1. クリエイターエコノミーニュース
  2. ベネッセが子供にAIをむしろ使..
2023-07-19 08:47

ベネッセが子供にAIをむしろ使わせるってどういうこと?

2023年7月19日、教育業界大手のベネッセが小学生向けにAIアプリを開発し注目を集めています。AIのエンジンは、今話題のChat-GPTも使っているOpenAI。その精度はお墨付き。しかし、小学生から使わせていいものなの?楽させすぎじゃない?という声も聞こえてきますが、そこは実は・・・。

ベネッセが小学生向け生成AIサービス
https://bit.ly/3Q4uz8A

アメリカの俳優労組ストライキ
https://bbc.in/3OhVX1w

★今日の一言
火を通しているのに「生」とつけるのは、何かモヤる

★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/

★ハイレゾ配信
https://kagua.fanbox.cc/

★番組への感想ご意見
https://bit.ly/43LDj6Q

★公式Twitter
https://twitter.com/creator_enews

VOICEVOX:雀松朱司・猫使アル
https://voicevox.hiroshiba.jp/dormitory/

BGM by OtoLogic(CC BY 4.0)
https://otologic.jp/

#ChatGPT #AI #ベネッセ #子育て #子供にAIは早い #教育とAI #OpenAI #育児とAI
#TASCAM #DR07X #ハイレゾ #ひとり語り #男性トーカー #クリエイターエコノミー #毎日配信 #クリエコニュース202307 #AI読み上げ #AI #仕事術

サマリー

ベネッセは小学生向けの生成型AIサービスを無償で提供しています。我々は安全で健全なAIの利用を推進しています。保護者の承認が必要であり、目的外の利用には回答しません。また、AIの普及に関する問題点についても言及しています。

