1. ちょぼっとサイエンス
  2. #104 [生物]ちょぼ先生の夏休..
2022-01-13 11:07

#104 [生物]ちょぼ先生の夏休みの宿題 遺伝編 みんな答えられるかな?

2021.7.8収録。
こんばんは♪ちょぼ先生です。
もうすぐ夏休みということで、今日はみなさんに生物学の宿題を出しました。ジャンルは遺伝です。
染色体、DNA、遺伝子、ゲノムをそれぞれ分かりやすく説明してみて下さい。
気になる答えはまた明日に配信しますね!
それではまた!
おやすみなさい。

こちらの放送もよく再生されてます↓
[時事]ガッキー&星野源の電撃結婚から読み解く、日本人の感情論

https://stand.fm/episodes/60a5afd935f9795e4a96e077

[コロナワクチン]感情だけで判断し、考えなくなった日本人

https://stand.fm/episodes/60a31723ae6934ca3bf00c16

「森林浴」の効果が凄い!森林浴で健康になろう!
https://stand.fm/episodes/6096865eaa63e56b89d4f81f

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして #新着放送 #自己紹介
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 
#夏休みの宿題 #遺伝 #ゲノム #挑戦状 #DNA
00:26
はい、みなさんこんばんは。元高校理科教員のちょぼ先生です。
今日も夜のホームルームの時間帯になりました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
このチャンネルでは、生物のこと、サイエンスのこと、教育問題や人事問題について、
科学的に物事を考えるということで、科学的にお話をするラジオ風のホームルームになっております。
雑談ですけども、気軽にコメントをいただけたら非常に嬉しいですので、レスポンスの方もよろしくお願いいたします。
ということで、7月8日木曜日ですけども、今日も雨でした。
ずっと雨ですね。
天気予報を見ていると、来週の月曜・火曜日あたりから晴れマークがついているので、ずっと。
なので、梅雨明けから秋雨明けにも発表されるのかなという感じはしますけども、
私が住んでいるところは東海地方ですけども、沖縄も冬焼けしておりますよね。
やっと地味地味から解放されるかと思うと、でもね、熱中症とかも危険性もありますので、晴れたら暑いんですけどね。
ということで、今日ね、嬉しいニュースもありましてね、
大谷翔平選手、大谷さんが32号のホームランを打って、松井秀樹の死を超えたということで、日本人に冴えたということで、ニュース速報を出てましたもんね。
今日NHKのニュースに出てたら、いきなりニュース速報がパンパン、点滅に出てきて、あれ?なんか地震?とかね。
ちょっと嫌な予感したんですけど、大谷翔平選手がホームランを打ったみたいな、ニュース速報になるぐらいの影響力というか、スーパースターですよね。
それはそれとで、また東京に緊急事態宣言が出されるんですか?なんかもう重みもないよね。
なんかね、基準があったはずなんですけど、基準も何もやってないし、基準ないんかな?
もうなんか出しちゃえ!みたいな。それ出したら出したで、オリンピックもやるし、一応1都3県で行われるオリンピックの会場のところは無観客でやるのが正式決定されるんじゃないかみたいなね。
今日発表されるんですかね?わかりませんけども、なんかよくわかりませんけどね。
よくわかりません。ガースしっかりして!という感じですけども。
ということで、7月の2週目ですか?テストが終わった学校もありますし、これからテスト後の、絶賛テスト中というところもあると思いますけどもね。
03:12
期末テストが行われて、高校の先生はテストが終わったら終わったで、丸付けもして、採点があってね。
採点して、成績をつけないといけません。1学期の成績ね。
では、3年生は3年生で、表提を出して、これ高校の話ですけども、私は高校の教員でしたので。
3年生はだいたい1学期の成績を持って、推薦の表提平均というかですね、スコアを。
だいたい3年生の1学期までを使うので、表提を出すので結構ね、お忙しいんですよね、皆さんね。
ドタバタして出して、面談がある学校もあると思いますよね。成績出たら面談して、じゃあ四方向どうしようかみたいなね。
お忙しい、夏休み前の最後の追い込みみたいな忙しい日は続いているわけですけども、
