1. Cra出しRADIO 工芸とカルチャー
  2. S3 ep22 家を買う・直す・残す..
2024-01-30 52:24

S3 ep22 家を買う・直す・残すことの難しさ 家の話(後編)

spotify apple_podcasts

家について考える回の後編は、住宅にまつわる話題があっちこっちに展開して…。京町屋特有のルールと現状/平成の民家とは?/地域コミュニティで家を建てる・直す「普請」/不動産の価値/コーポラティブハウス
※途中音声に乱れがあります。
【番組の感想・質問・リクエストなどはこちらから】
⁠Cra出しRADIO おたよりフォーム⁠
#concra でも感想お待ちしています!
【今回の話題の関連リンク】
川崎市立日本民家園
https://www.nihonminkaen.jp/
日本民家集落博物館
https://www.occh.or.jp/minka/
JAPAN PODCAST AWARDS リスナー投票
https://ssl.1242.com/aplform/form/aplform.php?fcode=jpa2023_listener
【ConCra Information】
ConCra公式サイト
⁠⁠⁠https://concra.jp⁠⁠⁠
誰でも参加できる実験場 ConCra Collective(コンクラコレクティブ)⁠⁠⁠⁠
https://basic.motion-gallery.net/community/concra/⁠⁠
⁠パーソナリティ:岩田篤 蔡海 福原志保

00:01
クラ出しラジオは、使わなくなった大切なものを様々な手法で生まれ変わらせるコレクティブ。
コンクラのメンバーが工芸を軸に、物と人との関係、物を作ることについて皆さんと一緒に考えていく番組です。
コンクラの岩田です。
前回が途中でフェードアウトして無理やり終わらせましたので、今週はその続きのエピソードということなんですけど、
家の話ですね。ずっと続けて喋っているので、続けて喋っている後半の話にありがちかもしれないんですけど、
かなりどうでもいい方向に話が進んでいってですね、ちょっと大丈夫かなと思いながら公開をするんですけど、
あんまり途中でどうでもいい話をしすぎて、本来話すべき重要な話題が完全に話し忘れてたところがあったので、
ちょっと後出しなんですけど、僕がちょっとこの最初の一人で喋るパートで、ちょっとその紹介だけしておこうと思うんですけど、
エピソードの中で紹介してた、鳩浴地公園の日本民家集落博物館っていうところなんですけど、
今回のエピソードで、平成、例えば江戸時代とか明治時代とかの古い民家を残すっていうコンセプトで、
民家園とかこの民家集落博物館っていうのができたっていう話だったんですけど、
例えば平成の民家みたいなものはどうやって残すのかみたいな話をしてまして、
その中でですね、ちゃんとそれに対応した動きっていうのが、民家集落博物館の方には一つあって、
その博物館の事務所棟っていうのが入って、入場料とかを払うところがあるんですけど、そこが元々その事務所棟も古い民家を使って事務所棟にしてたそうなんですけど、
2018年の大阪北部地震で結構傷んで事務所棟として使えなくなって、その後、今事務所棟にしている建物っていうのが東日本大震災2011年の3月11日の震災の後に福島県のいわき市に建てられた復興の仮設住宅を移設して、
03:16
事務所棟にしてるっていうところだったんですね。ちょっと事務所棟なので中身の見学とかできてないんですけど、板倉造りっていう建て方で建てられてる木造の住宅で、復興のための仮設住宅なので、
当然復興が進んでいくと取り壊されるものだと思うんですけど、それをあえてというか、移設して民家集落博物館の中の一つの機能として事務所棟として使われてるっていうことで、
これはすごく博物館のコンセプトとしてもすごくいいなと思って、この話しようと思ってたんですけど、ちょっとどうでもいい話をしすぎましたということで、あんまり本編に入る前にどうでもいいとか言いすぎると良くないので、早速聴いていただきたいと思います。それではどうぞ。
民家一つ耐震補強するだけで、多くの金がかかってるんですよね。
いやー、なりそう。
だから一回バラして、見えにくいところに耐震補強剤つけてみたいなことやってるから、相当コストかかってるみたいで。
そういえばちょっと違うけどさ、前、倉田氏ラジオでも奈良に行った話したっけ?東正大寺とかのさ。
うんうん、歌舞伎見たとき。
そうそうそうそう。東正大寺とかも、元神和錠とか1000年くらいの歴史があるところでさ、よく建物残っとるなと思ったら、時代を追って梁を追加したり柱を追加したり補強しまくってるんですよね。
外から見ると一緒だけど、中から見ると、こんだけこの時代の間に補強しまくってるっていうことが資料化されてたので、やっぱりそれはそのまんまじゃ持たんよなっていうのはね、しみじみ思ったものでしたけどね。
やっぱコストかかるよな。
いや正直言うと、やっぱ東正大寺の中の梁を追加した感じは美しくはなかったんですよ、やっぱり。
06:03
最初から意図された設計であった?
