有名な漫画家伊達忍さんのKindle本の売り方
クリエイターエコノミーニュース
この部屋は、ネット大好き3人が、ネットで稼ぐクリエイターやインフルエンサーの話題をやいやい語る部屋であーる。
どうも、カグアです。
あるだよー。
あかしです。
カグアさん、昨日の配信で、おすすめの漫画を紹介してたわよね。
あ、そうそうそうそう。なんか他にもおすすめの漫画とか知ってる?
おたくばあちゃん。
あ、へー、知らなかった。
今、Kindle出版では超有名ですよ。
なになに?あ、でもこの人すごいね。よし、今日はちょっとこの人を早速掘り下げていこう。
ハッシュタグクリエイコ
じゃあまず、伊達忍さんのプロフィールページ読んでもらえる?
Amazon Kindle 伊達忍公式プロフィールは書かれてないです。
ないんかい。どんだけ。商売機ないの。だがむしろ好感なんだが。
うん、そうなんだよね。ほとんどプロフィールないんだよね。
なのでツイッターの方も見てもらえる?
伊達忍公式Xです。創作漫画置き場です。
そう、ツイッターの方も2021年の4月から始めて、
ピクシブの方も2021年ぐらいから始まってるんだよね。
そう、だから本当になんかネットで調べても突然現れたニューカマーみたいな感じなんだよね。
ただ絵柄がものすごいしっかりしてるので、たぶん同人活動とかをされてたんじゃないかなと思うんだけど、
もしそのあたり知ってる人がいたら教えてください。
ハッシュタグクリエイコって教えてね。
いやでもね、伊達さんすごいね。絵柄がすごい綺麗で、読む人選ばない絵柄というか、
読んでてほっこりする画風がものすごいお上手だよね。
たぶん紙とかでも結構活動されてたんじゃないかな。
調べてみたらツイッター漫画から始まってるようなんだけども、
ツイッター漫画で遡れるのが2021年の4月なんだけど、
その時点でもう991いいね、143リツイートっていう風に、
もう当初からすごいバズってた。
初動からそのバズりはすごいですね。
さて伊達忍さんなんだけども、代表作としてはイケメン夫がゴリラ妻とプリティ娘を愛してる漫画、
それからオタクおばあちゃん。
オタクばあちゃんね、間違えやすいから注意するのよ。
という作品が代表作になっている。
それで現在ではAmazon、Kindleだけではなくて、多くの漫画サイトでも読めるようになっていて、
オタクばあちゃんの方は紙で門川からも出版もされている。
もう推しも押されぬ人気漫画家さんになっている。
いやーだからツイッターは本当、あ、ツイッターじゃないね。
ツイッターじゃない、ツイッターじゃない。
X、本当夢があるよね。
2021年って言ったらまだね、2年前だもんね。
YouTubeで2021年って言うともうなかなかなんだろうな、
面白い動画とかアップしてても、なかなかヒカキンさんのようにブレイクするとは限らないけども、
なんかXに投稿っていうのは夢があるね、なんかね。
さて、そんな伊達さんのKindle漫画なんだけども、すごいよ。
直近で最新の書籍は、
イケメン夫はゴリラ妻とプリティ娘を愛しすぎてるの4巻で、
これが7月に出てるんだが、もうレビュー件数が693件。
で、のきなみ954件のレビュー、1989件のレビュー、1096件のレビューっていう風に、
まあもう人気漫画家さんになっている。
だから逆に言っても元々人気漫画家さんだったのかもしれないんだけど、
すごいことになっている。
ほんと、2021年より前が気になるわね。
これだけ見ても非常にレビュー件数が多い伊達さんの漫画なんだけども、
人気のきっかけとなった漫画が多分これじゃないかと思われる。
Kindle本としてのブレイクですで、オタクばあちゃんからの人気を決定づけた的な。
イケメン夫はゴリラ妻とプリティ娘を愛しすぎてるの一巻。
これが2022年の9月なんだけど、1989件のレビュー投稿数がある。
で、なんと0円で売られてるんだよね。
0円?Kindleインディーズ漫画なの?
0円、といえばKindleインディーズ漫画というカテゴリーですよね。
そう、これ実はAmazonKindleでも、キャンペーンとかではなくて0円で売る方法があるんだよね。
ええ、違うのですか。
確かに詳細ページでも0円って書いてあるわね。
それがプライスマッチングという方法。
プ、プライスマッチー?
うん、これね、公には出てないんだけど、それでもKindleの公式ヘルプにも書いてある方法。
プライスマッチングと配本サイトNo.9
で、私も実際やってる。
どういうことかというと、AmazonKindleは強豪他社の電子書籍ストアとガチンコで勝負するということを公式に謳っていて、
強豪他社で0円で売っている作品はAmazonでも0円で売りますよということを明確に謳ってるんだよね。
なので書籍を登録した後に、ここのストアで0円で私は売ってますよ。
もしくはあるファンの人がここで0円で売ってますよとAmazonに申請すると審査が通れば、実は永久に0円で売るということができる。
これ、Kindleインディーズ漫画とは全く別に0円で、本当に0円プライスで売れるという方法がこのプライスマッチという方法。
知らなかった。
確かに公式サイトにも書いてありますね。
そう、だからKindleのインディーズ漫画の0円よりも明らかに本当にタダ感がすごいから、私の0円の書籍も毎月なんだかんだ2、30はダウンロードされる。
ストアで0円で販売するからできるテクニックですね。
そうなんだよね。だからこれ逆に言うと、他の電子書籍ストアでも配本、要は出版をしなくちゃいけないんだよね。
そうなると多くの人はKindleの手数料が下がるので、実はあんまりやりたがらない傾向があるんだよね。
Amazonだけで独占で販売すると7割収益があるんだけど、他社でも売っちゃうと35%になっちゃうから、半分なんだよ。
だけど、伊達さんはより広く、より多くの人に読まれるということを選んだわけだよね。
でもね、今はそれができる。
どういうこと?
