関東生活の初期体験
なんかね、前回はポッドキャスト全体の振り返りをしたんですけど、
なんか、今日、明日から私が個人的に関西に帰るっていうことで、
なんか全体的に、関東に来てから、1年半前に関東に来たんですけど、
その関東に来てからの生活の振り返りをしたいなと思って、
で、まあ今、この場には3人いるんですけど、
あの、レギュラー、原徳さんと、
まあ、あの、立ち会いのね、原くんが。
原くんで統一しますか?
どっちでもいいけど。
そう、が、いて、まあ3人で話してるんですけど、
まあ3人の共通点としては、その関西から関東に来た、
まあ最近、ここは最近、私と原くんは最近、原徳さんはちょっと長い。
まあそうね、だってもう2020年だから、4年目だもんね。
まあね、来て、まあまあ経つ人と、まあ最近来た人と、
ということで、まあそういう共通点もあるので、
ちょっとね、関西から関東に来てっていう話をね、したいと思うんですけど、
そう、え、どうですか?関東に来て。
あ、それこっちにフライド動画使って。
あのね、まあ、どこだろう?
まあこれ最初、まあ自分の話からすると、
あのすごいベタですけど、マジで人が多い。
いや、ほんとそうですよね。
いやね、あの、こないだ、1週間前も原くんとは、
はい、統一された。
会ったんですけど、えっとね、
まあその、また別の友達もいて、4人でいたんですけど、
その時に、その夜の新宿に、初めてじゃないけど、
本当に夜結構深い時間、9時とか10時ぐらいの時間帯で、
まああんまり一人では行かないような時間帯と場所じゃないですか、
に初めて行ったんだけど、
その駅の北側の、その歌舞伎町の方なのかな、
そっちのところがマジで混んでて、
だからそれがね、すっごい衝撃だったんだけど、
周りの3人、誰にもわかってもらえなかったの。
確かに慣れは恐ろしいですね。
わかりますよ。夜のね、都会めっちゃ人多いですよね。
だからそれがね、一番衝撃だったのが最近かな。
で、自分のね、付き合ってる人、パートナーが、
こっちに来た時に、言ってたのは、
あの、家がキュッとしてる。
大阪人やな、その表現。
パッと行く、ギュッと曲がる。
東京の人混みとマナー
要はだから土地が狭くて、
頑張ってその狭い土地で上に伸ばしたり、
地下作ったりとかで、どうにかやってるって感じなんだろうけど、
それがみんなその所狭しそう。
住宅街とかだと集まってるから、
そこの密度の感じが大阪と違うって言ってて、
言われたら確かにそうだなと思ったけど。
なんか家だけでなく駅とかもキュッとしますよね。
頑張ってこの場所に駅作ったんやな、みたいな駅結構ありますね。
斜めてんなーとか削れてんなーみたいな。
すごいあの頑張った跡が見えるねっていう駅とか家とかは結構ありますね。
それは確かにね。
確かに。
それは正しいですね、キュッとしてる。
そう言ってました。
本当に人が多いですよね。
なんか意味分かんない所に並んでる。
なんかそんなにドトールに並ばなくてもみたいな。
めっちゃわかる。
めっちゃわかる。
行列多い系ね。
そうそうそう。
どこにでなるチェーンってこうじゃないですか。
そうそうそう。
そうやね。
私なんかもう、
何だろう土日とかに大きい駅構内のトイレとか行ったら、
もう10分ちょっとぐらい並ぶし、
いやいやいやみたいな感じで。
私は電車とかも当然混んでるし、
本当に人が多いなとは思うんですけど、
でも一方で場所を選べば人そんなにいないみたいなのがあったりして、
都会は割と広いなというか、
構造が複雑だから、
何だろうな、
場所をちょっと離れれば、
例えば池袋駅は金曜日めちゃくちゃ混んでるんですけど、
そこから15分ぐらい歩いて店とか割と空いてたりとかして、
みんなそこに居すぎ。
密集しすぎみたいなのは結構感じるので、
だからちょっと離れると、
一気に人減ったりとかして、
人口密度やばいんやなっていうのと、
だからある一定コツをつかめれば生きていけるんやろうなっていう気はちょっとしてて。
だから慣れてるんだろうなと思ったよね。
慣れてるからいけるんだろうし、
もちろんそれ以外にも、
人混みの中に人を集めるだけのものってたくさんあると思うんだけど、
でも行列に対する感覚が違うなとかって、
みんなたぶんここの場は思ってて、
それに関してはやっぱり慣れてるっていうことに、
大阪と東京のギャップを感じてるんだろうなと思う。
確かに確かに。
行列ね、
感覚みんな違いますけど、
行列のできるパン屋さんとか、
行列好きな人まぁまぁいるんですよね。
人気で、みんなが並んでるっていうことは美味しいはず、
みたいな人は結構いるから、
私はもう並ばずに一刻も早く帰りたいですけど、
そういうマインドはわりと東京にありそうとちょっと思いますね。
人が集まるところで、人が人を呼ぶみたいな。
そもそもの抵抗感がちょっと違うなって。
そもそもの抵抗感がちょっと小さそうじゃないですか。
東京の住環境と印象
それは感じるけどな。
本当にもう早く帰りたいってなってるのに、
わりわりと落ち着いてるみたいなのがありますよね。
原君なんかありますか?
