2021-10-18 14:12

番外編#05 デキる人に仕事が集中する!どうサバく?

・仕事を集中させないために普段やっていること

・気持ちが乗らない仕事に向きあうコツ

・よい仕事の断り方

・大変な仕事ほど成長につながりやすい

00:05
では、カスタマーサクセスハーモニーラジオの番外編を始めたいと思います。
今回はですね、カスタマーサクセス業界って、できる人とできない人が分かれていると思うんですよ。
そうすると、やっぱりできる人に仕事が集中するってよくあるパターンになるんじゃないかなと思っていて、
仕事が集中するっていう問題って、おそらくすごく重要な、別にカスタマーサクセスに限らずだと思うんですけど、
そういうのってどうさばくといいのかなっていうのを少し今日話せたらいいかなと思うんですけど、
まず、CSの業界だと、まずそうですか?って聞きたくて、どうでしょう?
いや、CSの業界に限るとやっぱりこれは、できる人に何でも業務が集中してしまうっていうのは気が気になる問題だと思うんです。
森さんどうですか?
いや、全くその通りだと思います。業界限らずどこでも起きてるかなというところですね。
特に、我々だとマルタさんの仕事の受けっぷりを見てると、
それも話したくて、マルタさんちょっと仕事しすぎですよね。
いや、そうですね。ちょっと最近反省してます。
インチは24時間しかないですからね。24時間もずっと使っちゃダメですからね。
時間は平等ですからね。それはおっしゃる通りですね。
その話題もしたかったんでこの話題にしてますけど。
どうやるとうまくいくんですかね。これ別に一般論でいいかなと。
仕事が集中しちゃうのは多分しょうがないと思ってて、後はこなしていくことだと。
一つは多分受けないっていう。スペシャルルードを決めとくっていう。
もう一個は多分非常に異常するだと思います。
受けるは受けるし責任は自分で持つけど、誰かにまた。
個人的なイメージ、堀さん仕事の異常はうまくやってる印象だなと。
そうです。
うまいんですよってなんか言う話。
そうなんですよ。
そう見えてるんだっていうのが。そうですか。
そう見えてますね。
何回か前の番外編でも喋ったかもしれないですけど。
目的とともに仕事を言ってる気がしていて堀さん。
ちゃんと部下に何を伝えてるところをすごく見たことがあるわけじゃないんですけど。
そういう気がしますという。
ありがとうございます。
振るうのが上手かどうかはわかんないんですけど、
一応心がけてる話を言いますね。
まず自分が振られる側の心境とした時に、
なんかよくわかんない仕事をやりたくないし、
03:02
意味を感じられたりとか必要性を感じられないことはやりたくないんですよ。
それを自分が逆の立場でお願いする時に、
そういう依頼をしたら絶対嫌だなって思ってるのがあるので、
基本そうならないように心がけているっていうのはまずあります。
でも難しいのはそれって人によって、
しのこの言わず要件だけ言ってくれればやるよみたいな方も中にはいるので、
そういう説明がまどろっこしいとか煩わしいと思う方もいるとは思うんですけど、
でもなんでこういうことをやる必要があるかっていうのは、
こういう目的のためとかこういうことをやるために必要だから、
この部分分担してみたいなことはやることが多いですかね。
特に自分の場合だと部下の人がいらっしゃるんで、
その人のスキルに合わせて一応見てそこを渡すから、
自分のやりたいこととつながってるんですよそれ。
なのでそれをやりたいってこの部分手伝ってほしいみたいな説明になることが多いかなと思うので、
ヤギさんはそのシチュエーションを見たときに、
そういう説明の仕方をしてたのかなというふうには思います。
ちなみにやる気のない奴が降ってくることもあるじゃないですか。
そういう場合どういうふうに異常するんですか。
まずはウケないようにしようと頑張りますね。
まずは。
まずはそうですね。
これはカラリーマンなのでウケたらウケない奴もあるわけですね。
そうですね。
それは人によるんですけど、僕の場合だとやる気が起きない仕事が来ます。
で、大きく取る方法は2つあって、
まずその言われた内容で見たときにやる気が感じられないけれども、
その業務内容的に自分がやる気が起きそうなポイントがどっかにあるかっていうのは少し探しに行きます。
なるほどなるほど。
ゴミには見えるかもしれないけど実はゴミじゃない部分があるかもしれないという探し方をする感じですね。
そうですね。
例えばこれをリサーチしといてみたいな話とか、
自分が全然関心ない、興味ないみたいなところだとしても、
そこを整理することによって、
例えばその整理の仕方とか、他の人はどういう観点でこれを整理しているんだっていうのを知ろうとか、
なんか違う目的設定すると案外できたりするのはあるので、
そういうことができないかなっていうのが心が受けるのが一つと、
大体やる気の起きない仕事って、
どっちかっていうと意図とか内容的に残念な感じが漏れてる場合が多くて、
要はやりたくないからお願いしてるんでしょうとか、
とりあえず儀式的にやっとかないと具合が悪いから頼んでるんだよねみたいな話もあるんですよね。
06:02
組織上、大人の事情みたいなやつ、
そういうのはやっぱりあんまり前向きになれないので、
なるべく力を対象のパワーで乗り切れないかってことを考えますかね。
なるべくロールを裂かないようにするっていう風に動きますかね。
そうですよ、丸田さん。
いやー、ほんとはいかイエスしか言わないですからね。