そうそうそうそう。最初から意図してたら、やっぱりここにはこういう柱こんだろうなとか、ここの柱の密度ちょっと強すぎるよなとか、そういう感じになっちゃうから、なんか難しいですね、そういうのってね。
そうですね。
町屋もね、改装するのに結構建てた方が安くなるなっていうのが結論。家探ししてたんですけど京都で。
最初町屋を買って改装するとか言ってすごい見まくってたんですけど、結論言うと全然新築の家2個ぐらい建てられるぐらいの勢いでなるから、ちょっと我々には早かったかな。
京都のことに限って言うと、そもそも違法建築ばっかりだし、京都の人はみんな口それて言うあれですけど、間口の幅で税金が決まってたから、間口の狭さに対してうなぎの寝床って後ろ奥行きがすごいいっぱいある家が多くて。
アムステーダムと同じやね。
それで結構狭い道にひしめいた感じでなってて、確か法律が変わって建て直すんだったらセットバックっていって道を開けるために、要は玄関を道路分開けないといけないから、それが嫌だからみんな建て替えないんですよね。
確かに。京都のお家とかって。あれは特殊な京都ならではの事情があって。
建て替えないっていうか、中だけ建て替えるけど、外側は活かしていかんですね。
だから町家の風情を生かしてそれを残すというよりは、建て直すと自分の土地の持ち分が減るっていう京都ならではの事情も結構あって、外交だけ残してリフォームっていうのが結構よくあるパターンみたいですよね。
今ほらさ、銀行でそういうお家にローンがおりないのが東京都普通じゃないですか。
セットバックを含めた憲兵率とかでアウトみたいなね。
京都にはプロフィールだったかな。京都の町家に限っては、そういう建物だとしてもローンを含めるっていうね。
簡単に言うと町家認定みたいなのを受けると、違法建築でもローンの審査で。
09:05
違法建築っていう概念を取っ払ってくれる。
違法建築みたいなお札ですよね。そのジャッジを得るっていうことですよね。
そうでもしないとキープできなくなってきたっていうのも現状じゃない。
建ててあるやつ買った方が断然安いし、新築建てた方が安くなるし、トントン同じぐらいだし。
かつ建て直すにしても警官条例的なのがあるから、京都ってファミリーマートの緑とかの線もすっごい細いじゃん。
色とかね。
セブンイレブンも茶色いしとかさ、使える色もすごい制限を受けるし。
確かベン柄の赤もダメなんだよね。
ダメだね。
高級的に。ベン柄もあかんなかった。
ベン柄ダメなんですか?
ダメでしたね、建築。場所によるのかもしれないですけど、何業区とかで。
もしも見たとしたら、テンポラリーだっていう。
仮設建築として申請して、無理繰りねじ込んだ色なんだろうという。
京都ならではの縛りと、別に民家として残そうという町屋ではなくて、セットバックが嫌で土地的に損するからっていって、保存保管のエネルギー、ベクトルが働いてる地場もあるっていう。
その辺の話は、お二人で京都の住まいを探すので、色々動く中で勉強していったっていう感じですか?
