1. いとうゆうこの楽しく起業🌟お仕事ラジオ
  2. コラボ配信 普通の主婦が6500..
2023-10-31 34:37

コラボ配信 普通の主婦が6500人のフォロワーさんに出会えるまでのお話

鮫月ぷぅつぁんさんとコラボ配信しました。

コラボ説明
私からぷうつぁん紹介
ぷうつぁん自己紹介
ピアサポートとは?
今やっている発信活動はどんなこと?
活動のきっかけ
最初の発信すぐできた?
家事と子育てと発信の両立どうしてた?
自分が動くきっかけをくれたリスナーさん達
休む時は休む それが発信を長く続けるコツ!?
休むことでの不安はある?
聴いてもらうためにぷうつぁんがしてること
いつもメンバーさんに対して
初見さんに対して
コメント返しも丁寧に返したい
今後の発信活動について
音声配信を続けることが時にしんどくなってしまう方へ
お互いへエール(阿佐ヶ谷姉妹みたいになった😂)

コラボのお相手はこちら💁‍♀️
鮫月ぷぅつぁん
https://stand.fm/channels/647aa505590eb774d1d0bdda

Tiktokクリエイター&ライバー
その他配信アプリでも配信中
障がい児支援、その保護者様支援の為の
ピアサポートを中心に、LIVE配信中
↓SNSリンク集↓
https://lit.link/puchinputin




#コラボ収録 #音声配信 #情報発信 #ピアサポート #自閉症スペクトラム #発達障がい #キャリア #新しい働き方 #起業 #副業始めたい #ママ #ワーママライフ #子育て #子育てママ #主婦 #パート #40代 #30代 #アラフォーママ #チャレンジ #TikTokす
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/641f27e1c881d58fc52c76c5
00:06
40代から始める居場所づくりラジオ
みなさん、おはようございます。いとうゆうこです。
今日はですね、コラボ配信をしようかと思います。
ちょっと長い放送だったので、冒頭の挨拶は省略させていただきました。
この後の配信でお相手の方も詳しくは紹介しますが、
今回のコラボ相手はですね、このスタンドFMでは聞き専門でいろんな方の配信を聞いているとおっしゃっていました
プーちゃんという方とコラボをしています。
この方はですね、ご自身ではいろんなところで発信をしている人なんですよね。
私自身がこのスタンドFMで発信を始めた一番最初のやっぱりきっかけっていうのは、このプーちゃんがすごく頑張ってコツコツと本当にコツコツとずっと自分のペースで続けていって
やっている姿を見てね、すごいな音声配信私もやってみたいなと思ってやり始めたそのきっかけの人でもあります。
そしてすごく個人的なところで言えば、私の実の姉っていうところもあるんですよね。
いつか姉にそういう発信については聞いてみたかったところもあったので、今回ちょっとコラボをお願いして撮っております。
なので直接スタンドFMの配信っていう内容ではないけれども、このスタンドFMで配信している方とか、他のSNSでいろいろやっている方にも少し参考になるんじゃないかな。
一人の主婦がやっている発信だけれども、いろいろと参考になることがあるかなって思うので、よかったら最後まで聞いていただければ嬉しいです。
ちょっと編集がうまくいかなくって少しだけ補足なんですけど、その姉がね、プーちゃんがね、いろいろ話しているときにスタンドFMとTikTok、姉はTikTokをメインにやってるんですけど、TikTokの違いということでライブ配信についてお話ししてるんですけど、
スタンドFMにもライブ配信があるので、同じなんだけど、顔が出る部分と音声だけっていうので、ライブ配信がTikTokとスタンドFMで違うんじゃないかなっていうことを話しているので、そこだけちょっと補足で追加しておきます。
ナノコチャってことですよね。とりあえず聞いてみてもらえれば嬉しいです。
それではどうぞ。
今日はですね、コラボ配信ということで、とあるゲストに来ていただいております。
03:08
まずもういきなり呼んでしまいましょう。
プーちゃんです。どうぞ。
はい、初めましてプーちゃんです。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
お願いします。
