1. クリエイターエコノミーニュース
  2. 神戸観光局のInstagramフォロ..
2022-04-22 11:06

神戸観光局のInstagramフォロワーが急増した理由

自治体のInstagram運用というと無難な画像の投稿ばかり、そんなふうに思っている人はいませんか。神戸観光局のInstagramは、なんと継続的にフォロワーを増やしている人気アカウントなのです。その運営は一見しますと非常に無難な投稿が多いように見えますが、しかしある時!フォロワーが急増します。いったい何が起きたのでしょうか。

神戸観光局【公式】(@kobe.kanko)
https://www.instagram.com/kobe.kanko/

★さらに学べる!ワンポイント

急増はもしかすると、Instagram側の障害だったかもしれませんが、それでも継続増加はすごいことです。概要欄に800文字、ハッシュタグ20個以上、リーフレットのような情報量、偏りなく紹介するバランス感覚、そしてストーリーも安定投稿。どれをとっても教科書のような運営で、企業や自治体のInstagram担当者は参考になりますね。

Instagramフォロワー3万人突破記念!
「フォロワー感謝祭2022GW」プレゼントキャンペーン
https://www.feel-kobe.jp/news/13738/

ぜひ、感想・コメントお待ちしています!

★クリエイターエコノミーニュース公式Twitter
https://twitter.com/yoshiyoshinews

#Instagram #インスタ #神戸市 #運営 #観光 #フォロワー増える #フォロワーを増やす方法 #インスタグラム #観光ガイド #BEKOBE消しゴムあそび
00:00
スピーカー 1
インスタのフォロワーが増えていく。 自治体のインスタグラム運用というと、無難な画像の投稿ばかり。
そんなふうに思っている人はいませんか? 神戸観光局のインスタグラムは、なんと継続的にフォロワーを増やしている人気アカウントなんです。
その運営は一見しますと、非常に無難な画像の投稿が多いように見えます。 しかしある時、フォロワーが急増するんです。
スピーカー 2
一体何が起きたのでしょうか? それでは一緒に学んでいきましょう。
スピーカー 1
フリーでマーケターをしながら、クリエイター活動をしています。カグアです。 この番組では、クリエイターの成功から学びを得ようという情報を発信しています。
スピーカー 2
365日配信してますので、よかったらフォローお願いします。 さあ早速今日のアカウントを見てみましょう。こちら。
神戸観光局です。公式アカウントで、正式名称は一般財団法人かな?
スピーカー 1
公式サイトは、そうですね。一般財団法人神戸観光局というところのアカウントです。
ツイッターも運営しています。運営していまして、インスタが3.2万、ツイッターが1.9万というフォロワー数になっています。
やっぱりね、スポット、グルメ、ショッピングとインスタ相性いいですよね。
スピーカー 2
こちらのアカウントなんですが、いわゆる自治体のアカウントなので、観光のスポットの紹介をするという投稿をしつつ、ストーリーも毎日投稿しつつ、
そしてイベントなどの情報があれば、それにまつわる投稿もするということをされています。
スピーカー 1
だいたい2,3日に1ペンとかかな、週に2回か3回という感じの投稿になっています。
はい、ですからパッと見ると、すごく無難な感じの運営のように見えるんですけども、分析ツールで見てみますと、3月1日にフォロワーがブワーっと増えるんですよね。
スピーカー 2
ただ、分析ツールなので、これフリーの分析ツールなので、もしかするとインスタグラムの障害とかで、たまたまそこのところで今までがちょっとあんまり増えなくて、
スピーカー 1
そこだけたまたまその分を挽回すべく一気に増えたっていうかもしれないんですけども、ちょっとそのあたりはわからないんですが、
スピーカー 2
ただ投稿を見てますと、3月1日の投稿はいいねがすごいたくさんついています。そして翌日とかはそんなについてないんですよ。
スピーカー 1
ですから少なくともその3月1日の投稿は人気だったことが伺えます。公式の方、これ聞いてたらぜひ本当のところを教えてくださいと嬉しいです。
さあ、このアカウントなんですけど、じゃあなんでこの投稿が急に人気になったのかと、フォロワーが増えたのかというところなんですよね。
03:01
スピーカー 1
もちろん、春の観光シーズンで一気にね、あとマンボウとかも開けて、一気に人気が高まったっていうのはもちろんあるとは思うんですよ。
あるとは思うんですが、ただ投稿の継続、流れを見ていきますと突然何かここでバズるような要素が入ってきたとかはちょっと思えないんですよね。
えーと、神戸、神戸来たので英国貴族にシャーロックホームズの世界観を楽しむとか、一面に咲き誇る菜の花とかなんとか公園とか、本の世界を冒険する子供本の森神戸とか、本当にスポットを紹介している感じ。
スピーカー 2
もちろん映えはするんですよ。桜とか、かわいい猫とか、綺麗な建物とかね、映えはするスポットなんですけども、
スピーカー 1
ただ、バズさんがついちゃうときの投稿はお土産スポットなんですよ。だから本当にお土産がパーンと並んでいる感じの投稿なんですね。
はい。で、通常の投稿、大体概要欄に800文字前後の文章をしっかり書きつつ、ハッシュタグは20個前後という感じになっています。
ただ、そのパターンも変わってないんですよ。で、画像も大体4枚。4枚で、ただしっかりね、全部の画像がね、ちゃんと編集されてるんですよ。
スピーカー 1