そうですよね、丸田さん断らないですよね。
なんかこう、嫌な仕事ほど後からやっていい成長になったらと思うことが結構あるから。
ドイックすぎる。
どっちかっていうとその、ワットとフーで分けると、
ワットの方は何も断らないんですけど、
フーの方は明確にスーパーテイカーみたいなもし人がいるんだったら、
すごい避けるようなしてます。
スーパーテイカーは嫌ですね。
それは本当に分かります。
いますけど。
そうですね。
関係性大事ですよね。
大事です、めっちゃ大事です。
同じ内容でもやっぱり頼む人によっては、
ここでよくやれる場合とそうじゃない場合が出ますよね。
さっき丸田さん断らないと、そういう話でたんですけど、
丸田さんだから頼ってきてるとか、
丸田さんだからやってもらいたいみたいなものが多分見えてる依頼だと、
これってイエスかハイになるっていうことで一緒だと思ってて、
結局相手次第にやっぱなるのはそうだなぁと。
丸田さんのスーパーテイカーは避けるのはあるのは分かったんですけど、
それ以外でノーっていうことっていうのはあんまないんですかね。
逆に断ったケースが気になりましたけど。
たぶん3つあって、
1個は明らかに僕に頼むよりこっちに頼んだ方がいいと思いますよっていう場合は、
別口を紹介するっていう断り方をしたことがある。
それはいい断り方っていうか、逆につないでるってことですね。
そうですそうです。向こうのメリットを一番考えておきたいなというのを思って。
あとは求められている領域とかレベル感的に、どうしても自分のバリューが発揮できないみたいなのは、
ちょっとそれお役に立てないと思いますっていうのは期待値コントロールじゃないですけど、正直にお伝えするようにしてて。
前とか新規事業の新規営業開拓の部分の組織立ち上げとか相談されたんですけど、
やっぱりCSとは営業は違うと思ってますし、
新規営業の立ち上げっていうのは僕自身すごく他の人と比べたときにめちゃくちゃ経験が豊富なわけではないので、
09:06
向こうが求めていることに対して正当なバリューは出せそうにないなと思ったときは、
ちょっと僕のスキルレベルだとその領域は難しいと思って断り方をしたことがあります。
なるほど。
正直。
あとは病気で倒れてる時とか知りたいです。
それ三つ目、ケース設定する必要あります?
ケースじゃないんじゃない?
もう断るっていうか受けられない状態になっちゃう。
受けられないみたいな。
一番最近が今3番目ですね。
一番最近。
基本的にもう3しかないみたいな。
よほどのことがない限りあまり断らない。
やらなくていい仕事もあると思いますよ。
これはよく言われる。
よく言われてるのか。
お願いするのがすっごい苦手なんですよね。すいませんって思って。
お願いしていいと思いますけどね。基本的には。
お母さんはいいと思いますよ。
それは強く思います。
人によると思うんで、
丸田さんがこの人だったら大丈夫かなっていう風に思ってる人かつ頼みやすい人とかに
そういうのを少しずつ異常していくとかしないと難しいですよね。
丸田さんが自分が変わるか、やりやすい相手を探すかっていうのに
どうしようもなっちゃいますよね。今の話。
基本仕事をする時は全てのステークホルダー。
とにかくギブアンドギブの精神に行きたいって思ってる。
相手にギブできんって思うとお願いできなくなる。
すごく申し訳ないです。
だんだん30代に入ると途上に体の言うことも聞かなくなりますからね。
一応言うとくと。
それはちょっと怖いですよね。
話のテーマに戻ると、集中するのはもう避けられないですよね。
そこはしょうがないんだと思う。
どこでもある話だよね。
丸田さんのところは仕事を集中して受けるじゃないですか。
どういうことがあった時にやってよかったなと思ったりするんですかね。
立て込んでるけどこれやってよかったみたいなのに近いのかなと思うんですけど。
モノ軸・ヒト軸のプロセス結果で分けた時の予定で
プロセスのモノはやってる仕事がめちゃくちゃ面白い。
好き楽しい面白い成長できるみたいな。
プロセス仕事そのものを楽しめる。
あとはそのやった結果として
12:02
モノ何かしらすごく成果が出た成功した自分の実績になるとか成長できた経験が詰めたとか
いやらしい話すれば一部をきちんと稼げたみたいな。
モノの結果。
ヒト軸のプロセスとかであれば
一緒に仕事できる人がすごい楽しい面白い優秀とか
やり取りをする中ですごく気持ちいい仕事が落ちた時
結果のところでいう人だとその人がすごく喜んで
自分の仕事が何かしらその人の成功とか
その人が変わることに貢献できた
そういう部分があったら忙しくても
やってよかったなっていうのを思う。
もうなんか
バルトさんの仕事を受けるべきな感じがしましたね。
これは全然暇になることはないんじゃないかなって。
いやならないです。
ならないですね。
ストレングスファイダーが僕親密で回復志向で続くので
好きな人に仕事を頼まれて困っているとかだと
もうウキウキしちゃう。
自分のことは置いといてそうっていうのが
やっぱりそういう特徴ですよね。
まさに。
最近結構いろんな人から
もうちょっと自分を大事にしろとか
自分にピッタリ手をつけろって言われる。
それすごく思いますけど。
なかなかこれはバルトさんを休ませるのは難しいなっていうのが
分かったってところが
それはまたなんか違う回で考えないと
絶対今日結論が出る話じゃないような気がします。
別件でやりましょう。
というところで今日は以上ですね。
ありがとうございました。
14:12

コメント

スクロール