1. クリエイターエコノミーニュース
  2. スマホでハイレゾ音源を聴く方..
2023-07-04 11:54

スマホでハイレゾ音源を聴く方法(有線/無線)

ハイレゾ音源とは、CDよりも高音質な音源データのことです。AmazonミュージックやAppleミュージックが対応したことで注目を集めています。ただ、その高音質音声を聴くには、スマホ本体と、イヤホン側で対応していなければならないのです。それには、Android、iPhoneそれぞれやり方があって・・・。

ハイレゾ音源をiPhoneで聴くにはどうすればいい?
https://bit.ly/46pSpRI

ハイレゾ音源の投稿比較
https://bit.ly/3rbZntz

無料:48KHz/24bit/ロスレスWAVハイレゾ配信
https://bit.ly/44r8bu0

★2023年7月4日 今日の一言
サザエさんは英語版だと、 The wonderful world of Sazae-san。

★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/

★ハイレゾ配信
https://kagua.fanbox.cc/

★番組への感想ご意見(抽選で毎月3名様にAmazonギフト券)
https://bit.ly/43LDj6Q

★公式Twitter
https://twitter.com/creator_enews

VOICEVOX:雀松朱司・猫使アル
https://voicevox.hiroshiba.jp/dormitory/

BGM by OtoLogic(CC BY 4.0)
https://otologic.jp/

#ハイレゾ #airpods #iphone #LDAC #hirez #Android #ハイレゾを聴く方法 #スマホでハイレゾを聴く方法
#SM58 #PodTrakP4 #ハイレゾ #ひとり語り #男性トーカー #クリエイターエコノミー #毎日配信 #クリエコニュース202306 #AI読み上げ #AI #仕事術

サマリー

パーソナリティのカグアさん、猫塚さん、若松さんはハイレゾ音源について話しています。ハイレゾは高音質な音声の形式で、ハイレゾ対応のイヤホンが必要です。有線や無線での聞き方についても説明しています。スマホでハイレゾ音源を聴く方法(有線/無線)についてのエピソードです。

