1. ちょぼっとサイエンス
  2. #888 メンタルヘルスに良い食..
2025-03-26 11:05

#888 メンタルヘルスに良い食べ物とは?〜うつやADHDも改善!?〜

こんばんわ♪ちょぼ先生です。

今日は、メンタルヘルスと食べ物についてお話しました。

それではまた。


■YouTubeショート

https://www.youtube.com/channel/UC2u8oelpAmug5QZGXynuk8g


🔸SNSリンク集🔸

https://lit.link/chobosensei


■YouTubeポッドキャスト

https://youtube.com/@chobosensei?si=3Y-GkWVO4--CaCjD


■スタンドエフエム

https://stand.fm/channels/5fffd2f7fc3475e2c89ba329


■Spotify

https://open.spotify.com/show/1QPSBAYh61gv6ixao9uvGY


■Google Podcast

https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81MWU2MDMzOC9wb2RjYXN0L3Jzcw==


■Apple Podcast

https://is.gd/VO22oC


■note

ちょぼ先生@note学校

https://note.com/chobosensei86


■Twitter

ちょぼ先生@元高校理科教員

https://twitter.com/CDELearning65


■公式LINE

ちょぼ先生@LINE学校

https://lin.ee/n5cNTUX


○人気の過去放送○

重大発表!SPPになりました!!

https://stand.fm/episodes/633174cc90f80b613fa5a076


日本の新型コロナ新規感染者数が激増した理由を考えてみた

https://stand.fm/episodes/6304817ff51214585d0f8a7a


オクラのネバネバは薬局である

https://stand.fm/episodes/62b431de10aaa000066eab92


#はじめまして 

#ホームルーム #学校 #先生 #学校つくりたい #科学的思考力 #科学 #サイエンス #生物 #理科 #勉強

#知的好奇心

#SPP

#雑学

#教室

#レター募集中

#ちょぼ先生

#ちょぼ

#雑談

#ポッドキャスト

#エビデンス

#研究

#メンタルヘルス

#メンタル

#健康

#食事

#うつ

#うつ病

サマリー

このエピソードでは、食べ物がメンタルヘルスに与える影響について論じられ、うつ病やADHDの改善に役立つ食事が紹介されています。特に、魚や発酵食品、地中海式食事などが健康に及ぼすポジティブな効果が強調されています。

