【2025年5月18日配信】Spotifyの再生回数表示が迷走しています。結果としてはマイルストーン方式に落ち着き、とくに日本ではほぼ影響を受けない形となりました。音声AIでは、AmazonのAudibleがAIナレーション作品を投入したり、KIRINが音声AI広告を出したり、楽天が株主総会でAI三木谷社長を出したりと、音声の生成AIの社会実装元年と呼べるような展開が各所で見られました。
ホットトピック~Spotify再生5万回達成でマイルストーン表示
Spotify再生5万回達成でマイルストーン表示「Introducing Plays on Spotify」
https://creators.spotify.com/resources/news/plays-on-spotify
Spotifyが5/6に再生数表示方針発表、反発受け9日に16日追加情報予告
https://x.com/nmrtkfm/status/1921919364842045678
Spotify for Podcastersの再生数表示が総合計→Spotify単体へ変更と不満噴出
https://x.com/konteer10/status/1921026042409742411
パーソナリティ:吉田喜彦(カグア!)
https://newspicks.com/user/267766/
サブMC:小春六花
https://tokyo6.tokyo/guidelines/
収録機材:TASCAM DR-07X
https://amzn.to/4c45n9w
BGM by OtoLogic(CC BY 4.0)
https://otologic.jp/
#Spotify #意味不明おばさん #小泉進次郎 #音声配信と大手メディア #Voicy #音声配信 #音声業界 #仕事 #人生 #自分らしく #音声市場 #ポッドキャスト #Podcast #IKEA #peco #音声広告 #AI三木谷 #クリエコニュース202505 #ニュース #クリエイターエコノミー #Audible #音声AI #KIRIN淡麗
ホットトピック~Spotify再生5万回達成でマイルストーン表示
Spotify再生5万回達成でマイルストーン表示「Introducing Plays on Spotify」
https://creators.spotify.com/resources/news/plays-on-spotify
Spotifyが5/6に再生数表示方針発表、反発受け9日に16日追加情報予告
https://x.com/nmrtkfm/status/1921919364842045678
Spotify for Podcastersの再生数表示が総合計→Spotify単体へ変更と不満噴出
https://x.com/konteer10/status/1921026042409742411
パーソナリティ:吉田喜彦(カグア!)
https://newspicks.com/user/267766/
サブMC:小春六花
https://tokyo6.tokyo/guidelines/
収録機材:TASCAM DR-07X
https://amzn.to/4c45n9w
BGM by OtoLogic(CC BY 4.0)
https://otologic.jp/
#Spotify #意味不明おばさん #小泉進次郎 #音声配信と大手メディア #Voicy #音声配信 #音声業界 #仕事 #人生 #自分らしく #音声市場 #ポッドキャスト #Podcast #IKEA #peco #音声広告 #AI三木谷 #クリエコニュース202505 #ニュース #クリエイターエコノミー #Audible #音声AI #KIRIN淡麗
Summary
Spotifyは再生回数表示の形式を変更したことで話題になっています。ボイシーは盛況なイベントを開催していますが、メディアには注目されていないため、日本の音声配信の課題が浮き彫りになっています。音声配信業界では、オーディオブックメーカーのオートバンクがポッドキャスト制作チームを立ち上げ、音声AIの社会実装が進んでいます。また、ペコさんのポッドキャスト番組がIKEAと共に始まり、音声広告にAI技術が導入されるなど、音声コンテンツの進化に注目が集まっています。音声AIの社会実装が進む中、楽天は決算発表に生成音声を使用し、大きな注目を集めています。さらに、音声広告の進化やポッドキャスト市場の成長が語られ、技術がどのように日常に浸透しているのかが紹介されています。
00:03
クリエイターエコノミーニュース。
おはようございます。クリエイターやインフルエンサーの未来を考える部屋、クリエイターエコノミーニュースへようこそ。パーソナリティのカグアです。
小春六花です。
Spotifyの再生数表示変更
今週はSpotifyが重大な方針の変更を発表しました。その内容とは?