そうですね、結構な数見たんで。
やっぱり不動産屋さんに、何でこうなの?とか聞いたりとか、建築家の人たちにヒアリングしたりとか、色々したり。
あとは立て直して、リフォームされたやつの売っている値段とか、それを買って民泊とかしたけど、
もう借金を返せないぐらい、コロナで打撃を受けて、それで値段を下げて売ってるんだけど、まあまあ東京で家を買うぐらいのレベルだみたいなのとかを、色々見てきて。
やっぱり町屋は結構、ハードルが高いなっていう。自分でリフォームするぐらい、ちょうどいいコンディションっていうのも、昔はいっぱいあったらしい。
今よりいっぱいあったらしい。最近はもうだんだん、コンディションがいいやつっていうのはすぐに売れちゃうし、売るって言っても日本人が買うんじゃなくて、互いの人が買っていくってことで。
12:09
民泊みたいに変えて、民泊みたいに変えるとどうなるかっていうと、こんなにトイレとシャワー室いらんだろうっていう作りになってるわけですね。
トイレ8個とか。
トイレ8個とかいらん。そんな上にも下にも風呂とかバスなんかいらんだろうっていう。住むにはちょっとっていうのも結構あるわけですよね。そういう状況になっちゃうんですよね。
そこに200万ぐらいかかるわけです。水回りを取っ払うのに。
それだけでね。まあまあだから、まあまあしんどいですよね。
結構いびつなことになってますね。
結構いびつなことになってますね。
ちょっとした社会問題だったと思う。
そうですね。結局、保全の原資みたいなのは、結局日本のドメスティックな資金ではないっていうことと、
それを活用して保管されること自体はいいにしても、そこの経済活動で得られるお金とかは、いく分税金とかは払われるんでしろ、
その事業の利益みたいなのは外貨として出ていくみたいな、そんな感じの構造で、コロナ明けにも基本的にはオーバーツーリズムで悩みがちな京都で、
いっぱい海外からお客さんが来て、そのお客さんで儲けるのも海外っていう、そういう構図ですよね、京都は。
でも税金って町に払ってないの?
不動産にまつわるやつは払ってるじゃないですか。固定資産税とか。
民泊としていうビジネスを京都でやってるからって言って、税金を京都市に払ってない可能性。
でも結構最近私見て回ってるんですけど、京都の民泊の外に貼ってある紙っていうかポスターみたいな、建築計画っていうか、ここは民泊ですっていうルールがあって、
貼らなきゃいけないんですけど、結構それ外見をダメにしてるんだけどさ。
で、かなり大きく書いてあるんだけど、大阪の会社が割と多いなと思って見てて。
それをまたグーグルマップで私、どこの会社だって見るのが好きで。
そうしたら日本の会社じゃないオーナーさん、会社のデータベースとかも見るんですけど、
15:01
やっぱりオーナーが日本の名前ではなかったりとかして、なるほどっていうのは結構ある。
だから大阪市にお金が行ってて、かつ日本の原資ではないとか結構あるのかなーなんて思ったりはしたい。
ちょっと民家とだいぶ話が変わっちゃったけど、結構それは今後どうなるかっていうのはちょっと心配な感じですけどね。
なんでかって言ったら、やっぱり売り回すってなった時に、お金が会社に払うんだって。
大阪の会社ならまだ全然日本の銀行to日本の銀行だから、オーナーさんが何人とか関係なくいいんだと思うんだけど、
もしも例えばアメリカですとか中国ですとか、わからないフランスですみたいな会社だったとしたら、
そんな億単位の金額を送金するってことって、多分日本の銀行ではなかなか対応できる銀行って限られてるわけですよ。
そうだよね。ちょっとロンダリング感がめっちゃ出ちゃいますよね。
出ちゃうから。
目つけられますよね。
それで売れないっていうのも見たんですよ、そういう家も。
1回売りに出されて、1回リストが消えたけどまた再登場したから、
あれ?これ7ヶ月前になんかありましたよねって言ったら、
私結構覚えてるんで、どの家が昔リストに載ってたかと。
そしたら一度売れたんですけど、日本人の方が買ったんですけど、送金できなくて、銀行がNG出したんで、
結局キャンセルになって、じゃあ今どうやって売ってるんですかって聞いたら、
しょうがないから、中国の会社だったんですけど、日本に会社登記しました。
っていうこともある。
そこまでしないといけない。
そこまでしないと売れもしないってことですよね。
そうですね。
日本で登記しないと。
嬉しいけどね、日本の建物の感じが好きだって思ってくれて買ってくれるってことはさ、
やっぱり日本人だけじゃなくて海外の文化の人も昔の日本の文化をいいって感じるってことはさ、
すごい嬉しいことなんだけど、
やっぱりちょっとその買った後の文化のことがあまり想定外すぎたんだろうなと思って。
そうですね。でもリフォームの発想は基本的には外見はマチアで中身はツーバイフォーみたいな感じですけどね。
確かにそういうの多いね。
まあまあ、理にかなってますよ。コスト的には。
最新コストとか。
それはそうでしょうね。
話だいぶそれだけど、そういう感じでなくなっていった民間は、民間もやっぱりいいなって思う人が多かったとしても、
18:08
なかなか建物の耐震だけじゃなくてさ、維持をするときに売るとか買うとかでいろいろあるんじゃないかなと思ったけど。
逆にさ、平成ももう終わったわけですけど、平成の家みたいな民家って保全されるべきかな?