人が多いのもそうですけど、
みんなマナーがいいもんね。
マナーがいい?
すごい衝撃だったのは、
地下鉄で電車を待つときに、
この列だって一列だなと思って、
なんでかなって見てたら、
ちゃんとホームに一列でラベルクラスって書いてあって、
なんかキチキチしてるなって思いましたね。
関西だと多分それはそもそもまず、
関西人どないやねんって話になる。
どっちかっていうとね。
でもわかるわかる。
すごい列がしっかりしてる。
明確にこの人はこの列の後ろに並んでるんだろうなって。
関西は意味でも悪い雑だから、
どこの列に並んでるかわかんないから、
適当にここら辺降ろうが全然できないんですけど、
それを許さない雰囲気があるんですよね。
だからちょっと疲れててちょっとしんどいな、息苦しいなって思いました。
なるほどね。
確かに、
何を言おうと思ったかな。
聞いてる間に飛んでった。
エスカレーターとかもみんな右をしっかり開ける。
左に乗る。
そんな並んでるんやったら右に行った方が早いのでは?みたいなのとかも、
しっかり左に乗るし、
それを許さない雰囲気があるし、
でもなんかあれがあるから、
東京のラッシュとかって成り立ってるんやろうなと思ってて。
私本当に思うんですよ。
東京の電車って結構遅れるじゃないですか。
あっちこっちで信号点検があったとか、
お客様9,5,4人のためとか。
でもあれがあの人数で済んでるのすごいなと思って。
こんなに人が多くて、
こんなに大量にみんな仕事に向かってて、
電車のダイヤが正確に動いてるってことがもう怖くないですか。
誰も正気を失わずに通勤して、
誰も体調悪くなることもなく、
これだけの人数が電車に詰め込まれていってるっていうことが、
なんか9,5人とか出た方が、
それの方が自然だよなって思う時はありますね。
確かにそれはそうだよな。
確かに1日半日駅のホームとかで停電観測したら、
めちゃくちゃそれ感じそう。
そこでようやく怖くなりそう。
なかなか自分が当事者で乗ってたりすると、
そこまで意識しないことが多いけど、
確かに言われてみればそうだし、
実際観察したらめちゃくちゃ感じるやろうなって。
みんなね、どんどん電車に乗ってきて。
怖いな、それ。
確かにな。
さっき言った場所を選べば、
人は割といないっていう話にもつながるんですけど、
本当に人が多すぎて、
東京って住めるところじゃないって思ってたんですけど、
それこそ場所を選べば、
私にも若干の居場所はあるっていう。
なんかすごい気って思いましたね。
私、東京引っ越すって前に、
お父さんが東京に出張に行って、
東京人多すぎるみたいな。
もうお前の住む場所なんかないわみたいな。
言われて。
そうなってやな。
住む場所なんかないぞみたいな。
言ってたんですけど、
そうだろうなって思いつつ、
でもすごいいろんな人がいるから、
いろんなエリアがあって、
ちゃんと人が住めるようになってるわって思ったんですよね。
それは確かに実際に来てみないと分かんないことかもね。
テレビ番組とかはさ、
当たり前だけど人が集まっているところにしか基本的にカメラっていかないから、
見えないものがやっぱり来るとはあるよね。
そうそう。
私、どんなに都会、
都会は人多いなと思うことが多いですけど、
なんかちゃんとこう、
痒いところに手が届くというか、
新宿駅とかにベンチはないんですけど、
ちょっとした広場があったりとか、
あとそれなりに大きい並木道みたいなのがあったりとか、
ちゃんと人がある程度快適に住めるようにデザインされてるやなっていう。
当たり前のことに気づきました。
東京の印象悪い。
相当悪かったな。
それはね、ありましたね。
ヤギデンさんってさ、そもそも元々は東京に行こうっていう強い意志が
就活の時点であったわけじゃなかったんじゃなかったっけ?