さあ、それでは早速いきましょう。まずはホットトピック。
2025年5月6日、Spotify公式リリースです。
エピソードの再生回数が5万回に達すると、ユーザー向けに再生回数の増分マイルストーンマーカーが表示されます。
皆さん、Spotifyの再生数表示、見ましたでしょうか?
いやー、実は私まだね、見れてないんですよ。で、見れてない中でこの発表があって、結構ね、ちょっと驚いています。
SpotifyはこれまでPodcastの再生回数を表示すると発表していました。
そして海外から先に再生数の表示がなされ、そして国内でも先日ぐらいからですかね、5月の15日ぐらいからですかね、再生数が表示されてるなんていう話がSNSでちらほら出てきました。
有料会員か無料会員かの違いは関係なく表示されていたそうなんですよね。
残念ながら私はですね、見ることができていませんでした。
で、そんな中ですね、表示の方式を変えますということをSpotify自ら公式に発表したということなんですね。
いやー、この大手がアップデートで行ったことをここまで大胆に変えてくるというのは多分なかなかないんじゃないでしょうかね。
よっぽど海外でも不評だったんですね。
ただ全面的に表示をなくすというのではなく、なんかバッチ方式にするっぽいんですよね。
再生回数が5万以上になると50Kか、50Kというバッチがついて、その後は100K、それから1M、なんていう感じの表示に変わるということらしいんですよね。
ですからある程度再生回数がある番組には毎回つくんだろうなという感じですよね。
国内でも再生回数表示には異論を唱える人もいました。
例えばポッドキャストプロデューサーの野村孝文さん。
彼はですね、Spotifyがそうしたことを発表したからもうすぐにですね、Xでかなりの長文の投稿をしていました。
やはり再生数が表示されることによって広がる悪影響の方が多いということをおっしゃっていました。
国内でも実際、今までの牧歌的な雰囲気がなくなるとかですね、数字が前面に出ることによって人気コンテンツの方に集中がされ、多様性が減っていくんじゃないかといったような意見も見られました。
そういう中、今回Spotifyが路線変更をすぐに発表してきたというところは、まあまあ評価していいんではないでしょうか。
ただ、ポッドキャストプロデューサーの孝文さんが指摘していますように、Spotifyの自分自身が見られる再生回数ですね、それの計算方法が変わったことについては触れられていませんでした。
どうやら孝文さん曰くは、Spotify以外での再生回数が含まれていたところが、今回はSpotifyのみになってしまって残念であるということを言われていたんですけども、
ちょっと私などは再生回数が少ないので、そのあたりがよくわからなかったんですけども、そのところまでは言及していない感じです。
ですので、国内では今回の件はあまり影響がないと思われますけども、それでも世界的にはポッドキャストの再生回数が非常に多いと、モンスター級の再生回数の番組もたくさんあるというところでは、かなりバタバタした数日間だったのではないでしょうか。
Spotify側も広告収益を得たいということでは、数を表示した方がいいと踏んだんでしょうけども、残念ながら今回はちょっと潔足だったということでしたね。
でもSpotifyもこういったSNSの動きはあまり見てなかったんですかね。
Xがインプレッションを表示した時も確かかなり不評だったような気がするんですよね。ただ現状も表示回数は掲載されたままですので、いけると踏んだんですかね。
ただね、インスタグラムがいいね数を非表示にしたように、やっぱり世界的にはそういった承認欲求的な数字の露出というのは掲載しない流れだと思うので、それを分かっていればこういう風にはならなかったんじゃないかなとは思うんですけどね。
ちょっと潔足だったような気はします。今後も注目していきましょう。
ボイシーファンフェスタの成功
では、戦略テク関連です。まずはこちら。
2025年5月15日ボイシー公式リリースです。ボイシーファンフェスタ2025全公演が完売するも大手メディアはスルー。日本の音声配信報道の現状。
今週はボイシーの話題です。ボイシーがコロナ以降大規模なオフラインのイベントとして開催しましたボイシーファンフェスタ25。こちらのですね、結果報告がプレスリリースされていましたので取り上げたいと思います。