要は1枚の画像に写真がボンボンボンって3つあり、タイトルもちゃんとした書体、デザインされた書体で書かれ、そして写真の中にもちゃんと文章がありという、いわゆるこう、ほら、観光ガイド、観光のリーフレットってあるじゃないですか。
あんな感じの画像をちゃんと1枚1枚作り込んだ、その4枚なんですよ。なので、情報量としてはものすごくあるんですよね。しかも、プロが作った感の感じのする、ちゃんとデザインされた、そういうリーフレットのような画像なので、まあ、安心感ありますね。
ただ、まあ、そういう作りはずっと同じなんですよ、その作りは。で、何だろうなと思って調べてみると、この投稿と次の、まあ、あんまりいいねがついてなかった投稿のハッシュタグを比較してみました。
で、ハッシュタグを比較するとですね、パターンとしては、だいたい20個のうち10個、10個がまずはビッグワードなんですよ。例えば、兵庫県とか、神戸旅行とかね、国内旅行とか、まあ、ビッグワードなんです。で、5個がミドルワードなんですね。例えば、神戸デートとか、神戸お出かけとか、神戸散歩っていうふうにね。
で、残りの5個が、まあ、スモールワードというか、その場所を表す具体名とかっていう、少しさらに絞り込んだスモールワードなんですね。で、このスモールワードぐらいしか違いがないんですよ、ほぼほぼ。要は、ビッグってね、どの投稿でも大抵同じになりますし、ミドルもまあほぼほぼ一緒なんですよね、スポットですから、神戸デートとかね。だから差がつくのは、残りのスモールワードなんですけど、
06:15
スピーカー 2
有名がたくさんついた方は、B神戸消しゴム、北の偉人館。まあ、北の偉人館がこれ、もしかしてコスプレイヤーさんに人気なのかなとか、そういうのはちょっと思ったりもするんですが、はい。で、一方でもう1個の方はマリンピア、マリンピア、神戸、赤嶋、海峡、大橋っていう、まあ、
スピーカー 1
すごく人気のスポットなんでしょうけども、なんかマニアの人にグッと刺さるようなものではない印象は僕は受けたんですね。なので、このB神戸と北の偉人館を調べてみたんですが、偉人館の方はね、ハッシュタグむちゃくちゃ人気で、もう映える写真だらけで、あの人気の6枚の写真、あそこはまず狙えない感じなんですよ。本当にひしめいてて。
スピーカー 2
でですよ。で、B神戸ですよ、B神戸。そう、B神戸で調べると、ハッシュタグの投稿件数は92件、それからB神戸消しゴム遊びで、消しゴム遊びだと231件なんですね。で、そんなに多くないっていうふうに思うじゃないですか。でもこれって要は投稿件数なので、見られているインプレッションの数とは全然違うわけですよ。
スピーカー 1
つまり、投稿件数は少ないけれども、実はものすごく見られているハッシュタグだっていう可能性があるわけですね。で、人気の9枚にはどっちも出てません。今のところ、今日は4月21日なんですが、もしかしたら3月の時には人気に出たかもしれないですよね。
でも、あーと思ったのがこちら。B神戸消しゴム遊びのなんと、1ヶ月経った今でも新着の9枚目にあるんですよ。いやー、そう、投稿件数が少ないと確かに新着から流れていくことも遅くなりますよね。だから人気に乗れなくても新着に位置付けるっていう可能性があるんだとわかるわけです。
で、じゃあB神戸投稿数がそんな少ないんだから、そもそもそこで新着に残ったとしても人気に出たとしてもそんなにインパクトないんじゃないかと思うかもしれませんが、なんとびっくり。
グーグルトレンドで検索するとB神戸っていう消しゴムが急上昇になってたんですよ。これ本当にびっくりしました。これかと思いました。なんかだからB神戸っていう6文字、B-E-K-O-B-Eっていう消しゴムがあって、それを置いて神戸のスポットで撮影をするっていうのが流行ってるらしいんですよね。
これですよ。これ。だからもちろんこのインスタの写真は神戸観光局の写真はそういう写真じゃないんですよ。ないんですけど多分そういうの売ってたりそのスポットだったりするんですよね、きっとね。だからね、このハッシュタグをちゃんと入れた人、本当にグッジョブ。
09:15
スピーカー 1
はい。なので、この事例から学べることはこういうことだと思います。どんなSNSアカウントでもやっぱりとにかく継続的にいろんなボールを投げましょうね、ということだと思います。
はい。だからね、インスタに限らずやっぱりハンドメイドでもYouTubeでもとにかくいろんな球を投げてみないとどれが当たるかって分からないですよね。僕自身もGoogleトレンドでたまたま人気だっていうのが分かった。あえて調べてみて分かったっていう話なので、やっぱりどれが人気であるかって分からないわけですよね。
なので、やっぱり継続こそ力なりだと思うんですね。で、もちろんそのベースには、ただそのベースにはこの神戸観光局さんがやっているように800文字、ハッシュタグ20個、そして作り込んだ画像っていう本当に読みがいのある、読みごたえのある情報量の多いコンテンツをしっかり出していた、そして公式だったっていうところで、まあ安心してフォローしようという気になったんだというふうに思います。
スピーカー 2
ですから、そういうちゃんとした運営がありの、運営をちゃんとした情報密度の濃い投稿をしていると、いつかね、そういうフォロワーの神様が降りてくるんですよ。
はい、というわけで今回は神戸観光局さんから学ぶフォロワーを増やす方法でした。皆さん参考になりましたでしょうか。いやー僕もね元気もらえますね。神戸行きたいな。また行きたいな。
はい、というわけでこの番組ではこんな感じにクリエイターに役立つニュースやトピックをお届けしています。ぜひ毎日頑張って阪神してますのでフォローよろしくお願いします。
スピーカー 1
というわけで今日も最後までご視聴ありがとうございました。それでは皆さん、いってらっしゃい。
11:06

コメント

スクロール