プーさんはですね、このスタンドFMでは配信はしてなくて危機性なんですけれども、ご自身ではですね、もうありとあらゆる配信をされていて、今はメインでTikTokをされている方なんですよね。
後で詳しくご自身からお話いただくんですけれども、今現在のそのトータルのSNSのフォロワーさんは、約ですけど6500人くらいかな、すごい多い方で、しかも独学で自分の力でやっているそんな方で、私の実の姉でもあります。
ということで、今日はそのプーちゃんに今やっている発信業、そこをいろいろとお伺いしたいと思っているので、プーちゃんどうぞよろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
じゃあ早速なんですけど、簡単に自分の自己紹介をしてもらってもいいですか。
はい、じゃあ手元にあるプロフィールがあるんで、ちょっと端折って読ませていただきます。
発達障害児の福祉支援、その保護者様の支援のためのピアサポートを中心としたライブをTikTok中心に配信しています、プーちゃんといいます。
高校2年生、中学1年生、男の子のお母さんなんですが、下の子が知的障害ありの自閉症、やんちゃな男の子です。
高校のPTA役員、小学校で絵本の読み聞かせのボランティアとかしながら、自病の療養生活をしていますが、
家で何かできることないかなと、主婦なんだけどもできることないかなということで、SNSで配信をしております。
最終目標は、親なき後の発達障害児の道標を保護者としてたくさん作っていくことです。よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。改めてプーちゃんのプロフィールを聞くと、私は身内としていろいろと感慨深いものがあるけれども、
ちなみにこのプロフィールを聞いて、全然わからない方もいると思うので、1個ピアサポートって何なんですかね。
なるほど、そうですね。ピアサポートっていうのは、カウンセリングに似てるんですけれども、
カウンセリングとちょっと違うのは、当事者による、当事者に対しての傾聴って言えばいいのかな。
06:08
だから、私自身もちょっとメンタルの方で病んでたりする当事者であって、
その当事者の私が、障害児を育てているお母さんとか、障害を持っている方とかのお話を解決するのではなくて、聞くということがメインの活動をピアサポートって言います。
今ね、実際に少しずつそういうのをやり始めてるんですよね。
やってます、はい。ずっとやってます。
そうか、そうか。
主婦でも家でやることないかなっていうことで、実際に今はどんなことをしているの?あれ、同じになる?
大丈夫ですよ。TikTokの内容ってことですよね。
そうそう。
TikTokの一番スタンドFMさんと違うのは、生のライブ配信で、その時見に来てくれた、初めて会う人と言葉を交わし合うってことですかね。
ここがやっぱり違う。
私は看板をひっさげて、障害を持つ子を育てている親御さんとかどうぞって書いて、配信を開きますけど、どんな人が入ってくるかわからないので、そこがやっぱりちょっと違うのかなっていう、そういったTikTokでの配信活動のほか、
インスタのほうでは有識者の方と対談したり、あとはもうちょっと踏み込んだ話だと、オープンチャットのほうでトークスペースっていうのがあるんで、そこでこう皆さんとお話ししたり、
あとはもうTikTokの投稿動画のほうで、障害について啓蒙活動したり、いろいろやってます。言い切れないぐらい。
本当に広くやってるよね。
リアルでも活動団体作って登録したんですよ。
そうなんだ。
フェコンディーテ、障害児子育てピアサポートグループって言うんですけど、フェコンディーテっていうのはフランス語でミノリっていう意味なんですね。団体登録したんで。
そこをメインで地域では実際に講師の方とか呼んで、勉強会とか開いたり、やっていこうかなっていうところです。
09:00
知らなかったわ。
すごいね。
もちろん名簿、今6人ぐらいかな。
そうなんだね。素晴らしい。やっぱりリアルだからこそっていうのもあるもんね。
そうですね。でも、SNS、TikTokで出会った地元の児童デイサービスセンターを運営してる方と知り合いになって、その方にリアルの団体に入ってもらったんで。
なので、私たちとしては、SNSの場所とリアルの場所をつなげるっていうのを、ちょっと少し新しい目標で掲げているんです。
それは何か理由はあるの?
