1. ファンドマンの日常
  2. 第129回『あなたは視覚思考者..
2024-05-14 16:15

第129回『あなたは視覚思考者?言語思考者?ビジュアル・シンカーの脳から読み解く新たな才能!(後編)』

第129回『あなたは視覚思考者?言語思考者?ビジュアル・シンカーの脳から読み解く新たな才能!(後編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。


【ハイライト】

・脳のアロケーションとCPUを意識した仕事術を語ろう!

・即レスする事の重要性を語る

・気持ちを落ち着かせたい時に使えるとっておきの方法とは?

・今考えている事を文字に書き出す事が大事論

・『伊達さんの頭の中の構造化を担当しました!(笑)』

・あの有名人も実は視覚思考者?

・Appleの超ハイテクゴーグルを語る

・ハイテクゴーグルがもたらすフルリモートワークの未来

・考えている事が場所に紐づく論

・タスクが無限ループになるあるあるを語る

・才能を持つ視覚思考者をどう発掘していくかを語る

・数学のあれこれを語る

・タクシーの乗り方で視覚思考者か言語思考者かが一目で分かる論


ビジュアル・シンカーの脳: 「絵」で考える人々の世界

https://amzn.asia/d/9wGPxZF


~お知らせ~

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。


パーソナリティー:

熊原 充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。


伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)

京都大学農学部応用生命化学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。

新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。

一貫してビッグデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。


中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。


蔡 亮成(株式会社 ABF Capital取締役)

東北⼤学⼯学部機械知能航空⼯学科、同⼤学院⼯学研究科に進学し、エネルギーシステムマネジメントを専攻。

新卒でBCGに入社、⼩売・通信・保険・パブリックセクター等幅広い業界のプロジェクトを担当。

事業戦略及び事業計画策定のコンサルティング、マーケティングを⽀援。


番組プロデュース:サンキャリア


カバーアート制作:小野寺玲奈


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/


株式会社 ABF CapitalのHP

https://abf-cap.com/


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!


#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #ヘッジファンド #PEファンド #ベンチャーキャピタル #エービーエフキャピタル #ワールドカップ #W杯 #カタール #勉強 #読書 #資格試験 #趣味 #クラシック #オーケストラ

