1. 超旅ラジオ
  2. 日本の住所はヤバイが、海外は..
2023-08-24 28:40

日本の住所はヤバイが、海外はどうなのか?(ゲスト:inuro)【旅のラジオ #119】

「とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います」inuroさんゲスト第2回。アメリカは行き止まりが多い話、抜け道を地図に乗せてよいのかのジレンマ、ちょっと前の古地図目当てに古いカーナビを買い集める話…などなど。

とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います https://note.com/inuro/n/n7ec7cf15cf9c ゲスト: inuro

【旅のラジオ】

旅の話と、日常から旅を生み出す話をします。毎週木曜の12時更新です。
感想等、Twitterのハッシュタグにぜひお送りください #旅のラジオ

語り手: Satoru、岡田悠
聞き手&ジングル制作: 石川大樹

題字&イラスト: べつやくれい
Presented by デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/


〈現在募集中の投稿コーナーはこちら〉

投稿コーナー①「番組へのおたより」

2人への質問、最近読んだ本、今日食べたもの。
あなたの思いつきを、何でも送ってみてください。


投稿コーナー②「ジングル/効果音」

番組で使えそうなジングルや効果音を募集します。
生演奏でも、電子音でも、ボイパでも、大歓迎です。


投稿コーナー③「世界のさよなら、あなたのさよなら」

『さよなら』を意味すれば、どんな言語でもOK。
テキスト形式でも、音声形式でも、なんでもOK。


投稿コーナー④「生きて帰ろう」

旅行とは、ときにトラブルを伴うもの。
あなたの危険回避の知恵を教えてください。
(例:予備の現金をお菓子の小箱に隠す)


投稿コーナー⑤「あなたの旅の秘かな愉しみ」

旅行とは、自分で好きに愉しむもの。
あなたの愉しみかたを教えてください。
(例:旅行先のゴミを集めてノートに貼る)


投稿コーナー⑥「世界の罵倒語」

世界には、文化の数だけ罵倒語がある。
あなたが知っている罵りの言葉をください。
(例:南スーダン「ヤギ半頭の価値もない」)


投稿コーナー⑦「世界の音」

あなたが録った音をください。なんでもOK。
岡田さんと私が、ただそれを鑑賞します。
(例:イランの便器の音、バヌアツの料理の音)


投稿コーナー⑧「哀しい動物の鳴き声」

虚無を感じさせる動物の鳴き声をください。
作為はNG。哀しみは自然に発生するものです。
(例:たそがれの民家に沁みるヤギの声)


〈投稿フォームはこちら〉
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSedm0JA9VBB2xoAh9PT4hQcU4r73x6AZ1ibfaokd7vvJB6xXQ/viewform


〈感想等はYoutubeのコメントや、Twitterのハッシュタグにぜひお送りください〉

#旅のラジオ
https://twitter.com/intent/tweet?hashtags=%E6%97%85%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA

Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCNsfmt9JwEhrMRrB_ZxztwA?sub_confirmation=1

サマリー

前回に引き続き、inuroさんがゲストとして登場しています。今回の話題は地図の表記についてです。古い地図や古いカーナビを使って海外での経験を楽しむことができます。現在地を表示するデジタル地図と古い地図が並んでいる小さな地図アプリも興味深いです。また、日本の住所について話されるだけでなく、インカ帝国やフランス、アメリカなど様々な国の住所にも触れられています。