平成っぽさ。
平成デトロだから、
平成の家か。
そうそう、バブル終わりかけから始まり、失われた20年くらいのなんか一個立て。
なんかでも、ありますよね。独特の、
雰囲気が。
1990年前後に、アールデコっぽいデザインって流行ったじゃないですか。
流行ったんですか?
ガレとかみんなが集めてた。
京都の河原町通り沿いとかも結構そのくらいの年代で、アールデコっぽい謎の装飾のビルみたいなの結構ありますけど。
だいぶ年代感じますよね。
それはなんかやっぱ昭和の香りがするじゃん。
昭和?いや、平成です。
平成です。
めちゃ平成って感じ。
どんなんだろう。
なんかね、あの、あれですよ。
なんかね、岡村康幸とかね、モダンチョキチョッキーズとかね、渡辺美里とかね、なんか90年代頭のソニーの
PVとか。
が出てたCDのジャケットのデザインみたいな感じ。
あー、どんな感じだろう。
それ分かる人にしか分かんない例えです。
あれですか、例えば、亀仙人が住んでる亀ハウスってまだ昭和ですか、あれは。
えー、あれは別になんか。
別に民家じゃないしな。
リゾート感あるしな。
いやー、むずいな。あるんですよ、でもこれ平成やなーっていう。
それ保管した方がいいですね、保全。
今絶対そのベクトルってなんかないですけど。
とにかくその、明らかに無駄な装飾みたいな窓の形状とか。
なんか僕今住んでる家の近所も散歩してるとなんかそのすっごい平成っぽい一角があるんですよね。
へー。
多分同じ時期に縦売りで立ったんやろなーっていう感じの。
例えば千葉とかさ、板橋の団地とかもその、あれは昭和か、でも平成、平成な。
21:02
平成っぽさってなんかある気がする。
平成ってでも本当に平成元年から、平成一桁台ですよ。
アーリー平成ですね。
今ファッションって結構そっちじゃない?ギャルとかさ。
ルーズソックスとか言っとるもんな。
そろちゃん系じゃん、なんかこうルーズ、お腹出しにさ、ちょっとダボっとしたズボンにさ、ぴったりした和着とかさ。
それね、平成二桁言ってるね。
あ、そっか。
90年代後半とかなんで。
僕で言うと小学校5年生から4年生ぐらいが平成元年なんで。
その頃流行ってたのは、今までの倉田市ラジオとかで行くと、ドラクエ3とか4とかが本当に昭和か平成またぐぐらいですよ。
たまごっちとかは?
たまごっちもちょっと後半。
90年代後半。
90年代後半って言うんですね。
後半ですね。
それの後か。
サンリオのキャラとどれが流行ってたか。
確かに。
平成とかだと。
うつるんですとかはもう。
うつるんですはでもいい線行ってますね。
ヒロミックスとかがちょっとうつるんですで、港の東京湾の風景通ってブレイクしたのって90年代中盤ぐらいですよね。
だからちょっと平成一桁後期とかじゃないですか確か。
Y2Kトレンドっていうのとはちょっと平成はまた一桁には入らないんだY2Kは。
Y2Kあともう10年平成10年代ですね。
10年後か。
でもあれじゃないイメージ的には令和新選組の山本太郎が元気が出るテレビのダンス講師員に出た頃とかが結構アーリー平成ぐらいのイメージかもしれない。
結構イメージ的な。
彼だけ競泳用水着でメロディン級だったんだけど周りはボビーブラウンとかブラックコンテンポラリーとかああいうことに影響を受けた。
ちょっとわかりやすいかもしれない例を思い出した。
ちびまる子ちゃんの最初の方1巻からそれこそちびまる子ちゃんの10巻ぐらいまでの時期の桜桃子の書くコジコジでもいいんですけど桜桃子の書く装飾の感じってわかりますかね。
わかりますよ。
あの感じなんですけどね90平成感のアーリー平成感。
当時のリボンですよね。
いやでも結構。
24:01
何の話してんの?