00:00
スピーカー 1
この部屋は、ネット大好き3人がネットで活躍クリエイターやインフルエンサーの話題をやいやい語る部屋であーる。
どうも、カグアです。
スピーカー 2
あるだよー。
赤市です。
スピーカー 1
そうそう、最近話題のAI、なんか使ってる?
スピーカー 2
チャットGPTは普通に使ってます。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
AIイラストとか、かしらね。
スピーカー 1
うん、そう。私ね、実は意外とあんまり使ってないんだよね。
スピーカー 2
使ってないんかい。
スピーカー 1
なんかそれを使って、記事を書いたり、コラムを書いたりしようとすると、やっぱり最終的には裏を取らなくちゃいけないので、
意外とね、その手間考えると使わなくてもこと足りてしまうことが多いので、最近ね、実はあんまり使ってない。
スピーカー 2
生成型AIに全て任せる、というのは確かにやってないかもです。
スピーカー 1
文字起こしをするとか、そのもう機能として組み込まれているものはもう自然と使ってるんだけど、
なんかあえてチャットGPTっていうのを使うっていうのはね、実はあんまりないんだよね。
で、今日はそんな話題を深掘りしていこう。
スピーカー 2
じゃあこの記事読んでもらえる?
2023年7月13日、日経クロステックの記事です。
ベネッセの無償提供
スピーカー 2
ベネッセが小学生向け生成AIサービス、夏休みの自由研究支援目的に無償提供。
スピーカー 1
そう、これはベネッセが先手を打った形だよね。
夏休みに子どもたちがチャットGPTを使って、いろんな夏休みの課題をおそらくやるであろう。
その前に、じゃあ私たちが安全で健全に使えるAIを用意しますから、それ使ってくださいっていうところでは、なかなかね、気の利いた上手い立ち回りだなと思った。
スピーカー 2
そうですね。闇雲に禁止するよりは、安全なもので使わせる方が前向きな気がします。
真剣ゼミをやってないと使えないのかしら。
スピーカー 1
ベネッセのシンケンゼミ会員以外でも使えるっていうところが、素晴らしいなと。
大手企業ほど、こういう社会貢献的活動はどんどんオープンにやった方が絶対見返りは大きいよね。
画面を見る限りは、いわゆるチャットGPT、オープンAIを使ってるなという感じはする。
スピーカー 2
本格的ですね。
スピーカー 1
キャプチャーでなるほどなと思ったのが、私は小学4年生です。自由研究に使える期間は3日です。
興味があることは理科系ですというふうに、具体的に数字、それから条件を指定しているあたりは、ほんとプロンプトという感じがするので、
こういう的確な指示を出すっていうことを体験させるのはね、すごい良いことだと思うんだよね。
だから、チューニングとしては上手いところ、上手い塩梅を落とし込んでるなという気がした。
スピーカー 2
確かに、そこを抑えてもらわないと、単なる会話だものね。
スピーカー 1
実際に背後で動いているのは、そのチャットGPTのオープンAIなんだけども、次の点が配慮されてるらしい。
まず、保護者の承認が必要。これ、なるほどだよね。
スピーカー 2
それから、入力した文章、それ自体を再学習に利用しないと。プライバシー考慮してるよね。
スピーカー 1
目的外の利用についてAIが回答しない。
だから、具体的には、感想文を書いてくださいといった質問には答えられないと回答するそうです。
これもよく考えられてるね。
あとは、質問回数の制限。
それから、回答の文字数に制限。
長い感想文とか出力されないわけだよね。
それから、生成AIの使い方を学べる動画の提供。
これは、正しく使ってもらおうと、適切に使ってもらおうという意味では、本当にさすがベネッセという感じだよね。
なので、結構漏れがない、抜かりがない立て付けになってる気がする。
なんかさすがだなという感じだね。
実際のリリースは、7月25日無償で提供ということなんで、これ実際に使えるようになったら、また感想をレビューしようかな。
スピーカー 2
無償とは、やるわね、ベネッセ。
ハッシュタグクリエコ
AIの利用の問題点
スピーカー 1
AIに絡んだニュースといえば、我々大人たちもね、どう付き合うかということは、議論の真っ最中だよね。
アメリカでこんなことが起きてる。ちょっと読んでもらえる?
スピーカー 2
2023年7月15日、BBCニュースの記事です。
アメリカの俳優がローソのストライキ、年末まで続く可能性、撮影への影響も。
スピーカー 1
そう、これね。この記事によると、年末までストが続く可能性もあるとさえ書いてあるんだよね。
で、記事の中では本当に有名な俳優さんもストに参加しているらしく、これは本当に大きな問題だよね。
スピーカー 2
でも、これの何がAIと関係あるの?
スピーカー 1
AIの普及によって、1回自分がキャプチャーされてしまえば、そのキャプチャーを何回も使い回しされると。
スピーカー 2
なるほど、それはたまったものではありませんね。
今までさえサブスクで収益が減ってそうなのに、AIが作ったCGに仕事を取られたらたまらないわね。
スピーカー 1
収入が減るということへの対抗ということなんだよね。
特にAIだと、私もこうやって合成音声を使ってるけども、やっぱり1回キャプチャーしてしまえば、学習してしまえば、
100%同じことは無理なんだけど、それでも実務上は問題ないぐらいには使えちゃうものが仕上がっちゃうんだよね。
私の7月5日の過去回、ビトンがゲーム会社と提携、その時クリエイターは?
というところでも、世界的に有名なコンピューターグラフィックスの会社、エピックとビトンが提携したというニュースを報じたけども、
そこでも、ギグスのバーチャルモデルとか、AIを使ってリアルのコンテンツ作りを加速させる、コストダウンさせる一方で、
リアルの人たちの仕事を奪うというふうの側面もあって、そのことに対してのろしを上げているということなんだよね。
スピーカー 2
AIは便利だけど、それによって誰かが悲しむのは嫌ね。
スピーカー 1
だから、自分のアバターを使う時の印税とか、それからサブスクでの見返りの収益アップあたりの落としどころで、
まとまってくれるといいなぁとは思うよね。
今のサブスクはね、本当はプラットフォーム有利なパーセントになってるからね。
スピーカー 2
なので、今後もクリエイターエコノミーニュースでは、AIに関する話題やニュースに注目していこうと思う。
私たちの声みたいに、良いことにAIは使ってほしいですね。
自分で良いことって言っちゃったよ。
クリエイターエコノミーニュース
スピーカー 1
はい、というわけでアフタートークです。
目のケアに関する話題
スピーカー 1
毎日熱波が続きますね。
皆さん、暑さ対策に十分気をつけて生活なさってください。
さて、暑さ対策とともに、夏の日差し、皆さん何か対策してますでしょうか?
日焼け対策はもちろんなんですが、私、実は気を使っているのが目です。
結構もう、私今53なんですけども、
結構周りでポツポツ、白内障とか緑内障っていう目の病気を患う方が、
ポツポツ出始めてるんですよね。
で、実際私の父親も義理のお父さんも、何かしら患ってはいるので、
不可避だなぁとは思いつつ、なるべくその期間をね、先延ばしにできるならしようということでケアをしています。
具体的には何をしているかというと、外に出る時は必ずサングラス。
で、部屋の中にいる時も実は帽子をかぶってます。
で、帽子に慣れちゃうと、本当ね、部屋のLED照明でも、すごい眩しく感じるんですよね。
で、外に行く時は、ジンズのサングラスがカチャッとマグネットで装着できるタイプの眼鏡をかけています。
車の運転なんかも必ずこれをかけるようにして、やっぱりね、日差しから目を守るようにしています。
パソコンなんかはさらにブルーライトのサングラスをかければいいんですけど、
そこまでは今のところまだやっていません。
いずれはちょっとかけて楽になるようだったら、かけようかなとは思います。
スピーカー 2
何か皆さんも目のケアに関してやってることがあれば、是非コメント欄で教えてください。
スピーカー 1
ゆるいながらも一時早々をちゃんと確認するメディア、クリエイターエコノミーニュースでは、
カグアが毎日、クリエイターエコノミーに関するニュースをブックマークしていく中で、
心揺さべられたものをお届けしています。
毎日の収録配信と、週に1回の無料のニュースレター、
スピーカー 2
2つの媒体で情報を発信していますので、是非、フォロー・登録よろしくお願いします。
フォローや登録をすると、最新のネット情報に明るくなりますよ。
食パンやドーナツなど明らかに火を通しているものに、
何でも生とつける風潮はどうなのか、と日々燃やることが多いです。
スピーカー 1
というわけで、今週も一週間頑張っていきましょう!
また明日もこの部屋で待ってるぜ!
またじゃーん!バイバイ!
08:47

コメント

スクロール