1. ちょぼっとサイエンス
  2. #142 ちょぼ先生とKen先生の職..
2022-02-02 23:16

#142 ちょぼ先生とKen先生の職員会議#3!〜分散、時差登校とオンライン授業〜

2021.9.1収録。
毎週木曜日はコラボ収録の日として、元高校理科教員のちょぼ先生と元高校英語教員のKen先生の職員会議の様子を配信しています。
本日の議題はこちらです。
「コロナ禍における分散登校や時差登校、オンライン授業についてどう思われますか?」

元教員の視点から、学校現場の様子や今後の対策など二人の見解を出し合いました。
ぜひ聴いてください!
コラボ配信は、また来週木曜日になります。

学校に対する疑問や職員室の裏話、進路相談に至るまで、職員会議で議題にして欲しいことをレターで募集しています。みなさんからのレターをお待ちしております。

【Ken先生のチャンネル】
https://stand.fm/channels/60a1fe15b82bc5e1f3a44afc

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#コラボ収録
#職員会議
#元教員
#コロナ禍
#分散登校
#時差登校
#オンライン授業
#はじめまして #新着放送 #自己紹介
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 

00:26
ちょぼ先生と、Ken先生の職員会議
いやーね、始まりました。
はい、2学期も始まりましたね。
始まりましたね。久しぶりです。
ご無沙汰しております。
ご無沙汰しております。
夏休みやっぱりね、休んじゃいますね。
夏休みやっぱりね、ダメですね、元教員はね。
ということで、2学期からですね、毎週木曜日は職員会議の日ということで、本日9月2日木曜日の職員会議を始めていきたいと思います。
はい、始めていきましょう。
1学期は毎週水曜日だったんですけども、2学期からは毎週木曜日ということで、コラボ収録の日としまして、
私、元高校理科教諭のちょぼ先生と元高校英語教諭のKen先生の職員会議の様子を配信しております。
学校に対する疑問や職員室の裏話、進路相談に至るまで、先生の口とかでもいいですけども、職員会議で期待にしてほしいことなどをリスナーの皆さんにレターを送っていただき、その内容について職員会議をしておるという感じなんですけども、
今日は久しぶりですけども、ということで早速、今日の議題に行きたいと思います。
これはですね、高校生の子供さんを持たれている保護者の方ですかね。ちょっと名前は匿名ということだったので、読み上げませんけども、お子さんがいらっしゃるということなんですけども、その方から届いた議題になります。
うちの子供の高校では、この9月からしばらくはオンライン授業になりました。
オンライン授業で使用するプリントや課題配布のために、学校に説明会を聞きに登校しておりました。
今週末からオンライン授業が始まるとのことです。
他の高校では、分散登校や時差登校をするところもあるようです。
こういった県の方針について、現場の先生方ならどう思われていますか、お二人の見解をお聞かせくださいというようなネタが届きましたので。
03:13
すごいタイムリーですね。
まず、時差登校、分散登校について、県先生の考えをお聞かせください。
時差登校と分散登校についてということですね。
私も本当に今現場に働いているわけではないので、現場の先生はどう思われていますかという、性格性じゃないところもあるかもしれないんですけども、
分散登校って多分いろんなパターンがあるんですよね。
今日は1年生だけとか、もしくは奇数のクラス、偶数のクラスに分けているところもあると思いますし、
学年で切っているところもあると思いますし、
時差になったら、午前中と午後で学年で分けたりクラスで分けたりしてるんでしょうし、
もしくは20人ずつ割ってね、クラスを半分にして分散時差っていろんなパターンがあると思うんですけども、
基本的におそらく現場の先生方は、もうなんやねんこれって思ってるでしょうね。
だって倍になるわけでしょ、仕事。
全て2倍やるってことだよね。普通なら40人一気にやって終わりのところを、まず20人だと、
午前中これやって、午後こいつらにやってみたいな、そんな感じでしょ。