結構何の話かわかんないけど。
サイキデリックな雰囲気がちょっとある感じ?
ちびまる子ちゃんがやってた頃はだから当時のリボンはルナティック雑技団とかママレードボーイとかかああいう時じゃない。
ちょっとわかりやすい例が出てこないね。
西暦で言うと。
西暦で言うと90年とか1990年とか89とか。
90、91、92。
やっぱりそのネオアールデコって感じなんですよね。
ネオアールデコなんですね。
あのコンクリートでできたちょっと上の屋根がなんか変にカーブとかそういう感じ?
そうそうそうそう。
窓が丸とかそういう感じ?
そうそうそうそうそう。そういう感じ。
でもちょっとさ2x4への抵抗を感じるよねちょっと。
うちの家結構それスレスレいってそうな気するけど。
世田谷の木の田の家は結構あれですよ。
岩さん来たことないですけど来てもらったら割と平成。
ちょっとなんかどんどん想像できなくなってるんですけど。
あの天井にアールがあります。
いろりがあって。
いろりがあって茶室があってアールデコなんですか?
茶室がそうですね1階があって書院作りがあって2階がなんとなくアールデコ。
1から説明しないとダメで。
世田谷のちょっと我々のうちアール不動産で見つけたちょっと特殊な物件なんですよ。
見た目は瓦が和風なんですけどRC鉄骨なんですね。コンクリでできた家なんですよ。
大きな作りからしてだいぶ特殊なんですけど。
ちょっとちっちゃい猫の額みたいな庭には京都から移設したとされる土壌の茶室があって。
おもやの方には鉄骨の作りだけどいろりがあって。
いろりも別に煙突があるわけじゃなくファンがついてるっていう。
それを柵で見えなくしてる。
そうそうそうっていう感じで。
作った人は和風のところを残しつつ2階以降は居住スペースというかダイニングキッチンとかリビングは洋風にしたかったんだと思われるんだよね。
下は木の部分はすごい焦げ茶色だけど2階以降はチーク材というかちょっと明るめの木の色とかで。
27:00
すごいチープな。
ガラッと雰囲気が変わるわけなんですけど。
それで壁に備え付けの戸棚を開けるとミニバーみたいなのがあって。
こういうのでどやりたい平成の。
バブルの終焉。
っていう感じもしなくもない。
高いブランデとかが置いてありそうな。
そんな作りの家ってあんまちょっと裕福な方でも今そんな作りせんのじゃないかなみたいな。
そういうのはありますよね。
意外と平成レトロ足元。
ここの民家認定になるのかな。
平成っていうジャンルが確立されたらでしょうね。
平成ってそこそこ長いですからね。
でも昭和の方が長いしな。
昭和長いけど昭和のイメージとかってある程度共通認識ありますもんね。
マンションを見に行って東京で見て探してたときに、
賃貸だったんですけど、
80年代頃に作られたマンションはいいでしょうってすごい勧められる。
なんで?
作りが文状かつ文状って言ってた。
作りが今の作りよりお金めっちゃかけてるから、
すごい温かいシートが壁が全然分厚いから音も聞こえにくいし、
あと分かりやすいのが廊下の歩いてる音が入ってきませんよねとかそういうふうに説明されて。
オーディオ機器とかは結構聞くけどね。
部材がやたら金メッキとかやたらいいの使ってて。
部材もいいって言ってた。
そういうものが多分日本に入ってきやすかったんだろうね。
でもそれも昭和平成またぐぐらいの話かもしれないけど。
こんな話だらだらしとっていいかな。
どんどん遠くなってくて。
別に核心も何もないので今日の話題に。
どんどん拡散していって問題ないんですけど。
うちの個人宅の内容がどんどん拡散されていくだけなんだけど。
別に賃貸だから別に拡散されても。
ついでに言うとエアコンも壁に埋め込み式、天井埋め込み式の業務用みたいな感じで。
フィルターの掃除ができないですねこの家は。
どうするんですか。
大屋さんに業者を呼んでもらうしかないっていう。
いくらかかってるか知らんけど。
維持が大変です。
維持が大変でちょっと民家の維持に戻ってきますけど。
30:01
これ平成レトロとしてこの家を保全かけるとするとまあまあのコストかかります。
その辺が多分住宅っていうものをその時代なり地域なりみたいなものを残すものとして維持することの難しさというか。
