1. ちょぼっとサイエンス
  2. #538 コラボ配信!BBQのこだわ..
2023-09-20 14:36

#538 コラボ配信!BBQのこだわりはなんですか?

2023.9.20収録。
こんにちは♪ちょぼ先生です。
インターバルさんとコラボ収録をしました。
それではまた!

○本日の活動内容○
BBQのこだわりはなんですか?

インターバルさんのチャンネル
https://stand.fm/channels/60bcce67b82bc5e1f387de29
00:27
ちょぼ先生とインターバルの課外授業ということで、インタビュアーバル第2弾ですね。
将来フリーじゃない人になって、バックパッカー相手に上から目線の質問をぶつけようと思いますよ。
将来あるのにもかかわらず、なぜこんなところに、みたいなことじゃなくて。
本題に入りますとですね、私ですね、ちょぼ先生の配信もよく聞かさせていただいているんですけれども、
結構好きなのがあって、おすすめキャンプ場とか雑談ホームルーム。
その中の中で、雑談ホームルームの中でなんかね、その断じり登山の話を出してくれてね。
あなたね、サイエンスの話も面白いけど、僕地味にその雑談でね、普段あった話面白おかしく言う、そのトーク力惚れてるっていうようなね、
ところもあるんですけれども、そこからの発言として、本当このちょぼ先生という人はキャンプとか好きなんだなと。
で、キャンプといえば、切っても切れないものがバーベキューということで。
ズバリ今回の議題というか話し合うトークテーマは、バーベキュー、そのこだわりについてということでね。
基本、ちょぼ先生ってキャンプに行ったらバーベキューする?
基本しますね。ほぼ100%やってますね。
なんかそのキャンプ行ったらカレー作るってベタな選択肢のあれ林間学校的なあれでは、あれはもうしてへんの?
ないっすね。めんどくさくないっすか。
わかるっす。あんなに切ったのに鍋も残るし。
洗い物したくないっす。
バーベキューも洗わんですね。
キャンプ行って洗い物したくないし、野菜を切りたくない。
あ、バーベキュー切っとるじゃないっすか。
ちょっと切るだけでしょ。
ホイール包んで丸焼きパターンが多いっすよ。
野菜?炭火じゃないんや、あえて。
炭火のとこの網にボンって。さつまいもとか、じゃがいももそうだけど。
ホイールに包んでボンって網に置いとくだけ。
玉ねぎとかね。意外にそういうのが多いっすよ。
ちょっと話ずれてきます。油とか塩コショウとかマヨネーズとか入れる?
塩コショウとか調味料入れて包んどいてできたら開いて醤油ぺけたらして食べるみたいな。
上切りするパターンなんですけど。
03:01
でもあらかじめ切っといてクーラーボックスに入れておくっていうパターンもあります。
それも楽ですね。
食録なんかも料理したくないし。
洗い物も。
これはもう反エコかもしれないけど、食器類はすべて神皿っぽい。
みんなに聞いてるのはこれどっちが多いんすかね?
いるじゃないですか。ダンジリの話に戻るけど。
これ結構界隈でダンジリの話、共感よかったんですけど。
ダンジリグループもIKEAで買ってきたようなカラフルな皿あるじゃないですか。
あれをカゴいっぱい持ってきて洗ってたんですよ。
めんどくさいじゃないですか。
持ってはいるけど持っていかないですよ。
紙皿とか紙コップで。
そこは効率いいですね。
なんとなく僕もそっち派ですもんね。
持って帰るのめんどくさいでしょ。
そんなカラフルな皿普段使わないじゃないですか。
ダンジリも絶対使ってないと思うんですよ普段。
そんなカラフルな皿。
お前なんやこれみたいなね。
この色取りでるやつさらたくないやんみたいな。
食欲薄めるやんみたいな。
聞いてるよダンジリは多分。
家でそんなの出されたら。
紙皿とかで。
要は時短っていうか、
手間をかけないようにするみたいな。
それがこだわりかな。
手間をかけない。
木炭とか色々あるんですけど、
特にこれがいいとかっていうのはないっすよ。
とりあえず3キロ入りのやつ。
