1. ちょぼっとサイエンス
  2. #94 [提言]理科離れを解消する..
2021-12-31 20:12

#94 [提言]理科離れを解消するために大河ドラマに科学者を採用しよう

2021.6.18収録。
こんばんは♪ちょぼ先生です。
今日は、理科離れと理系衰退への解決のための提言を行いました。
大河ドラマの題材に科学者を採用して欲しいなと思います。興味関心を惹きつける工夫をしていかないといけないと思いますね。
それではまた!
おやすみなさい。

こちらの放送もよく再生されてます↓
[時事]ガッキー&星野源の電撃結婚から読み解く、日本人の感情論

https://stand.fm/episodes/60a5afd935f9795e4a96e077

[コロナワクチン]感情だけで判断し、考えなくなった日本人

https://stand.fm/episodes/60a31723ae6934ca3bf00c16

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして #新着放送 #自己紹介
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 
#大河ドラマ #ロザリンドフランクリン #理科離れ
00:27
はい、みなさんこんばんは。元高校理科教員のちょぼ先生です。今日も夜のホームルームの時間帯になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
このチャンネルでは、朝の時間帯のホームルームでは、自己啓発や時事問題について主に取り上げてお話をしております。
夜のホームルームでは、サイエンスのこと、生物のこと、教育問題について主にお話をしております。
気まぐれなランダム放送ですので、朝だけ、夜だけとか、1日2回とか、基本的に日曜日、土曜日は配信しておりませんけども、気まぐれですけども、気軽にレスポンスをいただけると非常に嬉しいですので、気軽にコメントとかもよろしくお願いいたします。
ということで、今日は6月18日金曜日です。
明後日の20日には、旧都道府県に出されていた緊急事態宣言が解除ということで、沖縄だけ残るみたいですけども、緊急事態宣言が解除されたところは、またマンボウ日記で変えるということで、切り替えたら何か変わるんですかね。
マンボウマンボウって本当に魚のイメージしかないので、それがイメージがあるから、まん延防止になってますけども、新型コロナが流行する前の世の中には戻らないと思うんですけども、なぜか戻したら戻したらとなっているので、
2人までやったら飲んでもいいみたいな、わけのわからないことを言ってましたけど、ちょっとずつ元の生活には完全には戻らないけども、ちょっとずつ息苦しいというか肩苦しいというか、変な対策ばっかりしますけども、
ちょっとずつ元の生活に戻りつつあるのかなという感じはしておりますけども、しっかり免疫反応を高めるような行動をしていただいて、しっかりよく寝るとか、腹8分目、しっかりよく食べるとか、よく寝てということが、規則正しい生活というものが一番免疫力を高めると思いますので、そういったところを気をつけて過ごしていただけたらなと思っております。
今日の夜のホームルームのお話はですね、皆さん数十年くらい前から言われているんですけど、理科離れという言葉をよく耳にする人もいると思うんですけど、理科離れ、理科離れということで、理科にあまり興味がないとか、理科好きが減ったとかね、難しいイメージがあるから、理科離れというものが小学校、中学校で進んでいるというのを聞いたことがある人も結構いると思います。
03:06
結構ニュースとかでよく言われておりますけども、読解力がないとかね、科学的なリテラシー、サイエンス的なリテラシーが低いみたいなね、全国学力調査とか、ピサとかね、そういった学力テストで言われているわけですけども、理科離れというものを示す明確なデータというものはないみたいなんですけど、
だから理科って難しいからみたいな感じで、ちょっと敬遠されがちなイメージはありますよね。