さっきの京都の話もそうやし。
普通に資本の論理の中で言ったらやっぱり建て替えたいとか。
っていうやっぱり力の方が働きやすいから。
だから結局その民家園みたいなコンセプトは水岩だったんだなっていう。
意味を成してるってことですよね。
だから結局今岩井さんの全国の民家園の案内をざっと見て思ったのは
多分その民家ってほころんだとしたら自分かあるいは村の人が誰かしらがこう直したんだろうし
メンテナンスがまだ自分の手の内にあったというか。
そうだから自分のという割はもう村全体のとかですよね多分。
でも見てるとやっぱりめちゃくちゃ立派な民家なんですね。
やっぱりそこに残されてるものって。
だから支配階級ではなかったとしても農民の中でも結構豪農であったりとか
あるいはもしかしたらもうちょっとなんか結構一族でまとめて住んでたとか
そういうことかもしれないんですけど
もうどう考えても人の力で持ち上げるんだろうっていうのはすっごい太い針とかだったりするんですよね。
そういうのはやっぱりこの冊子とかにも書いてるんですけど
不審っていう普通のふうに請求書の性交付という字で不審って。
安部審とかの不審ですよね。
だから村人の相互扶助システムがあって
家を建てるとなれば職業的な大工ももちろんやるけれども
やっぱり村人全体がその家を建てるっていうことに対して
それを担うっていうシステムが社会の中にあったからこそは
それだけの家を建てられたわけで
それを維持する地域社会みたいなのがなくなれば
やっぱり当然いい状態で維持するのは難しくなりますよね。
そうですよね。
多分日本人が団結するのって
玉川が洪水して武蔵小山のタワマンのエレベーターが止まったときに
33:03
住民が団結して水を出すとかぐらいで
他が壊れたからちょっとうちの見てくんないって
絶対言えるようなコミュニティじゃないじゃないですかね。
もちろん今は。
だからメンテナンスとコミュニティと我々個人がだいぶ
引き離されたっていうかパーテーションがある
世界に僕は暮らしてるなっていう感じは改めて思いましたね。
そうだよね。このエアコンが一台壊れたとき
天井を壊してとかいう話やらないとダメですって
エアコン業者さんに言われて
借りてるから勝手にやっちゃいけないっていう意味でやらなかったんだけど
まあやらんよなと自分たちで
天井の穴を開けてエアコンのためにみたいな。
あとあれもあるのかな
アメリカとかだと住んでいく方が家の価値が上がっていくって言わない?
アメリカは知らないけどヨーロッパはそうだね。
基本的に仕上がった家ってダメで当然だから
それを直して自分用に変えていって家の価値が上がっていく
私友達がそうやってお金をどんどん増やしていって
結局納得いく家までに行き立つっていう
モノポリゲームみたいなことをやってたり
工芸とかコンクラの当初の議論でも出たけど
物の価値が一番高いのは買った直後
だんだん下がっていくっていうのはやっぱり日本特有の
家に対する今の常識ですよね
それで言ったら僕の今住んでる家とかも
僕が住んでから価値上がったはずやけど
固定資産税的にはゼロ円なんですねこの家
すげーいいの見つけましたね
いいかどうかわかんないですけど
固定資産税は安いんですけど
地区50年なんですよね今
地区52年なんですよね今住んでる家が
ほぼゼロ円で買ってて
建物そのものは
結構リフォームにお金がかかったんですけど
それこそ72年とかの地区なんで
布偽装って土の上に
組織が置いてあるだけの状態で
ベタ偽装にして全部コンクリート敷いて基礎打ち直して
瓦屋根あったのを
瓦全部下ろしてスレート屋根にして軽くして
1階の壁を補強して
面で支えるようにして
構造的にいじってます
36:00
結構いろいろやったから長く住める家になってるはずなんですけど
買う前よりも
お金かけた分価値上がってる
市場性としては全然価値ないですからね
見てるポイントが地区何年かっていうだけ
そこしか見えない
リフォーム済みとかでもダメなんだ
リフォームっていうのがやれる範囲で
やってるだけなんで
僕らの住む立場として
ここは変えたいなっていうオーダーで変えてるリフォーム
それが仮にこの家をまた売るとしたら
その買い手が
それに価値を感じるかどうかっていうか
不動産屋は別に価値を感じない
