00:06
40代から始める居場所づくりラジオ。
このチャンネルでは、心と暮らしを整えて、自分自身を第一の居場所にしようと考えている私、いとうゆうこが、日々の暮らしやお仕事で感じたことなどをゆるっとお伝えしています。
平日は朝8時30分頃までに配信していますので、ぜひフォローしてくださいね。
皆さん、おはようございます。
今日は8月19日土曜日ですね。
お仕事がある方お疲れ様です。
お休みの方、今日はゆっくりできるかな?
今日はどんな1日になりますかね?
私は今日はお休み、お仕事ね、お休み、息子も幼稚園がお休みなので、のんびりモードでございます。
今日は皆さんからいただいたコメントを返しながら、一緒にお話ししていけたらなと思っています。
よかったらお付き合いください。
それではまず、シャープ089、結果だけじゃなく家庭を買いまみれる喜びというお話に、若丸さんからコメントいただきました。
ありがとうございます。
この放送はですね、私がコーチングをしている過程で、お相手の方が途中、今こういう状況ですって宣言してくれたりとか、
もちろんなかなか進捗、進んでないけど、今こうなんですっていう過程を報告してくれて、
それを見れるっていうのは何とも嬉しいよな、みたいなお話をしていたんですよね。
その放送に、若丸さんがお互いに影響し合えるのって素敵ですよね。
お仕事でそんな相乗効果に触れられるのがやりがいになりますね、というふうに書いていただきました。
コメントありがとうございます。
本当そうなんですよね。
お互いに高め合えるっていうんですかね。
あの方が頑張っているから私も頑張ろう。
クライアントの方もコーチもすごく頑張っているし、もうコーチに宣言したから前に進もうっていう感じ。
やっぱり一人ではなかなか行動を起こせなかったことでも、誰か相手がいることで一緒に頑張れるっていうのがあるので、
それが仕事になったとしたら本当これこそ喜びでしかないっていう感じで。
今ご縁があって、会社の会社から依頼を受けて、社員さんに向けてコーチングをするっていう機会をいただいてちょっとずつ始まってるんですけど、
そういう感じでいろんな方とお話しする機会があってね、本当毎回もうありがたいな、嬉しいなって思ってます。
03:05
またね、コーチングの話もこれからいろいろやっていきたいなと思うので、またご興味あれば聞いていただければと思います。
岡本さん、コメントいただきありがとうございました。
はい、そして次は、シャープ091のコメント会示にゆうずきさんからコメントいただきました。
このコメント会示で、以前ね、ゆうずきさんがコメントしてくれたものに私がお話ししていて、
夜に撮ってたこともあったり、ゆうずきさんがまたね優しいことをねコメントでいただいて、なんかちょっとねグッとくるものがあったんですよね。
それに対して、ユコさんこんにちは。夜に配信はちょっとナイブになるのかな。ジーンとさせちゃってごめんねってまたね優しいコメントをいただきました。
なんか、不意にこうグッとくる時ってないですか?