ハイレゾの概要
スピーカー 2
おはようございます。パーソナリティのカグアです。 AIアシスタントの猫塚あるです。同じく若松あかしです。この番組はクリエイターやインフルエンサーの収益化にまつわる話題を毎日緩く配信しているラジオ番組です。
スピーカー 1
ところで、ハイレゾって知ってる? ハイレゾ、なんか音楽と関係があったような。なんか高音質な音楽のことでしたっけ?
スピーカー 2
そうそう、いまいちわかりにくいよね。いわゆる音声の形式の一つなんだよね。
言っちゃえば高音質な音声っていうフォーマットのことなんだけど、でもじゃあ自分の身の回りにあるかっていうと、なかなかないから、なかなかなんか実感はわからないよね。
スピーカー 1
だけど今回、ポッドキャストアワードをね、この番組を目指していて、それに向けてハイレゾをいろいろと実験してみたので、今日はその音声業界のテクノロジーに関する話題を掘り下げていこうと思う。
スピーカー 2
でもね、これAmazonとかAppleの音楽サブスクではもう標準的に実装されている技術フォーマットなんだよね。
スピーカー 1
何?そうなの?知らなかった。
スピーカー 2
そう、だから実はもう身近になりつつあるから、理解しておいて損はないと思うので、じゃあまずはハイレゾ、高音質な音声を聞くためにどうすればいいかっていうところで、この記事読んでもらえる?
スピーカー 1
2023年7月2日、いいイヤホンの特集記事です。ハイレゾ音源をiPhoneで聞くにはどうすればいい?Apple Musicがハイレゾ解禁。
スピーカー 2
いいイヤホンって言って、ヘッドホンとかイヤホンの専門のお店でものすごく有名ないいイヤホンさんってお店があるんだけども、そこがね定期的にこういう情報を発信しててわかりやすいので概要欄にリンクを載せとくね。
スピーカー 1
で、聞き方なんだけど、今ほらスマホで音楽を聞く時に聞き方っていろいろあるじゃん。iPhoneだとAirPodsで聞く人多いわよね。
スピーカー 2
あ、そうそうそうそう。ワイヤレスのイヤホンで聞くか、有線のイヤホンで聞くかね。で、ハイレゾというのは高音質なデータフォーマットなので、それを聞けるイヤホンじゃないと聞けないっていうのがね一番最初のネックなのよ。
スピーカー 1
ええ、じゃあ私ハイレゾ聞けなくていいや。今日の配信は終わりです。皆さんまたね。
まあまあとりあえず聞いてみましょうよ。
有線・無線の聞き方
スピーカー 2
まず有線のイヤホンで聞く。これが一番簡単なのね。iPhoneとかAndroidの付属品として多分USBライトニングをイヤホンのあのジャックに変換するちょっと5センチぐらいの短いアダプターって多分ついてくると思うんだけど、
あれを本体に挿して、そしてハイレゾ対応のイヤホンを挿して、そしてハイレゾの音源を聞くといい音で聞こえる。Apple MusicとかAmazon Music Unlimitedとかね。
スピーカー 1
なんだ、それで聞けるのね。でもハイレゾ対応イヤホンはすごい高いんでしょう?
スピーカー 2
ハイレゾのイヤホンっていうのは楽天とかAmazonでもだいたいね2,000円弱で、2,000円しないで買えるものもいっぱいある。なので一番それが手軽は手軽。
スピーカー 1
それならだいぶハードル下がりますね。
スピーカー 2
ただ、ハイレゾっていうのは一つの音質だけを言ってるわけじゃなくて、この基準をクリアしていれば全部ハイレゾと見ますよという企画なのね。
だからハイレゾなんだけどギリハイレゾみたいな高音質ととんでもなく高音質でハイレゾって言ってるものと実はいろいろバリエーションがあるんだよ。
だから今言った本体付属のアタッチメントとハイレゾイヤホンで聞けるハイレゾは本当にギリのハイレゾ。ギリのハイレゾ。
本当にすごくいいものを聞こうと思うと、そのアタッチメントがだいたい1万円ぐらいするんだけど、その本体とジャックをつなぐDACっていうんだけど、それを1万円ぐらいで買うと、そうするともう本当にいい音質で聞ける。
スピーカー 1
まさに沼ですね。
でも言うほど高音質にはならないんでしょう実は。
スピーカー 2
いやそう思うじゃん。
ハイレゾっていうのはいわゆるコンパクトディスクCDの音源あるじゃん。
あのCDよりも音質がいいと言われてるのね。
でもちろんCDでも音質いいじゃん。
でも当時CDが作られた当時って要は人間の耳には理論上はこういう音域しか聞こえないよねっていう意味で決められた音域なはずなんだけど、でもねハイレゾを聞くとねやっぱりわかるんだよね。
俺みたいな素人でも本当わかるのさ。
だからねやっぱり騙されたと思って聞いてみてほしいとは思う。
Amazon Unlimitedも一応ほら1ヶ月無料体験期間とかあるしね。
そうだから例えれば通話アプリで普通に人と声と話すときってちょっとガサガサした音質になるじゃん。
だけどSpotifyとかいい音楽アプリとかで聞く音楽ってクリアーで広がりのある音質になるじゃん。
っていうぐらい違いがある。
ほんとね。なので比較をするリンクも概要欄に載せておくのでぜひチェックしてみてほしい。
スピーカー 1
そうね試しに聞いてみるわ。
ハイレゾじゃないイヤホンでもある程度の違いはわかるから試してみてください。
スピーカー 2
ワイヤレスがねこれが実はなかなか難しくて。
まず一番簡単なところから言うね。
一番簡単なのは最新のAndroid端末だとだいたいLDACっていうワイヤレスで高音質な音質を転送できる仕組みがそもそも入ってるのね。
最近のはだいたい。でそれがLDACっていう仕組みなのね。
スピーカー 1
LDAC、LDACですね。
なんだか警備会社のアルソックみたいね。
スピーカー 2