実感割も違うし、結局月水金と科目の集っていう可能性もあるわけでしょ。
学校によってどれを選択してるかによるんでしょうけど、どれを選択しても、もうなんやねんこれって思ってるよね。
思ってるでしょうね。元同僚だった人とかね、ツイッターとかいろんな意見とか聞くと、
偶数の出席番号が来て、奇数の出席番号が次の日に来てみたいな。
そうすると同じ授業っていうかね、同じことをホームルームで言わなきゃいけないみたいな。
結局授業も×2になるから、10回同じ授業をするとか、そういうのがあるみたいですよ。
06:11
それなのに、たぶんあれですよね。
まったくカリキュラム通りに進んでいかないんですよね。半分しかやってないから。
日数的には1週間経ってるけど、やってる内容自体はその半分の3日とかね。
そういう同じ授業を何回もやってるのに、授業進路全然進んでないみたいなのが普通にあるんでしょうね。
だから結局あれですよね。
授業時数というか、元の40人に戻った時にめっちゃ早く授業をやるってことですよね。
そう結局ね。
去年は夏休みなんかないとことかありましたもんね。1週間しかないとかね。
だから結局、なんやねんこれって思ってるよね。
そう思ってますね。
なんか楽に思いきや、実は仕事めっちゃ増えてるみたいな、複雑化してるみたいなのが現場の先生の意見じゃないですかね。
そうですね。もっと多分考えてる先生方、私もそう思うんですけど、
ちょうど先生はサイエンスなので、もうちょっと新型コロナウイルスに詳しいかと思うんですけど、
私はね、全然専門ではないのでわからない部分もあるんですけど、
もう1回ね、原点に戻ってほしいなって思うところがあるんですよ。
ウイルスじゃないですか。ウイルスなので、原点に戻ると他人と接触しなければ絶対に感染しないじゃないですか。
もちろん。
ウイルスなので、コロナウイルス、風邪ウイルスなので、とにかく他の他人と接触しなかったら絶対に感染しないっていう原点に変えると、
分散投稿と時差投稿ってこれ意味あるの?って思ってる現場の先生は、僕もし現場にいたらそう思いますけど、これ意味あるの?って思うんですけど、
そう思ってる先生というか、科学的に見たらこれ意味あるの?っていう状況にはなってる人もいると思うんですけどね。
ちょうど先生その辺どう思われますか。
先ほど分散投稿に対して現場の先生の意見というか、感情を先生に答えていただいたので、私はこのサイエンティストというか、
科学的な見解からだけで分散投稿、時差投稿のことを申し上げるとですね、意味ないんちゃいますかね。
09:10
分散にしても時差にしても、みんな揃ってるやんみたいなね。
そうでしょ。
奇数偶数で分けるのも、それは半分にしてるから人流抑制という面で考えれば、
まだマシだよね。
まだマシだけど。
だから40人学級のところ20人しか入れなくして、2メーターといういわゆるソーシャルディスタンスだけども、
取るという意味ではまだ20人にしてるのは大丈夫だよね。
まだそれはね、効果はあるんじゃないかなと思いますけど。
けど学年で分けて40、1年生は全員40人来てて、2年生休みとかは、
それは意味ないよね。
時差にしたところでね、みんな揃うし、例えば高校なんかね、電車で通ってる子もいるから、
電車乗ってるし、みたいなね。
例えば、全員途歩通学とか、全員自転車通学の学校だとしたら、
たぶん時差は意味がないよね。普通にあったらいいよね。
普通にあったほうがいいんじゃないですか。
電車通学がメインで、都市圏でめちゃくちゃ通勤ラッシュのところを使ってる高校は、
まだ時差はやってないけど、結局教室来て40人で密になってたら、結局一緒だよね。
結局一緒なんですよね。
なんかね、いろんな自治体とかで、午前だけどね、
部活動も、昼食を挟まないならOKとかね。
そういう食事がダメなんだ、食事したらダメなんだ流れね。
これもちょっとね、どうかと思いますよね。
飲食店が時短営業とかね、それもかかってくるんですけど、
それも意味ないよねというね。
飲食店で感染してるのって0.6%ぐらいなんですよ。
お酒出さないところで感染抑制できるのかっていうのはそうじゃないので、
ちょっと観点がね、どの業界もずれてるんですよね。
だから分散時差って、感染症の観点だけで見れば、