やはり地域差が非常に大きいんですよね、障害児の福祉って。
成功到底っていうのかな。
なので、とてもじゃないけど信じられない、戦前なの?っていうような場所もあったりする。
そういったところも遠隔でも解決できる情報を持っている方とかいらっしゃるんですよね。
リアルな場所でお茶をするような場所を作って、そこでSNSで遠隔同士がつながる、お手伝いをする。
民間だけでも地域差を減らしていきたいねっていうことですね。
そのためには、場所が必要なのでリアルも必要。
そういうことです。
まずちょっと説明が難しいんだけど。
大丈夫、ありがとう。
そうかそうか。
はい。
じゃあちょっと今回のテーマとしては、本当の一般の主婦の方が自分の力で1500人のフォロワーをゲットするその道筋とかをね、今ちょっと聞いていきたいんだけども、
もともとはいつ頃、どんなきっかけで始めたんですか?
本当にもともとはもう2021年かなぐらいに、その前からTikTokは視聴者として見てましたけど、
その頃にTikTokで見てた面白い人がライブ配信アプリでライバーをやるっていうから、
まあついてって自分もやってみようかなっていう軽い感覚でやったっていうところなんですけど、
ただその頃から障害児福祉に関することっていうのを発信できる場所ってないかなっていうのはずっとぼんやり探していたので、
12:04
その辺は薄らぼんやりとしたスタート、最初はね。
そんな薄らぼんやり、でもやったこともないところに新しいアプリの世界に入ってすぐにできたんですか?どうやってやっていったの?
すぐにできるわけないじゃないですか。
そうなんだ。
そりゃそうだよ、声は震えるわ、操作は間違って切っちゃったりとか、
ただ見る側のほうが慣れてる人たちだったから、こうしたらいいよとか、その画角だと顔半分切れてるよとか、
大丈夫大丈夫、間違ってもいいからそのまま喋っちゃいなよとか、
結局リスナーさんに育ててもらったんでしょうね。
そう思いますよ。
すごい。
私もそういう見に来てくれた方を逆に見に行く。
そうすると、いろんな方がいらっしゃったので、
ここはコマース機能があるハッシュアプリだったんで、農家さんとか、アクセサリー作ってる方とか、
本当の保育士さんの方とか、いろんな看護師さんとか、いろんな方いらっしゃって、
それぞれにバラエティ豊かな配信をされていて、
だからそういったのを見ていくうちに、ただ面白いっていうことでSNSを見るだけじゃない、
違う利用の仕方をしてる人たちをたくさん見たんですよね。
農家の方であれば、今農家、後継ぐ人がなかなかいなかったりとか、
炭製込めて作った作物を発揮しなきゃいけなかったりとか、
そういった中でどうやって丁寧に作った日本の果物とかを買ってもらうにはどうしたらいいかとか、
若い方がやってらっしゃるわけですよ。
そういったのを見て、なるほどねって、面白いなって思うようなことだけではなくて、
こういった利用の仕方がSNSにあるのねと。
そこから自分もずっと持っていた自閉症児とか、
知的障害を持つ子どもに対する偏見とか、将来への自分が持っている不安とか、
そういったことを何かしらで発信していきたいなっていうのがだんだん強まっていった。
お母さんだけどね。
お母さんね。
お母さんですね。
15:00
お母さんさ、それはどんどんやりたくなってさ、
ライブだと収録と違って長い時間になると思うんだけど、
普段のそういう家事とか子育てとの両立っていう面ではどうしたか?
えっとね、基本的には下の子はですね、出たがりだったので。
だから行ってても別にできたから大丈夫だったんですけど、
それ以外はちょっとやっぱり嫌だったので、
帰ってきたって音がしたら、
強制終了して、終わらせて、
私はもうその頃からもう不眠の症状が出ていたので、
寝れない、夜中にお皿とか洗ってやってたので、
でもだんだんだんだんいろいろね、いろんなことがあってプライベートでね、
家事とかがなかなかできなくなってしまって、
家事だけじゃなくて、学校の行事とか、参観とかもいけなくなっちゃって、
なので、何かしら自分が動くきっかけを作ってくれたのがライブ配信だったかもしれない。
今の話は自分が2021年に始める前の話っていう感じ?
平行してたんですよ。
配信しながらもでも配信できない状態になることもあったけど、
結果的に自分を救ってくれたのもライブ配信だったみたいなこと?
ライブ配信というか、やっぱりライブ配信の向こう側にいる聞いてくれる人?