引用します。2019年以来約6年ぶりとなるリアルイベントは全8公演約2400席のチケットが完売会場にはパーソナリティとの貴重な交流を求める多くのリスナーが全国から集いました。
とあります。ただですね、残念ながらこれ延べ2400席というか、実際に何人の人が参加したのかという数字はですね、残念ながら公開されていませんね。
首都圏外からの参加者が約4割ですとか、あと顧客推奨度58.1とかですね、あんまりちょっと見ないような数字が並んでですね、なんで堂々とユニーク参加者数を掲載しなかったのかなというところが非常に残念ではあります。
そして調べたところ、このことを取り上げたメディアは毎日新聞ぐらいしか見つかりませんでした。多くのメディアにスルーされているというところが現状だったようですね。いやー、党人たちの盛り上がりとは裏腹に思った以上にですね、世間一般ではこの大盛況なところが伝わっていなかったんだなというところがわかりました。
一方で、いや待てよ、ポッドキャスト全般実は世間って関心ないんじゃないの?と思ってですね、一応公平を期すためにポッドキャスト全般のイベントもこうした感じでメディアが取り上げていないのかなということを一応検索しました。
そうしたところ、ポッドキャストについても直近1年間についてはほとんどメディアで大手のメディアで取り上げられているということはなかったです。取り上げられたのは唯一ポッドキャストアワードですかね。そのイベントについてはいくつかの大手メディアが取り上げていました。
ん、待てよ、でもオードリーさんのイベントとか確か結構話題になっていたよなというふうに思って、ラジオという切り口で検索をしてみたところ、そうしたらですね、まあ結構な数がヒットしました。
いやー、これでだからわかりましたね、私。あのボイシーが注目されているのではなくて、ポッドキャストを含めたラジオ以外の音声配信がそもそも大手メディアからは注目されていないんだということを改めて思いました。
ですから冒頭でボイシーさんだけが注目されていないというような言い方に聞こえた方がいたらすいませんでした。どうやらラジオ以外が残念ながら大手メディアでは注目されていないということのようです。
音声配信のメディアの取り上げられ方
そうした中、NHKがこんなニュースを取り上げていました。
ラジオ人気V字回復なぜ?あの番組の裏側に密着です。
引用します。今ラジオは前世の時代を迎えていると言われています。
一時は広告収入の低下が続き衰退したかに見えましたがV字回復、リスナーも増え番組のイベントでは1万2000人が横浜アリーナを埋め尽くすこともとあります。
記事中には他には今までラジオ広告のスポンサーが10社にまで落ちてしまったところが現在で100社以上もあるといったところまで取り上げていました。
そしてその要因としてはラジコの影響が大きいのではないかということを謳っていました。
ラジコ強すぎ問題というのが日本の音声配信業界自体の把握を難しくしているのは間違いないですよね。
チケットは少なくとも完売したということですのでもう少し大手メディアで取り上げられてもいいんじゃないかなというふうに思ったんですが
どうやら調べてみるとポッドキャストも含めたラジコ以外がどうも大手メディアでは取り上げられていないということが今回わかったので
ボイシーの話を含めてちょっとトップに取り上げてました。皆さんはこの問題どう思いますか。
さあそれではどんどん行きましょう。なおですね、昨今のAI非常に性能が良いですので
羅列的にニュースを配信するというよりはこんな感じで私がある程度コメントをつけるような形での配信の仕方に徐々に変えていこうと思いますので
一方で網羅的な情報が私は好きだったなという方はぜひニュースレターを購読いただきそちらの方でニュースを網羅的に購読していただければと思います。
ニュースレターを取るのが忍ばれるなという方はチャットGPTにですねタスク機能というのがありましてタスクという形で毎朝ネット上のこれに関するニュースを配信しなさいという設定をすればですね
自分の元に関連するニュースが届くようになります。ですのでそういった形で定期的にニュースを受信していただくといいかと思います。
多分有料版しかダメかもしれないんですけども時代的にはですね解説もAIがしてくれると定期的な情報収集は非常に容易くなりましたので