全然なかったですね。
会社のそういう人材配置のあれで、
東京になったよみたいな、東京とか関東になったよみたいなのじゃなかったっけ?
そうとも言い切れないですね。
一応意志は滞在してたんや。
そうですね。一応エリアの希望は出せるんですよ。
で、例えば関西、関東のエリアの希望は出せて、
で私は内定もらって、ずっと関西希望にしてたんですよね。
ただ、11月くらいにいろいろあったんですよ。
そこで変えることにした。
2年前に11月にいろいろあって、
一番大きかったのは当時付き合ってた人と別れて、
もう何でもいいわと思って、
どっか全然違うとこに行きたいって思ったんです。
というか、あれなんですよね。
すっごい落ち込んでて、起き上がれない、しんどいみたいな感じで
だったんですけど、その11月上旬に別れて、
11月中旬くらいに東京に留校に行く用事があったんですよ。
それはもともと決まってたことで、
大学の友達とディズニーとか行ったり観光しようってなって、
友達とは一泊の予定だったんですけど、
前日に入って、暇だったんで、前日に入って、
たべさぽの友達と会ったりとか、
あと、こまちゃんさんにもね、
たべさぽの先輩にもね、会ったりとかして、
で、初めて一人で都会をうるうるしたんですよ。
すごい楽しくて、実際に大学のときに仲良かった人が
東京で暮らしてるっていう様子を見て、
東京でも生きていけるんや、みたいなのを何となく思ったんです。
でもその時点で別に東京に行こうって思ったわけじゃないんですけど、
で、その後にみんなで行って、
一人で結構フラフラすることも多くて、
全日全泊だったし、
その時に一人で知らないとこフラフラするのめっちゃ楽しいって思って、
それで別にそれ以上の感想はなく帰ってきたんですけど、
その数日後ぐらいに、東京行くかって思ったんですよね。
行こうかなって思って、
行こうかなってふと思いついたら、
これは行かなあかんかもっていう気がして、
それで急に11月末までが内定の希望の締め切りだったんですよ。
タイミングとかも全部含めてこれは行けってことやなと思って、
11月末までに希望を関東にしたんですよ。
で、関東になったって感じですね。
そうなんですよ。
だから全然関西にも教室は職場はあって、
全然そっちでも大丈夫でした。
東京への移住の背景
なんですけど私は結構私の意思で生きた感じはあります。
なるほどね。
そうなんですよね。
そういう意味でいくと、
自分もどっちかっていうと東京に行きたいというよりかは関西を出たいっていう、
後ろ向きな感じはあったけど、
自分の意思でこっちにいたし、
あなたもそうだよね。
そうですね。東京は実は結構昔からこうやってた。
小学生ぐらいの時からずっと。
本当は大学のタイミングで来たかったんですけど、
逆に言うと、
でも行くとしたら行くかみたいなタイミングなので、
だから顔を出してみようかなと。
顔を出してみようかなと。
顔を出してみようかなと。
どうそうかみたいなの言ってた。
住民票持ちきっちり。
席見せるもん。
そうそうそう。
そうでしたね。
なるほど。
確かにね。
東京に来たくて来た人とか、
いろんな人がいるなと思って。
関西から東京に来た人。
私も友達で多いんですけど、
関西の人って関西に帰りたがるんですけど。
東京生活の楽しさ
だけど、
逆に関東、東京に染まってる人とかもいるし、
なんだろうな。
関東、東京に行くぞみたいな。
上昇志向と共に来た人。
今あんまりいないけど。
それこそいるじゃないですか。
夢を叶えるために来た。
上京っていう感じ。
そうですそうです。
っていう人と、
ただただ移動とか、
やむを得ない理由とか、
ちょっと出てみたいな、
みたいな気持ちで来た人とか。
結構な乖離があるような気がしてて。
何だろうな。
その間とかもね、
いろいろ言うと思うんですけど。
何だろうな。
でもその上京っていう感じで来た人。
それは関西に限らず。
地方とかもそうだし。
すごいやっぱ、
都会で頑張るぞみたいな。
ガツガツしてるのっていう感じはすごいある。
なるほどね。
確かにそこまでのガツガツした感じは、
我々ここ3人にはないかもね。
ないですね。
そういう意味だけど。
それはそうですね。
なるほど。
そう。
でもね、なんか、
でもなんか、
ずっとは居たくないなとは思ってたんですけど、
ずっと東京には住みたくないとは思ってたんですけど、
でもなんか一時来るというか、
すごい良い体験だったなとは思ってます。
この1年半って感じ?
