1. 挑戦する人を応援するラジオ
  2. 毎日継続するシンプルな方法 ..
2024-03-07 09:36

毎日継続するシンプルな方法 #83 今日

このチャンネルは、いくつになっても挑戦する人を応援するチャンネルです。
自己破産をきっかけに26年間やっていた飲食業界を卒業、現在は日本を回りながら新しい挑戦をしています。このチャンネルでは自分が日々感じたことを通して、挑戦する人のヒントになるような話をしています。

ぜひいいね&フォローよろしくお願いします。

プロフィール
18歳で料理の世界に入り東京生活26年間。43歳で飲食業を卒業して単身九州に移住。現在はリゾバをしながら、自家製キャンピングカー製作の資金を貯めています。24年春に制作開始→夏に日本一周に出発予定

X(旧Twitter)
https://twitter.com/2021daiki
YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCPoejhljzjRLfdcc7WwtofQ
blog
https://daikiblog20238.com/

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6006320a2b4a4592fe0608fa
00:06
はい、皆さんこんばんは、だいきです。何歳からでも挑戦はできる、挑戦する人を応援しているだいきです。
はい、今日も一日お疲れ様でした。とは言っても、僕は今日お休みだったので、ちょっとダラダラしてましたね。
朝もね、起きたんですけど、なんかきちんとね、朝ごはん作って食べて、まぁちょっとしたら、やばい、あの炭水化物を取ったからなのか、やばい眠いってなってたんで、もう躊躇せず布団に入って、
1時間半ぐらいかな、すぐ2度、ほぼ2度寝ですよね。昼寝っていうより2度寝をして、朝もそんなに早く起きたわけじゃないんで、
まぁ、しっかり休養が取れたという意味ではいいのかなぁと思うんですが、やっぱりね、午前中を寝て過ごしてしまうと、どうしてもね、1日が早いなぁと思いながら気がついたらもう夜なんだよなぁって思ったんで、
次回の休みに関しては、ちょっと遠出をしてこようかなと思っているところです。
ちょっとね、最近やっぱり5ヶ月ぐらい今小田原、箱根というかね、小田原にいる生活をしていて、あんまり遠くに新しいものを見に行っていない、他の土地を見に行っていないっていうのはね、
多分自分の中でちょっとストレスが溜まってきてるんだろうなぁっていうのは自分でなんとなく感じてはいるので、その解消方法としては、今まで行かなかったとこだったり、ちょっと遠出をしてみる。
移動ですね、僕の場合は。移動をしてみることである程度発散はできると思うので、ちょっと次回のお休みは一人でね、ちょっと半島の奥の方まで行ってこようかなぁなんて思っています。
そんなことを考えながら、今日の本題は毎日やることを作るシンプルな方法。
作るというか、継続するシンプルな方法になるのかな。継続に変えよう。
はい、今タイトルを変えておきました。毎日継続するシンプルな方法ということで、最近継続ができているのはこのSound FMの収録だし、朝の放送と夜の放送。
ここ1週間ぐらい、1日2本撮りにしてみたりとかね、しながらやっているのと、あともう1つあるのがデザインの勉強かな。
チャットGBDを使って、クロンプトを使ってデザインを作ったりもするんですが、やっぱり僕は、何て言うんだろうな、
1から作ることに多分楽しみを覚えるタイプのようで、やっぱりデザインを1から自分で好きに作ってみたいっていうのが多分勝っているようなんでね、今またイラストレーターの勉強を始めています。
それのためにイラストのいられの5分ドリルっていう本を買って、今1からもう1回基礎的なところから勉強をし直しています。
03:10
やっぱり料理と一緒で基礎的なところが分かっていないと、行く先々でやっぱりつまずいてしまうというか、分からなくて止まってしまうことがあるっていうのはね、
もちろん分かってはいたことなんですけど、あんまり基礎的なことを、学校で去年の11月か、去年一昨年か11月から通った職業訓練校でイラストレーターの勉強はしたんですが、
言ってもそんなに長い期間イラストレーターを勉強していたわけでもないし、学校の先生も言っていたんですが、
やりながら自分で調べながら覚えるもんだよっていうのはね、学校の先生も言っていたんですよ。
正直短期間、それも数ヶ月で使い切れるような機能ではないから、覚えるにはやっぱり自分で勉強して調べてやってみる。
