00:06
40代から始める居場所づくりラジオ。 このチャンネルでは、心と暮らしを整えて、
自分自身を第一の居場所にしようと考えている私、いとうゆうこが、日々の暮らしやお仕事で感じたことなど、ゆるっとお伝えしています。
平日は朝8時30分頃までに毎日配信しているので、ぜひフォローしてくださいね。
みなさん、おはようございます。 今日はですね、この放送は、
前日の夜にちょっと撮ってるんですけど、 ちょっとね、つい今しがた夫とね、
こう、なんていうの、喧嘩じゃないけど、ピリッとしたんですよね。
なんか私、片耳イヤホンでスタイフを聞いてたんですよね。
結構、みなさんの配信聞きたいんだけど、なかなか聞く時間とかがなくて、たまっててて、
夜ご飯を作った後のお皿洗いの時に、配信を聞くのがタイミング的にはね、いいんですけど、
ちょうどその洗っている時に帰ってくることも多いんですよね、夫が。
で、でもまあ夫はすぐ帰ってきてお風呂に入ったりするので、そのまま片耳イヤホンのままでね、いろいろ家事をしていて、
そうするとね、特にね、あの夫の声が聞こえないんですよね。なんか話しかけられても、あの声も低いし、
子供、息子の声は声が高いから聞こえるんですけど、
で、多分ね、何回も話しかけてるのに私が聞こえないっていうのが、多分別に今日のね、夜だけじゃなくて、今までもね、何回かあったんでしょう。
なんか夫にね、その片耳のイヤホン、嫌だって言われたんですよね。
まあ聞こえてないでしょ、みたいなのを、まあ冗談混じりだと思うんですけど、私もそこに、
あ、ごめんねって言えばよかったんですけど、なんかね、ちょっとこう、
イラッとしちゃって、いやでも、
なんていうの、皿洗いの時に、何とかこう気持ちを奮い立たせるために、この片耳イヤホンをしてるんだ、みたいな感じで、
そういう気持ちが出てきちゃってね。
なんか、じゃあ代わりに皿洗いやってくれるの?みたいなことを言ってしまったんですよね。
そしたらもう、なんていうの、最初は冗談っぽく言ってた夫の表情がね、だんだんイラついた顔になっていって、
多分今ね、お風呂入ってると思いますけど、結構イライラしてると思いますね。
03:00
余計なことを言わなきゃよかった。
でもね、まあね、だから、良くないですね。日々の、あの、イライラとか不満。
やっぱり私はこう、皿洗いとかね、一切うち夫やらないのでね、料理とかも含めて。
その不満があるんでしょうね。その不満と片耳イヤホンが嫌だ、
まあ自分が話しかけてるのに全然聞こえてない、あの、なんていうの、会話にならないっていうのはやっぱストレスですよね。
それは全く別問題なのに、あの、全然別の不満がそこに乗っかってしまったっていうのは良くないなぁって、今、振り返っています。
なので、まあ夫がお風呂から上がった時はね、イヤホンを外して、今日は夫の前ではイヤホンはしないようにしようかなって思ってます。
でも何かあてつけみたいに感じられてもね、嫌ですけどね。
まあまあ、こういうことはね、ありますよね。あのご夫婦で暮らされている方々、どうですか?こういうやりとり。
なんか、ちょっと久しぶりにやらかしたなっていう出来事でした。
さて、ちょっとこの前段階の話でもう4分も喋ってしまった。
えっと、今日は、まあ、あの、心と暮らしを整えるっていうのをね、私はこの放送でもオープニングでお話ししている通り、
私はコーチングとかライフオーガナイザーっていう資格を通してね、心と暮らしを整えていくっていうのをね、やっていきたいと思ってるんですが、
今日はね、暮らしを整えるっていうところを話していこうかなと思っています。
皆さんは暮らしを整えるってどういうことだと思われますか?