この1年半。
なんか一時、
何だろう、
一生に1回ぐらい東京に住むのはめっちゃ良かったって個人的には思ってます。
そこは1年半で帰るっていうことになりますけど、
もうちょっと居たかったなみたいな、
それ未練みたいな、
なんかそういうのないんですか?
あー。
でもね、なんか引っ越すってなって、
あれこれと作業してる時に思いましたよ。
まだできることはあったかもとは思うんですけど、
でもかといって仕事を続けて、
これ以上できてたかって言うと結構無理だったと思うので、
潮時かなっていう感じなんですけど。
吹き入れないな。
そうそう、潮時ですね。
はあるんですけど、
でもなんかすっごいね、
なんか満喫はしたなとは思ってます。
例えば?
例えば、
なんかね、結構アクセスが良かったんですよ。
私の住んでるところは。
もうどこにでも行けた。
特に都心ではないので、
アクセスがすごく良いかって言うと微妙ではあるんですけど、
でも私的にはアクセスが良くて、
駅からも家近いし、
そっから乗り入れの電車があって、
本当にいろんなところができる。
東京の西側に住んでたんですけど、
なんか本当に、
例えば大阪の電車だったら、
私南海電車に住んでたんですけど、
絶対に自分の最寄りと、
この電車はナンバーまでしか行かないんですよ。
絶対に。
終点ですかね。
絶対に行かないんですけど、
それが今、西武池袋線という線で住んでたんですけど、
乗り入れがあって、
池袋で止まらないんですよ。
池袋で止まる電車もあるんですよ。
ただ、
有楽町線直通とか、
福都線直通とかで、
本当に横浜とかも行けるし、
新木場とかディズニーの近くとかまで行けたりとか、
もう乗り入れがあって、
どこにでも行けるのが、
すごい楽しくて、
いろんなとこ行ったりとか、
あとは、
都心っていう感じのところは結構疲れるんですけど、
好きなエリアを見つけて行ったりしてましたね。
古本が多い、古本祭りとか行ったりとか、
中央線のエリアとか好きで、
吉祥寺とか、
吉祥寺、
あと、
公園寺とか、
あと小木窪とか、
喫茶店とか本屋とかが多いみたいなエリアとかに行って、
こんなところあるんやと思っていろいろ行ったりとか、
それを、
なんだろうな、
その開拓を一人でできたのが楽しかったんですよ。
それは大事かもしれないよね。
私だけが開拓して、
他の人と一緒に行くと、
何だろうな、
連れて行ってもらってる感は、私何も調べないし、
連れて行ってもらってる感はあるんですけど、
私が調べるしかないから、
私がバスも調べ、
そして私がここに行って、
こんなところなんやと思って帰ってくる、
みたいなのがすごい楽しかったりとかして、
だし、本当に東京ってエリアによって全然雰囲気違うから、
歩いてそれを越えられたりとか、
ちょっと行くと違う。
帰郷の思い
散歩も散歩して、
都会とかだと散歩して、
エリアからエリア違うところに行けたりとか、
最小限の移動でいろんなことが楽しめるなって思いましたね。
それはめちゃくちゃいい話かもね。
確かに東京って実は散歩に適している。
そうそうそう、そうなんですよ。
本当にね、実家の近くとか散歩しても田んぼと山と畑しかないけど。
散歩初心者にいいところだよね。
そうですよね。
いろんなものがね、
真下町的な昔ながらのものから、
最新のものから。
そうなんですよね。
すごい混在しているところなので、
それは確かにそうだと思いますね。
なんか全然裏行ったら違ったりしますよね。
この間もスカイツリーに行って、
スカイツリーのふもとに住んでいる友達と一緒に行ったんですけど、
スカイツリーって本当にもう観光客キラキラっていうイメージなのに、
本当に裏に回ると商店街、スーパーみたいな、
ここにニトリあるねんみたいな友達が教えてくれたりとか、
本当に住みやすそうな下町っていう感じで、
なんで裏に行っただけで全然違うんやみたいなのは結構ありますね。
表を立て替えただけだからね。
そうなんですよね。