00:00
ファンドマンの日常 今日も始まりましたファンドマンの日常
ABF Capitalの代表の熊原です。 同じく取締役の伊達です。 取締役の中野です。 取締役の西です。
人によってそういう違いがあるってことは全然知らなかったね。 面白いね。
自分がどうなんだろうなって、最近いろんな人と話してて、俺の考え方とかも違うなって思う。
結構、脳のアロケーションを常に考えてる。 それもまた違う話かもしれないけど、
今、頭の3割ぐらいをこのことを考えてる。
CPU。 今、ラジオ2、6割。
ラジオ6割で、あとあれどうしなきゃいけないよなとか、そういうのも考えてる。
頭の中に位置があって、位置を配置して考えてる感じがある。
それは、うのおとさのおみたいなのもあったりする? そこまではない。
俺の中に優先順位が高いのが右にあって、っていうのがあるなって思う。
最近いろんな人にその話、これちょっと違うかもしれないけど、その話するとええってなる。
昔、なんかそういうのありましたよね。 脳内メーカー?
脳内メーカー、そうそうそうそう。
なんかこれ、ここ、ここ、ここ、ここって、今ちょっとバッて自分が脳内に入り込む瞬間もあって、
手で整理して、こうしてる。
最近すっごいそれがある。
だからちょっと不安なこととか、あれどうしようとか、ちょっと優先順位あげようみたいな。
なんかこうやってやられてる。
それなんかその対面してて話、相手が言ってることに集中できないみたいな。
何かに100%集中してるってないと思う。多分今、この何年間か。
100%それだけを考えるってできないんだよな。
それは確かに人によりスタイルですよね、ほんとに。
なんとなくがてんが言ったのは、熊が結構即レスして全部吐き出したいっていうタイプなのも、
なんか残ってたら常に死にすっちゃうから。
そうなんだよ、食うんだよね。
だからもう自分の手元に何も、自分が抱えられるボールは、跳ね返せるものは即跳ね返すってやって。
でもそれでも残っちゃうものを頭の中でこうやって分けてるな。
映画とか見てたら、映画の内容はとりあえずここ置いとこうみたいな。
エミュレーションして見てる気がする。
それもビジュアルなの。ビジュアル進化なの。
でもなんかそのタスクを写す、重要な場所に写すのは、一応脳内で手で動かしてるみたいな絵が見えてるってこと?
見えてる、見えてる。
あとはぼーやーってなっても、自分がたまに脳内に入って動かす。
俺感覚伝えてるもんね。
ミニドラチャンネル?
まずアロケーションになってて、ずっとそうなってて、それを変えようって瞬間はちょっと脳内に入った。
ないな。
分かるんすか?
全く分かんない。
気持ちを落ち着かせたい時とか、すごいイラっとした時とか、すごい緊張してる時とか、そういう時とかは自分の心臓にナイフ刺すイメージ。
03:06
すごい分かる。
自分の心臓に包丁を刺して、心が殺してるようなイメージすると結構落ち着く。
全く同じイメージを持っていつも。
へー。
この後やべえな、緊張するなみたいな時は、だいたい心臓がギュってなってるから、そこにナイフを刺すイメージすげえ分かる。
ちょっと今は緊張してんじゃん、ナイフによる痛みだっていうふうに錯覚させる感覚。
自分は殺してるイメージ。
心臓のこのギューって、そもそも無くしちゃってるように死んだから痛いぐらい。
死んだから死んだから死感するみたいな、そういうような感じ。
確かにあるね。自分ならではの表現自体は。
僕も文字かもしれない、それで言えば。脳のアロケーションとかCPU理論は僕の中にもあるんですけど、
それをOneNoteとか文字にバッととすとすげえ安心するんですよ。
それは同じ。
分かる分かる。
同じ感じで。
書き出して。
なんか別に超鮮明だし、分かってんだけど、書き出した方が安心する。
書き出すと絶対理解すると安心する。
文字になると僕安心する。
松田くんもずっと。
もう毎日のようにTo DoっていうのをOneNoteに書いて、全部縦に書いてて。
自分が持っている案件と、だからもうコンサル、ファンド案件、コンサル案件、それ以外っていうのを全部バーって書いて、
これが全体だなって思って、やるかやらないかは別に。
これだこれだみたいな、漏れてないみたいな。
中野さんと宮田さんもやってみたんですか?
チェックです。
確かに。
2人に改めて。
確かに。
ESOはノークエスチョンが飛んでくるから。
ESOはノークエスチョンで。
ESの数を数えたら、これから言う18個のものについて、ESかノーカー、ESの数何個だったかって言って。
僕も10ですね。
宮田くんこっち側かと思いきや。
空間的なところは僕も得意っていうか、地図とか道とか結構覚えてるんですけど、
普段の仕事の思考は文字ベースじゃないといけないみたいな。
それともBCGで強制されたのはありますね。
なんともワードでストーリーラインを書いて、タスクを整理してっていうのを。
大阪が今でも苦手なのは、これのせいなのかと思ってるんでしょうね。