なんかそんなつもりはないんだけど、なんかこう改めて言葉にして、その言葉を自分で耳にして再認識するっていうか、なんかねこうふと、ふとした誰かの優しさに改めて気づく時にね、こうねジーンとくるんですよね。
これは年齢のせいもあるのかもしれないですけど、夜に配信だけじゃなくてね。
でもなんかそういう、なんかこうジーンとする瞬間を味わわせていただいて、こちらこそありがとうございます。
はい、そして、シャープ092雑談夏休みの思い出に、みなみさんとサメツキプーさんからコメントいただきました。
この回はですね、私が小さい頃、私の両親の実家がね、九州で、おじいちゃんおばあちゃん家にいた時の、その九州の思い出をね、ちらっとお話ししたんですよね。
で、まずみなみさんは今ご自身がね熊本に住んでいるので、九州のお話いいなぁ、私は熊本に住んでいるので、よかったら遊びに来てください。
というふうにね、コメントを残してくださいました。
みなみさんありがとうございます。
そうですよね、みなみさん熊本に住んでいらっしゃるから、あの私もね、親戚が熊本に住んでいるので、熊本にも行ったことがあります。
なんかね、あの、みなみさんご存知かな、その親戚のことをね、聞いてくださったんですけど、
なんかね、お囃子がまた東北とは違う音程で、なんかその時、携帯に動画撮ってたんですけど、
なんかね、お囃子がまた東北とは違う音程で、なんかその時、携帯に動画撮ってたんですけど、
なんかね、お囃子がまた東北とは違う音程で、なんかその時、携帯に動画撮ってたんですけど、
なんかその時、携帯に動画撮ってたんですけど、なんかその時、携帯に動画撮ってたんですけど、
なんか独特だったんですよね、すごい素敵で、でね、馬が一緒に練り歩くんですけど、
06:05
なんか独特だったんですよね、すごい素敵で、でね、馬が一緒に練り歩くんですけど、
馬をこう、なんていうんだろうな、ちょっとこう興奮させるんですよね、一緒にいるそのお祭りの方々が。
そうすると馬はびっくりして、観客席に馬がわーって来るんですよね。
そうすると馬はびっくりして、観客席に馬がわーって来るんですよね。
なんか昔はその馬にお酒を飲ませていたみたいで、で、酔っ払った馬がわーって観客席に来たりして、
その時にはね、あのー、観ている方が怪我するとかっていうのもあったみたいなんですけど、
まあ、ね、今考えるとね、もちろんちょっと動物愛護みたいな視点もあったみたいで、
そういう、こう、お酒を飲ませるみたいなことはね、なくなったらしいんですけど、
でもやっぱりなんかその、地元ならではの、なんていうのこう、やっぱりね、生活に馬が近いのかな?
わかんないけど、そういう、なんて言うんだろう、独自のお祭り。
あれはね、やっぱりその地域で住んでいるからこその楽しみでね、
それをちょっとこう遊びに行った時に、あのー、知れてね、すごい思いを覚えていますわ。
あのお祭りはもう一回見たいなあ。
本当にあの九州の思い出は、なんかそういう映像としてなんかね、やっぱり子ども心に残っているんですよね。
大島っていうね、すっごい綺麗な海があって、大島ってよかったかな?
なんかね、すっごく綺麗な海で、もうね、九州の海って、まあ沖縄とかもそうなのかな?
忘れちゃった沖縄の海がどんなんだったか。
でもなんか九州の海の私の記憶は、砂浜が砂じゃなくて、珊瑚礁の欠片なんですよね。
だから海の水もその珊瑚礁の、なんていうの?砂浜と相まってすっごく透き通ってて、めっちゃ綺麗なんですよ。
あとはね、なんかスコールが急に降るんですよね。
天気がいいのに急に局地的にものすごい量の雨が降って、
しかもものすごいスポットだから、ちょっと離れて見るとそこだけ雨降ってるっていうのが見れるぐらい。
なんかああいうのも、やっぱりこう東北に住んでいる私としてはこう全然違うみたいな。
なんだこれ?っていう感じでね、すっごくよかったです。
いやーまた九州行きたいですね。
なんか本当是非行ったら美波さん会ってくれます。
是非お会いしてください。お願いします。
コメントありがとうございます。
そして、さめつきぶーたん。
いや実はですね、この方、私の姉なんですよね。
なので姉がね、私の九州の話をして、
私は覚えている場面を言ったんだけど、まさかの姉は覚えていないみたいで。
09:03
あの空港でね、おばあちゃんと私の母がね、電話越しに涙しながら喋ってるっていうのを全然記憶にないんですって。