一方でAIにできないことを私もなるべく盛り込んでいこうというふうには思いますので温かく見守っていただければというふうに思います。
なのでそんな風にどんどんいきましょう。今週はですね大手の動きが結構ありました。まずYouTubeなんですけどもポッドキャストのランキングページができました。
ただ残念ながらアメリカだけですね日本にはまだ来てないです。それからマイクロソフト音声入力ですね音声操作の機能を実装して結構いい感じですね。
Windows 11ですとWindows Hというボタンを使うと音声入力が容易くできるようになりました。これむちゃくちゃ便利ですね。Windowsユーザーの方はぜひ試してみてください。
それからAppleがSpotifyからApple Musicへの移行ツールを発表しました。ちょこちょこと対抗策やってますね。
それからブログメディアのnoteこちらがですね音声投稿ボタンが配信されました。
残念。noteの音声投稿って私結構好きだったんですけど残念ながら廃止ということですね。ページの中に埋め込むということとしては実装される続けるそうなんですけども
投稿一覧みたいな感じであの再生ボタンマークが出るのはもうなくなりそうです。
それから国内ポッドキャストプラットフォームのリッスン、ノートブックLUMの音声番組のスパムがまた増えてきたということを近藤社長がトロしていました。
それ以外のライブアプリなどはぜひニュースデータを見てください。
ではコンテンツ制作関連です。まずはこちら。
オートバンクがイベントを行いました。何のイベントかと言いますとエンジニア向けのイベントでエンジニアポッドキャストを盛り上げましょうというイベントです。
今回ですねこれをトップに取り上げましたのは結構たてつきがすごいんですよ。
オートバンクのポッドキャスト制作
まずですねそもそもオートバンクというのはオーディオブックのメーカーだというふうに思われている方もいらっしゃるかもしれませんが
最近ポッドキャストの制作チームを立ち上げました。
およびピトパというですねかつてポッドキャスト制作プロダクションだったところを内包して現在オートバンクの参加にピトパという制作レーベルもいるんですね。
ですので主催としてはこのピトパが主催しているというそもそものたてつけです。
そしてさらにはですねこのどこでやったかというと実はそのノートなんですよ。
ノートの会場でこのイベントが行われたんですね。
ですからまあ参加者としては非常に参加しやすいですね。
ノートの会場でやるのかとノートに行けるのかと実際そして無料です。
5月16日夜の9時から行われまして都内に勤めるエンジニアの方々は参加しやすかったのではないでしょうか。
そして人気ポッドキャストの方々がトークセッションを行うということで盛り上がったようです。
気になる方はコンパスというイベントポータルで紹介されていますので参加者がリストで出るんですよね。
ぜひぜひチェックしてみてください。
そしてX、SNSを見る限りは非常に盛り上がっていまして何でしょうねこういったIT関係のイベントの盛り上がりって
ある程度XとかSNSの拡散で結構熱量が分かったりするんですよね。
そういう意味では音声配信のイベントとしてはかなり盛り上がった方だと思いました。
そしてこのイベントには共産もついていまして共産がLibSenseこちらは転職関連のポータルなんですね。
ですから立て付けとしては非常にうまく計算された立て付けになっているんですよね。
リアルのイベントなので参加者数が何万人とか何十万人というわけにはいかないんですけども
でもメディアってこういう地道なコンテンツ制作の盛り上げやコミュニティ作りが意外とねじわじわ効いてくるものなんですよね。
ブログの普及した黎明期の頃も結構ねこういうマスを狙った戦術ではなくて
本当に地道にコミュニティを作っていって盛り上げるということで増えてきた経緯があるんですよね。
なのでやっぱり音バンクはこういったリアルのつながりを作るのが本当にうまいなということを改めて思いましたね。
そういうところからしっかり攻めていって根を晴らしていくというところをやっているなということを思いましたので
今回トップに取り上げました。いろんな人気番組立ち上がってどれを取り上げてもよかったんですけど
ちょっと今回は制作関連のものをトップに取り上げまして
