
ゴミはですね各自持ち帰りになるんじゃないかなと思っております。
ビニールか何か持ってった方がいいかもしれないですね。
それは用意しておきます。
こんな感じで徐々にですね、昔のスタイルを取り戻そうとしておりますので。
オンラインの方が多分楽だなっていうのも分からないでもないんですよね。
個人的にも参加形式としてオンラインを選んじゃうとき多々あるのですごい分かるんですけど。
運営する側の立場としてはオンラインでやるのもあまり面白くないので。
あえて選ぶ理由がなくなっているっていうのもあったりしますというところもあってですね。
参加者目線でいくのか運営している側の目線でいくのかによって多分選択肢分かれるのかなという気はするんですけれども。
このDevRel Meetupに関してはですね。徐々にオフラインの方にシフトしていこうかなと思っておりますので。
皆さんぜひお付き合いいただければと思います。
ということで本日のDevRelラジオは以上になります。
次回は87回目ですね。この後30分後ぐらいにイベントの公開案内が自動で出るはずなので。
また皆さんのご意見と今後のテーマをぜひお送りいただければと思います。
では今日のDevRelラジオ86回目は以上になります。皆さんお疲れ様です。
ではこちらで終わりになります。さよなら。
59:18

コメント

スクロール