びっくりして思わずコメントしましたというふうに、我が姉は言っております。
覚えてないのか。
まあね、姉は私と3つ離れてるので、
特に小さい頃のその年齢差って大きいから、私が見る視点と姉が、
姉はね、特に大人っぽい子供だったみたいで、着眼点がちょっと違うのでね、全然覚えてるところが違くって。
まあ時々、昔こうだったよねなんて九州の話するんですけど、全然覚えてないお互いに。
それもまた面白いですよね。
だからそう考えると、お子さんがね、何人かいる方とかで、
旅行に行った時、少し大きくなってから、当時のね、どんな記憶あるかって聞いてみると面白いかもしれないですね。
兄弟感で、全然違う思い出があるのかもしれないですね。
とても面白いなって思いました。
プーちゃん、コメントいただきましてありがとうございます。
そして、シャープ093、みんなが生きやすい世の中になったらいいなというお話に、
てんてんさんとミサミサさんからコメントいただきました。
コメントありがとうございます。
あの、この回はですね、先ほど私の姉があんなって話もしましたけれども、
その姉があんなっていうのは、
特別支援学級の子に音楽を届けたいというような活動を今していて、
その活動を紹介しながら、生涯の有無に関わらず、子供がいる、いないに関わらず、
みんなが生きやすい世の中になったらいいなという私の願望をお話ししたんですけれども、
そのことについてコメントいただいております。
まずはてんてんさんから、
てんてんさん、ありがとうございます。
今日も、お知らせいただきまして、
お姉さまの勇気ある行動と、ゆうこさんの発信に感謝ですという風に言っていただきました。
てんてんさん、ありがとうございます。
ゆうこさん、ありがとうございます。
ということで、
スタジオの方でお話をすると、
私の音楽を届けたいという素晴らしい取り組みと思いに賛同しました。
テンテイさんありがとうございます。テンテイさん自身ね、沖縄のプロの歌い手さんっていうところもあるから
やっぱりそこはね、共感する部分ももしかしたら強いのかななんてちょっとね勝手ながら思いましたけれども
やっぱりこういう場でね個人的な活動を紹介するっていうのも
お金が絡む部分だしどうしようかなって迷うこともありましたが、やっぱりね一つの紹介っていうところで紹介させてもらって
テンテイさんの考えでこんな風にね、支援していただいて本当に嬉しいです。ありがとうございます。
12:04
このテンテイさんの声もね、私の姉も届いてますし、姉を支援してくれている方々も同じように障害者子育てをしている方がね
何人もいるので、そういった方々にも声が届いて、一人じゃないんだなぁって思いがね、届いていると思うので
本当にこういうふうにコメントしてくださることも、さらにありがとうございますって思います。
そしてミサミサさんもですね、ゆうこさんこんにちは。スレッツでゆうこさんの発信を見て、魅力ながら今回のクラファーに参加させていただきました。
私は現在、特別支援学校で音楽の教員をしております。音楽を好きな子どもが多いことを実感しますし、今まで音楽によって子どもの持っている力が引き出される場面を何度も見る機会がありました。
クラファーの内容を拝見して、一般の演奏会にはなかなか行くことのできない子どもたちや保護者の方々に、ぜひ上質な音楽に触れられる機会を作っていただきたいと思いました。
今回のお話を聞いて改めて応援したいと感じました。ゆうこさんの発信がなければおそらく知り得なかった情報でしたので、発信してくださったことに感謝しています。ありがとうございます。長々とすみませんでした。
これもね、なかなかない機会なので、それをこういうクラファーでもし叶えることができるのであればね、本当にいいことだなと思うので、
やっぱりこういうのってこんなことやってるらしいよって伝えていくっていうのも一つの力になるのかなって改めて思わせていただきました。ありがとうございます。
あの、姉のそのクラファーの現状を今ちょっと見てみたら、まだね、まだ8月末までの募集なのかな、期日はまだあるんですけど、でももうだいぶ目標額までいってるみたいで、
本当にたくさんの方が支援してくださっている。この中たくさんの方々が支援しているっていうのが本当にありがたいですよね。本当にミサミサさんもありがとうございます。姉もね、この放送を聞いていると思うので、