まあ意味ないんちゃうかなとか、そう思っちゃいますよね。
あれですよね、1年半以上経ってきてるわけだから、
積み上がってきたデータなり情報、科学的エビデンスがあるわけじゃないですか。
それに基づいてやっていかないと、こと教育の部分に関しては、
12:07
なんかね、もう1年半前のデジャブーにしか見えない。
まだ言ってるわけじゃない。
なんか変わった?なんか変わりました?みたいな。
何も変わってないですよね。
変わってないよね。
なんかやってますパフォーマンスで。
これはやっぱりこのメディアの情報だとかね、
あとは小池由里子君たちの、個人に出してはあかんね。
各自治体の象徴。
それがね、ミスリードが派手らしいですよね。
毎日何人感染したとか、もうそんなんどうでもいいんですよ。
月曜日としては最高ですみたいな。
そんなんじゃなくて、どこで主にかかっているのかとかね。
どういったことに気をつけるべきなのかとか、
どういった状況でこの人たちは感染して、
どうしたら重症化するのかっていうのを、
ちゃんと伝えないといけないですよね。
NHKしかりというのがあるので、
そういった流れが教育界にも届いてきて、
こんななんか間に合ってんねんみたいなね、
対策ばかりになっちゃうのかなという感じですかね。
やっぱり現場としても混乱してるし、
科学的に見てもエビデンスないよねというのが、
我々の限界なのかなという感じですけども。
ちょうどあれですね、2学期早々強いですね。
今年の2学期はね。
もっとまた気合が入り直した感じですね。
私ね、夏休みは前半棒に振りましたので、
アデノウイルスにかかりまして。
アデノウイルスと何でしたっけ、もう一個。
ロタウイルスとRSウイルス。
3つかかった可能性がありますので、
皆さんも気を付けていただきたいんですけども、
これは効果ないよねという感じですけどもね。
もう一つ気になる人文があったので、
先ほどの質問のことを読み上げているときに、
ちょっとくすっと笑われたんですけど、
オンライン授業で使用するプリントや課題配布のために、
学校に説明会を機に投稿していましたという人文を読んだときに、
くすっと笑われたんですけども、
これどう思いますか。
もう笑うしかないけど、
笑うしかないけど、やるよなって思う。
笑うかも。
矛盾してますよね。
オンライン教育の準備、
オンラインを明日からオンライン100%でやるから、
そのための説明とか準備を学校に来て、
教えますよっていうパターンだよね。
もしくは明日からオンライン授業をやるから、
15:00
そのための副教材のプリントを渡しておきますねっていうことだよね。
そういうことですね。
やるけどね。
もし現場にいたら、
おかしいなと思ってるけど、やるわなって。
なんでかっていうと、
僕はできるからいいんですよ。
実際、カナダにいますけども、
カナダで公立学校向けのオンライン授業を去年はやったわけですよ。
僕はできるんですよ。
僕はできるから、
来るなよって。
来た時点でオンライン授業にする意味がないやんって思うんですよ。
夏休みがあって、子どもたちが学校に来てなくて、
学校に来たら感染してしまうから、
そのまま夏休みの延長で家にいてもらって
オンライン授業をしようねっていうのが
コロナ対策としての本来の趣旨なんですけど、
もうその1日でも来たらもうアカンでしょ。
オンラインは嫌言うてんのね。
なので、
それやったらオンライン授業の前提が全て崩れると思うし、
多分、
オンライン授業って言っておきながら教員は学校から
オンライン授業やるわけじゃないですか。
そこもおかしいでしょ。
教員も家におって家からやらんと人流抑制の意味がない。
本来オンラインはそういう意味ですよね。
結局みんなでも学校から絶対配信するんやろうなと思ってるんですけど、
僕はできるからいいんですけども、
おそらく半分くらいの先生は
半分くらいは多分できない。
半分と多いかもしれない。
3分の1くらいは多分できないよね。
まず教員がオンライン授業できないと思うんですよ。
3分の1くらいは。
プラス、
高校生に焦点を当てても、
学級の8割くらい
僕多分コンピューター使えないと思うんですよ。
高校生ね。
高校生でも多分30人くらい使えない。
俺大丈夫って言ってくれるのは10人くらいなので、
やっぱりその30人には説明がいると思うんですよ。