だって耐震の基準に
めちゃくちゃ合わせてリフォームしたわけじゃない
こうしたら安心だろうっていうやり方で
やっただけやから
例えばリノベ済みとかだとまたちょっと変わんない
リフォーム済みって言えるかどうかっていう
不動産的な基準がある
コンクリート引き直して下手したら建て直しに近いようなイメージ
リノベとリフォームの
線引き分かんないね
分かんないですね
建築家さんをいつか呼んで話を聞くしかない
そうですね
車とかでもそうですよね
中古車とか売る時に純正に戻したりしますもんね
自分なりに
作ったカスタムが
一般性がないと価値が高まらない
そういうのでオークションとか民間で
売る車の売買が発達したと思うんですけど
バイクでもそうですけどバイク王とかの査定って
すごく悪名高くて有名ですけどゼロ円が当たり前で
出張費を取られるっていう
年式とかそこだけしか見てないとかそういうのは全然ありますよね
でもなんかカーセンサーとかで
旧車とか見てたら普通に
スカイラインとかって1000万超えとか普通じゃないですか
昔のやつとかあれって原価どんぐらいなのかなって
思ったりしますよね
何癖つけて安く仕入れて
39:01
どの文脈で売ってるのかなり幅がすごいなって
それを高くは売ってるじゃん家ってやっぱなんで
ダメなんだろうっていうそこが納得いかない
そうですね買い手としてはね
落ちがない話をしてますけど
今日はあまり落ち着かんだろうなと思いながら
持ってきたんで
皆さんは家と個人の関係をどういう風に
捉えてますでしょうってところですね
家を買うのか借りるのかでまた意見を分かれたりとか
その違いだからね正解はないですけどね
個人的に言うのは納得感じゃんとか思うんだけど
自分でいじれるいじりたい人は買えば
いじり倒したい人は買うのが楽しいし
お金が返ってくるとかじゃなくてその家庭とかさ
いじり倒したのが楽しいからそれってプライスレスだと思うんだよね
その時間とかそういうやった納得感っていうのは
納得した家に住むっていうのはやっぱ
人が建てたものしか住んだことないですよって
人ももちろんお友達にもいるし私もまだ
我々もずっと借りてるけれど
やっぱりそこに不満を感じてるか感じてないかが
すごい大きな線引きなんだろうなと思って
自分でうまくやっていくっていう風な
能動性がある人はそれなりにやっぱ大変だからさ
その大変さと自由度を引き受けていくっていう感じはあるよね
だからそれが大量生産のものを買って
例えばだからその2×4とかでさ
分かんないけど何とかハウスみたいな
その一角が同じ家がバーって並んでて
それをこう
個性も何もなくて
隣の家と家が分かんないくらい同じでさ
でも部材だけちょっと変えられますみたいなの多いじゃん
それでOKっていうのと
でも自分でオーダーちょっとしたから納得っていうのと
あと気になるのがなんだっけな
コミュニティハウスじゃなくてソーシャル
1回だけ問い合わせしたことがある
自分たちでみんなコーポレティブ住宅か
あれも結構なんか面白いシステムだな
マンションが建ち切る前に入居する人とかで
建築家と話し合って細かいことを決めていくような家
そうですねだからドアとかの場所はどうしても変えられないんだけど
42:00
その構造上
ただ中の部屋の割り方とか
そういうのは割り貸し
1部屋にしたいのか3部屋にしたいのか
未来の住民同士が集まって話し合っていくから
住民同士のコミュニティも住む前から情勢されていくような
ミーティングがあって入り口の家団の
どうするとかそういう話から
一緒に決めてお金もみんなで出し合っているという感覚ですよね
確かにそういうのもありましたね
多分反動でしょうね
家と個人の
中間だよね完全にフル自分で
デザインするのと
だから言ったらスーツみたいな
自分でフルオーダーで作る
スーツとセミオーダーと青木
青木とかユニクロで買う
スーツでオッケー
あのコーポラティブハウスは
高級ラインだと思うよ
そんなに民家園の民家で
労働ではあるにせよ支配階級ではないような人たちの
現代的に貧富の差がレイヤーがあるとすれば
割と上層かなって感じがします
場所がいいところが多いんですよ
丘の上とかね
駅の急行が止まるところとか
駅から歩いて行ける距離とか