実は私も教員をしていた頃は、高校の教員だったんですけど、2年生で分離選択ということで、これくらい結構大きな選択になるんですが、理系と文系に分かれるんですね。
どの高校で勤務してても思ったのが、理系はやっぱり少ない。理系に志望する人間は少ないですし、受け皿、いくつか先の大学も理系学部よりも文系の方が多いので、
やっぱり日本人って日本に限らず、海外もそうなんですからどうか分かりませんけども、理系の人間の方が圧倒的に少ないんですよね。本当に圧倒的に少ない。
だから日本人全体見回しても8割ぐらいはもうみんな文系なんじゃないですか。文系大学とか文系系の出身の方がやっぱり多いのかなと思いますし、
日本の政治家見てみても文系ばっかりですよね。経済、経営、小学部とか文学部とか、そういう理系の人間っていうのが少ないなと思うんですよね。
私としては生物を教えてましたし、理科、サイエンスのこと大好きなので、理科離れって言われてもピンとこないんですよ。理科一番おもろいやんと思うんですけど、なかなかそうはいかないし、
やっぱりその理系を選択する人数が少ないっていうのを見てみても、そこまでそんなに興味ないのかなという感じはしておるわけですけど、
でもこれどうするべきなのかなと。やっぱりその別に理系なんて学ばんでもええやんとか思うかもしれないですけど、
科学、サイエンスの恩恵を受けて我々生きておりますから、科学はちょっと残念なところになるんですけど、科学の進歩で受け取ってきたもの、今科学の進歩で普通に生活していることってスタンダードの状態で我々に送り届けられるわけですよ。
もうそれが当たり前とした状態で生活しているから、そこまでに行き着くまでにいろんな研究したりとか、いろんなもちににじむような努力を科学者たちがしてきたのを知らずに、もう普通な状態として受け取っているわけなんですね。
06:08
なので、あまり恩恵を受けにくい。そんな努力してたの?みたいな。科学ってこうかなみたいな仮説を立てて、それに対して実験とかしてね、結果を出して、その結果が本当にあっているかどうか、自分の出した結果、答えが正当性があるのかどうかを、
同じような研究している研究論文とか文献を探って、この人がこう言っているから私のこの結果、出た数字データは、こうこうこうで正当性がありますよ、そういうのを何回も何回も繰り返して出したものは、
科学というのは出したもの、自分の結果というのは普遍的に変わらない答えになりますから。だから、普遍的な答えになった場合のもの、普遍的な答えとして出されたものを、我々が恩恵として受け取ってそれを使っているので、
テクノロジーの進歩とか、科学のサイエンスの進歩で出したものというのは、もうスタンダードになっちゃっているので、そういったそういうことをしているということをわからないんですよね。そこがちょっと残念だなと思うわけなんですけど、そこで私は提案したいんですけど、
そういった血の滲むような努力の結果、自問自答して出した答えを科学は出すわけですけど、そういったことをドラマ仕立てでNHKとかでやってほしいんですよね。
やってるのもあるかもしれないですけど、一番いいのは、スペシャルとか単発のものじゃなくて、大河ドラマとして放送してほしいわけなんですよ。今日は言いたいことはそれです。なぜ大河ドラマは文系ばっかなの?って言いたいんですよ。
歴史上の人物にスポットライトを当ててやっているわけなんですけど、豊臣秀吉とか織田信長とかね。歴代のやつを見てみても、平安時代とか鎌倉とかの歴史上の人物のピックアップはそういうものなんだけどね。
大河ドラマはあまりにも文系ばっかなんですよ。今の成天をつけということで、渋沢栄一ですか?のお札になりますもんね。吉沢良さんがやっておりますけど、めちゃめちゃイケメンですけどね。イケメンすぎるやろって言うくらい、お札の顔も吉沢良でええんちゃうんみたいな感じになってますけど。
絶対大河ドラマを理系の人物、要は科学者にスポットライトを当ててドラマ作れると思うんですよね。歴史的に科学者で世界に貢献した日本人ってもういっぱいいるじゃないですか。
09:03
理系の人間にスポットライトを当ててほしいんですよね。例えば北里柴三郎とかね。ペスト菌発見したりとか、破傷風の治療法とかも確立してめちゃめちゃ貢献してるじゃないですか。全然ドラマ作れるでしょ。
