1. ファンドマンの日常
  2. 第26回『SDGsを構造化してみよ..
2022-05-03 11:18

第26回『SDGsを構造化してみよう!(前編)』

第26回 『SDGsを構造化してみよう!(前編)』というテーマについて株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。


【ハイライト】

・自社インターン生への社内研修を通じてメンバーが感じた事

・SDGs(持続可能な開発目標)が作られた背景について

・コンサルワークの手法でSDGsを構造化してみる

・「地球に対するケア」と「人に対するケア」で分けてみる

・「先進国」と「発展途上国」で分けてみる



SDGs(持続可能な開発目標)17の目標&169ターゲット個別解説についてのリンクを見て皆さんも構造化してみましょう!

https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/17goals/



~お知らせ~

株式会社エービーエフキャピタルのメンバーがそれぞれ日々気になる事、書籍、日々の悩み等何気ないテーマから、経営戦略や投資実行等の広くビジネスに生かせる話題に至るまで、戦略コンサルタント、ファイナンスプロ、データアナリストのプロフェッショナルが多角的な視点で語るトーク番組です。


パーソナリティー:

熊原充志(株式会社 ABF Capital代表取締役)

東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻に進学し、宇宙物理学を専攻。

新卒でBCGに入社、メーカー・ファンド・製薬・通信会社などの業界を担当。

その後アドバンテッジパートナーズに入社し、多様な領域への投資を実行。


伊達 慶明(株式会社 ABF Capital取締役)

京都大学農学部応用生命科学科卒業後、同大学院農学研究科に進学し、生命科学を専攻。

新卒でBCGに入社、通信・メディア・物流・電力・産業材など幅広い業界を担当。

一貫してビックデータ・地図を扱った戦略の立案を行う。


中野 拓真(株式会社 ABF Capital取締役)

東京大学理学部地球惑星物理学科卒業後、同大学院理学系研究科地球惑星科学専攻に進学し、気象学を専攻。

新卒でBCGに入社、小売・エネルギー・通信会社などの業界を担当。

経営戦略の立案だけでなく、成果の創出までクライアントを幅広く支援。


番組プロデュース:株式会社サンキャリア


カバーアート制作:小野寺玲奈


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/dailylife_fund/n/n429295c5a6b2


株式会社 ABF CapitalのHP

https://www.abf-cap.com/


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


ファンドマンの日常のTwitterアカウント(@dailylife_fund)です。是非フォローしてください!


#投資 #経営 #経営戦略 #ビジネス #ファイナンス #ファンド #コンサルタント #外資系 #データアナリスト #東京大学 #京都大学 #東北大学 #京大 #東大 #宇宙 #生命科学 #気象学 #エネルギーシステム #マネジメント #マーケティング #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #マイナースポーツ #ポケモン #育休 #子育て #男性育休 #イクメン #中小企業診断士 #リモートワーク #DD #デューデリジェンス #PEファンド #科学 #ウルトラマン #サッカー #横浜Fマリノス #ファン #サポーター #フレーバーマトリックス #化学 #フードトラック #キッチンカー #飲食店 #職人 #シェフ #ソムリエ #慶応大学 #財閥 #口コミ #クチコミ #山手線 #東京メトロ #都営地下鉄 #SNS #株式会社 #会社 #起業 #音楽家 #ワイン #SDGs #インターン #コンサル #サウナ #サウナイキタイ #サ活 #水風呂 #BCG #就職活動 #組織運営 #データコンサルティング #セイバーメトリクス #フレームワーク #構造化 #中学受験 #料理人 #パティシエ #美食家 #ピーキング #駅伝 #陸上 #箱根駅伝 #宇宙人 #フェルミ推定 #世界史 #開業支援 #店舗運営 #韓流コンテンツ #小売店 #クレヨンしんちゃん #野原ひろし #映画 #経営者 #投資家 #資金調達 #鬼滅の刃 #物理学 #コンサルファーム #漫画 #睡眠 #音楽 #エービーエフキャピタル