それはそれが終わったら終わったで、夏休みが入っていくわけですけど、夏休みは夏休みで宿題っていうのがね、出る方が多いですよね。
全然ないよっていう人もいるかもしれませんけども、だいたい出ますよね。夏休みの宿題、たんまり。
A数国は多いよね。1年生、2年生だと特に多いかなと。
私は理科だったので、主に生物を教えたので、確かにワークとかあるので、ワークのここ何ページかやってきてみたいな感じで何かしら出たわけなんですけど、
ちょっと趣向を変えてですね、今日は皆さんに宿題を出してみたいかなと思っております。
何の宿題を出そうかなと思った時に、やはり我々人、ホモサピエンスですよね。人間ですので。
人間何が大事。人間も一つの生物として存在しますから、生物として共通で持っているものってたくさんあるんですね。
生き物って呼ばれるものは共通して持っているものがいくつかあるんですよ。
例えばですね、エネルギーを生み出す。ATPで知ってますか皆さん。エネルギーを使って、エネルギーを消費して生きている。
あとは、自分と同じ個体を作り出すとか。これ全部共通して持っているわけなんですね。
あとは、向上性の働きってことで、体の中が一定になるように保たれている。
06:01
例えば体温だとかね。あとホルモンの分泌量とか。全て一定になるように保たれているとか。
で、いくつかあるわけですけども、その中で大事なのがありまして、DNAを持っていると。
そうなんです。私たちは遺伝物質を持っているわけなんですね。
我々も父親母親から半分ずつDNAをもらって誕生しておりますから。
なので父親と母親と似ているのは当たり前ですから。半分ずつもらっているからね。
DNAを持っているというのは、全部の生物が特徴として持っているわけなんですね。
ここら辺に生えている雑草も、犬や猫もDNAを持っています。遺伝物質。
その遺伝物質のDNAの勉強する単元のところで、似たような言葉がたくさん出てくるんですよ。
遺伝系の話をしていたときに、遺伝系の言葉って結構いろいろあるんですよ。
例えば、染色体。
あとは、遺伝子。
DNA、遺伝子、染色体。
あとは、ゲノム。
DNA、ゲノム、染色体、遺伝子。
これ、似たような言葉なんですし、遺伝子を教える単元で出てくる言葉なんですけど、
この4つの言葉って、似ているところを指し示しているようで、それぞれちょっと違うんですね。
ここで皆さん、夏休みの宿題を出したいんですけど、
ゲノム、遺伝子、染色体、DNA。
この4つを区別して、どれがどれ、ゲノムとは何、DNAとは何、染色体とは何、
みたいなのを考えてほしいなと思います。
いけますか。
宿題としてはしましょうかね。
これを考えてきてもらってですね、気軽にコメントとか、
何かちょっとレターでもいいですけども、
個別にですね、ゲノムとはこうこうこういうものですよ。
DNAとはこうこうこういうものですよ。
染色体とはこういうものですよ。
遺伝子とはこうですよ、みたいなのをね、
ピタッと答えてほしい。
これね、勉強しておりますし、高校出た方は必ず通る道なので、
09:07
絶対勉強してるはずですので、ぜひ皆さん宿題として考えてきてほしいなと思います。
正解はですね、明日の配信にしようかなと思いますので、
遺伝子、ゲノム、染色体、DNA、この4つをですね、
明日正解、正解というか正解ですね。
正解はこうこうこうだよ、みたいなね。
例え話でも面白いです。
ゲノムとはこういうもので、例え話でもできますからね。
なので皆さんぜひね、この宿題ちょっとやってみて、
夏休みの宿題ということで、遺伝変ということで、
ゲノム、DNA、染色体、遺伝子、この4つを説明してみてください。
宿題です。
ということで、今日は皆さんに宿題を出しました。
遺伝変ということで、この4つについて説明を簡単にコメントの方で送っていただければ、
いいですので、ぜひよろしくお願いします。
ということで、今日は皆さんに宿題を出しました。
懐かしかった夏休みの宿題という響きがね、ぜひ皆さん考えてみてください。
質問とかも全然受け付けますので、ぜひ皆さんよろしくお願いいたします。
ということで、今日は皆さんに宿題を出しました。
これで今日の夜のホームルームの方、終わります。
このホームルーム聞いたよっていう人は、いいねを押していただけると、
それを出席という形にしますので、ぜひいいねの方もよろしくお願いいたします。
それでは、皆様今日はこれで終わります。
さようなら。おやすみなさい。バイバイ。
11:07

コメント

スクロール