あー、とかもう便長炭の真っ白なやつとかじゃなくて。
こだわりはないっすよ。
ヤシの木で作ったり、ロゴソンとかあるけど、
そういうのはあんまり気ぃつけば一緒なんで。
まあまあ僕もそれは思うっすね。
そんな一般人クラスで住みまで来ると。
薪でやる人とかね、バーベキュー。
色々いるけど、僕は炭っすね、木炭。
薪って一瞬で黒焦ぎになりますね。
そんな従来もおるんや。
います、います。
毎回炭の後。
炭の後の炊き切れを薪でやるじゃないっすよ。
炊き切れを炙り出す人おるんや。
そこで料理したりとか。
直火料理。
結構やると多いっすよ。
ダッチオーブンとかね。
ダッチオーブンとか使っちゃう?
あるけどね、家に。
使わない。
それも結局めんどくさいし。
洗い物。
そんなね、こういった料理せんでも
炭火で焼くっていう貴重な機械。
わざわざオーブンとかね、
こういう時もそうやけども、
炭火じゃないよって。
最終的に出すって言ってましたけれども。
ほんとにシンプルっすね。
焼くだけで焼く。
肉焼くだけや。
焼くだけなんで。
たまに焼きそばみたいな。
06:01
それって鉄板いるじゃないですか。
鉄板はあるんですけどね。
竹見台の網替えたりとか。
オプションっていうか物売りで鉄板持って行ってるんで。
鉄板で焼きそばやったりとか。
へー。
なるほどなー。
そう。
そうか。
ギアの方から話入りましたけれども。
せっかくやから食欲ついとるけど。
中身の話もするんですけども。
それぞれ肉、野菜、魚介類でこだわり食材とか、
それがない場合こういうこだわりがあるみたいなのを
それぞれ喋るっていうことでしたいと思うんですけどもね。
肉部門行きますか。
肉なんかこだわりあります?
やっぱ牛でしょ。
牛。
鶏。
え、鶏?
あえてちょっとプロレス的にね。
鶏も。
違う角度から。
鶏も買いますけどね。
牛かな。
部位とかもこだわったり?
別にもう焼肉用の肉買うだけで。
普通の赤身。ロースなのかな。
焼肉用ロースとカルビ。
あとホルモン。
おー。
結構いわゆる地股の焼肉屋で食べるような
いわゆるベタな感じで。
あんまりこだわりなくないですか?
こだわりはないです。
僕もないよ実は。
肉部門そんなこだわりないですよね正直。
私はちょっと先鶏って言ったら安く増えるし。
鶏が美味しいですよね。
普通に美味いと思うんですよあれ。
普段と違って炭火で焼いた鶏っていうのは
牛肉って鉄板で焼いても美味いじゃないですか。
炭火で焼くことによるこの美味さのグラフ、牛の角度は
鶏の方が上な気がするんで。細かい。
なんとなく分かるでしょ。
分かんない普通に焼いたら美味いけど
牛肉って鉄板で焼いても美味いやん。
だからこの鶏の変身ぶりをバーベキューならではで
味はちょっと細かいこだわりでございます。
続きましてね、魚介類いきますか。
魚介ね。
あんまりやんないっすよね。
あんまり。
あんまり。
なんか肉ばっかんな感じで
昨日聞いた魚介持ってって
こいつなかなか分かっとるな的なムーブせえへん。
ムーブしないね。
今回変わったもんあるなみたいな。
海鮮持ってきてどや顔。
ない。
あんまりやんないっすよね。
なんか理由あるんすか。
普通にうまいっすよ。
分かるよ。
分かるでしょ。
分かるけど。
イヤホンやってサンマ?
それめっちゃええやないっすか。
サンマは割とスムージャーで美味しいっすよ。
分かる分かる。
魚介ってあんまりやんないっすね。
うちらじゃないですけどね。
どうせ肉メインっていう固定観念に囚われるが
ちなみに貝嫌いとかね。
僕貝?
イカ微妙とかね。
割と出てきません?海鮮系って。
09:02
サザエちょっと無理。
分かるサザエ苦手な人おる。
ホタテがちょっとみたいな。
おるおるこたかしいわね。
そういうのがあるんでしょ。
海鮮って割と好き嫌い分かれるから
あんまりやんないね。
みなさんバーベキューで肉を焼くっていう固定観念もあるし
せっかく炭火で物を焼く機会で
タンパク質の補給源として肉よりも
サンマに魚介が出しゃばってくるのも
エビも好きだし。
分かる分かる。
エビ、イカ、カニ。