00:00
ファンドマンの日常!
今日も始まりました、ファンドマンの日常。
ABF Capitalの代表の熊原です。
同じく取締役の伊達です。
取締役の中野です。
今日も始まりました、ファンドマンの日常。
さて今日は、あれか、中野君の回。
そうですね、今日僕の回。
最初になんですけど、最近ね、先月か、
僕らの会社で働いてくれるインターン生のために、
研修をいくつかやられたんですが、
結構みんなでね、パート割り振って、
ロジカルシンキングとか定量分析とか、
いろいろやってね、最後はモデリングとかもやりながら、
就活のインターンのジョブさながらのね、
結構ガチなワークショップというか、
そういうグループワークみたいなのをやってもらって、
それに僕らも結構バシバシ突っ込みを入れるみたいなことをやって、
すごくいい取り組みだったなぁと思いました。
あれ良かったよね。
良かったね。
我々としても、そういえばこうだったなぁみたいな、
当たり前にやってることを思い出してみると、
こういう思考でやってたなっていうののせいにもなったね。
他の人たちに見てても、確かにそうだった。
そうだよね、なんか、なんだかんだ普段さ、
なんとなくこうだけど、
自分の中で言語化してないルールみたいなのがあるじゃないですか。
あるある。
そういうのが、俺らの中でもすごく言語ができた。
それをやっぱり一人で説明するのって、
整理されてないと難しいなぁって思ってたので、
なんかそれができたって、
なんか彼らにとっても役に立てれば嬉しいし、
なんか自分にとってもすごく役に立ったなっていう。
で、それをなんか、
結構そのお互いのそのね、
なんかその検証してる姿みたいなのを見るのも、
なんか新鮮で面白かったですね。
そうそう。
うん、いう話。
あとは、結構これ面白いなと思ったのは、
最後に自分のお題みたいなやつをやったときに、
一番最後まで残って、
いろいろフィードバックしたのは僕とくまだけだったけど、
だいたいこう言うこと一緒だなっていう。
そうそう。
思うこと一緒だなっていう。
びっくりしたよ。
あーそこだよねっていう。
なんか一緒になるんだって。
そうそうそうそう。
思ったのも面白い。
やっぱりその、ね、ある程度こう飲食店の支援をさせていただくことも増えてくると、
え?みたいな。年間2億円を1店舗で売り上げる?みたいな。
そこで一瞬で違和感を感じるとかね、
そこら辺の感覚も同じになってきてるからね。
うん。
すごいよくわかるわ。
うん。
すごいですね。
という話は置いといて、
今日のね、僕もあんまり分かってないお題、
あんまり勉強してないお題、あんまり話すのあれなんですけど、
今日のお題は、
これも世間ではすごく今ね、グローバルで言われてるアジェンダなんですけど、
SDGsの話をしようかなと思って。
03:03
でも僕は別にSDGsそんなに詳しくないので、
SDGsの中身の話をそんなにするつもりはなくて。
なんで僕が今一番最初に、検証やりましたねって話をしたかというと、
僕はロジカルシンキングの担当をしてたんですけど、
それをね、いろいろやってる時に、
ふといろいろね、こう思って、
まあなんか構造化するの大事ですよみたいな話とかを、
まあインターン生向けに検証シールを作ってやったんですけど、
そういう観点でいろいろ見てた時に、
ふとSDGsについて思いを馳せるタイミングがあって。
面白いね。
それは何かというと、
SDGsって何個あるか知ってますか?
18だか19とかそんなじゃん。
17個あるんですよ、SDGs。
SDGs、17個ってコンソール的に多すぎねって思ったから、
今日のお題は、
これ僕もあんまり中身詳しく知らないですけど、
SDGsを構造化してみましょうっていうのを、
ぜひ3人で仲良い。
SDGsのこの17個作ってるのは誰なの?そもそも。
これなんか国連か何かでしょ?
あ、そうなの?
国連サミット2015年9月、
持続可能な開発目標SDGsとは、
2001年に策定されたミリニアム開発目標MDGsの後継として、
2015年の9月の国連サミットで加盟国の全開一致で採択された、
持続可能な開発のための2030アジェンダに記載された、
2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標です。
17のゴール、169のターゲットから構成され、
地球上の誰一人に取り残さないことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、
先進国自身が取り込むユニバーサルなものであり、
日本としても積極的に取り組んでいます。
すでに構造化された後ってことだね、17に。
そう、そのはずなんですよ。
169あって17に。
でもちょっとパッと見ると、これはなんか構造化できそうだね。
できそうじゃないですか。
貧困をなくそうと、飢餓をゼロにいって。