そういうことですね、多分。
精通中で昨日すごい綺麗にしたんで。
精通中で構造化を半島しました。
伊達さんの頭の構造化を半島しました。
根拠的にもできるけどね。
でもすごい、そのせいな気がする。BCGのせいな気がする。
できるようになった、確かに。
半分スキル目はあれだろうね。
残り14個が配がついてる。
それすごいですね。
みんな何個が?
7とか、最後4だった。
そうですか。
06:00
伊達ちゃんと反対だった。
こういう軸があると分かっていいですね。
だからIKEAの家具説明書を見たときに分かりやすいと思うかと思って。
あれ説明文ないですもんね。
僕はちょっと苦手かもしれない。
それはそれでちょっと苦手かもしれない。
カチカチ作りたくなっちゃう、文字を見ながら。
説明書読んだことほぼない。
でもさ、そういう意味で言うと、IKEAもそうです。
それこそ説明書がないのがいっぱいある。
確かに、確かに。
あれはもうそういう人たちに。
この本だと、IKEAの人はそもそも創業者が文字読めないというか障害かなんかの人。
もちろん呼びかけができない障害を持っている人らしいから。
すごいですね。
文字を文字で認識できないリスペクション。
でもそういうのありますね。
だからスティーブ・ジョンズとかそういうところもそういう系の人っていうのが書いてある。
ドム・クルーズか。
ドム・クルーズ。
人の顔も書いてある。
学児小説。
タム・ハンクスじゃないですか。
タム・クルーズか。
タム・ハンクスも確か文字読めなかったという。
どうやって台本を覚えているんだ。
ドム・クルーズのディスリクション。
常にデジタルと崩壊している状態から。
人の顔を覚えられない。
覚えられないというか認識できないらしいです。
目とか鼻とかそういうパーツは分かるんですけど、
顔全体として認識できないという病気はありますね。
マスクされると本当に分からないみたいな。
髪型変わったりとか。
脳のそういう病気っていうか。
そうなんだ。
それでいうと、昨日サインの話だけど、
Appleのゴーグルを買ってたんですよ。
そうですか。
日本でまだ売ってないよね。
50万とか60万とかでめちゃめちゃ売ってたんで、
昨日会食したのがIT系のすごいエンジニアの方で持ってて、
つけさせてもらったけど、
まさにそう。
すごかった。
脳内を映した感じ。
完全に見えるよね、外の世界で。
そのまま見て。
見えた世界の中にポンポンポンって出てきて、
近づけたり遠ざけたり押したりいろいろできるんだけど。
だから映像を掴んでここに持っていって、
ここに置いておきながらこっちでエクセル作業するとか、
いろんなことができるようになってて。
めちゃくちゃレアってなって。
だからさっきの脳内アロケーションにすごい近い感覚を得て、
気持ちよかったな。
それやるとなんとなくじゃあ。
みんなも分かると思う。
映画ここ置いとこうみたいな。
できると思う。
あれ面白いよ。
すごい早いよね、あれ。
09:00
すごいね。
それ聞いて感動した。
本当によく映画とかドラマである近未来的なね。
司令官がバーンってやってると同じ感じ。
それが完全にできるし音もすっごいいいんだよ。
それから音出てるんだけど。
すごかった、あれ。
惜しい。
どのくらいの重さしたの?
え、でもね。
まあまあ重い。
よっこいしょって。
でもだからあれをつけたまま日常生活を常に行うのは難しいかな。
仕事とかはどうだろう?
ヘッドホンをしてるのと同じくらいかな。
ヘッドホンを常につけ続けるとつらいなぐらいだから。
2、3時間は全然いいよ。
Googleグラスとかはね、中に入ってたからね。
そう。
あれはすごいわ。
スマートグラス系のやつとか。
今多分技術進化してるからだいぶ変わってるんだろうけど。
出始めの頃興味あっていろいろ触ってたけど。
動き悪いし反応も遅いし。
酔うよね、当時のやつね。
だからしばらく離れてったけど最近また良くなってる。
良くなってるわ、びっくりした。
あれはすごい。
あれあったら本当にそれこそね、ライブとか行かなくてもいいと思うぐらい。
そんなレベルで。
そんなレベルですごかった。
目の前にある感じ。
フルリモートワークとかもできるから。
そうそう、だからみんな同じ場に。
エンバーみたいなのがあって。
ディスプレイいらないでしょ、しかも。
ディスプレイいらない。
この空間で全部ね、ポチポチで。
じゃあ、ネット会議始めますかね。
カチャンってみんなで。
ここでこうやって集まるみたいにできるようになる。
ちょっと話が変わるんだけど、
ふと映像とか考え方で思い出したことがあって、
考えてることが場所にひも付くみたいなことが結構あるんだけど、
要は、ど忘れするじゃないですか。
ど忘れした時に全く思い出せないんだけど、
そのど忘れした前後のシチュエーションと同じことをやってると思い出すっていう。
それはあるな。