今後の音バンクのポッドキャスト関連の制作関連の動きに注目していきたいと思います。
ペコのワンツースリープの登場
ぜひ皆さんも注目してください。ではどんどん行きましょう。今週もですねいろんなポッドキャスト立ち上がりました。
まずはですねペコさんですね。ペコさん。タレントのペコさんですね。
Instagramフォロワー280万人を誇るトップインフルエンサーのペコさんがポッドキャストを始めました。
現在もTBSラジオ系列で配信していますポッドキャストも人気で
Spotifyフォロワー数1万7千を誇る超ウルトラ人気番組のパーソナリティーでもあるんですが
そのペコさんがですね立て付けとしてIKEAですね。IKEAのスポンサードで
そして制作は東京FMという非常に安定感のある座組でポッドキャストが始まりました。
その名もペコのワンツースリープという番組です。
IKEA睡眠ベッド睡眠関連の家具に力を入れるということなんでしょう。
そんな時にペコさんを強力なパートナーとして音声配信のね
オンドメディアを立ち上げてきたと。そして制作は東京FMですからこれまた
クオリティも間違いなしということで企業のオンドメディアどんどん盛り上がるといいですよね。
それからあの有名ポッドキャストコテンラジオの制作にも関わっています
ポッドキャスト制作プロダクションのフービー。こちらがですね政治家の番組を立ち上げました。
それが小泉慎二郎さんです。やっぱり政治家の人はねトーク上手いですね。
あの若干こう上から目線な雰囲気のトークではあるんですけども
それでもですねやっぱり慎二郎さん声がいいのでなんか聞き入っちゃいますね。
聞きやすい番組で政治が身近になるとまた面白いなということでぜひぜひ皆さん聞いてみてください。
それから野村貴文さん率いるポッドキャストレーベルのクロニクルの新番組でおいしい組織ですね。
そして映画監督ライター金子ゆりなさん高島凛さんのポッドキャスト意味不明おばさん。
こちらもですねランキングに突如と現れて何と意味不明なという雰囲気を醸し出しても実は最近流行りのですね
クリエイターさんがポッドキャスト始めると。そしてファンの方が一気にフォローしてランキングにランクインするという最近の定番のですね動きの一つになってまして
女性2人のトークで聞きやすい番組でファンじゃない方でもおすすめです。
それからグラデーションマミー、オールAIポッドキャストなどなどいくつもの番組が始まっています。
音声広告のAI導入
あとは鈴木おさむさんの番組も始まってますね。
それから出版と音声のマリアーズで就営者の音声レーベル就営者BOXこちらからも2番組ほど立ち上がっています。
なんか読書系のポッドキャストも日々立ち上がってますね。だいぶ競争型になってきた感じがしますね。
いくら相性がいいと言ってもちょっとこう耳の奪い合いになっている感じは最近ありますね。
そして第2回ポッドキャストスターアワードのエントリーが開始されました。
私も実践でもうすでに応募しました。
ぜひ皆さんの推しのポッドキャストがあれば紙回おすすめの回のURLを応募してください。
現在公式Xの方でエピソード回のURLを投稿してくださいというふうなフォームにはなっているんですけども、
番組URLを投稿している方がいるので残念ながら審査できませんということをアナウンスしています。
ですから間違えて番組URLを投稿してしまった人は改めておすすめの回のURLを応募し直すようにしてください。
オーディオコンテンツです。今週はオーディブルがすごいことになってまして、
オーディブルの新着ページ私も定期的に見てるんですが、だいぶ増えてきましたね。
音声AIの読み上げオーディオブックですね。
なんか新作リリースが増えたなと思ったらナレーションのところを見たらもう生成AIでした。
オーディブルが出してくるものなので非常に聞きやすい音声AIにはなっていて、
全く損職ないとは思うんですけども、実際この動き自体もいくつかのメディアが報じていました。
AI技術で出版社向けのオーディオ制作翻訳サービスを開始していると、
そしてこの計画も発表されたということが海外では計画まで発表されたということが報じられていました。
ですから私が肌感覚で増えてきたなと思ったら実はもう話題になっていたということのようですね。