地図の表記がヤバイ
岡田さん。何ですか、Satoruさん。今回も前回に引き続いて、inuroさんがゲストとして、ご登場を遊ばせております。地図の表記がヤバイという話。あまりに例が豊富で、今、inuroさんのスマホのスクロールしているところを見たんですけど、あまりにもいろんな例をサンプルしすぎていてですね。そうですね。メモ帳に無限に地名が載っていました。
そういう角度で、確かに一番日本の住所というか、ある種の部分に一番切り込まれている方なんじゃないかという気がすごくしましたね。それでいて、お住まい側だってアメリカっていうのはすごいですよね。だから、ふるさとは遠くにあると思うものってあるけど、アメリカにいてこれだけ日本のニッチな住所に詳しい人ってないよねって断言できますね。
Satoruと岡田悠の旅のラジオ。
でもアメリカ人にこれを伝えなきゃいけないっていうのが仕事なので。
ただクレイジーだみたいなね、四文字言葉できてますよね。Fワード。バカかみたいな、日本人バカかみたいなね。
実際にちょっとだって、なんとかストリートでね、さっきもちょっと話しましたけどもね、4番のワシントンストリートとかで生きている人にとっては、ヘとかヘとか何の人の名前みたいな感じですよね。
確かにね、前編の終わりの挨拶でさわらぐちとさわらろーが、なんでコンフューズするのかっていう説明。
チャイニーズレターの成り立ちでシンプリファイドレターとかね、コンプリケートレターとかいったって。
いろはのろーの方はチャイニーズレターじゃなくて、これジャパニーズレターだって。
ジャパニーズレターがね、ジャパニーズコールドカタカナアレたんざいしてるんですよ。
お前ちょっとストップストップって。
もういいよお前みたいな。
言葉の起源みたいな話になっちゃう。
でもそうだ、一つとか思いましたけど、それをGoogleとか特に私が英語圏でもないところとかよく旅するときに、
やっぱりそういう地図アプリとかアメリカ初の地図アプリとかすごい重宝するところがあって、
それやっぱり読み替えでも適当に英語名、アルファベットで検索したらちゃんと出てきたりとかするわけですよね。
絵とか口問題というか、ログチ問題とかなんていうか、そういうのもアルファベットで入れたら、
プロナンシエーションの通りに入れたらちゃんと出てくるようになってるものなんでしょうか。
そうですね、やっぱりそこは色々読みと表記の方っていうのは両方持ってたりしますし、
一般論として、あと最近は検索全般に機械学習ベースのものもなってきてるので、
僕たち見てほとんど一緒だけど、だったらこれ一緒でいいんじゃないっていうところに、
一周回ってそっちに書いてしつつあるみたいなのもありました。
厳密にログか口かでやったらこけますけど、だいたい同じ見えてるからこれ同じもんだよねっていう。
だからたくさんの検索の、あんまり詳しくないですけど、検索のデータとかバーって取って、
自然的に正解に近いところにみんな行くから、それで処理しようみたいな感じになるんですか。
なるほどね、そこはいいね。
それにしてもね、そもそも違うところなのに同じ表記みたいなのはどうしようもなくて、
先ほどちょっと出ていた金沢市ですね、金沢市に、これ読みも難しいんだよな、何て名前だったかな。
まあとにかく石川県で、ひらがなの葉とカタカナの葉で表記間違いかと思いきや、それが別々の土地を示している。
もういい加減にしてくれよ。
わかんないけど、何なんですかって。
どういう経緯でこういうことになってそれを許したのかわかんないけど、それだけは許可しないでほしかった。
誰か許可しない奴がいるんだな、決済の犯行をしてると。
まあいいんじゃない、面白いじゃん。
言うよーみたいなね、言うよーみたいな感じで。
明定状態で犯行したのかないけども。
ご勘弁ありたいものですね。
まあこの辺り基本は土地につけてる番号の名前なので、陶器が通ったらOKというところがあるんですよね。
それが正に正しいことになっちゃうか。
正しいことになっちまう。
厳しいな。