伊達さんが使っている配本サイトというのがあって、それがNo.9という配本サイト。
No.9?
こちらに漫画を登録すると、Kindleだけではなくて、ブックストア、コミックシーマー、LINE漫画、Dブック、DMMブックス、ブックコミ、レンタ、ピッコマ、ブックライブ、ホント、ユーネクスト、楽天などなど、本当に多くの漫画ストアに配本ができるんだよね。
ピッコマとかでもね、本当に今すごい人気アプリになってるじゃん。
だからKindleの7割の手数料を差し置いても、実力がある漫画家さんはやっぱりメリットがあるんだよね。
だから全部で、本当にもう紹介しきれないぐらい全部ある。
すごい、ゼブラックも今あるんだ。
ゼブラック、周囲者の漫画アプリだけど、ここも配本できるんだね。すごいね。
すごいですね。今は漫画アプリ本当にたくさんありますから、むしろたくさん配本した方が夢が広がりますね。
もちろん、この配本サイトの手数料を引かれたものが手数料になるので、さらに手取りは減っちゃうは減っちゃうんだけども、
ただやっぱりここで、おそらく多くの人に目に触れる機会を得たんじゃないかなと思う。
なので有名な漫画家さんも結構いる。
例えば、カッピーさん、それからユニさん、それから若林俊也さんと。
やっぱりこういうところで知名度を上げていくと、やっぱり使い慣れたストアに揃っていれば、
やっぱりそこで買ってみようかな、読んでみようかなっていう風になると思うんだよね。
電子書籍や電子漫画というのは、そのストアで購入したらずっとそのストアで買わなくちゃいけないんだよね、著作権上。
なので、やっぱりお気に入りのストアがある人ほど他には移れない。
だからKindleだけしかないと、やっぱり限定的なリーチになっちゃうんだよね。
そのストアで買った漫画は、そのストアアプリでしか読めないのですよね。
そう、だから推し活する人は全部のストアで推しの漫画を買うのよ。
なので興味がある人はNo.9を調べる。もしくはBooksという電子書籍の出版プラットフォームがあるので、
そちらはNo.9よりは配本できるストアは少ないけども、でもこっちは自分で本当にできるので、
確か初期の手数料500円だったかな?ちょっと忘れちゃったんだけど、初期の手数料いくらか払うと、
もうあとは自分の手取りとして配本できるというのがBooksというのであるので、そっちも調べてみるといいと思う。
多くの漫画ストアに配本する方法
漫画は本当、夢がありますね。
伊達忍さん、本当おすすめよ。
クリエイターエコノミーニュース。
はい、というわけでアフタートークです。
今日は本当にちょっとした小ネタです。
海外のスタートアップに関してポッドキャストを配信している宮崎さん、
InstagramのCEOさんの動画についてコメントしていて参考なので、ちょっとみんなとシェアしようと思う。
何かというと、インスタのCEOの人があるポッドキャストでインタビューに答えているんだが、
どうやら最近のインスタはフィードの意味が変わっていると。
どうもその若い人たちはインスタをメッセージングツールと使っていることが多いらしく、
フィードよりもDMやストーリーズで時間を多く過ごしているユーザーが多いということらしいんだよね。
なのでやっぱり短尺ですぐに理解できるリールを押しているっていうのも、
なんか筋が通るなというところを腹打ちするよね。
だからフィードが本当に単純なアーカイブになりつつあるっていうことだと思うんだよね。
でも確かに日本でもLINEというよりはインスタのアカウントをとりあえず交換して、
DMでコミュニケーションするっていうのも確かに増えているもんね。
ブロガー世代としては24時間で消えちゃうストーリーズを活用するっていうのがあんまりイメージが湧かないんだけど、
それでもやっぱり本当にインスタ活用していかなきゃなというのは思ったね。
はい、なのでクリエイターエコノミーニュースもインスタアカウントを運用しています。
ぜひ皆さんフォローしてください。よろしくお願いします。
ゆるいながらも一時操作をちゃんと確認するメディアクリエイターエコノミーニュースでは、
カグアが毎日クリエイターエコノミーに関して心揺さぶられたものをブックマークしています。
毎日の収録配信と週に1回の無料のニュースレター2つの媒体で情報発信をしています。
ぜひフォロー登録よろしくお願いします。
今日から8月ですね。皆さんお盆休みなどありますでしょうか。
クリエイターエコノミーニュースはお盆の期間も毎日配信しますので、ぜひ皆さんよろしくお願いします。
というわけで、また明日もこの部屋で待ってるぜ。
ではでは、バイバイ。