私たちはYouTubeでゆっくり動画とか合成音声の消灯動画ってもうかなり見慣れてるじゃないですか。
ただオーディブルというような商用サービスがもう完全にフルコミットしてきたという意味では、
いよいよ音声に関しては音声、映像、画像、テキスト、いろんな媒体ありますけども、
音声に関してはついにコンテンツ制作において生成AI元年が社会実装されたと。
2025年は音声生成AI社会実装元年と言ってもいいんじゃないかなというような動きにはちょっと思えてきましたね。
すごい数の新作がリリースされていますのでぜひオーディブルを皆さんチェックしてみてください。
そんな中人気声優の杉田智一さんが羊の数え歌、寝る時の羊数えるあれですよね。
羊の数え歌の音声動画を公開して話題になっています。
こちら飛行機のジャルだったっけな。ニュージーランド航空の特別プロモーションということで公開されたそうです。
音声の生成AI社会実装元年と言ってもやっぱりなんだかんだ生身の人間の声へのニーズというのは当然ゼロにはならないので、
逆にこういうプロの方の声の注目が高まるというふうに私は前向きに捉えています。
それ以外のオーディオコンテンツ関連のニュースも是非無料のニュースデータの方でチェックしてください。
クリエイターエコノミーニュース。
では音声広告AIその他諸々行きましょう。まずはこちら。
2025年5月14日Webメディアクリエイター陣の記事です。
キリンビールの丹麗プラチナダブル電通のAIコピーライターを活用し音声広告を制作。
以前この番組でも紹介しました電通が発表したAIを使った広告制作と広告制作のサービスということの事例がついに出ましたね。
ナショナルブランドのあのキリンですね。
キリンがキリンビールの販売丹麗プラチナダブルこちらの広告において音声生成AIを使ったAIの音声読み上げと、
そしてそのキャッチコピーも含めてAI生成というAIネイティブな広告をいよいよリリースしてきました。
YouTubeで公開されていますのでぜひ見てみてください。
あのぱっと見で見る分には非常に自然です。
言われるとAIだというのはもちろんわかります。
わかりますがさらっと15秒これを聞かされる分には全く問題がないんじゃないかなというぐらい自然な仕上がりになっています。
いやーついに来ちゃいましたね。
ですから私個人としては気になるのはこれの価格ですね。
キャッチコピーの制作も含めてということですから当然電通価格ではあると思うんですけども、
電通価格でAIを使われるのと電通価格で今までと同じ価格で作られるのとでは当然違うと思いますので、
いやーどうなんでしょうね。
ただ前半でお伝えしたように日本はラジコが強いということではラジコに対してオートマチック広告ですね。
このユーザーさんにはこういう広告を聞かせるとかそういう切り替えができるオートマチック広告がさらに広がるということでいえば、
生成AIを使っていろんなパターンの音声広告が瞬時にできると同じ値段であったとしても、
瞬時にいろんなパターンができるということにはメリットがあるはずです。
例えば大阪でラジコを聞いた時には大阪の皆さんとかいう投げかけがあった上で単例の売り文句が出てくるというような変更が簡単にできると思うんですね。
ですからそういう使われ方をするのか今後私は注目していきたいと思います。
逆にそうでないと同じ値段、電通も数をさばかなければ単に安いサービスを出しただけで終わっちゃいますので、
多分そうではないと思いますので、そういうオートマチック広告との絡みで展開が広がっていくのかというところに私は注目していきたいと思います。
楽天の生成音声発表
ただまだラジコは今絶好調なので、最先端の音声広告はラジコで聞くことになると思いますので注目していきましょう。
そしてもう一つ音声の生成AIの社会実装にまつわるトピックがありましたので紹介します。
それがですね楽天の決算発表。こちらでですねなんとAI三木谷会長が登場し、生成映像と生成の音声で発表したということが話題になっていました。
ニュースピックスのコメント欄が非常に盛り上がっております。
いやー来ましたね。楽天の決算その内容自体はかなりしょっぱかったようなんですけども、
ただニュースピックスのコメント盛り上がってたんで何かなと思って見てみたら結構好意的な受け止められ方でちょっとおおって思いました。
ほとんどの方がこれはこれでいいんじゃないかというような意見でしたね。