もしこれ高校じゃなしに小学校中学校とかだと、
多分保護者にも説明しあげないと、
保護者も同じで40人中、
お父さんとかで仕事で使ってはる人は別なんですけど、
家にいるわけじゃないから、
保護者に説明するとなると、
家にいらっしゃる方になるんですよね。
おじいちゃんおばあちゃんなのか、
専業職のパートナーのお母さんなのか、
保護者説明からすると日本の場合は8割くらい
母親が来ますからね。
保護者への説明も8割くらいの方、
多分学校で聞かないとわからないと思うんですよ。
18:00
だからしょうがないんですけど、
先生もできないし、子供もできないし、
保護者もできないから、
結局オンラインやるための説明会を
フェイストゥーフェイスで現場でやるわけですよ。
だからおかしいし、
変やなと思ってるけど、
もうしょうがない。
もうそれしか解決方法がないのよ、
今。
どうですか?
そうですよね。
オンラインって言っときながら来させるとかね、
それが矛盾してるやんと思うんですけど、
言われてたように、
しょうがないかなと思うんですよね。
郵送している学校とかもあるみたいなんですけど、
そんな1000人分も空洞に入れてね、
それも大変じゃないですか。
かといって、
全員のLINEとかメールアドレス知ってるわけでもないので、
PDFで送ったりとかね、
今は電子媒体で送ればいいものの、
しょう先生、
それはあるよね。
よくメールとかLINEで連絡くれよっていう
保護者の方もいらっしゃるけど、
我々教員、公立の場合は公務員って、
生徒のメールとかLINEって
持っちゃいけないことになってるよね、今ね。
規定で。
いる場合には申請打算とダメージじゃないですか。
こういう理由で生徒とメールアドレス交換しますみたいな、
それの保護者の承諾書もらって、
管理職にも提出してみたいな、あるでしょ今。
だから僕たちは、
LINEとかメールアドレスは扱えないですよ。
ですよ。
なのにオンライン授業をやろうとしている。
なのにギガスクールとか言ってるんですよね。
一人一台タブレットとかPCとか言ってますけども、
どうなったんですかね。
PC配るとか言ってたけど、どうなんですかね。
ここだと思うんですよね。
今コロナっていろんなチャンスだと思うんですよね。
オンラインに家事を切ったりとか、
電子系のところの扱いだとか、
部活中止になっているから、
地域の部活動の外部委託とか、
コロナって大変ですけど、
いろんなことのチャンスだと思うんですけど、
またこれも収まれば普通になっていくのと思うと、
改革と言っておきながら、
結局何にも変わらない。
何にも変わってないから、
という感じはしておるんですけどもね。
だからあれですよね。
去年全部整備しとかな。
去年一斉休校やったじゃないですか。
その時にやっぱり、
21:02
全部整備せなあかんかって。
去年の夏休みもチャンスだったよね。
今年の夏休みもチャンスだったけど、
ずっとやってないから。
結局切り替えきかないよね。
だからちょっとずつ、
ちょっとずつなんだろうけど、
中途半端なのがやっぱり、
5年、10年ぐらい経たないとまだできない。
10年後ぐらいだったらできてそうだけどね。
そうですね。
この辺で今日は終わりにしましょう。
この議論はね、
ちょっと難しいですよね。
幅が広い。
時差投稿、分散投稿は科学的に見てもあまり意味がないし、
現場の教員は混乱してるだろうと。
オンライン授業に借り切るにも、
生徒も使えないし、教員も使えないし、
ちょっと難しいのかなという、
ちょっと暗い話にはなりましたけども、
こういう世間の様子とかを聞いていると、
やっぱり現場には戻りたくないなという意見で、
たぶんまとめたいなと思っております。
今日はありがとうございました。
いえいえ。
ちょぼ先生とけん先生の職員会議では、
皆さんからのレターを募集しております。
2月から毎週木曜日です。
学校に対する疑問や職員の裏話、
先生の愚痴でもいいです。
概要欄に貼っておきますので、
そちらの方もチェックしていただいて、
気軽にいただければ幸いです。
ぜひレターよろしくお願いします。
ありがとうございました。
それではまた来週木曜日お会いしましょう。
それではお会いしましょう。
さようなら。バイバイ。
23:16

コメント

スクロール