00:01
作風を盗まれる大手イラストSNSが揺れています。
PIXIVはこれまでAIによるイラストとの住み分けを模索してきました。
しかしここ最近になり、人気イラストレーターの作風を
AIに学習させ、それを勝手に有料販売する行為が広がっているそうです。
その流れで人気イラストレーターが作品を非公開にするなど
AIによる悪質模倣の先には
それでは早速学んでいきましょう。
おはようございます。クリエイターのカグアです。
いつもご視聴ありがとうございます。
それでは今日のお品書き。
PIXIVで悪質なAI模倣が広がっている。
対応が分かれるAIイラストの投稿。
イラストレーターの対応と対比先です。
今日はリスク管理、リスクマネジメントというテーマになりますが
AIの進化が必ずしも人間にとっていいことばかりではないという
警鐘を鳴らす回でもありますので
イラストを書かない人もぜひ最後まで聞いていただければと思います。
それでは早速こちらの記事。
ITメディアAIプラス2023年5月8日の記事です。
PIXIVのイラストを非公開にしました。
フォロワー数十万人の有名絵師から発表を相次ぐ
AI巡る対応に不信感です。
これどういうことかと言いますと
昨今のAI皆さんも聞いたことはあると思うんですが
いわゆる生成系AIと呼ばれるものです。
ネット上にあります画像をAIに学習させる。
そしてその学習させたデータに基づいて
あたかもその作者さんが描いたような画像を
AIに描かせるというようなことも実はAIでできるんですね。
もちろん画像生成系のAIの中には
そうではなく本当にコラージュするような
混ぜこぜにするようなものも多いんですけども
一方で特定のものだけを学習させて特定の絵柄に似せて
新たな画像を描くということができるAIもあるんですよね。
そしてAIに自分の作品が学習されて
あたかも私が描いた作品とおぼしき表現になっているのに
全く身も知らない人が作品を投稿しているということが広がっているんだそうです。
そのことを受けて特に人気のイラストレーターさんたちが
学習されないとしてPIXIVのイラスト投稿を
非公開にするという動きをこのメディアが報じているというわけですね。
これポイントがありまして削除ではなく非公開にするというのがポイントです。
削除をしてしまいますと全くデータがなくなってしまいますので
AIの方が逆に今度は私がこの作品を先に描いたんだからって言われちゃうわけですよ。
03:00
元データがなくなっちゃうとタイムスタンプがわからなくなるので
ですから非公開にするという動きで
ネット上に出さないようにするということなんですね。
一時ソースを見てみましょう。
フォロワー24万人を超えるイラストレーターの赤木さん
こんなツイートをされています引用します。
抜本的なAI対策とそれに伴うPIXIV社の会社としての意思が明確になるまで
PIXIVへの新しい絵の投稿を控えます。
また過去に投稿済みのイラストは一旦すべて非公開としましたです。
他にも64万人の猪口さん13万人の
佐月さんといった超有名イラストレーターさんたちが
のきなみに非公開を発表しているということなんですね。
もちろんPIXIV以外でもこういった作品を公開はしていると思うんですね。
ですからPIXIVだけを非公開にしてもという声もあるそうなんですが
ただPIXIV社の対応を促すという意思表明も含めて
どうやら人気イラストレーターさんはこのような動きをしているという見方もあるようです。
実はPIXIVも得をしているんです。
ここがイラストレーターさんたちの不満の一つでもあるんですね。
どういうことか人気イラストレーターさんのイラストは人気である一方
例えばこのイラストレーターさんが絶対に描かないようなイラストを
AIに描かせてそしてそれを有料にすれば
残念ながら買う人が出てくるということなんですね。
要はエロとかグロですね。欲望に駆られて課金をするということなんですね。
そしてその課金プラットフォームはPIXIVファンボックスという
PIXIVの有料プラットフォームなんですね。
ですからそういったところも投稿者の不満を募らせている一つと言われています。
もともとPIXIVは去年AIが話題になった頃からAIとの共存を目指していました。
もともとPIXIVという会社はやっぱり技術者さんエンジニアさんたちが立ち上げた会社ですので
やっぱりどっちかというと技術寄りな方に舵を切る傾向があるんですよね。
今回もAIを使ったというハッシュタグをつけたり
ランキングを分けたりするなど対応はしてきたんですが
残念ながらそういった悪質な行為は防ぎきれていないと
対応をしていないと見られる立ち振る舞いをしているということですね。
ただ今月中に悪質な画像生成AIなどの利用に対応するような規約改定を
予定しているということを発表しました。公開に注目が集まっています。
プラットフォームによって対策は分かれています。
06:02
例えば先日も私の配信でお伝えしましたSCEVというプラットフォーム
そちらはもういち早くAIの取り締まりを強化するということを発表しました。
ですので世界的には画像生成AIに関しては規制をしようという流れが
やはり強いというふうに思います。プラットフォームを変えようという人がいても
おかしくはないかなと思います。クロスフォリオについては私も過去に
紹介している配信がありますので2022年2月24日の
カミツールクリエイター支援プラットフォームクロスフォリオ操作レビューという回で
詳しく紹介していますので興味ある方は是非過去回を検索して
聞いてみてください。ということで今後も生成系AIに関しては
やはりクリエイターとどう付き合うべきかという議論は続いていくと思いますので
クリエイターエコノミーニュースでも引き続き注目していきたいと思います。
やっぱり生成系AIって料理に近いような気がするんですよね。
何か素材を買ってきてその素材を加工して料理を作ると。
ですから素材を買うときにお金を払うのは当たり前だと思いますし
作った料理はその手間という意味では誰かお客さんに食べてもらうんであれば
その分のお金をもらうというのも当然だとは思うんですよね。
ですからやっぱり落とし所だと思うんですよね。
テクノロジーは出てきてしまった以上もうどうにもできないんですけども
それに関わる人たちと感情論と現実論とバランスを取りながら
どう落とし所をつけていくかというところを議論していくべきだなというふうには思うんですよね。
ですから実際アドビが発表しましたFireflyという画像生成AIなんですが
こちらはその学習に使われた許諾を取った画像に対して
ちゃんと金銭が還元されるらしいんですよね。
たぶん落とし所はそういうところになるんじゃないかなというふうには思います。
ぜひ興味がある人はですね。
アドビFireflyで検索してみてください。
一時放送をちゃんと確認するメディアクリエーターエコノミーニュースでは
カグアが毎日クリエーターエコノミーに関するニュースをブックマークしていく中で
心揺さぶられたものをお届けしています。
毎日の収録配信と週に1回の無料のニュースレター
そして不定期のボーナストラック3つの媒体で情報を発信していますので
よかったらフォロー登録よろしくお願いします。
大型連休明け思った以上に仕事にならなかったですね。
職場の皆さんごめんなさいというわけで今週皆さん頑張っていきましょう。
いってらっしゃい。