株主に対してそれでいいのというモラル的なところの突っ込みはありましたけど、ただそれ以上にいいんじゃないのというような感じでしたね。
いやーだから本当にその音声に関しては生成AIの利用が受け入れられてるなあという感じはしましたね。
ただまあ私たちは人間の心理として人間の声と生成AIの声で進められたものがもしあったとすると、どうしても人間の声で進められたものの方をよく受け止めちゃう。
もしくは悪い人が進めたら悪い印象を持っちゃうという感情が振り起こされるという点については人間の生身の声がいいということは多くのエビデンスがあります。
ただこういった事務的なニュース的な内容であればどうやら生成AIでは全然もういけるんだなということが今回のこれでも分かりましたね。
今後もニュースというか情報の中身自体の速報性ですとかバリューが重要なコンテンツにおいてはやっぱり生成AIに置き換わっていくんじゃないかなと社会実装が進んでいくんじゃないかなということを思わせられたちょうど2つのニュースが飛び込んできたという今週だったなというところですね。
音声技術の進化
だから本当音声配信は著作権も含めてうまく折り合いをつけ始めてきているなというところではまだまだノートブックLMも含めて非常に面白いワクワクする動きが広がっていきますので注目していきましょう。
ではどんどん行きましょう。海外のデータでポッドキャスト市場非常に伸びているというデータが配信されていましたのでそのあたりの市場に興味ある方は是非原本をチェックしてください。
まあそうですよね。あの音声自体がそもそも市場が小さかったのでしかも英語圏とかで言えばねあの世界人口非常に多いですからまあ増えるのがまだまだ伸びしろあるっていうのがね多数派ですもんね。
それからAMRで言うとこちらも社会実装の話ですけどイオンですね。あのショッピングモールのイオンで390店舗音声と文字のAIアシスタントが導入ということですね。
もうリアルでも合成音声ますます身近になっていきますね。
いやだから気がついたらねほらファミリーレストランで猫ロボットが配信してくれるっていうのもだいぶ見慣れてきたじゃないですか。
生成AIの合成音声もねほんと見慣れていくんでしょうね。
一方でフェイク音声や特殊詐欺といった合成音声のよろしくない使われ方も広がってきてはいると思いますけどもぜひ皆さんはこのニュースを定期公読してあらかじめ自営しておきましょう。
そんなリスクのニュースもお伝えをしていきます。
ただ一方で脅威深いのがあの生成AIの音声だと見抜くAIこちらの売り上げも非常に伸びているというニュースも出てました。
すごいですね年間収益145億円突破とディープフェイクの音声を検知するテクノロジーがこれだけの売り上げを伸ばしているというところはなんか脅威深いですね。
だから長期では楽観視していいのかなというふうに私は見ています。
あとは音声関連ではないですけどもSNS国産SNSのMixy2こちらのですねブラウザ版が正式リリースされましたので興味ある人は見てみてください。
いやー今週もいろんなことがありましたねぜひ皆さん無料のニュースレターチェックしてみてください。
そして毎週木曜日はコラボ会を行ってますので何かリクエストや我こそはという人いましたらメンションやレターなどお気軽にいただければと思います。
ゆるいながらも一時走走をちゃんと確認するメディアクリエーターエコノミーニュースではカグアが毎日クリエーターエコノミーに関するニュースをブックマークしていく中で心揺さばれたものをお届けしています。
定期的な収録配信と週に1回の無料のニュースレターそしてニュースピックでは音声配信に関するニュースへの解説コメントなどなどで音声配信海外を盛り上げるべく頑張っております。
ですのでぜひ皆さんのフォローそしてレビューですねレビューの投稿もぜひお願いできるとですねまだ番組を聞いていない方の参考になりますので助かりますのでどうぞよろしくお願いします。
そろそろ梅雨のシーズンに入っていきますね。
ジメジメとした気温は苦手な方も多いとは思いますが私は結構雨が好きなので実は意外と梅雨は好きだったりします。
皆さんはどんな季節が好きですか。
それでは皆さん素敵な週末お過ごしください。
また次回もこの部屋でお待ちしています。
ではではバイバイ。
30:37
Comments
Scroll