山中信也教授とかね。まだIPS細胞で実用化されて科学の恩恵として受け取ってるわけではないんだけども、IPS細胞を発見した山中教授とかもたくさんいるんですよ。
あと個人的には下村治先生ね。オワンクラゲの緑色蛍光タンパク質GFPを発見した先生とかね。オワンクラゲを確か800万匹?600万匹か採集してきてそこから取り出したんですよ。そういうのもドラマにできるでしょ。
大河ドラマって1年スパンで見ていくから話がないとあかんのですけど、大河ドラマって創作の部分であったりとかフィクションの部分も入れてるじゃないですか。でもその科学者のことって本当のことでずっとできると思うんで、ぜひNHKの大河ドラマには科学者をスポットライト当てて放送してほしいんですよね。
個人的には提案したい人物が2人おりまして、1人がですね、皆方クマグスって言うんですけど、皆さん知ってますか?皆方クマグス。一言で言うと変態ですね。
変態の天才みたいな。変態の天才って言うと変な感じにするんですけど、細胞性年金の発見とかね、細胞性年金の研究について非常に著名な方なんですけど、それ以外もいろんなことに研究熱心で、いろんなことの物知りで、
人生の過ごし方とか生き方がもう科学者なんですよ。朝から晩まで研究して、
皆方クマグス記念館って言うのが、白浜にあるんですけど、私も何度か行ったんですけど、すごすぎて博物館ができるくらいすごい方なんですよ。なかなかすごさが伝わりにくいんですけど、
皆方クマグスさんとかね、NHKがやらないのであれば私が紹介しようかなという感じはしておりますけど、そういった科学者にスポットライトを当てて大河ドラマを作ろうみたいな授業とかおもろそうですよね。
12:04
自分がプロデュースした教育機関を作ったら、サイエンティストにスポットライトを当てて大河ドラマを作ろうみたいな授業もおもしろそうですね。
海外の人物になるんですけど、ロザリンド・フランクリンというイギリスの女性の研究者がいるんですけど、そのロザリンド・フランクリン、栄光なき科学者みたいなサブタイトルつけたいね。
栄光なき科学者、影のDNA発見者、ロザリンド・フランクリン、このドラマも絶対視聴率取れるよ。
皆さん、DNAの構造って、高校時、中学校の時も習ったと思いますが、二重螺旋構造をしているみたいなのを習いました?
DNAって紐状になっていて、それが綺麗に螺旋状になっているんですよ。
それを発見した人って必ず学ぶのが、ワトソンとクリックって必ず学ぶんですね。
ワトソンとクリックが、1953年、ネイチャーという有名な科学論文雑誌に、DNAは二重螺旋構造をしているよという分子モデルを出して、すごい大発見だということで、
賞賛されて、その後、ノーベル賞を取るわけなんですけど、実は、このDNAの二重螺旋構造を、なぜ分子モデルを出せたかというとですね、
クリックなんてね、30前半でワトソンとかまだ生きてますから、ワトソンは20代、中盤か後半ぐらいなので、めちゃめちゃ若手のまだまだ無名な科学者が二人だったんですよ。
なぜそんなDNAの大発見の二重螺旋モデルのことを出せたかというとですね、実はですね、その前にロザリンド・フランクリンが二重螺旋構造、これは二重螺旋になっていないと説明できないようなX線照射の画像を撮ったんですよね。
要は、二重螺旋を視察する、もう完全に視察する、もうほぼ二重螺旋やんっていうような研究をして、研究結果を出してたんですよ。
で、その研究結果をロザリンド・フランクリンのラボの研究室の先生、ウィルキンスって言うんですけど、ウィルキンスがそのデータをなぜかワトソンとクリックに見せちゃったんですよ。
なかなか闇深くない?それ見せちゃったんですよ。見せちゃって、これは二重螺旋構造してるやんみたいな。
15:05
完全に二重螺旋構造してないと説明できないデータだよねっていうことで、分子モデルを二重螺旋に描いたものをネイチャーに発表したんですよ。
で、ネイチャーに出した論文も1ページ半とか2ページぐらいのアブストラックとかいうようなようやく版みたいなやつを出したんですよ。
