1. ちょぼっとサイエンス
  2. #152 若者よ!選挙にいこう〜..
2022-02-09 13:15

#152 若者よ!選挙にいこう〜温暖化でコメうまくなったby麻生〜

2021.10.26収録。
こんばんは♪ちょぼ先生です。
今日は、若者のみなさんへの熱いメッセージを伝えました。選挙にいこう!この権利を使わないなんて言う選択肢はない!
それではまた!
おやすみなさい。

毎週木曜日は「ちょぼ先生とKen先生の職員会議!」、コラボ収録の日とし、元高校理科教諭のちょぼ先生と元高校英語教諭のKen先生の職員会議の様子を配信しています。

【Ken先生のチャンネル】
https://stand.fm/channels/60a1fe15b82bc5e1f3a44afc

○過去の人気放送○
マスクっていつまでやんの?〜科学の力で次なる一歩を踏み出そう〜
https://stand.fm/episodes/617009900052ab000776e12f

モデルナが抱く壮大な野望〜コロナワクチン懐疑論〜
https://stand.fm/episodes/612f6de3280be200079cfaa1


■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして #新着放送 #自己紹介
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 
#地球温暖化
#米
#コメ
#SDGs
#やっかいどう米
#麻生太郎
#声真似
#声真似部
#レター募集中
#ちょぼ先生
#麻生
#コベラバ部
00:26
はい、みなさんこんにちは。こんばんは。元高校理科教員のちょぼ先生です。 今日もホームルームの時間になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
このチャンネルでは、皆さんに科学的思考力を身につけてもらって、人生を豊かにしていこうということを目的に放送しておる ホームルーム風のラジオ番組になっております。
お話しするジャンルは、生き物から教育、サイエンス、理事問題と様々なジャンルでお話をしております。
毎週木曜日は、ケン先生とコラボ配信を、金曜日はライブでホームルームということで18時からライブ配信をしております。
気になる方は、プロフィール欄や概要欄をチェックしていただければと思います。 ということで、今日は火曜日ですので教育のお話をする日なんですけども、
教育というか、理事問題というか、そういう感じなんですけども、
今週日曜日に衆院選挙があります。 ということで、もうちょっと教育の場で
選挙のこととか、投票率を上げようとか、そういったことをもうちょっとやるべきなんじゃないかなと、
学校教育でちょっとお話をしたいなと思うんですけども、
教職員は選挙運動が禁止されておるんですよね。 法律でもダメなんですけども、
教育公務員については、教育基本法などにおける教育の政治的中立性の原則に基づき、
特定の生徒の支持、または反対のために政治的活動などをすることは禁止されております。
さらに教育公務員の職務と責任の特殊性により、教育公務員特例法において、
公立学校の教育公務員の政治的行為の制限は、国家公務員の例によることとされ、
人事院規則で定められた政治的行為が禁止されています。
また、公職選挙法においても、選挙運動などについて特別の定めがなされているところです。
特定の自民党にお前ら入れんなよとかね、そういうことはまだあがるんですよね。
私は代々共産党を支持しているので、あなたたちも共産党に入れなさいとかね、
そういうことはもうでもあがるんですけどね。
でも18歳から選挙権がありますから、高校3年生で18歳に達している人は選挙権があるわけなんですよね。
03:11
だから絶対に選挙行った方がええんちゃうとか言うのでもあがるのかな。
でもそれはちゃんとしっかりとした選挙権が持っていて、
一票を投じられるという権利があるということは、もっとちゃんと慎重にしっかり言うべきだと思うんですよね。
投票率が非常に若者が低いんですよ。
もうめちゃめちゃ低い。
20代に至ってはこの間の衆議院選挙が平成29年に残られましたけども、
20代が一番低い。33%の20代の中でね。
この間18歳から選挙権があったわけですけど、
18歳は20代でも多くて40%の投票率があったわけなんですけども、
この参議院選かな最近あったのは、それはもっと30%ぐらい落ちちゃったんですけど、
非常に若者が選挙に無関心。
次が低くて30歳では44%なので、年齢落としを重ねるごとに投票率は上がっておるんですけども、
全体としての投票率も50数%なので、
非常にその選挙に対して非常に無関心というのが前年代的に言えることなんです。
投票率が下がっておりますから全体としてはね。
しかも若者の選挙に対する姿勢というものが非常に意識低い系なんですよね。
今時で言うと。
なのでそこはもうちょっとね、学校現場からちゃんと選挙行かなあかんということと、
選挙権というのはどういうものなのかということをね、
しっかりやっぱり教えるべきなんちゃうかなと思うんですよね。
総裁選があって岸田さんがなりましたけども、
いやいや言ってるじゃないですか。岸田ではあかんみたいなね。
まだ何もやってないのに。
でもなんで選べへんのかな。内閣制だから選べないんですけど、
でも岸田さんを選んでいるのは我々国民なんですよ。
選挙してるからね。
だから我々なんか一番総理が偉いとかいうような感じになってますけども、
日本国は我々国民が一番偉いんですよ。
だって国民主権だから。
総裁選の投票してて議員だけで投票してるけど、
そもそもその議員を選出しているのは我々国民なんですよ。
国民主権だからね。
我々が一番偉いんですから、
だからちゃんとしたそういった権利があるんですから、
それをね、なんか分からへんからいかへんみたいなね。
誰がやっても一緒やとか。