それあるから、なんか忘れちゃった、やばいってなった時は自分の行動を思い返して、
全く同じ行動を頭でシミュレーションすると思い出すみたいなのはすごいある。
それを同じところに場所にもう一回行ったら、
あ、このこと考えてたわって。
ふと思い出すとこがある。
なんでなんだろうって。
今のに近い話で、
俺時々タスクが無限ループに入ることがあるんだよ。
どういうことなんだよ。
だからTeams開いてこの画面を見た時に、
それで思い出して、あ、これやらなきゃって思って、
そっからGメールのほうに飛んで、
この人にメール返さなきゃって思い返して、
そのメールを読んで、
あ、そうだ、このメール返す前にこれを解決しないといけないんだって思って、
こっちに飛んで、でこれに飛んでって言うので、
メールに飛んで、
振り返して、あ、そうだったって言うのになるとき。
12:00
3分くらいで見たりすることがある。
みんなない?それはない?
たまにある。
あるんだ、やっぱあれはある。
それはあるけど、俺が言ってるのは、
全く関係ないことを考えてるのに、
忘れて同じことをやると思い出す。
思い出す。
思い出そうとしてないけど思い出すってことですか?
いや、思い出したいなと思って、
思い出すシチュエーションを作る。
このときに何か考えてたなっていう。
そこの場所に行って同じことをやると、
全く関係ないことなんだけど、
思い出せるときは。
いろんな人いるなっていうのをちょっと認識したね。
でも難しいね、それ。
その人が伝えるのが下手なんだからね。
どうやってそういう人を発掘するかもめちゃめちゃ難しい。
例えば、パソコンが異常に得意だったりとか、
絵が異常に上手いとか、
物事を異常に覚えてるとかね。
あのとき誰がどこに座ってとか、
どの順番で何を。
いるわ、そういう友達。
確かに。
超鮮明に覚えてる。
サッカーの試合とかも、
あの日のあの試合って、
あいつがあそこにいて、
俺のパソコンがあてみたいな。
あわしてやる。
質感の目とかでも。
記憶としてどの試合でも覚えてるやつがいたから。
そういうのはそうなんだな。
話してたら多分、
ちゃんと話してたら分かるんだと思うんだよね。
テストだったら測れないけどね。
数学が苦手かもしれないし、その人は。
数学苦手だった記憶はあんまないんだけど、
どうしても線形大数はできなかった。
線形大数なんか一瞬で諦めちゃった。
へー。
だから多分、
分析分はないことになる。
なんか。
あれ確かに立体能力的な考え方。
微分析分の微分はできるだろ。
確かに。
機械的ですもんね。
微分的なやついけるだろ。
いや、けっこう気持ち悪くないけど。
どの中にいるか。どの中にいるか。
いっぱいいるもん。
微分ができない人いるか。
確かにね。
兄弟の力研に微分ができない人は多分いない。
微分はできるよ。
そうだね、なんか。
データ分析系で線形大数、
ほぼ理解せずにやってる人、
自分ぐらいじゃないかと思ったりするけど。
へー。
線形大数ってでも本当になんか、
何のためにやってるのかが一番最初、
もう少しそこを説明してほしい
数学の領域ではあると急に始まるけど、
何のためにやってるのかわからない。
あと、大学だったら線形大数そうだし、
行列とか、
高校の行列とか、
ベクトラまでわかるかな。
行列とかなんか、
意味わかんない。
とりあえずこの時はこうするっていう
計算の方法だけは丸暗記して
計算はしたけど、
他の…
なんか、区分みたいなもんだね。
あとで何に使うか。
ベクトルがわかればなんか、
それを動かしたいな、みたいな。
まあ、そうだね。
ベクトルを何個かある情報を一つにまとって、
その一つにまとめたものに
出生処理をかけるみたいな考えが、
ちゃんと説明してほしかった。
15:00
突然始まるから。
突然始まって、
ああ、みたいな。
こゆうち、何ぞや、みたいな。
懐かしい。
どっちかっていうと、
自分、絵で考えるタイプだと思ってたけど、
文字かもしれない。
今日の話も聞いたら。
私、教科書の左下とか右上とかののは
鮮明に覚えてるから、
そこからたどるから、
そうなのかなと思ってたんだけど、
確かに道全く覚えられないし。
そんなんですね。
単純に記憶力がいいってことですね。
確かに。
逆に道、なんか言葉で聞いた方が
わかりやすい人がいるっていうのが
感覚的に信じられない。
うん、よくわかんないな。
それは。
俺もそういうのよくわかんない。
確かになんか、
タクシーの運転手とかってすごいですよね。
ここ、ここ、ここ行ったら、
こう、みたいな。
すごいよね。
確かに。
3つ目右にとかって言われても、
どれ?
3つ目右には3つ目右だよ。
3つ目右。
数えて、数えて。
数え方わかんないから、
右と左がわかんない。
っていうお話ですね、今日は。
自分勝手よ。
自分勝手だよ。
どちらかしたので申し訳ないんだけど。
じゃあ、そんな感じで。
そんな感じで。
また来週。
16:15

コメント

スクロール