そうだね。
無理してる、いつもよりコア色がちょっと変だから、もう配信やめた方がいいよとかね。
健康を管理してくれる人とか。
本当だよ。私はもうこの場でその方々には届かないけど、いつも姉が本当にお世話になっております。
本当に俺を言いたいわ。
していただいてたのでね、休むときはほんとバサッと。
ゆう子さん、すごいちゃんと収録で配信されてるけれど、
私休むってなったらもうバッサリと、何週間もやんないってしょっちゅうでしたから。
でも今のそれって、ちょっと2年も続けられる一つのコツなのかなって思ったけど。
そうです、そうです。しばらく配信お休みします。戻ってきたらまた遊びに来てねって通知出して、しばらく休むっていう人は多いですね。
18:15
ぷーちゃんもね、そういう風に休んだりとかって、その休んでるときとか、休んだ後もう一回やろうかなっていうときに不安とか見に来てくれる人いるかなとか、そういうのがあったりした?
見に来てくれる人がいるかなっていう不安は私なくて。
なんでかっていうと、全体的にはもちろん我が子が将来、いろんな選択肢が持てるようにってことでやり始めたことでもあるから、我が子のためっちゃためなんだけど、
配信自体は、私のためにやってるとなくて、しゃべりたい、つらいよっていう人が、いつ来てもいいように開けてるみたいな感じなので、
来なかったら来なかったで、今日はつらい人いなかったんだ、よかったっていう。
なるほどね。
ただちょっと私、フォロワー数がちょっと増えてきたら、来ないっていうのはあんまりなくなってきちゃったよね。
誰かしらはちらっとね、出勤前に顔だけ出したじゃあねとか、そういうのとかもあったりとかするようになってきちゃったんですけど、
ここに開いて10分、15分、20分誰も来ないなんて、よくあることですよ。
そこら辺に対しては、来なくて悲しいなとかっていう落ち込みとかはなかったんだ、じゃあ。
私はね、ないんですよ。ただ友達ライバーさんとかに聞くと、いやーへこむよねーとか言ってたから、
割としょんぼりしちゃう気持ちの方が多いんじゃないかなと思うんですけども、
なんだろうね、告知の仕方とか。
告知の仕方。
何時から配信しますよっていうのの告知の仕方。
それも、なんか興味そそる、行ってみたいよなーっていうような、
告知にできるかどうかっていうのも、すごく大事かなと最近は思いますね。
じゃあ、今、告知の仕方なんて言ったけど、他にはある?
自分のところに遊びに来てもらうために、ぷーちゃんだったらこうするみたいな。
それは、いつも来てくれる人なのか、それとも、初見さんを増やしたいのかっていうことで。
21:02
違う?そうなんだ。両方教えて。
つくばりだから。
いつめさんは、もう本当にシェアをさせてもらったり、
Xとか、あとは自分はオープンチャットにメンバーさん入ってもらってるんで、
そこと2か所ぐらいには、今から配信始めますとか、スタートしてます。
90分だけしか配信しません。
短い時間だけれども、おしゃべりしたいなって思ってくれる人は、
ちょっとでいいから寄ってねとかね。
書いたりとか。
でも初見さんは、そこに入ること自体がドキドキしちゃうと思うんですよ。
いつかそういう話されてましたよね。
はい。私がそれこそ初めてここのスタイフで、ライブ配信したときに言った。
ドキドキしちゃおうって。
あと、どなたかと対談かなんかされてた時でも、その話してなかったかな。
本当?言ってたかもしれない。それを聞いてたの?あなたは。それが知らなかった。
そう聞いてるのよ。そう聞いてて。そうなのよ。
それについてはね、それはそうなのよね。
だってどんな人が集まってるかわかんないから。
なので、私はもう、収録配信だと難しいと思うんですけど、
ライブ配信で生放送なんで、背景にね、初見さんお気軽に寄ってね。
わかる。
潜ったまま聞くだけでも全然大丈夫とか、あと口でも言うようにしてますね。
わかる。なんかね、初見さんをお気軽にみたいなのが書いてあるのは入っちゃう。
そう。
なるほどね。
入ってもらったら絶対に呼び逃さない。
しゃべりたくなかったら、しゃべんなくても大丈夫。
本当に入ってくれてありがとうっていう気持ちを、もう心から伝える。
伝えるっていうか、思ってんだもんね、そもそも。そう思ってるってこと。
思ってる。それがなんかフォローでもしてくれたあかつきには、そこ全員で私たち万歳するんです。
そうなの?