そこが東京のそもそもの土地の狭さみたいなのがね、
やっぱりマジでって思うこと、
頭ではわかっていても実際に見ると思うことあるもんね。
そうなんですよ。
結構インパクトはあるよね。
そう。
明らかにここ足を踏み入れてはいけないなみたいなエリアとかもあったりして、
面白い。
ちょっと前に友達と、東京最後だったんでいろいろ巡ってたんですよ。
エビスのガーデンプレイスに行ったんですよ、初めて。
エビスのガーデンプレイスって結構、
月句とかで使われてたりとか、
キラキラスポットなんですけど、
キラキラすぎてああってなってたんですけど、
本当にめっちゃ映えてるんですよ。
もう綺麗でお金持ちが来てそうみたいな、
すんごい高い服着た犬歩いてるみたいな感じで、
高そうな服着た犬歩いてるみたいな感じで、
そっから友達と近くのバーミアンまで歩きたいみたいな、
もうエビスの店高すぎて、
バーミアンでも食べようやってなって、
白金台っていう駅まで歩いてて、
多分そこめっちゃお金持ちのエリアなんですけど、
行ったら夜だったんですけど、
結構怖くて、
もうここ絶対芸能人とか住んでるよなみたいな、
豪邸とか家とかがバーって立ち並んでるエリアがあって、
警備員とか立ってて、
ここ通る?みたいな。
どうする?みたいな感じだったんですけど。
だから、でも考えてみればそうじゃないですか。
絶対に一生のうち一回も交わらないような階級の人たち、
芸能人とかが住んでるところに、
東京って座標としては近いじゃないですか。
その感覚が不思議でした、最初ずっと。
それは地方出身だからかもしれないですけど、
明らかに人間として交わらない人たちがそこにいるみたいな。
好きな芸能人フォローしてたら、
私昨日そこ行ったみたいなところで写真撮ってて、
あげてたりとか、
パラレルワールドがあるみたいな感覚があって、
私はそれがずっと不思議でした。
それは分かるな。
だからさ、テレビとかYouTubeとかで、
そういう番組みたいなんで、
地元にそれこそ芸能人が来てる、
自分が住んでるところに芸能人が来てるとか、
取材が入ってるみたいなのとか、
そういうのが全部めちゃくちゃ新鮮に感じたもんね。
そうですよね、本当に。
バスタ新宿のあたり通った時とかも、
めっちゃ何々について聞かせてください、
看板持った人とか、マイク持った人とか、
うろうろしてて、
そういう時に東京を感じますね。
私は結構池袋から下ったところに住んでたので、
普段の生活の中で別に東京をめっちゃ感じることはなかったんですけど、
でもアクセスがいいし、
どこでも行けるし、
あと最初に思ったのが、
東京ってどこまで下っても割と都会って思ったんですよ。
東京っすからね。
結構大阪だと梅田とかナンバーがあって、
そこから下れば梅田とかナンバーよりは絶対に小っちゃくて、
だんだん畑になっていくみたいなのが当然じゃないですか。
それがどこまで行ってもちゃんと都会で、
なぜかめっちゃ大都会、
途中でめっちゃ大都会になったりするんですよ。
で、ちょっと下って、
だんだんちょっとずつ小っちゃくなっていくんですけど、
層が厚い。
なんか控え選手がいっぱいいるみたいな感じがした。
日本代表みたいな感じがした。
そうなんですよ。
なんかそれがね、
別に新宿とか渋谷とかは、
そんなに梅田とか梅田やんって思うこともあったけど、
それがいっぱいあるみたいな感覚はありました。
確かにね。
それはそうだよね。
確かに梅田と、
梅田以上の場所が駅周りの繁華街っていったら、
それがね、複数山手線沿線でもありますからね。
そうですよね。
それはそうね。
でもね、なんか大阪も別にそこまでいなかったわけじゃないじゃないですか。
その都会ではあるのに、
なぜか関西から関東に来た友達は、
みんな関西に帰りたいって言ってるのはなぜなのかっていう疑問はあります。
私はね、その一人なんですけど。
結構、今回関西に帰ることになったけど、
もともと関西帰りたい方の人だったんですか?