レイリーポータルとかで結構地図好きのライターの方とかいらっしゃって、地図の記事とかがたまに石村さんとか書かれてますけど、
ああいうのは共感するというか。
同じ趣味志向の人間として、そうそうそうそう。
それそれそれそれ。
出会うべくして惹かれ合って出会ってるのか。
刺さる刺さる。
業界の人が呼んでも面白い。
面白いですよね。
知らないところ多いんですよ。
知ってるところであるあるっていうのも面白いですし、これマジかみたいなのもたくさんありますね。
もしいろいろさんがレイリーポータルのライターだったらこんな記事書いてみたいとかあります?
この辺のネタにはとどまるところ知らない。
ずっと言ってるわけで課長が。
本業として。
あとは各地の土地による違いとかっていうのが面白くて、
例えばアメリカの方だと結構行き止まり多いんですよね。
バグレーシャットのご存知かと思うんですけど、
住宅街がデッドエンドになっているところとかが多くて、
そうなるとデッドエンドなんだけど、向こうにはちょっとだけ通れる道が通ってたりとかしてるんですよ。
地図に載ってない道っていうのが意外とアメリカ住宅街には。
そうですね。獣道じゃないけれども、人がとりあえず歩いてるから実際に通ってるみたいな。
ありますね。
デッドエンド同士が繋がっていて、歩道で接してるんだけど、
そこのところは地図は通せながら行けないんだけど、実際みんながそこを通って行ってる。
地図にない道。
地図にない道。
わくわくしますね。
そういうのを地図を作りになっている方としてはどう捉えるんですか?
やっぱりそれはたくさん人を通ってたら公式のルートとして認定しちゃうのか。
そこ非常にグラデーションがあるところで、
例えば現地の地元の人にとっては、住んでる人はそこを通りたいんで通したいんですけど、
だからといって抜け道として地図に引っ越しちゃったら、
観光客とかが。
そう、通られたら嫌だっていうところもあるんですよね。
クレームグルーのかわからないけど、やめろってこれは。
クローズドな道であることが一番。
でも一旅行者として私がそういうの見つけたら逆にすごい嬉しくなります。
地図アプリよりも。
ないけど通れるやつ。
そうそうそうそう。
これは地図作った人も知らないんじゃないかと思ってたら、
実はそれももう一周通った道で地図作る人はそれ分かってて、
そこをあそこに載せるか載せないか。
なるほど。お釈迦様の手の上で何か踊ってる村国みたいですけど。
日本の住所に詳しい人はアメリカにいない
そこを中央の手段として航空写真を載せては。
今はもう何でもあれなんです。
見えますからね。そこの判断はお任せしますって。
なるほどね。
だって事実だからしょうがない。
そういうことか。アメリカだとそうなのか。
でも聞いたことあるのはたぶん韓国とかだと確か写真とか、
ああいうデータを国の政策としてあんまりアメリカとか他の国に渡してなかったりするって話があって、
乗り換えやらないとかそういうのも頼れないですよやっぱり。
韓国オリジナルのところはいけるけれども。
国によってその辺りがかなりやり方も違うので、
本当に各国に全然違う地図体験があるっていう。
それはすげえな。
だからいろいろ言ってみたいなって思いますね。
前半の方で国の担当というか出身国が一応それなりのアロケーションというか分かれてるって言いましたけど、
結構マイナーな国、小さい国とか、例えば何ですかね、ベリーズとか。
日本の住所表記と海外の地図データの違い
さすがに人がいらっしゃい、従業員がいないということがあるので、
そういうときには本当にあいつに毎回聞くしかないみたいな。
セント・クリストファー・ネイヴィスなら俺みたいな。
どれくらいあるか分からないけど。
担当立ててるわけではなかったりしますね。
どういうことですか、じゃあもうファーストカムファーストサーブなんですか?
いやいや、本当に専用の人間が役割としているっていう風な。
未踏の大地みたいになったらそれでどんどんやっていこうみたいな。