そうです。
何か仕組み?
あの、万歳の絵文字があるんでね。
そこにもう既にいてくれた人たちには、万歳の絵文字を出してもらって、私は実際万歳万歳で。
面白いね。
初見さんがいらっしゃいました、ようこそみたいな話をしたら、その初見さんがフォローしましたっていうのが出たら、もうみんなでわっしょいみたいな。
だれだれさんが、ゆうこさんがフォローしてくれたって、私のことフォローしてくれたよね。
みなさん、ちょっとごめんなさいね。万歳!やった!嬉しいよ!今日嬉しい!ありがとう!
24:02
こういう感じで喜んじゃいますね。
それはさ、嬉しいね。みんなプーちゃんの人に入りたくなるね。そんなに受け入れてもらえるなら。
本当に嬉しいの、フォローしてもらうと。そうでしょ?嬉しくなる。
嬉しい!嬉しいに決まってるよ。
フォローって押すのがさ、だってちょっとまた続き聞いてみようかなって思わなかったらフォローしないからね。
そうだね。
だからもう本当に一人でも、そういう日があったらもう万歳ですよ。
そうか。
積み重ねが、そういう人数にたまたまなっちゃった。
なるほどね。
投稿動画も一緒ですね。コメント返しすごい丁寧にされてるの、あれすごいいいなと思ってて。
私も投稿動画にコメント書いてもらったら、もうどれだけたくさんコメントがあろうが全部丁寧に返すことにしてて。
最初アンチだった、アンチなコメント書いてよこした方に丁寧にお返事するんです。
そうすると、アンチの言葉の裏にあるね、本当の本当は言いたかったその人の心の悲しみとかね。
そうだね。
書いてくださって、結果アンチじゃなく終わるっていうね。
なるほどね。
そういうのも私は大事なんじゃないか。アンチする人よりは嵐の方が良くないと思う。
それは前も言ってたね。
そんな感じですよ。
なるほどね。もっと聞きたいんだけど。
時間がね。
息子のお迎え時間かもしれない。
もう一つぐらい聞きたいテーマとしては、今後のプーちゃん発信どういうふうにしていきたい。
いろいろな形で発信とか、SNSで動いて投稿動画だけじゃなくって、TikTokのいろんな機能を使ってね。
収益化、できるものは収益化とかして、資金は積み立てていってですね。
リアルの方で特別支援教育を受ける子どもたちに向けた芸術鑑賞の企画開催っていうのを続けていきたいなと。
1回目はね、クラウドファンディングの方で資金集めて開催することができたんですけど。
私のフォローしてくださっている方とかも広めてくれたりとか参加してくれましたよ。
ということで、今えちらおっちら遅くなっておりますが、お礼状書かさせていただいている最中でございます。
そうだね。
あとちょっとなんだけどね。
そういったところでもね、今まで踏み込んでなかったFacebookの方にも踏み込んで。
27:06
そうなの?
そちらもちょっとね、フォロワーさんが増えて150人くらいかな。
え、そうなの?
知らない間にフォローされてて。
そうなんだ。
私、お友達してないよ、たぶん。
たぶんしてないです。
あとでよろしくお願いします。
わかりました。
はい。
せいちゃん、最後に言いたいこととか伝えたいこと、言い足りないことない?まずニュース的な。
ニュース的な?