また別途活動報告とかもいくのかな。これからもぜひよろしくお願いします。コメントいただきありがとうございました。
15:03
そして、シャープ094雑談お米が好きだというお話におにぎりかなたけさんからコメントいただきました。ラジオ聞いたら私もお腹空いてきましたよということでありがとうございます。
この放送は本当にただただ私がお米が好きなんだっていう話をしていて、おにぎりかなたけさんはね、毎回インスタでもおにぎり作ってるのを配信していて、それをスタイフでも配信していて、
これはね、米好きの私としてはもうフォローしないわけにもいかないと思ってフォローさせていただいてるんですけど、毎回おいしそうなおにぎりを作っていらっしゃいます。
おにぎりかなたけさんのおにぎりって、おにぎり握ったおにぎりの上に具材乗ってるんですけど、あれって中にも具が入ってるのかなっていつも思ってたんですけど、どうなんでしょうか。
それだけちょっと気になりました。
これをおにぎりの具に入れるの?っていうのもあって、ぜひ聞いたことない方、この放送にリンク貼っておくので、ご興味あれば聞いてみてください。
おいしそうなんですよ。いつもおいしそうだなって思いながら見てます。
コメントいただきましてありがとうございました。
私も今なんか撮りながらお腹が空いてきました。これ撮り終わったらまたご飯食べようかなと思ってます。
そして、シャープ095、この本何?と聞かれたらどう答えたらいいのかというお話に、斉藤明さんからコメントをいただきました。
明さんコメントありがとうございます。
明さんはこのコメントでですね、
助産師ホノのホノボノラジオという、ホノさんの子どもの性教育についての放送をご紹介いただいたんですよね。
明さんありがとうございます。
早速聞かせていただきました。
ホノさんの放送、こちらもリンク後で貼っておきますね。
ご自身で一緒に学びませんか?包括的性教育の話ということで、ご自身が助産師さんということもあってね、高校生にそういう性教育の話をした場合、小学生にした時みたいな、
実際の体験談とかも話をされていたり、こんな本があるよっていう紹介もされてたりしてね、なんかすごい深い学びになったなと思いました。
私自身、息子まだね、あの幼稚園児ではあるけれども、包括的性教育っていうのがなんかなるほどなと思っていて、
いろんな意味でジェンダーの部分も含めて、あ、性教育の括りになるんだななんて思いながら、
18:01
私ができること、これからできること、その子どもたちの年代に合わせてどうアプローチしていくのかっていうのはね、
あーなるほどーってちょっとこう、未来に向けても考えさせられる放送でしたね。
あの秋田さん自身はね、娘と息子に大人しか見てはいけない本だよと言っておりました。
どう対処したらいいのかドキドキでしたというふうに、やっぱりね、秋田さんもそうだったんだなぁなんて思わせてもらいましたね。
私たち自身が子供の頃ってやっぱり、なんだろう急に、なんかなんていうの、暗い幕の張られた部屋に連れて行かれて、
ビデオ見せられてみたいな性教育じゃなかったですかね。どうなんだろう、私より30代の方とかまたちょっと違うのかな。
私の時はそんな感じで、やっぱりなんか恥ずかしいもの。
で、親もそういうちょっとこうラブシーンとかがさ、テレビでやると、
なんて言うんだろう、もう見ちゃいけないよこんなのはとか、恥ずかしい空気が一瞬にして出てくる。
あんまりオープンにできない我が家だったので、それがね、昭和の子育てだったのかなと思うとね、
まあ今は令和の時代、やっぱり私たちはそういう教育を受けてないけど、でもそういう教育をしていかなければいけない。
だから親側がどう考えていくのかっていうのは、これからのね課題なのかなぁなんて思って、
学びながらそれを伝えていくっていうのが、やっぱりどの世代の子育てもそうなのかなぁなんて思いますね。
なんか、自分の放送をしながらいろんなことを考えさせられるコメントでした。
あきらさん、いつもコメントありがとうございます。
そして、またこれも同じシャープの回数になってる。
シャープ095、髪型が変わったらどんな反応しますかというお話に、
ばんちゃんからコメントいただきました。
ゆずき様ですね。ありがとうございます。
まずはばんちゃんからですね。
少し抜粋しながら紹介させていただきましたね。
なんかタイムリーなお話だったそうです。