なのでLDACに対応したワイヤレスイヤホンを買えばAndroidの人はすぐにワイヤレスでハイレゾの高音質を聞ける。
スピーカー 1
でもお高いんでしょう。
スピーカー 2
だいたいAmazonとか楽天で一番安いところで7、8000円で買えるって感じ。
スピーカー 1
なんだそれくらいで買えるのね。LDAC最高かよ。
スピーカー 2
iPhoneは高音質なデータをそもそも転送できないのよイヤホンに。
だからそもそもiPhoneに高音質なデータを転送するためのアタッチメントをつけてなおかつハイレゾ対応のイヤホンを買う必要がある。両方必要。
スピーカー 1
そうなんですね。iPhoneもAirPodsも対応していないのですね。
それは悲しい。
スピーカー 2
そうなんだよね。だからねハイレゾがいまいち実は普及してないっていうのは多分これ大きいんじゃないかと思う。
ただ年内にはSpotifyもそういう高音質ミュージックのプランを検討しているということはささやかれているので、
それはそうだよね。Appleもやってる。Amazonもやってる。
それはSpotifyもやらなきゃだよね。
実際Spotifyは音質が悪いっていうことで音声配信をしていないアーティストもいるぐらいだから。
というわけでこのクリエイターエコノミーニュースもついにハイレゾ対応しました。
スピーカー 1
なんか急にるっこんできたわね。
スピーカー 2
いろいろ探したんだけど決めました。Pixiv Fanbox。
ハイレゾ音源の配信プラットフォーム
スピーカー 2
ここが大容量のデータを投稿できて、ロスレスと言ってデータを圧縮しない、
本当に生のレアな状態のデータを聞けるっていう一番最高の高音質で届けられるプラットフォームだっていうことがわかったので、
週末そういうお膳立てをしました。
スピーカー 1
カグアさんもたまにはやるものですね。
スピーカー 2
なのでこちらは有料300円としました。
ごめんなさい。ここはもうあえて有料とさせていただきました。
なので高音質で楽しみたいという方は是非こちらで楽しんでください。
本当に違いはそれしかありません。
ただStandFMはもともとハイレゾのデータをアップロードしています。
それをスタイフ側が若干データ圧縮して配信している状態になっています。
なのでStandFMもその次には一番音質がいいという状態になっています。
StandFM、Note、YouTube、楽天ミュージック、あとGoogleポッドキャストもなっている。
だから順次Amazon、Apple、Spotifyも切り替えていく予定です。
残念ながらラジオトークは使用上現状のままですのでごめんなさい。
ただ通常の通常の音質でいきますのでご安心ください。
もし支援してもいいよという方がいたら
ハイレゾの音源一つの投稿を確認用には開放しているので
それを確認の上もしよかったら支援してくださると嬉しいです。
スピーカー 1
概要欄のリンクからハイレゾ配信を聞きに行ってくださいね。
スピーカー 2
というわけでアフタートークです。
出生率計算方法について
スピーカー 2
全然関係ない話なんですがこんなニュースを見ました。
東京新聞の記事で合計特殊出生率実態は好評値よりもっと低かった。
専門家が信じられないという記事です。
どういうことかというと出生率の計算方法がそもそもよろしくない計算方法で
実は実態としてはもっと出生率は低かったっていう話です。
いやーこれね怖い話ですよね。
そう実際にはもっと出生率低かったんだって。
この記事によるとどうやら外国籍の人と日本国籍の人の間に生まれたお子さんは
計算の分子には入るんだけど
その親御さんの外国籍の方は残念ながら分母に入らないらしいんだよね。
だから分子だけが増える結果になって
実は好評されているものはちょっとかさ増しされたものになっているっていう話らしい。
いやーこれね出生率に限らず
普段仕事としてデータ分析で関わっているので
現場としてはとんでもないことになっていると思う。
要は数字を基準にしていろいろ僕らは判断することが多いじゃない。
天気予報で80%の確率で雨が降るって言われたらそれは傘持っていくじゃん。
そういう風に数字を基準にして僕たちの行動は決めることが多いわけじゃない。
そのそもそもの計算式がおかしいってことは
多くの人に影響が出るわけだよね。
いやーでもねこれはね同情するところもある。
僕自身普段そういうマーケティングの仕事をしていて
いかにもそれっぽい数字が出るんだけど
やっぱり上司、さらに上の上司、お客さんっていう風に数字のチェックが入るごとに
やっぱり何人かじゃ気づけなかった計算方法のミスとか勘違いっていうのが
やっぱり出てくるんだよね。残念ながら。
ないようにはするんだけどやっぱり出てくるんだよね。
資料を作ると当然その箇所が検証箇所がいっぱいになるので
つい抜けちゃうことは抜けちゃうんだよね。
ただその前提が崩れると全部をやり直せなくちゃいけないとか結構出てくるのさ。
だからこれはけしからんいやいやいやっていう気持ちもあれど
一方でなんか人事のように思えないっていうことでちょっと取り上げた。
ゆるいながらも一時ソースをちゃんと確認するメディア
クリエイターエコノミーニュースではカグアが毎日
クリエイターエコノミーに関するニュースをブックマークしていく中で
心揺さべられたものをお届けしています。
毎日の収録配信と週に1回の無料のニュースレター
2つの媒体で情報を発信していますのでぜひフォロー登録。
よろしくお願いします。
海外向けのサザエさん、ミセスターバンシェルなどではなくて
The Wonderful World of Sazaeさんという名前らしい。
というわけでみなさんいってらっしゃい。
11:54

コメント

スクロール