将来的にも帰りたい方で。
別に関西、
実家に帰りたいとかではなかったんですけど、
関西のどこかがいいなと思ってました。
なんとなく。
あなたは?
悩み中なんです。
彼は悩んでますね。
でも、自分もそれで言ったら悩んでるに近いんだろうな。
自分は付き合ってる人のあれもあるけど、
もともとは本当に何も考えずに、
みんな家を出たいだけで出てきたから、
そういう意味では東京にこだわる必要もなくて、
でも東京は便利でもあるし、
とはいえ家賃は高いし、みたいな。
関東と関西の違い
本当にそう。家賃が高い。高すぎる。
生きてるだけでお金がかかる。
そうですよね。確かに。
でもやっぱり関西と関東雰囲気が違うから、
だから帰りたい人が続出してるんですよね。
そういうのはよく言いますよね。
そこは多分あんまり気にしてないんだよな。
あんまり気にならない。
なんかあれかな。
他の人と話したこともあるんですけど、
関東ってわりと東京一極集中じゃないですか。
東京があってその他別途タウンみたいな感じじゃないですか。
関西ってそれぞれに結構特色がありますよね。
大阪があって京都があって奈良があって、
兵庫が、神戸とかもあってみたいな。
わりといろいろとそれぞれにいいところがあるみたいなところはちょっとあります。
思うのは、自分の付き合っている人の話を聞いても、
総合して思うのは、東京に一回来てちょっと住んだりとかすることによって、
大阪ってちょうどよかったんだって。
それはそうかも。
治安とか人混みとかそういう発展した部分と住みやすさの部分のバランス。
大阪の方が住宅、住みやすい地域の範囲は少なくとも相対的には東京より多い気がするし、そこな気がするな。
東京ってやりすぎ感ない?
やりすぎ感ある。やりすぎ感。確かに確かに。
そんなやる?みたいなことあるよな。
自分さ、これは別に住所特定されへんと思うけどさ、自分の一番家の近くに銭湯があるよね。
昔ながらの。昔から銭湯なんだけど、そこがさ、入り口もノレンがかかってる感じなの。
そこがさ、ノレンがLEDみたいなの。変わってて。
いらねー。
最新技術的なさ、ノレンみたいに多分開けられるんだけど、その一つ一つのつぶつぶみたいなのが縦に並んでついてて、それがLEDみたいな感じに出してくるみたいなの。
マルハン?パチンコのね。そこの企業とコラボみたいなんで、脳汁銭湯とか言って。
怖い怖い。
どんなエッチなコンテンツがあるか。間違いない。
でもそこはマルハンやから、要はパチンコとかのそういう系統ですよね。なんかそういう風にお風呂の中がすごい装飾をされていて、それによって脳汁を出しながら風呂に入るらしいっていう。
いる?それ。
僕はそれ見て思ったんですよ。やりすぎというか。
でもなんかそういう有名なクリエイターみたいな人がコラボで何にも関わってみたいな。
東京ってそういうとこあるよね。
どの都会に行っても脳汁銭湯はやってない。
それはそうかも。
どっちなんだいっていうのがありますよね。古くからの銭湯なのか、古くからの何々なのか、新しいのかどっちなんだいみたいな情報を渋滞してるような。
東京ではその歴史あるものとそういうコラボり方をすることが新しくて面白いらしいんだけど。
面白いかなそれ。
あんまり悪い言葉は使いたくないですけれども、いわゆるパチンカスと言われる人がいる。
良いのかもしれないですが、そこは僕には判断しようがないんですよ。
そういうのを見たりとかした時に東京でしか通らない企画ってあるよなみたいな。
確かに確かに。
だからあれなんでしょうね。仕事が多いっていうのはあるけどチャンスが多いんでしょうね。とは思うけど。