それが一番早道だよっていう話を当時の職業訓練校の先生も言っていたので、もう一回ちょっと基本的なことをやってみようと思って今勉強を毎日、短時間でもいいからやるようにしています。
要はこのスタンドFMもそうだし、イラレの勉強もそうなんですけど、継続するシンプルな方法は一つで、短時間でもいいし、簡単にできるようにしておく。
イラレに関しては本当にまず機能を使ってみるっていうのを重視しているので、細かい設定であったり、
必要な部分に関してはその都度調べるようにはしていますが、まずは機能を一個一個覚えていくっていう方に重きを置いてやっているので、
本当は1日15分とか、長くても30分ぐらいかなでできるような内容。
このイラレの5分ドリルっていうのを今勝手に一個一個やってるんですが、やっぱりいっぱいやりすぎるとその都度分かんないことがその日の動画じゃない内容にいっぱいあってしまうと、
なかなか僕も頭の回転が追いつかない年ですからね、なかなか覚えることも遅くなってしまうし、
後から見直した時にどこに知りたいことが書いてあったんだっけって思うよりも、本当に5分とか10分で、
5分ドリルって5分では終わらないんですけどね。
15分、20分ぐらいで1工程、1ドリルが終わるんですけど、そのぐらいに機能を絞っておいた方が基本的なことを覚えるのにはいいのかなと。
で、なるべく簡単だし短時間でやるっていうこと。
それを続ける。で、毎日やっぱりイラレを使うとか、このスタンドFMもそうですけど、やっぱり毎日短時間でもいいから続けていく。
06:06
で、もちろんね、これはやっぱりやりながら内容、もっと精査していく、精度を上げていくのも必要です。もちろん必要です。
ただ、まず初めに継続するっていうことをまずはね、僕の場合は重要視しています。
やっぱり続かないでやめるっていうのが今までずっと起こってきたことなので、やめずに続けられるように。
その点というかその分ね、そんなにいっぱいの人に聞いてもらえるわけではないこのスタンドFMね。
でも継続的に聞いてくれる方がね、やっぱり数人出てきてくれているっていうのは僕にとってはすごい嬉しいことだし、
やっぱり聞いてくれてる人がいるっていう意識がもらえるじゃない、なんていうの。
芽生えてくると、やっぱり話す内容を考えてみようとか、明日も頑張って放送しようとかっていうモチベーションにもなるし、
それがね、やっぱり定期的に休んだり、何日やってまたいなかったり、それを繰り返しているとやっぱり、
お客さんが離れていくのと一緒ですよね。聞こうと思った時に聞けないってなると、
次聞こうと思わなくなってしまうんだろうなっていうのは、分かってはいたけど今までなかなかできなかったことなんですけど、
今はこうやってね継続今83回目、100回こうやって何百回までいけるか、自分自身とね今楽しく戦ってます。
戦うって言うとちょっとそんな語弊があるかもしれないんだけど、楽しんで継続できているので、
多分今回の継続は多分当分続くんだろうなーって自分であんまり不安心して、不安心はしてない感じですね。
まあでもそんな感じでね、ほんとこうやって継続できるようになってきたのも、ほんと料理以外では久々なんじゃないかな。
スタンドFMもそうだし、ほんとね料理辞めた直後とかって何にも続かなくて、こうやってスタンドFMもその当時から始めてはいたんですが、
やっぱり途中で辞めちゃったり、ブログに関してもYouTubeに関してもあんまりね物が続かない人間だったんですけど、
こうやって自分でね83回目今回収録をしているのを見ると、
あ、何とか続けられるようになってきたじゃんって、少しだけね、少しだけ自己肯定感も上がってくるっていうのは、
続けたことのメリットなのかなと思っています。
なのでこの少しずつ芽生えて、芽生えている?芽生えている?わかんないな。
この自己肯定感をもう少しね定着させて、自分で何とかできるじゃんって思える自分になっていきたいななんて思っています。
はい、そんな感じで今日の放送もこの辺にして、あとはサクッと寝ようかなと思います。
09:04
はい、また明日もね、明日の朝ももう話すことは決めたんで、
明日の朝はそんなに慌てなくて済むかなと思うので、あとはしっかり起きるだけかな。
はい、そんな感じで今日の放送は終わりにしたいと思います。
今日の放送が何か自分の中に残った、良かったと思っていただけたら是非いいねボタン、あとはフォローをよろしくお願いします。
それじゃあ一日お疲れ様でした。それじゃあまたね。バイバイ。
09:36

コメント

スクロール