ちょうど保育園の先生が髪を切ってられたみたいでね、その時にコメントをしたんですね。
その時ばんちゃんは似合ってますねっていう感想も一緒に言ったみたいで、
その時に笑顔で返してくれた。
よかったなっていうふうに書いていらっしゃいました。
ご自身がね、髪を切った時に職場の男性から事実確認だけされ、
何も言わないで不穏みたいな態度をされたことがあり、変なのかなと思いやとしたことがありました。
わざわざ聞くなら褒め言葉じゃなくてもいいから、
21:02
もう一押し何かコメント欲しいなという感情になったので、
自分が人に聞く時はもう一言コメントするようにしています。
というふうにおっしゃってました。
なんかね、そうそう、私やっぱなんか、
コーチングを学ぶようになってからちょっとこう、
頭でっかちになっている部分があって、
普段の日常生活でも、
すっと普通にできることがちょっと一歩考えて、
これはコーチング的にみたいにね、考えてしまう部分があって、
ちょっと良くないなぁなって、今このね、ばんちゃんのコメントを読んで思いました。
良くないなっていうか、何て言うんだろうな、
自分がして欲しくないことはしない、
してもらって嬉しいことはするって、
なんかこうシンプルで美しいなって思って、
私もやっぱりなんか素敵だねって言われて嬉しかったから、
それを相手にもするって、それすごいシンプルでいいなって、
なんか頭でいろいろ考えてね、
これはいいのかどうなのかって、
考えなくてシンプルにいきたいなって、
ちょっとね思いました。
ばんちゃん、ありがとうございます。
気づかせていただいて。
なんか、いいですね。
こういう風にコメントいただいて、
改めて気づかされる部分があるのでね、
はい、なんか本当に温かいコメントいただいて、
ありがとうございます。
次はゆずきさん。
ゆずきさんもやっぱり髪を切ったこと気づいてくれると、
やはり嬉しいものですよね。
最近は頻繁に美容室に行くのであまり気づかれませんが、
まだ子供たちが家にいた頃、
長女、長男、次女の中で、
長男はいつも母さん髪切ってきたと訪ねてくれていました。
なんて可愛いんだろうと思ったものです。
娘たちは同性なので、
思っていっても口に出さないのかなと思っていました。
夫はどう?と聞くと、
うん、聞いたんだろうと聞いて、
たか聞いてから言うタイプ。
わかってはいるけど思うだけらしいです。
言ってほしいですよねというふうに仰ってました。
やだ、なんか、
それもまたいいですけどね、
ゆずきさんの旦那様とのエピソードを、
なんとなく伝え聞いているのを知っているからかな。
旦那さんの反応も可愛いって思いますけど。
長男さん、やっぱりなんか男の子って、
なんでしょうね、そういうとこありますよね。
可愛い、やだ、髪切ったって言ってくれるのはいいですね。
なんか、あの、さっきのね、
あの、ばんちゃんもおっしゃってましたけど、
子供に可愛いねとかって言ってもらえるのって嬉しいですよね。
私も息子はね、まだ小さいので、
あの、言ってくれます。髪切った。
逆に、例えばうちの息子なんてね、
たまに、私めったにスカート履かないんですよね、今。
ズボンばかりなんですけど、たまにスカート履くとね、嫌がります。
いつもと違うみたいで。
24:01
いつもの服に着て、みたいな。
そういうのなんか、あるかもしれないですね。髪切ったとか。
でもなんか、子供にね、言われて、
あの、テンションが上がるので、ね、本当に、
あの、家族には言おうか、皆さん。
家族には言おう。
家族には言おう。
そうしてお互いにテンションを上げてね、
あの、いい気分で毎日過ごせたらいいなと思います。
ゆずきさん、コメントありがとうございました。
はい、ということで、今日もコメント返し以上になります。
なんか私、こう、コメント返しして思うんですけど、
コメント返しを忘れている方いないかなって、
ちょっとドキドキしております。
1週間分をためて、
この週末のね、コメント返しちょっと楽しみになってきたんだけど、
丁寧に返せてるかな?漏れてないかな?
なんて思いながらの配信でした。
皆さんのコメントがあると、あるからこそのこの楽しい週末になっております。
いつもいいねやコメントありがとうございます。
あの、もちろんコメントない方でも聞いていただいて、
それもまた嬉しいものでございます。
はい、ということで、今日も聞いていただきありがとうございました。
それではまたお会いしましょう。