未踏の大地もないのか分からないけど、
世界的な企業で世界中のアプリ作ってたら、まだやってない国っていうのはないんですかね、分からないけど。
いや、各国の事情でやっぱり難しい国だとか。
北朝鮮とか難しいですよね。
やっぱり地図のデータが揃っている国っていうのはそれなりに発展した国なんですよね。
それ作ること自体がまだ土壌だったりする国がたくさんあって、
そういうところのためにオープンストリートマップっていうオープンソースで地図を作ろうっていうプロジェクトがあって。
それは確かにエンバッキングカントリーというか。
あれはでも本当価値のある取り組みで、
特に普段地図なくてもいいんだけど、災害が起こったりとかすると車が来なきゃいけないのに。
それが間違ってたらだって本当にいきに困るじゃないですか。
なので、災害が起こるとクライシスマッピングっていって、
その地域のところをちょっと整備されてなかったら作ろうっていう活動もあるんですね。
公の発想ですね。素晴らしいですね。
本当に素晴らしいですよ。
でもそうやって全然まだ整備されてないところっていうのもやっぱり世の中にはあるんだなと言ってみてみたいなっていうね。
ワクワクするかどうかっていうのは適正なんですかね。
適正ですかね。
どの辺の地域が整備されてなさそうな印象と感じますか。
気になるそれ。
やっぱりアジア、アフリカあたり。
アフリカいいですね。
でしょうね。
アジアもなんですか?
アジアも場所によりますね。
オクマタあたり?わからないけど。
オクマタあたりだとか。
僕も全然全て見て把握してるわけじゃないから。
ヤンマーの口とかそういう。
ヤンマーの口ね。
地図作った後、メンテがいるじゃないですか。
道変わったりするので。
ずっとやり続けなきゃいけないってなると、そこまでは手が回りませんとかはたくさんありますね。
僕はやっぱりそこがワクワクしますね。
僕もウィーンに住んでた時とか、ユーゴスラビアとか西アフリカとか行くんですけどね。
道はだいたい正しくても、そこに通ってるバスの情報とか全然現地ファーストなんですよ。
全然違うんですよ。
ないよ、それもうなくなっちゃったよみたいな感じ。
だからそこで自分で、そこはちょっと汗かいて見つけていくしかない。
誰を信じられるのかわかんないんだけど。
しばらく歩いていくと、なんとなく乗り合いタクシーがここをいつも通るらしいとか言っていくっていうのはRPG的に楽しさがありますけど。
そういうどうしても現地に行かないとわかんないっていうのはある。
現地で回ればそれでいいやみたいな仕組みになってることもあるんですよね。
そうそう。
地図データってどんどん更新していく中で、バージョン管理というか昔のデータとかも全部残ってたりするんですか?
そこは本当にそれぞれの仕組みにはよるんですけど、非常に難しいところなんですよ。
つまり?
昔の、いわゆる昔の名前で出ていますみたいなのはあるわけで。
でもそれって今は明らかに違うし。
そこの管理は非常に難しいところで。
ちょっとこれは言いづらいところかな。
いや、それ欲しいなと思って。
危ない人だね。
岡田さんはでもね、フル地図アプリとか。
大江戸なんとかみたいな地図アプリご存知ですか?
地図アプリ。
地図アプリ、そう。
現在地が江戸時代に連れてるっていうので。
あれで暮らしてみるみたいなのやったことがあって、すごい。
そこに出てる道しか通れないっていうルールを作ると、
普段通ってる道がないから田んぼだったりするんで、めちゃめちゃ遠回りして会社に行くみたいな。
知らない道を見つけて歩くのが結構楽しくて。
いいですね。
海外での古地図体験
そういうちょっと昔の地図とかで歩いてみると、やっぱり東京とか日本に住んでるとなかなかそういう地図の情報がもうないみたいなところってあんまりないから、
そういう海外に行ったときにあれこれ地図に載ってないみたいな経験を、
なんか古い地図とかは、もしくはちょっとおかしな地図を使うことでできないかっていうのは。
いいですね。
東海道とかしかないみたいな。