カニはあんまりやんないけど。
貝とか全部好きだけど。
あなた自身はそんな。
エビアレルギーとかもいるし。
割と気使うんすよね。海鮮って。
だからあんまりやんないです。
僕はもう自分のこれうまいぞって知らしめる
めっちゃうまい食材があって
大アサリ。
あれうまいマジで。
めっちゃ高いですけどね。
めっちゃ高いけれどもあれね
ホタテよりうまい。
ホタテって貝柱のところにぐちゅぐちゅとした紐みたいなところ
あそこがちょっと根に巻かれたりするんです。
実際そのちっちゃい根とかに食わせたら
アサリの評判が良かったりする。
だからほんとオススメっていうので
そのまま焼くんすか?
そのまま半身でパコって分かるやつを入れるって
それを貝殻の部分を下にして焼くだけ
醤油たらして完璧ですよ。
大アサリね。
大アサリ。
ということで最後に野菜ということで
シリスモミ的なあれですけどこだわりは
食材がなんでこいついってまってんだろう。
必ずやるのは玉ねぎ。
さつまいも。
あとじゃがいもぐらいかな。
まじでかすみもしませんわ。
気をてらった答えじゃなくてもいいんですか?
本当に?
キャベツも。
それも僕刺さらへん。
玉ねぎとか。
あ、そう。
かぼちゃとかもね。
かぼちゃギリオッケーその中で
唯一ちょっと入ってきたけれども。
ちょっと待って。
玉ねぎは必ずやってるけど。
うまいんはうまいけれど
ヒートルに時間変わりませんよね。
アルミホイルで包んで。
それ良かったんかな。
放置。
だから生焼け玉ねぎの固くて辛い感が
僕あんま得意じゃなくてね。
アルミホイルやったらそれが大事ですか。
そうそう。
なるほどな。
他に何ありました?
玉ねぎ、さつまいも、じゃがいも。
いやいやいや。もったいないっすよそれ。
さつまいもみたいなね。
そんな別に焼き芋とかでも食えるやつは
わざわざバーベキューで。
アルミホイルで包んで。
焼き芋風にするんや。
焼き芋風にして、バターと醤油。
違うわ。塩とバター。
塩とバターが多いから。
そうではありますね。
採用しないでしょ。
絶対採用しないでしょ。
12:00
だって甘いもんって。
それって炭火でやる意味なくもないすもんね。
ホイルに包むっていう時点で
炭火のメリット消してないってこだわりが。
だってアルミホイルの炭は
突き抜けて炭味つかへんやないっすか。
そこが、すいませんちょっとこだわり強めの人間で。
じゃがいもも包むんでしょ。
包むね。
いや美味しいよ。美味しい美味しい。
ほんまですか。引い通らへんでしょ。あんなまんまるの。
切るんです?
切る。輪切りにしちゃうからね。
じゃあちょっと納得やわ。
さつまいもとかも全部輪切り?
石焼きもみたいなの想像してましたけど。
チャーシューとか。
それやったら分かるわ。
じゃあ僕のおすすめっていうかこだわりのエリンギ。
エリンギね。
エリンギは肉に匹敵する。
野菜じゃないですけどね。
出た人類ね。
動物ですけど。
それ配信にあったけど。
どっちかっていうと違いって。
新たな話ありましたけどね。
一般的に家庭科の時間にも。
もうあれもね。
それで焼いたら肉に匹敵するし。
パプリカ。
ピーマンが言われた地焼き。
あの肉厚な感じも。
ジューシーで旨いよね。
あとミニトマトね。
焼くとなんか凝縮される感じがして。
ちょっと濃いめの油多めの肉に合うんです。
これがまた。
焼いてもジューシー。
それが油たっぷりの肉の間に食うと。
口の中リセットさっぱりみたいな感じで。
全然野菜は一致しませんでしたけど。
かなりません?
ミニトマト、パプリカ。
ミニトマトやってみたいなって。
ちょっと熱いと面白いよね。
他で食えへんすもんね。
ミニトマトをバーベキューで焼くという謎の行為は。
なかなかおすすめ。
ということで。
やっぱりすみません。
裏割り強めで。
爆熱の。
強い口調になる。
こんな感じでみなさんもね。
この夏、この秋。
楽しいバーベキューをお過ごしください。
ということで。
終わりにしたいと思います。
ありがとうございました。
14:36

コメント

スクロール