00:00
はい、みなさんこんばんは。こんにちは。元公立高校理科教諭のちょぼ先生です。ちょぼっとサイエンスのお時間となりました。ちょぼっとサイエンスでは、皆さんにちょこっと
ちょぼっとサイエンスに触れていただいて、科学的思考力を身につけて理系頭になっていこうということを目的に配信しております。ということで、
今、甲子園では選抜が行われているわけなんですけども、飛ばないバットになってからホームラン数が激減して、今大会もホームラン数が激減しているということで、
昨日チラッとこうして見てたんですけども、ほんと全然飛ばないというかね。いつもやったらセンターオーバーとかライトオーバーになるような打球が失速して、ライトフライとかセンターフライが多くなって、
本当にスモール野球みたいな感じで、ガイアもね、今までで言うところの全身守備みたいな感じで、飛ばないから、飛ばないのは分かっているから、全身守備にして守り野球みたいな感じで、
本当に見ていてあんまりスカッとしないなと思うんですけども、低反発バットが導入されて、低反発は本当にマットレスぐらいにしてほしいんですけども、
バットが飛ぶバットということで、ピッチャーが危ないということで、頭に当たって怪我された高校球児もいて、それを未然に防ぐという意味で、低反発バットが導入されたんですけども、
見ていてスカッとしないなみたいな、守り勝つ野球みたいな感じで、それが日本のスモールベースボールのいいところかもしれないけども、大谷さんみたいな強打者が生まれにくくなるんじゃないかというふうに懸念しているんですけども、皆さんはどう思いますかねということで、
メンタルヘルスと食事の関係
今日のお話はですね、食べ物によって健康が良くなるというかね、人は食べたものでできていますので、食べるものが大事なんですけども、食べるものによってですね、
うつやADHDも改善、要はメンタルヘルスに良い食べ物と、それに伴う最新研究をですね、皆さんにご紹介したいなというふうに思います。
人は食べたものできていると、先ほども言いましたけども、これ結構ね、聞いたことがあるという人も多いと思います。これですね、体の健康だけじゃなくて、脳の健康にも当てはまるということがですね、要はメンタルヘルスにも効くよということがですね、最新の研究で、最近の研究でどんどんわかってきたんですね。
なので、食べるもので気分が変わるなんていうことがですね、ちょっと信じられないかもしれませんけども、科学的な根拠が増えてきているということなんですね。
心臓病とか糖尿病に食事が重要だということはですね、これは常識ですよね。糖尿病なんかね、生活習慣病とかね、いうふうに言われますから、食べるものによってね、脂っこいもの食べ過ぎるとかね、甘いもの食べ過ぎるとかでですね、健康を変えしますよね。
心臓病とか糖尿病に食事が重要だということは常識であるし、そういったものね、実はですね、脳の機能や気分、精神疾患にも食事が大きく関わっているということなんですね。
これはですね、オーストラリアのディーキン大学のフード&ムードセンターの副所長、ウォルフ・ガング・マーク氏もそういうふうに言っているということで、ウォルフ・ガング氏らの研究によるとですね、超過酵食品、スナック菓子とかインスタント食品などを多く食べる人は不安障害のリスクが48%、うつ病のリスクが22%も高くなるということなんですね。
なので、逆に返せばですね、食生活を改善すれば、うつ病の症状が軽くなるということが、裏返すと分かりますよね。超過酵食品を制限すればですね、そういった精神疾患のリスクも下げることができるということですね。
例えばですね、地中海式の食事はですね、子供や10代の若者のうつ病や不安を減らしてADHDの症状も和らげる可能性があるということがですね、これも先行研究で分かっているんですね。
地中海式の食事はですね、以前取り上げたこともあるんですが、ギリシャ、イタリア、スペインなどの地中海沿岸諸国で古くから食べられている食事のことで、野菜や果物、全粒粉の穀物とか豆類、ナッツ類、オリーブオイルなどを多く摂取し、魚介類を中心とした食事のことを言うんですけども、
そういったものね、地中海式食事もADHDとかうつ病の不安を減らすということが分かっている。食べ物に健康も、身体的な健康もそうだし、メンタルヘルスにも関わっているということなんですね。
最近よく言われているのがですね、腸は第二の脳と言われているんですよ。小腸とか大腸とかの腸はですね、第二の脳と言われているんですね。実はこれですね、科学的にも非常に正しくて、腸内の微生物、マイクロバイオームと呼びますが、腸内の微生物はメンタルヘルスに大きな影響を与えているんですね。
なので、何でかというと、体内のセロトニンの90%は腸で作られるんですね。セロトニンというのは幸せホルモンとも呼ばれて、気分を安定させるのに重要な役割を果たしているので、なので腸がね、セロトニンの分泌の90%になってますから、食べるもの大事だよ、それは健康にも大事だし、メンタルヘルスにも関わっているよということがですね、それからも分かるかなということが言えるわけなんですね。
さらにですね、腸内環境が乱れると炎症が起こって、それがね、脳に影響して鬱症状を引き起こすこともあるということで、食べるもの、腸の環境がですね、悪くなっちゃうと腸内環境が良くないと、でなると鬱病にも関係するということはこれも先行研究でよく言われてますので、なので食べるものやっぱり大事だよということですね。
なので、腸を整えるイコールですね、脳を整えると言っても過言ではないということがですね、数々の研究をまとめた中でもそう言えるし、ウォルフ・ガング氏の研究チームでもそういうことは言われているということなんですね。
メンタルヘルスに良い食品
じゃあどんなものを食べたらいいの?ということですね。なので、どんなものを食べて体の中に入れるとメンタルヘルスにも役立つのか、メンタルヘルスにもポジティブに働くのかということで、ウォルフ・ガング氏の研究チームがね、メンタルヘルスに良い食べ物を推奨するもの、食べ物がですね、全部で5つありますので、ぜひ皆さんもね、それをシェアしていただいて、
ウォルフ生活を見直しの一つの手助けになれば嬉しいかなと思います。
まず一つ目はですね、魚、シーフードですね。サーモン、いわし、マグロなど脂肪分の多い魚には高炎症作用のあるオメガ3脂肪酸がたっぷり含まれていると。
オメガ3脂肪酸入りの食用油とか、結構売ってますよね。
このね、魚とシーフード。シーフードを週に4回以上食べる人は、うつ病のリスクが26%も低いという研究結果もあるので、魚介類に含まれる脂肪酸、オメガ3脂肪酸は非常にね、体にも良いしメンタルヘルスにも良いということなんですね。
さらに二つ目、発酵食品。ヨーグルト、キムチ、味噌、納豆などは腸内環境を整えるプロバイオティクスの宝庫ということで、腸が整えば気分も安定する。
なので、腸は第二の脳ですから、その腸内環境を整えてくれる発酵食品はやっぱりメンタルヘルスにも良いよということですね。
三つ目、色鮮やかな野菜や果物。ほうれん草、ケール、ベリー類などには抗酸化物質が豊富に含まれているよと、これらを食べることでうつ症状を防ぐ効果が期待できるということですね。
四つ目、ナッツとか種種類、種ですね。アーモンド、くるみ、かぼちゃの種などは、脳の健康に欠かせない栄養素がたっぷり含まれていると、
一日一つかみのナッツを食べるだけでうつ病のリスクが17%も低下するという研究結果もあるということで、ナッツも非常に健康に良いということですね。
さらに最後、五つ目、ダークチョコレート。カカオ70%以上のダークチョコレートは、気分を高める効果が抜群ということなんですね。
8週間毎日食べた女性は、うつ症状が顕著に改善したという研究結果もあるんですね。
そういった何を食べるかによって健康も変わってくるし、腸は弾異の脳ですから、メンタルヘルスにも食べるものが関わっているということなんですね。
まとめますと、これさえ食べればOKと。今挙げた5つの食品ばっかり食べとったらOKかというわけではないんだけども、
やっぱり、ありきたりな結論になりますけども、バランスの良い食事を続けることが大事なんですよ。
地中海式の食事法とか、健康に良いと呼ばれるものも、そればっかり食べるのはあまり良くない。
夏にも食べすぎると、アミノ酸が蓄積したりとか、あまり良くないので、バランスよく食べることが大事なんですよ。
そればっかり食べるのも、松子デラックスも納豆を毎日5パック食べて、通風になったとかあるので、
確かに健康に良いかもしれないけども、バランスが大事で、何でも摂取しすぎはあかんので、
バランスよくメンタルエースに良いと呼ばれるものを、バランスよく散りばめることが大事かなと。
たまには、超加工食品スナック、超加工食品も食べたくなると思いますけども、
食べすぎは良くなくて、ちょっとなら食用範囲かなと思います。
絶対食べない方が良いとか、食べるやつは悪だみたいな、超健康仕組みって言うじゃないですか。
そこが良くないと思いますので、バランスよく散りばめながら食べるのが良いかなというところですかね。
今日はですね、人は食べるものでできているということで、身体の身体的な健康だけではなく、
メンタルヘルスにも食べるものが非常に重要だというお話をしました。
今日はこの辺にしたいと思います。それではみなさん、さよなら。バイバイ。
11:05

コメント