かぶってるよね。
同じじゃね。
貧困で病気になって死ぬ人もいるから、
貧困の中の一つの中で。
かぶってはないか。
なんかちょっと似たような話がなんか。
あ、でもそっか。
貧困じゃないのに飢餓になる人がいるってこと?
どういうことなんだろう。
ごめん、笑い事じゃないかもしれないけど、
そういう人がいるってことかな。
どういう人を想定してるんだろう。
じゃなかったら、貧困をなくそうに内包されるよね。
そうだよね。
いくつかに集約する余地があるのかもしれないとか、
もしかしたら18個目の何かが出てくるのかもしれないみたいな。
確かにこれ難しいなあ。
06:01
議論してみませんか。
してみますか。
まあ今1と2はなんとなく似てるよね。
似てるっていうかなんかリンクしてそうだよね。
うん、そう。
内包されてる気がする。
とか6?
6って、安全な水とトイレを世界中にっていうのが1個6番目にあって。
これは3とかぶってる。
3の中にある。
3が強いんだよ。
公衆衛生だから。3が公衆衛生の話全部だから。
確かに。
3もそうだけど、これだと1、2あたりにリンクしてそう。
確かに。
逆に考えて、安全な水とかトイレがない人たちってどういうとこなんだろうって考えたら1とリンクしそうだよね。
それはそうだ。
あとは、経済系の話だと、働きがえと経済成長って8番目とか、
復旧の産業技術革新の基盤を作ろうとか、そこら辺はなんかまた1つのジャンルっぽいの。
なんか難しいな、なんて言えばいいんだろう。
不平等をなくすっていうのと、
ボトムアップしましょうっていう話と、平等にしましょうっていう話と、経済的な。
経済的なやつが、働きがえ経済成長とか、
技術革新の基盤とか、そこら辺な気がするな。
大きくどういうふうに、環境貧困差別。
地球に対するケアと人に対するケアっていうふうにまずは分けるか。
なるほど、そうなってね。
コンサルワークが始まってるけど、大きく分けるとまずそれなのかな。
で、地球に対するケアの中の1つにまずは7番目。
エネルギーをみんなにそしてクリーンに。
これはちょっと前半が人で後半が環境なんだよな。
うーん、難しいなこれ。
綺麗に始める。
綺麗に始めたもの。
7番両方だから。
そう、7番が両方にまたがってるいきなり。
7番だから2つあるってことだよね、これ。
だからエネルギーっていう大きな括りだったら1つなんだけど。
7は人も入ってるってこと?
エネルギーをみんなに、そしてクリーン。
前半が人で後半、そしてクリーンのほうが環境のほうだよね。
地球に対するケアと人に対するケアって。
そう、その2つを分けた時にこれは両方が入ってそうな気がする。
なるほど。
ややこしいで。
一旦それを置いとくと、でも他は分けられそうだよね。
地球に対するケアが?
例えば、11?
住み続けられる街づくり。
これはどうなんだろうな。
これはどっち?
これは両方両方ちゃう?
そうだな、これも両方か。
難しい。
作る責任、使う責任。
12番は環境なのかな?
13、14、15あたりは
明確に地球っていうふうに言えそうだけど。
09:01
でもこれも言い出したらさ、14とかもさ、
もちろん地球に対するケアもありつつ、
マグロ食べられなくなるみたいな話とか。
そうだね。
自分たちで何に帰ってくるのもできるとか。
だから地球と人以外の大きさとかがあるのかね。
一番最初に話をしてた1とか2とか6とかが近いよねって話なの。
でもこれもうまく分けられないなと思いつつ、
一つの切り方としてあり得るよなっていうのでいくと、
例えば先進国と途上国みたいな。
それはあるんだろうね。
切り方もあるけど、どっちにもあるよねっていうのが。
結局やっぱりベースの底上げをしましょうっていうところと、
高いレベルで男は平等にしましょうっていうところと、
その上でさらに成長しましょうっていう話と、
でもやっぱりちゃんと持続的じゃないといけませんよねっていう、
そんな感じがするけどね。
そうだね、だからベースを上げるっていうのと、
その上がった状態でそれをサスネナブルにずっと続けるっていうのが2つにある。
だからベースを上げる。
ベースを上げる系は?
例えば、1、2、3、4、
6、
6、
2、3、
4、
6、
6、
10もそうなのか。
人や国の不平等をなくそうもそうだなっていうのと、
あとは16、平和と公正をすべての人に。
ジェンダー平等をどこに、
ジェンダー平等、これもだからそっちに入るのかな。
ジェンダーね。
日本にいるとどっちかというと、
これはもっと高次元な話をしてる感はあるけど、
もしかすると世界的にはそんな当然だろうみたいな低次元な話かもしれない。
女性の教育とかそういうのも含めて。
女性教育もあるし、これ多分LGBTの話もあると思うけど。
まああるだろうね。
うん。
あ、そうか。
資金か。
難しい。
後編もお楽しみに。
11:18

コメント

スクロール