そんなこと言うとったらほんまにあかんよ。
そんな投票してないのになんかやいやい文句言うなよと思うんですよ。
必ず選挙には行くべきだと思うんですよね。
本当にね。変わらんことはない。
06:02
もういかなあかんもん。だって権利やから。
チャーチルも言ったよ。チャーチル知ってますか?
悪人だという人もいるかもしれませんけども、
アイギリスの首相ですよね、チャーチル。
第二次世界大戦で一気に名を発せたわけですけど、
そのチャーチルが次のようなことを言ってるんですね。
選挙に立候補する人間は私を含めて、
ろくでもない人ばかりである方法。
選挙についても語っております。
選挙とは、ろくでもない人の中から、
現時点で税金を上手に分配できそうな、
少しでもマシな人を選び続ける認体そのものを言うのである。
だから民主主義は最低の仕組みである。
ただし、王政や貴族制、皇帝制など、
人類のこれまでの生態を除いては。
ということで、よりマシな候補を、
ちゃんと自分の選挙権を使って投票するということなんですよ。
要は、クズの中からクズを選ぶという感じですかね。
ちょっとそれ言い過ぎたな。
失言がありましたけども、
チャーチルもそういうことを言ってるわけなんですよ。
ろく出たまえものがやるんやけど、
その中でマシなものを選ぶというのがいいんだと。
民主主義は一番いいとは言わないけども、
今の現段階ではベターな方法なんですよね。
自分の国の代表とか、こうしてほしいというものを、
自分で投票できるという権利を、
使わない手はないですよね。
だからですね、候補者のレベルが低いので、
投票なんかバカバカしくて言ってられないとか、
いうそのトンチン感な言う人はね、
ちょっと考え直した方がいいですよね。
自分で自分のこの国の未来を決められるのに、
それをやらない。
50%切っている年代はですね、
半数以上が言ってないから、
もうやいやい文句言うなと思うんですよ。
ちゃんと選ばんとね、
ちゃんと選ばんと大変なことになるのは分かってますから、
だから教育の現場からとかね、
いろんな若い者と接する仕事に疲れてる方は、
ちゃんと選挙に行けよということをね、
ちゃんと言ってほしいし、アナウンスしてほしいし、
そういうこと言ってほしい。
メディアもよくわからんことを言ってますけども、
ちゃんと若者選挙に行けよと、
そういった権利がしっかりあるということと、
国民主権で我々国民が偉いということをね、
しっかりやらないとまた司令と自民党が勝っちゃいますよ、
ということなんですよ。
昨日皆さん知ってますか、
麻生太郎前財務大臣、元首相ですけども、
北海道の応援演説でとんでもないことを言っておりました。
なんて言ってたかと言いますとですね、
09:00
北海道に行ってね、
北海道は年平均気温が2度上がったおかげで、
北海道のお米がおいしくなった。
昔北海道のお米は厄介度うまいというほど、
売れないお米だった。
今はその北海道がやたらうまいお米を作るようになった。
農家のおかげですか?農協の力ですか?
違います。温度が上がったからです。
水お湯の。
水お湯は言うてへんけどね。
もうこんなことになるよ。
こんなことを言うてる政党が過半数ですわ。
ちゃんと行こう。
お前らほんとちゃんと選挙行ってくれ。
選挙行きましょう皆さん。
科学的な立場から言うとね、
確かに温暖化は怪しいし経済活動ですよ。
作り出したものかもしれません。
それ置いといて。
そんな話すると長くなるから。
置いといて、
政府がね、やれ脱炭素や再エネやとかね、
言うてる立場の側の人間じゃないですか。
それがね、温暖化でお米がおいしくなったとかね。
温暖化というのは悪いことばっかり書いてますが、
いいこともあるんですよね。
いやいやお前らが温暖化どうのこうの言うてね、
レジ袋もなくし、
セクシー小泉のせいでね、
その温暖化を考える契機になってほしいみたいな、
だからビニール袋やめたんだみたいな言ってましたけども、
そういう立場の人間のくせに、
何言うてんねんみたいなね、
ほんまに矛盾してるやんけみたいな、
ほんとね、もう選挙行こう。
まあね、与党がね、ほんま頑張らなあかんですよ。
内部から変わってやらなあかんのやけど、
だって野党はもっとひどいからね。
ひどいんだけど、
ほんまに与党でいいのかどうかね、
自民党でいいのかどうかっていうのをちゃんと考えて、
自分の権利を主張するということができますから。
ほんとに、何を言うてんねんみたいなね、
もうことになりますから、ほんとに。
お前らがやったんぞみたいな、
お前らが地球の中どうのこうのとか言うてんのに、
どの立場で言うてんのみたいなね。
マスクもあったでしょ。
マスクこれいつまでやるの。
これ偉く、
ヒブカが儲かったって言うじゃないとかね。
ほんとにもうなんか、
麻生太郎のモノマネうまくなってきたな。
そんなことはどうでもいいんですけど、
いいけども、やっぱりその若者と接する立場にある皆さん、
選挙に行こうということをね、伝えてください。
さらにあなたも選挙に行って、
国民主権ですからこの国は、
12:01
民主主義が一番ベターじゃないかもしれないけど、
今この段階では民主主義がベターなんです。
だからもうその権利を捨てることは、
ほんとにダメですから、皆さん行きましょう。
温暖化がいいって言ってる人が、
過半数の政党なんですよ。
ほんとにもう選挙行きましょう。
ということで、
今日はもうメッセージ伝えたいことだらけだったんですけども、
悲痛な叫びでしたけども、
ぜひ皆さん今週末、日曜日、期日前でもいいですから、
選挙にいて自分の権利を主張しましょうというお話でした。
ということで今日はこれで終わります。
ぜひホームルーム聞いたよという人は、
いいねを押していただけると、
このホームルームに出席したということにいたしますので、
ぜひいいねの方もよろしくお願いいたしますということで、
今日はこれで終わります。
さようなら。おやすみなさい。
バイバイ。
13:15

コメント

スクロール