00:07
皆様、おはようございます。ほうおうです。第21回ラジオの方、配信していきたいと思います。よろしくお願いします。
今日は11月10日日曜日です。 明日ですね、いよいよ11月11日ということで、年に1度、1が4つ揃う日となります。
この日と言いますのは、これまではポッキーの日というふうに思ってたんですけれども、去年からですね、いろいろな悩みがあったことをきっかけに、
イレブン塾というものに、27期生として、実際始まったのは12月1日から入塾したという形なんですけれども、
そこの塾長であるイレブンさんという方が、すごく大事にされている日になります。
なので、私にとっても今はポッキーの日かつ、そういったイレブンさんの記念、大事にしている日というふうに思っているので、
明日は何かしらお祝いというか、私にとっても大事な日になりそうだなという感じがしています。
ここ最近ですね、イレブン塾というところもそうなんですけれども、
オンラインの方で知り合った方たちの近況とかを見て、日々朝活であったりとか、自分を変えていこうという意思で、いろいろなことに取り組んでいます。
1年前を振り返りますと、すごく仕事で追い詰められていて、残業もすごくしている状態で、家族との時間もなかなか取れない状況にありました。
そこから振り返ってみると、この1年間で残業、最初は残業あったんですけれども、今年度ですね、4月以降について振り返ってみると、残業もほとんどない状態、休日の出勤もしていない。
そのおかげで家族との時間も取れていますし、こうやって朝早く起きて、自分の時間も確保できているので、すごく変化が出てきているなというふうに思います。
まだまだ変わりたいこととかっていうのもたくさんありますし、まだまだだなって思うところもたくさんあるので、
この良い習慣というのをこれからも続けていって、どんどんと成長していけたらなと思います。
03:02
一応、仕事の話なんですけれども、去年と比べればかなり自分の中でも成長しているな、できるようになったなというふうに思ってはいるんですけれども、
やはり自分よりも年数が長い方であったりとか、本当に職場っていうのはすごいできる人が多いんですね。
なので、そういった人から見ると、まだ私の仕事ぶりっていうのはまだまだっていうふうに思われているので、ちょっとまだまだ頑張っていけないなと思っています。
今週、また職場の人に言われたことなんですけれども、私は10教えて3とかしか汲み取ってくれない。
よく言われるのが、1から10学ぶ人と、10から1学ぶ人っていうふうな、そういったこととかっていうのをよく聞きますが、どちらかというと、私の方は10あったら1学ぶっていう形で、すごく理解力が低いと自分でも思っています。
ちょうど職場の人にも理解力が低いって今週言われたんですけれども、それはちょっと自覚はしているので、なんとかしたいなっていうふうに思っています。
正直振り返ってみますと、確かに自分で言うのもなんですが、自分の記憶力であったりとか、勉強できるかできないかとか、そういったところを振り返ると、本当に自分の中でもできない方だなっていうふうな感じで思っています。
学生の時もそうなんですけれども、努力をしていなかったっていうのも当然あるとは思うんですけれども、小・中、普通に学校に行きまして、高校も特別偏差値の高いところというわけではなくて、水泉で高校に入りまして、
大学の方も全然偏差値が高くないところに行っています。
今、私の方は地方の公務員という形で仕事をしているんですけれども、就職浪人をしてまして、他の人ですと結構ストレートで入社したりとか、他の民間企業で経験を積んで、そこから入ってくる人が多いかと思うんですけれども、
06:07
私は就職浪人ですね。試験を受けて落ちたので、専門学校に行って、受けて落ちて、独学でアルバイトとかをしながら勉強して、ようやく就職できたという形で、他の人よりもすごく時間をかけているような形になっています。
なので、私の中でも他の人よりもすごくできないという認識を持っているので、時間をかける必要があるというのは常に思っています。
なので、仕事の方でも、当然ちょっと周りがすごくできる方たちなので、他の人たちよりも能力の差があるというのが自覚しているので、その分時間をかけないといけないなということで取り組んではいます。
ただ、こんな私でも、いろいろとここ最近調べたりとか、いろいろ学ばせていただいていて、その中ですごく心に残った言葉って言いますのが、能力の差より習慣の差という言葉です。
実際、私がすごく個人個人の能力差があるなというふうに感じてはいるんですけれども、実際、農科学とかそういったところで見ると、人間の能力の差というのは本当に微々たるもので、習慣の差というのがすごく影響するというふうに言われているそうです。
私の中では、もう当然その能力の差がすごくあるように感じますが、確かにここ1年間ぐらい、いろいろなことに挑戦して、今は朝活っていう形でいろいろ自分で取り組んでいますが、これをずっと続けていけば、少しずつですけど、自分も成長するし、そういった能力が高い人にも、
ちょっとずつ追いつけて、気づいたら越せるのではないかなって感じています。
今、イレブン塾って入塾しているんですけれども、そのイレブンさんもすごく自分は凡人だって言っていまして、コツコツ継続積み上げたことで、今があるっていうふうに言っています。
私もすごく自分は凡人というか、むしろそれよりも低いんではないかなって思っているんですけれども、継続することで成功している方が身近にいたりもしますので、そういった方の追いついていきたいなと思います。
09:03
最後に、ここ最近ちょっと自分がどういうふうにどんな人になりたいかって考えた時に出てきたのが、世の中できる人とできない人って分けるのはあまり良くないと思うんですけれども、できない人に寄り添えるできる人になりたいなって思っています。
やっぱり、できる人っていうのは最初から何でもできちゃう人っているんですよね。
私は当然できない人だと思っているので、できない人の気持ちもすごくわかります。
なので、自分が今できない状態だけれども、いろいろと学んでできる人になれれば、できない人の気持ちっていうのもわかりつつ伝えたりとか寄り添ったりとかできると思いますので、そういう人になりたいなって思っています。
できる人とかですと、できない人がなんでこんなことができないのか理解できないみたいなって思うと思うんですね。
実際ちょっと職場でも同じようなことを私言われたことあるんですけれども、
ただ、できない人もできないなりにどうしようかってすごく頑張ってやってる人っていうのもたくさんいると思いますので、
結果だけを、確かに結果っていうのがすごく大事なんですけれども、やらない人ではなく、できないけど頑張ってる人っていうのは救われるような世界になったらいいなって思っています。
ちょっと思ったこといろいろとお話ししましたが、今私が思っていることはこんな感じかなって思います。
今日もご視聴ありがとうございました。