まあまあ別にいいかな。なんだろうな。東京に住んでたらそういうことはできるんだろうなとかいろいろ思ったんですけど。
いろんな仕事があるんだろうなとか、いろんな人が多様にいるんだろうなとか思ったけど。
いいかなって気持ちなんだ。別に。
そういうものに触れていくことによって、私の感覚とこの街違うかもみたいになったりとか。
いろんな仕事がある、いろんな人がいるっていうのがありすぎるせいで孤独に感じたりとか。
そういうのがUターン的なものを作っている部分はあるかなと。
確かに確かに。そうですね。
東京の生活の感想
自分の感覚として、これは求めてなかったんだなみたいなものが明らかになっていくみたいなのがあるんですよね。
いろいろあるけどそんなにいらんみたいな。
なんか思いましたもん。池袋とか渋谷とか最初に行ったときに、でかいユニクロそんなにいらんみたいなね。
巨大なユニクロ多すぎるけど別に巨大なユニクロ求めてないし、うめだにあるみたいな。
なんか多すぎても別に嬉しくないみたいなものとかいっぱいありますね。
なんかある気がする。過剰なものっていうのは。
本当に私の最寄りとかもスーパーめっちゃあるのに駅前にすっごい工事されてて、何ができるんだろうと思ったらスーパーできます。
もういらんよ。もういっぱいある。
でもそういう生活をしているとファミマが駅前に2つあって、セブンが徒歩3分くらいのところにあるんですけど
なんでセブンちょっと通わない?みたいな気持ちになって、なんかどんどんちょっとわがままになっていくんですよね。
なんでAmazon絶対即日配達代替してくれるのにこの商品ない?みたいなのとか。
なんだろうな。なんかちょっとわがままになっていくんですよね。
で、自分の感覚がこれが欲しいと思ってるのか思わされてるのかみたいな。
で、もうあまりに便利すぎてちょっと先にないとなんでないねんってなるみたいな。
そういう気持ちが最寄りにスーパーをいっぱい作るんやなみたいな感覚はちょっとある。
そういう都市なんだろうなと思いましたね。東京。
そうですね。
自分はヤギインさんがこれで話したい話ができてるのかってことはあるんですよね。
何が話したかったかな。でもね、それは東京とはどういうところかみたいなのを進んでみて話したかったので。
それは満足です。
よかったです。
イメージとはどうだったんですか?
イメージとは?
イメージと一緒だった部分と違った部分と。
あんまり期待してなかったかも。何があるのかなって感じだったかもしれないですね。
そんなに東京に対して憧れがあったとかはあんまりなかったから。だからなんか新鮮でしたね。
確かに。
思ってたより良かったところとかは?
思ってたより良かった。思ってたより良かった。意外と人が住めるっていうのと。
何だろうな。休みの日に夕方から暇やなって思った時にあちこち行けたりとか。
それもあるね。
あと、何だろう。割と個人店が楽しい。本屋さんとか雑貨屋さんとか。
なんか大きい店もいっぱいあるけど、結構街によっては個人の店がある。
それは意外と地方にはない。
結構個人の本屋さん行ったりとかしてたけど、千書が好きみたいな絶対気が合うみたいなのとかはあんまないかな。
その地方だと多分出しづらいんだと思う。
だいたい大きいよんとかに吸収されるっていうのもあるから。
なんかそういうのがしやすいのが都会なんだろうなと思って。
だから街を歩いてて楽しいっていうのはありますね。
めっちゃ喋ったかもしれない。
だいぶ。
37分。
こんなまでスタジアム。
そうですね。一旦切ります。