1. いとうゆうこの楽しく起業🌟お仕事ラジオ
  2. #048 発達支援教育士認定講座..
2023-06-15 13:53

#048 発達支援教育士認定講座を受けて伝えたいこと

発達支援教育士認定講座を受講しました。 
受講のきっかけは、うたすきさんの配信です。
良かったら聴いてみてくださいね。

うたすきさん配信「#41発達支援教育士について」
https://stand.fm/episodes/6458fe96bff0854f0a4bdac2

発達支援教育士認定講座
https://kyouikushi.jp/kaikou-area-2/

生きづらさを感じない世の中になって欲しいです。

#発達障害 #発達支援 #発達支援教育士 #ライフオーガナイザー #コーチング #生きやすい #感情を受け入れる
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/641f27e1c881d58fc52c76c5
00:05
40代から始める居場所づくりラジオ
このチャンネルは、43歳で始めた居場所づくりにまつわる話を中心に、
子育てや家事、仕事、これからの夢、日々の何気ないことまでお話ししていきます。
みなさん、おはようございます。こんにちは。こんばんは。
今日は6月15日、木曜日の放送です。
みなさん、いかがお過ごしですか。
今日、私は発達支援教育士認定講座というものを受けてきました。
その講座を受けて、自分の中でいろいろ学びや気づきなどがあったんですけれども、
その中で2つ、みなさんに紹介したいなと思っております。
ご興味あれば、ぜひお付き合いください。
早速なんですが、そもそも私がこの認定講座を受けようと思ったきっかけは、
同じスタンドFMで配信されている宇田スキさんが、
シャープ41で発達支援教育士とは、という配信をされていて、
その時に教えていただいたんですよね。
こういう民間なんですが、民間の資格があって、
発達にデコボコがある子どもにどういうふうに支援していくか、
というのを学べる講座だったんです。
私にも身内に発達障害の大切なお一個がいるというのもあって、
やっぱりそこはちょっと興味があって、受けてみたいなということで受けてみました。
宇田スキさんが受けられた方とはスケジュール的に合わなかったので、
別の方ではあったんですけれども、たぶん内容は同じなんじゃないかなと思うんですが、
どういうことを学べるかというのは、宇田スキさんの配信ですごく丁寧にお話しされているので、
ぜひご興味あればリンク貼っておきますので、その放送を聞いていただければと思います。
今回は私がその講座を受けて、気づいたっていうかな、
皆さんにこれはお伝えしたいなっていうのが2つあったので、それをお伝えしようと思います。
まず1つ目は、この講座の内容って本当に発達障害の特性とか、
その特性にあった支援というのがいかに必要かという部分も教えていただけるんですけれども、
03:01
何よりいいなと思ったのは、簡単なワークがいくつもあって、
その中に困り事を感じる、もどかしさを体験するワークっていうのがいくつかあるんですよね。
結局、要は発達障害の子っていうのは、別にだらけてるとか怠けてるわけじゃなくて、
頑張ろうと思ってる、でもうまくいかない体の特性なり、いろんな自分の持っている特性でうまくいかない、
それでもどかしく感じているっていうのを体験する。
もちろんその体験っていうのは、そういう発達障害の子なり、いろんな障害を持っている方々が本当に感じているもどかしさではない。
それを理解するっていうのは私たちには無理だけれども、でも理解しようと試みる。
ほんのちょっとでもそのもどかしさを感じるっていうのは、やっぱり人間の想像力がある人が受ければ、
私でさえこんなもどかしさを感じるんであれば、本当にそういう障害のある子は本当に苦しいだろうな、もどかしいだろうな、
じゃあその子たちがのびのびと生きていくために私たちができることは何だろうっていうふうに思うことができるので、
本人たちのもどかしさをほんのちょっとでも体験できるワークがあるっていうのがすごく良かったなと思っています。
もう一つが支援の考え方なんですけど、その特性のある子どもへの支援としてね、支援を眼鏡に例えて、
目が悪いと見えないから眼鏡をかけるじゃないですか、支援というのは結局そういうものだと、眼鏡があれば見えるんだから、
目が悪い人に眼鏡かけちゃいけません、でも遠くを見なさいって言ってもいやいやってなるじゃないですか、
そこを支援という形で眼鏡をかければみんなと同じように見える、それが支援であって、
この部分の話をしている時にね、合理的配慮っていう話もあったんですよね。
合理的配慮って聞いたことありますかね、皆さん。
口が回らない。合理的配慮っていうのは支援される側とする側がお互いに合意納得できる配慮を検討して、合意の下で実施すること。
なので、その子に支援をするにしてももちろん無理地でね、学校にもう我が子のために学校全体でこういう規則を変えてくださいとか、それは無理難題だけれども、
合理的にじゃあこの部分はこうするのでこういう配慮だけどうですかっていう風にして、学校側もそれならできます。
06:03
じゃあっていうお互いにね、合意の下でやっていく支援っていう話をしていて、
やっぱり本当そういう支援って必要だよなぁって思いながら講座を受けてたんですけど、なんかそれを受けながらね、