そうしたら、もうこれすごいなー、うわー、すげーってなってですね、その後ノーベル賞を取るんですけども、またこれがなかなか難しい問題で、ワトソンとクリックと出したんですよね。
DNAの構造ってみんな全く分かってなかったから、ワトソンとクリック取って、なんとあのウィルキンスも、ロザリンドの師匠であるウィルキンスも取ったんですよ。
3人だけなんですよ。あれ?フランクリンは?みたいな。フランクリンが出した結果だよねって。
フランクリンはノーベル賞取れなかったんですよ。なぜかというと、37歳の若さでこの世を去っておりまして、
ワトソンとクリックとウィルキンスがノーベル賞取った時、1962年かな?今はもう亡くなっておられたので、ノーベル賞は生きてる人にしか賞をあげないということですので、
その時亡くなってたので取れなかったんですよね。めちゃくちゃ闇深くないですか、これ。
ワトソンの著書のDNAっていう本だったかな?タイトル間違えたらすみません。その時に、フランクリンは非常にうるさくて気が強い、しゃべりにくい女だ、みたいな記述があるわけなんですよ。
これなんかね、闇深くないですか?今のこの二次裸戦の論文を出して、ノーベル賞を取るまでのこのストーリーね。
これめちゃくちゃドラマにしやすくないですか?これタイガードラマにしたらめちゃくちゃ面白いよ。
っていうくらいこの闇のストーリーとね。これなんで見せたの?見せた人、見せた方のウィルキンさんはロザリンド・フランクリンの師匠ということでね。
ロザリンドの研究にも携わっているからノーベル賞を取るのもまあ納得できるけど、なんで見せたの?っていうこと。
なんで3人だけなの?みたいな。フランクリン生きてる間になんでノーベル賞あげんかったの?みたいな。
なんかこれ、なんかこれ、深いでしょ?なんか怖いでしょ?このDNAの戦いがあるからね。
こういったものもね、タイガードラマにしたら面白いよ。海外のものなので、日本のタイガードラマでやるのどうなん?みたいな感じはしますけどもね。
すごいストーリー性があるんですよ。科学者もすごいストーリーがあっていろんな研究結果出してるから、絶対こういうタイガードラマをね、科学者にスポットライトを当ててやってほしいですよね。
そうすると、子供ながらにそういうのを見てみると、そういうストーリーがあるんだって。その結果出たのがこの商品かとかね。
18:04
あ、この結果出た今当たり前にやってることって、実はこういう人がこんなに血のにじむような努力でやってくれてたんだって思うとですね、めちゃくちゃ理科に対して、サイエンスに対して興味湧くと思いません?
ぜひNHKにはですね、タイガードラマの人物、理系の人物、サイエンティストにスポットライトを当ててやってほしいですよね。
やらなかったら私がやろうかな。
みながたくまぐすはそうですね、むろつよしとかね、さとうじろうとかに演じてほしいですね。
あとロザリンドフランクリンは、あまみゆうき。これね、あまみゆうきをキャスティングしたいね。
夢は膨らみますけども、結構そういうのは面白いよね。
なのでですね、私は理科離れと言われておりますけども、そういう完全に示すデータはないんですけども、理科に対して、科学に対して興味関心を湧くために、やっぱりタイガドラマとか、そういった子供の頃からね、そういった興味関心を湧くためには、
ぜひNHKとか、民放、ネットフリックスでもいいですよ、そういったもので、サイエンティストにスポットライトを当てて、そういったドラマ自体でやってほしいなと思っております。
それが提言ということで。
今日はその辺で、ホームルーム終わりにしたいと思います。
皆さん一週間お疲れ様でございました。
明日土曜日です。ゆっくり休める方、まだ仕事の方もいらっしゃると思いますけども、ひとまず一週間終わりということで、ゆっくり休みましょう。
ということで、このホームルーム聞いたよという人は、ぜひね、いいねの方を押してください。
いいねを押していただけると、それがこのホームルームの出席ということにしますので、ぜひ皆さんよろしくお願いいたします。
それでは皆さん、これで終わります。バイバイ。さようなら。おやすみなさい。
20:12

コメント

スクロール