1. ちょぼっとサイエンス
  2. #172 コーラを飲んでると骨が..
2022-03-26 12:58

#172 コーラを飲んでると骨が溶けるのは事実?〜科学の目で物事を見てみよう〜

2021.12.22収録。
こんにちは♪ちょぼ先生です。
今日は、コーラと骨についてのお話をしました。
それではまた!

毎週木曜日は「ちょぼ先生とKen先生の職員会議!」、コラボ収録の日とし、元高校理科教諭のちょぼ先生と元高校英語教諭のKen先生の職員会議の様子を配信しています。

【Ken先生のチャンネル】
https://stand.fm/channels/60a1fe15b82bc5e1f3a44afc

○科学系の過去放送○
モデルナが抱く壮大な野望〜コロナワクチン懐疑論〜
https://stand.fm/episodes/612f6de3280be200079cfaa1

地球温暖化で日本周辺が貧困の海になる!?〜科学アタマでツッコミをいれよう〜
https://stand.fm/episodes/61a762ae6d7e000007c2fb79

■note
ちょぼ先生@note学校
https://note.com/chobosensei86

#はじめまして 
#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 
#知的好奇心
#コーラ
#リン酸
#健康
#骨
#レター募集中
#ちょぼ先生
#ちょぼ
#コベラバ
#コカコーラ
#都市伝説