ニュース的なことっていうのはないですが、あれですよ。
やはりTikTok見てみたいけど、誰フォローしていいかわかんないって方は、私のとこぜひ来てください。
いいね、いいね。
私、YouTubeチャンネルの方に全部の生放送のアーカイブを載せてるんです。
それはですね、図書室的な感じで、配信聞いた人が忘れちゃったかもう一回聞きたいなっていう風に聞けるようにするためだけ、そういうのを作ったりもしております。
11月か、ちょっとずれるかもしれないんですけど、個人セッションも始める予定なんで。
さっきのピアサポート的なセッションだよね。
ピアサポートセッションですね。
利用してみたいなっていう方がいらっしゃれば、どっかかしらでお気軽に連絡いただければ大切だしますので。
放送の概要欄にもプーちゃんのいろいろリンク貼っておきますので、ぜひ皆さんのことで見てもらえればと思うんですが。
私の方から一個だけ最後に、今音声配信やってるけど、でもなかなかフォロワーさんとかもあんまり増えなくて、ちょっと自信を失っている。
続けるのがしんどいみたいな人とか、そんな感じでしょうか。
続けるのがしんどいっていうのはコワイロに出てしまうと思うから、何をしゃべりたいのか聞いてもらいたいとか、
何かテーマがあるんだったらだけど、テーマがなくて、ただ日々のつれずれ日記みたいなことであったならば、
まずその日々のつれずれを本人が楽しまないと、楽しさっていうのがつれずれに出ないじゃないですか。
なので、しゃべるのがつらかったら、どんなことをしゃべりたいのか、
誰とどんなことを意見交換したいのか、メモで書き出してみる。
あとはちょっと夢ノート100ってあるんですけど、
30:04
夢ノート100。
夢ノート100っていうのは、何々できるようになりたいじゃなくて、何々できたっていう簡潔で書く。
実際はできてないけど、できたっていう表現で書くってやつね。
それを書ける限り、私はまだ16個しか書けてないんですけど、書いてみる。
そうすると、自分の配信のどこがどうしたいのかっていうのが自分で見えてくるんじゃないかなって。
それは実際プーちゃんもやってるの?発信に関して。
発信というか、トータルで自分がやりたいことに関してのことは結構書いてありますね。
結局そこで書いたことで、クラウドファンディング成功したって書いてあって成功したので。
そうなんだ。素敵。
結局、もやもやしてる状態っていうのは、何が問題点でっていうのが見えてない状態だから、
そこをまずクリアにして、あとはターゲット層を自分の中できちんとイメージとして持つ。
話をする相手、中高生が相手なのか、自分と同じ主婦層が相手なのか、
違う違う、50代、60代のおじさんが相手とか、
そういうのをちょっと明確にするだけで、話し方とか話す内容がもうちょっと明確化してくる。
そうすると、そういう人が寄ってくるです。
来るです、なるほどね。
そうだよね。
そうなって。
でもやっぱり疲れてる時にはね、無理してやらないほうがいいんだよね。
それよりも誰かを聞きに行って、楽しいお話をする。
いいね。
楽しいな、この人の楽しいなっていろんなの聞いてるうちに、自然と喋りたくなるから。
そっちのほうがいい気がするけどね。
いいねいいね、確かにそうだね。
やりますよ、私も疲れたなって時は、
今日は配信お休みにして、ディスカッツ専門にしようっていって、いろんな人の見て回ったりとか。
そうなんだね。
本日もやりました。
そうなんだ、お疲れ様、本当に。
お疲れ様です。
あなたのも聞かせていただいてるんですよ。
分かったわ、ありがとうございます。
いいね。
お互い、形と場所が違いど、頑張っていけたらいいね。
そうですね、ゆっくりとね。
ちょっと慌てるのはやめましょう。
つい行き急いじゃうからね。
33:01
そうなの、そうなの。
まだちょっと人生、意外とまだありますから。
本当?私そこちょっと行き急いでるとこあるけど、まだ行ける?
だってさ、まだ折り返しぐらいだよ。
そうだよね、こっから長いね、折り返すんだもんね。
長いから本当よ、もう課長風月よ、本当に。
結構若い人とかは聞いてるから。
そうなのか、若い方ありがとう。
最後に昭和週が。
面白い。
ここら辺で。
一応ね、コラボっていうことで、次回はちょっと場所を変えて、インスタの方でコラボしようかなと思います。
そこはね、テーマはまた全然違う、全然違うというか、違うテーマでまた決まったら。
お知らせしますので。
よろしく。
よろしくお願いいたします。
ということで、今日はプーちゃん、私の実の姉にゲストに来ていただいて、今までの本当に一生懸命頑張ってきた発信についていろいろお伺いしました。
ぜひメッセージとかコメントとかいただいて、あとプーちゃんのTikTokとかも見ていただければと思います。
はい、ということで皆さん本当にありがとうございました。
プーちゃんもありがとうございました。
ありがとうございました。
はい、ではでは失礼します。
34:37

コメント