暮らしって、辞書とかで調べると日々を送ることとか、生活すること、生きること、みたいなふうに書いてあって、
例えば部屋の中を片付けるだけではないし、
なんだろうな、働くとか、友人と会うとか、
ご飯を食べる、眠る、楽しむとかね、そういうのも全部ひっくるめた、
今私たちが生きている、そのすべてのことをひっくるめたのが暮らしっていうのかなって思うんですよね。
でもやっぱりその時々で整えられる部分っていうのは違ってくるし、
私は今片付けの資格があって、まあ家の中を整えていってね、結構こう自分の中で部屋の中は整っていっているんですよね。
だからだいぶ暮らしやすくなってます。
でもじゃあそれで満足か、暮らしが整ったかな、整ったな、ああ幸せって言うと、
まあそれはまた別問題であって、自分業っていうね、自分の仕事の部分だったり、
なんていうんだろう、趣味、本当にリラックスして過ごす、ほんのひとときとかね、
06:05
子育てもそうですけど、なんかそういうのも整えていきたい。
で、その中の整えていきたいの中の一つにね、食、あの食べることがあるんですよね。
で、私自身は食べることも大好きだし、あの美味しそうな料理動画を見たりとか、
あと誰かがパクパク食べている動画とかすごい好きなんですけど、
まあ自分自身お腹がそんなに強くなかったり、
あとまあなんかちょっと体質が3,5年変わってしまって、
あの一時ね、何を食べてもお腹を壊してしまうっていうようなこともあったりしたことから、
結構こうセーブして食べてるんですよね。その方がまあ調子がいいっていうのもあって、
あんまり小麦を食べないようにするとか、
牛乳を使った製品は食べれないとかね、いろいろね。
で、そうすると少なからずこうストレスが溜まるんですよね。
本当は食べたい、本当は美味しそうなケーキ食べたいとかね。
で、まあそんな中で、
でもやっぱり日々の生きるために食事っていうのはね、作らないといけないですよね。
で、我が家では私が作るっていうことになっていて、
でもなんだろうな、
今までね、普通に働いていたし、
子供も小さかったし、結構
いやいや料理をしていたんですよ。 片付けとかもめんどくさいし、そもそもあの食材を買ってくることすら面倒だし、
いろいろ頭を悩ませながら、
めんどくさい、やだな、疲れた、でもお腹空いたって言われるし、
私がやらなかったら誰もやらない、買ってくるしかない。
買ってきて食べる料理っていうのは、食べたら食べたで胃もたれするし、とかね、いろんなの状態、いろんな事情で。
正直料理をするって嫌々やってたんですよね。
で、そんな中ですね、本当につい最近、このスタイフでね、パーソナリティをされている
大人の給食室、食味の今日何食べる?っていう放送の、あの食味さんがね、
料理研究家の土井よしはるさん、土井よしはる先生の言葉を紹介されてたんですよね。
家庭料理とは、料理をする人を大切にしてくださいっていう放送なんですけど、
概要欄にリンク貼っておくので、もしご興味あれば是非是非、
あの食味さんのね、すごい優しい声で、土井先生の言葉がね、聞けますので。
09:04
土井先生って、料理する人でね、結構ご存知の方いらっしゃるかと思うんですけど、
もう一十一歳でいいみたいなね、ご飯と味噌汁、具沢山の味噌汁だけで十分だよっていうような、
あの料理研究家の方でね、結構これはね、あの救われた方も多いんじゃないかなと思うんですけど、
で、その食味さんのね放送を聞いて、土井先生がね、
どうか料理する人になってください。 どうぞ料理をする人を大切にしてください。
っておっしゃっているんですよね。 で、これを聞いて、
なんか私はね、料理をする人になってないなって思ったんですよね。
なんか毎回毎回、めんどくさいなぁ、嫌だなぁとか、とにかく時間に追われて、日々に追われてね、
ただ腹を満たせばいいみたいな感じで、
苦しみながらやっている感じ。 で、あと片付けも、準備も、あと片付けもすべてなんか疲れるっていうかね、
それがちょっと気づかされて、 で、料理をする人を大切にしてくださいっていう言葉に、
それにもちょっとこうグッとくる部分もあってね。
とはいえ、私は料理をしているわけでね。 内容はともあれね。
そんな私のことをまず私が大事にする。 だって私、とりあえず料理しているわけだからね。
その気持ちっていうのも大事だし、でも料理をするんであれば、やっぱり土井先生が言うような料理をする人になりたい。
うん、なんか嫌々やるんじゃなくて、 いろんな、いろんなたくさんの種類のおかずを作らなくてもいいから、
美味しいご飯と美味しい具沢山のお味噌汁だけでもいいから、ゆっくり愛情と丁寧さを持って料理をするっていうのをね、やりたいなぁ。
そういう人になりたいなって思ったんですよね。
で、あの、この食味さんの話を聞いて、私ほんとそれまでね、土井先生の話の名前は知ってたし、
11歳っていう言葉もね聞いて、いいこと言うじゃんなって思ってたけど、 そもそも料理は二の次っていう考えで生きてきたので、全然知らなかったんですよね。
でもその食味さんの放送を聞いてからずっと私の中に残っていて、 なんか土井先生のね、こうコメントとかをね、調べるようになって、
そしたらこう結構ね、胸に来る部分があってね、 うん。
12:02
で、今日はね、土井先生が言う料理をしてみたんですよね。
なんか、醤油を大切に。 例えば、みょうがであればね、本当にご飯と一緒に塩とか醤油、シンプルな味付けで炊き込みご飯にするだけで十分美味しいんだよ。
それと具沢山のお味噌汁があればもう完璧、みたいなことをおっしゃっていたから、 ほんとその通りの料理をしたんですよね。
そしたらね、なんか、料理をしたなぁっていう感じになったんですよね、自分の中で。
品数は少なかったし、 うーん、そんなに手も込んでないんだけど、
なんかちゃんと、自分の中での気持ちの、心の持ちようなのかもしれないけど、 なんかちゃんとこう料理に向き合ったっていうかな。
もちろんね、片耳イヤホンもしないでね、 料理をすることに集中したっていう感じかな。
すごくいい時間でした。楽しかった。 そうそう、料理するのが楽しかったです。
なんかこんな感じでね、 暮らしを整えるの中に、やっぱり食の部分もこれから少しずつ入れていきたいなぁと思ったお話でした。
皆さんは料理する人になっていますか? 料理をする人を大切にできていますかね?
今日のお話がどなたかの何かの参考になれば嬉しいです。 今日も聞いていただきありがとうございました。
またお会いしましょう。