00:25
はい、みなさんこんばんは。こんにちは元高校理科教員のちょぼ先生です。 今日もサイエンスホームルームの時間になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。 このチャンネルでは皆さんに科学的なものの考え方を身につけてもらって人生豊かにしていこう
ということを目的に放送しておる ホームルーム風のラジオ番組になっております。
お話しするジャンルは曜日ごとに変わっておりますので、ぜひ気になる方はプロフィール欄をチェックしていただければと思います。
ということで今日は水曜日ですので、サイエンス全般のお話をしたいと思います。
今日取り上げるトピックはですね、 コーラを飲んでいると骨が溶けるというのは本当かというようなお話をしたいと思います。
小さい頃にそんなコーラ飲んでると骨溶けるよーみたいなことを言われたことがある人、そう言って言われて育った人が結構いるんじゃないかなと思います。
コーラ飲み続けると骨溶けるみたいな、中場都市伝説的な話なんですけども、
小さい頃言われてて、そうなんだっていうことでちょっと信じた部分もあったんですけども、大人になって生物の元教員ですし理科好きなので考えてみると、
飲んで骨溶けるんやったら肉溶けるやんと思ってね、筋肉も溶けるからそんなことないやんみたいなことを思ってたんですけど、
ほんまにそうなのかということでちょっと気になったのでね、ちょっといろいろ調べてみようと思ってですね、
それが都市伝説なのか技術なのかとんでも科学なのか、ちょっと調べてみましたので皆さんとシェアしたいと思いますということで、
コーラは独特の苦味を伴う酸味シュワシュワしたものを出すために、磷酸と呼ばれる添加物が使われております。
この磷酸なんですけども、摂りすぎると骨の剛性にとって良くない影響があるかもしれないということが言われておるんですね。
公共財団法人骨素少々財団のウェブサイトを見てみるとですね、コーラには磷酸が多く含まれており、カルシウムの吸収を妨げるのであまり大量に飲まない方がいいでしょうというね、
03:18
いきなり結論じいたことが記載されておるんですけども、この磷酸なんですけども体の中で非常に非常に大切なミネラル成分なんですね。
必須と言っても過言ではありません。必須ミネラルです。
この磷酸なんですけども、カルシウムと結合して骨や歯を形作っている他にもですね、ATP、DNA、アデノシン酸、リボ核酸、DNAやATPの構成成分にもなっておりますのでね、生命の維持に非常に重要な役割を担っているんですね。
なんでそんな磷酸を取りすぎるとあかんのかというとですね、簡単に言うとですね、骨葬少々財団のサイトに載っているんですけども、磷はカルシウムと仲が良すぎてですね、すぐ一緒になってしまうと。
骨の中でも磷とカルシウムは磷酸カルシウム、磷とね、磷酸とカルシウムがくっつけば磷酸カルシウムとして結晶になっておると。
骨の成分はそうなんですね。大量に磷を取りすぎてしまうとですね、腸の中でカルシウムとくっついてしまって結晶化してしまうので、腸管の中に吸収されず、身体の中に吸収されず、そのまま便に混じって出てしまうので、骨を作る前に大量に取りすぎてしまうと、
骨を作るはずだったカルシウムが磷酸とくっついてしまって便中に排出されるから、骨を作るためのカルシウムが供給されないという感じで便利に大量に出てしまいますから、要は骨を作る邪魔をしてしまうということなんですね。
ですからですね、磷は取りすぎない方が良く、カルシウムの2倍ぐらいが良いんちゃうの?という感じで結論されているので邪魔しちゃうんですよね。カルシウムと磷酸がくっついて骨を作っているんですけど、大量に取りすぎると、骨を作るはずだったカルシウムがくっつきすぎちゃって、いやいやいや、あれ骨を作るための工場、骨に覆ったやつ、あれカルシウム経貨みたいなことになってしまうということなんですね。
その磷なんですけども、いろんな食物にですね、ふんだんに含まれているので、普通に食事をしていればですね、必要な量をほぼ足りてしまうということらしいんですね。
2015年の国民健康栄養調査によると、摂取量はですね、カルシウムは517mg、磷酸は990mgとなっていますので、磷酸の量は加算されていませんので、実際の磷の摂取量はこれより多いと予想されているので、
06:16
普通に生活していれば、磷が十分に大切にしますから、コーラとかで磷酸を入れてしまうとですね、さらに多く、必要摂取量よりも多くやっちゃうので取れてしまいますから、取りすぎはよくないと。
カルシウムの2倍以上の磷を摂取している感じなんですね。それに留めておくのがいいということで、磷酸を取りすぎると骨の成分作る邪魔になるから、ちょっと危ないんちゃうという結論なんですけども、それに対してコカ・コーラも反論しております。
コカ・コーラによる反論なんですけど、私たちが実施したカルシウムと会社の研究で、コーラ飲料に含まれる磷酸は尿中カルシウム損失に対して全く影響を及ばさないことが明らかになっているということで、コーラ飲んだからといってその骨を作る者様だけにならないよみたいな、当たり前のような反論をしているんですけども、
コーラ飲むと骨作られへんよみたいな感じになっちゃいますから、面白い反論をしてるんですけども、というのがあると。実際のところはほんまにどうなんみたいなところなんですけども、しっかり研究がされております。
コーラと骨密度の関係について調査した論文があります。これはロバート・ヘリ先生の論文です。2001年に出された論文ですけども、コーラを1グラス飲む人、飲まない人、常用している人で、
骨密度を調べてみたということなんですね。男性は1,125人、女性は1,413人を対象に分析した結果ですね。どういうことの研究の結果が出たというと、男性については、
コーラを飲まない人、週に1本から3本飲む人、週に3から7本飲む人の優位さは見られなかった。骨密度に対してそのカルシウムの低下は男性は見られなかった。
女性の骨密度がコーラを飲まない人は0.89gパーセンチ平方メートル。週に1から3グラス飲む人は0.87gパーセンチ平方メートル。
毎日飲む人は0.865gパーセンチ平方メートル。週に7本以上飲む人は0.855gパーセンチ平方メートル。女性に関して言えばですね
09:17
多くコーラを飲む人は、飲まない人に対して骨密度のカルシウムの濃度が低いということはですね、コーラを飲みすぎると骨の形成に影響があります。
年長の女性において優位の差がよく見られたので、若い女性の方はそこまで男性同様ですね。優位の差はないんですけども、年長の女性に対して言えばコーラを常用していると骨密度、要は骨を形成するのにあまりよろしくないよという結果が出ております。
この結果聞いてみなさんどうですかね。男性はじゃあ関係ないから毎日コーラ飲んだろうなみたいなね。それはあまりよろしくないですけどね。
リスさん以外にも甘いので糖尿病とかねそういうリスクの懸念もありますから。なので適度に楽しむということがですね、バカみたいに上院するレベルでなければ別に骨解けることはないよという感じですね。
最終的には超ありきたりな結論になるんですけども、一日一本毎日500mlのコーラ飲むって他のリスクは伴いそうですけども、上院はバカみたいに上院するのはあれだけど楽しむ程度ならいいよと。
研究はですね、1ボトル1トカン、350mlの単位でしてるので500mlは結構多すぎるかもしれませんけども、流石にリン酸は多く添加されておりますので上院しなければバカみたいにバカバカバカバカ飲まなければ大丈夫かなという感じですね。
飲みすぎると年長の女性に対しては骨滅の低下が見られたけどもという感じみたいですね。
都市伝説は都市伝説だけど、低下するデータもあるから半分正解っちゃ正解かもしれないみたいなね。ちょっとなんかうやむやな感じの結論になりましたけども、バカみたいに飲むんではなくね、バランス良く食事をとりましょうというかね、バランス良い食生活を心がけましょうというね。
いつものありきたりな感じになりますけども、そんな感じですかね。ということでこういった感じで科学の考え方を持っているとこれほんまなんかなみたいな、こんなこと言われてるけど本当そうなのみたいなっていうのをちょっと考えてそれをヒントにですね、いろんな調べてみたりすると結構面白いですよね。
12:14
面白いですので皆さんもそういったことをやってみたらね、科学頭というものを持って世の中に対していろんなものを考えてみるのも面白いかもしれませんということですね。
今日はこちら、この辺にしたいと思います。ぜひねこのホームルーム聞いたよという方はですね、いいねを押していただけるとこのホームルームに出席したということにしますのでぜひいいねの方もよろしくお願い致しますということで今日はこれで終わりにします。それでは皆様さようならバイバイ。
12:58

コメント

スクロール