でも実際ね、残念ながらそういう配慮に対して一部の人は心ない人なのか、
あの子はずるいとか、あの子だけそういう配慮がされて、うちの子供だってこうなのにとかね、そういう声が残念ながらある時があるんですよね。
それってどうしてなんだろうって思った時に、
もちろん全部の答えが、
全部その理由はね、もちろん想像でしかないからわからないけれども、
そういう声を上げる側にも何かしら我が子に不安なり、子育てに大変さを抱えていて、でも言えない。
言えないからこそ、そういう配慮を受けている人に対していいなっていう嫉妬、妬みなのかわからないけど、そういう部分もあるのかなって思ったんですよね。
良い悪いの話じゃなくてね、そういうのがもしかしたらあるのかなって思ったんです。
っていうのはちょっと個人的な話にはなるんですが、私にはね、さっき言った通り、
発達障害の大事な老い子がいて、私にも今もうすぐね、来年小学生になる息子がいます。
で、まあそのぐらいの年頃の子育てって、皆さんお子さんいらっしゃる方とかね、もしかしたらわかるかもしれないですけど、やっぱり大変じゃないですか。
それぞれいろんな形で子育てって、しんどい部分ってあると思うんですよね。
でも私自分の中でそれをね、こうあんまり表に言えなかったし、自分の中で湧き出てくるそういうしんどいっていうのに否定的に思ってたんですよね。そんなこと思っちゃダメだみたいな。
その理由の一つが、やっぱりその身近にね、本当にもう身をこなにして頑張ってる子育てをしている見打ちがいる。
で、それを見ていると、私なんてそんな大変なんて言っちゃいけないっていうかね、
もっとあの大変な人が、見打ちだけに限らずですよ。いろんな世の中には本当に生涯の程度によって本当に大変な子育てをされている人たちっていうのがたくさんいて、
09:00
そういう人たちとね、無意識に自分を比較してしまっていて、みんな大変だから私なんて大変なんて言っちゃいけない、そんなのダメなんだっていうふうにね、
自分の中に湧き起こる感情もすごく否定してきたし、抑えつけていたし、っていうふうにやってたんですよね。
で、それってでも本当にいいことではないなって思って、結局そういうふうに抑え込んで消えてなくなる感情ならね、いいけれどやっぱり人間、
その湧き出てくる感情っていうのはどの人にも、何て言うんだろう、いい悪いは関係なく、事実湧き出てくる感情、
自分の子育てでしんどいと思ったら、それはその人にとっては事実であってね、それはもういいも悪いも誰かと比較してそれが大変だ、大変じゃないっていう、そんなのは関係ないんですよね。
ただそこで湧き出た感情、それはやっぱり否定すべきじゃない。じゃないと自分の感情を否定すると相手が大変だっていうのも認めることができない。
結局、合理的配慮が必要な人たちに対しても温かい思いで見守ることはできないって思ったんです。
だからなんかね、ちょっとこの講座を受けながらちょっと私一人でね脱線する瞬間があったんですけど、
やっぱりそのなんだろうな、まずね、今回のこういう講座においては、そういう障害のある方に対しての合理的配慮っていうのはぜひ必要だし、
必要な人に必要な支援がいくようにっていう世の中になってほしいし、それになる世の中になるための何かできることっていうのも考えていきたいと思います。
それとまた別な部分で、自分の中に出てくる感情っていうのはやっぱり自分の大事な感情として否定しないで大事にして表に出しててもいいし、
もし表に出すような環境がその場がないんだったら、私はそういう場を作っていきたい。居場所としてね。
そういうふうに、それぞれの抱えている思いとかっていうのはちゃんと表に出す。
そしてその表に出された感情もみんな否定しないでそうだよねっていう風に受け入れて、
みんなが生きやすい世の中になっていったらいいよなって思いました。
今日はね本当に講座、長い時間の講座、9時半から夕方の4時までの講座だったんですけど、
お昼休憩1時間あったんですけどね、でもあっという間に過ぎたすごい濃厚な時間でした。
12:07
内容もね、発達障害に関わらず、普通にね夫婦関係でも夫に対しての配慮とかね、
なんかそういうのでもすごく役立つ内容だったりして、お金の管理の部分とかはね、
特に自分のこれからもいろいろ考えさせる、考えさせられるすごく濃い内容だったなーって思ってます。
よかったら私もこのリンクをね、講座のリンクも貼り付けておきますので、ご興味あれば見てみてくださいね。
今日は、発達支援教育士認定講座というものを受けた感想ということで、
2点皆さんにお伝えしたいことをお話しさせていただきました。
最後になりますが、こういう講座があるんだよっていう情報をくださった宇田スキさん、本当にありがとうございました。
なんかいろいろと考えさせられる、いい時間になりました。
なんかね、スタンドFMで皆さんいろいろ配信されていて、こういうのやったよって、
それぞれご本人は何気なく発信されている内容であっても、やっぱり聞く人にしてみればすごく気づきだったり、
いろんな、何て言うんだろう、本当に考えが変わる瞬間もあるので、
一人一人の配信って本当に大事だな、素敵だなって思っております。
またいろんな人の配信も聞いていきたいなと思いました。
今日は、今日も聞いていただきありがとうございました。またお会いしましょう。
13:53

コメント