オールシティとかやってると
地価が上がっていく雰囲気とかって
あるんだろうなってのが想像つくものですけど
でもやっぱりなんだろうな
いい作りのものを納得した
納得して買うっていうのに
本当にそれに越したことはなくて
安かろ悪かろでもないけど
どこのポイントで納得するのっていうことを
持たないで家探しすると大変なことになるんじゃないか
っていうのは今回我々が家探したり
した結果も思ったし
この民家だって相当こだわりの塊だと思うから残ったわけだから
そこに我々の色は加えにくいし
賃貸ってのはあるから
ドアを変えるわけにもいかないし
45:02
取っ手はそのままだしとか
昔僕の親戚の家とかに
ドアノブに付ける手芸で作ったようなカバーがあったんだけど
ケイトでクルクル回っちゃうやつ
カスタマイズじゃない
すっげー力入るやつ逆に
全然ひねれんから
ああいうのがせいぜいのカスタマイズじゃない
あれ何だったんだろう
手芸の編み物でカバーが置いてあったり
ドアノブ極端に清潔好きな人で
選択できるものでカバーしたかった人
知らんけど
平成レトロか昭和後期のカスタマイズですよ
あれ昭和じゃないかな
平成感ないな
平成はむしろゴムでパコってはめる
プラスチックでできた
蛍光色色のカバーみたいなイメージがある
そんなもんないんだけど
あったとしたらネオンっぽい
フューチャーレトロフューチャーみたいなの分かんないけど
素材もプラスチックで
家具とかすごいね
みんながおしゃれしてた時代だったけど
IKEAとかニトリとかないからダサかったよ
バブルかじけた直後ぐらいの
アーリー平成とかの若者の家とか見たら
すごい安いカラーボックスに14インチのテレビが載ってるだけ
家具が無印もないし
みんな家の中がダサかった
今にして思えば
ポスターとか土壁風のクロスの上に貼っちゃう
ペナントとか
イメージだと洋服にあふれてる
若者の家みたいな
クローゼットとかにかけられなくて
東京スタイルとかでしょ
何かに偏った
スニーカーだけ買ってる人の若者の家とか
ちょっと後ぐらいで平成中盤ぐらいのイメージ
こんなお家の話ししてても
こんなもんじゃないですか
わからんことが多いから機会があれば聞いてみたいですね
リノベとか
48:02
この間行った
民家博物館面白かったんで
野外博物館は今後もいろいろウォッチしていく
僕は影響を受けやすいから
岩田さんの影響を受けて川崎から攻めようかなって
気になってるのは
新潟のスキー場で
買い手がつかなくなったリゾートマンションの
廃墟ツアーとか気になる
ツアーはないです
ツアーはないけど企画として
湯沢とか行って
無駄に温泉プールとかもあるし
大半が空き家になってる
売ろうにも売れないのが
10万くらい毎年固定して取られていくから
10万でいいから無料であげるから
買い手がつかない
昭和後期のレトロ
昭和か平成
ニアスキー場のコンドミニアム
温暖化でスキー場としても
しんどくなっていくんだろうなと思って
それらの行く手はもしかしたら
昔の日本の平成レトロ昭和後期の
ほとんど廃墟みたいなマンションとかに
平成レトロのヒントがあるかもね
それを白カゴぐらいにして
文化遺産として残すっていう
100年後ぐらいだったら
今日はそんなところで
家買いでした
またちょっとやりましょう専門家を呼んで
あるあるの話聞きたいですね
リノベあるあるとか
特に町屋とか聞きたいよね
なんでそんなお金かかるのかも含め
魅力があるから好きな人は本当に
私も町屋に住みたかったけど無理だったわけだけど
憧れはある
聞く人を誰か考えてまた企画します
ということで
次週も3人会の
ゲスト会いけないですか
51:01
ちょっと別の別のゲスト
調整中ということで
来週も火曜日に
うまくいけば来週ゲスト
ということでお願いします
平成レトロ自慢を
ハッシュコンクラ
町屋住んでるぜ
町屋住んでるぜ
自慢ください
ポッドキャストのランキングに参加中
ジャパンポッドキャストアワードのリスナー投票が
1月末までですので
投票していただけると嬉しいです
投票のために
だいぶダラダラしたなこの会
こういう時もある
作業用BGMとしてお楽しみください
来週はパリットやりましょう
ありがとうございました
52:24

コメント

スクロール