東海道も今、昔の宿場街とかの道を歩くと、メインの道じゃなくてすごい細い道が昔のメインの。
これがメインだったのかっていう考えにしてることができるのか。
で、あっちの大通り通ればいいのに。
あえてセイヤープレイみたいな。
岡田さんと非常に特殊なそういう角度の性癖を持ちながら。
最近なんか古いカーナビかなんかを集めたんですよね。
いい趣味ですね。
わけわかんないですよ。
10年前くらいの。
この人、メルカリがヤフーウォークとか。
ヤフーウォークでいっぱい落札して、当時のデータしか持ってないから。
車持ってない、運転免許持ってないのにカーナビだけ集めてるってこの人。
ポータブルカーナビみたいなやつを。
すごいあんっていう。
ゴリラ。
古いカーナビ楽しいですよ、確かに。
分かる人。
数年前のカーナビで新しい高速道路のところとかを行くと、ひたすら山の中にガーって突っ込んでいくわけですよ。
ヤバいことをしてる。その地図上でカーナビ上ではヤバいことをしてる。
カーナビとしては道の上にいるはずだから、どんどんお前きっとここの道のはずだよねっていうところに飛ばして飛ばして飛ばしてなんだけど。
乗ってる車が、いやあくまでここだってまた山の中に引き戻すんですよ。
バトルが。
首都高バトル。
カーナビVS現実バトル。
峠があったりすると、ここサイヤで分かるによし、分かったここの峠なんだよねって。
くねくね道の峠に落ちるんだけど。
トンネル貫通してるからまたそこをすっ飛ばして。
すまんカーナビ。
いいっすね。
そういうのがちょっとやりたくて。
確かにね。歴代カーナビを全部集めてめちゃくちゃうるさくなるけれども、これ違います、これダメです。
結構カーナビ落札難しくて、わりと入札が入るんですよ。
20年前とか。
同じ一種の人間が。
地図マニアとかカーナビマニアみたいな人が多分いる。
カーナビマニア。
その人の部屋にはカーナビがあったら、奥さんとか早く出てきなさいって。
昔のカーナビのデータ更新ですごいお金かかったんですよ。
そうなんですか。
データを新しくするのに数万円みたいな。
今でも多分。
地図会社がデータを権利を持ってそれを買うってことですか。
地図会社というより、この場合カーナビの、地図会社からカーナビ屋さんが買ってカーナビシステムを作って、
でも95年度のデータから98年度にするのに、データ入れ替え運番円ですって。
入れ替えるだけってことか。
そこのビジネスがずっとあったので、古いカーナビは古いままになってるのがすごい多いんですよね。
コスト削減なんて言ってんだろう。
5万円出して地図だけ新しくなるんだったら新しいカーナビするかなみたいなのが。
なるほどね。
だからきっとお宝の山ですね。
何年制ぐらいが熱いですか。
熱いところですか。
古いカーナビの魅力
ここで刺さるのか。
面白いのは地図のデジタル化、つまりアプリケーションになってたのがWindows 95出てからそこから20世紀終わるあたりまでは
CD-ROMで地図ソフト、DVDで地図ソフトみたいになってて、どんどんデジタルになってたんですよね。
当然その後スマホになるんですけど、そのあたりになるとデータ量も増えるし、カーナビさんの対抗としてパソコンチーズみたいなのも出てきたんですよ。
当時僕らノートパソコンを車の中に置いて外付けのGPSレシーバーをつないでカーナビしてたんですよね。
シンクパッドが今のテスランのような大きさでセンターフォーチにある30年先取り。
そういうことか。
そういうやつはマニアなんでさすがにカーナビ屋さんは直接の商売語りにはならないんですけど、でもゴリラとかポータブルも増えてきて、でもスマホが出てきたら。
確かにスマホで一気に駆逐された。
一気に駆逐された。
確かに2000年くらいのものが多かったですね。ヤフオクには出品。
90年代までいくとあんまりなくて。
ないと思いますね。
あの辺りから結構いろいろ出てきたな。
ティファルさん頑張って落差しろよ。
そうですね。競り負けたりとか。
競り負けるんだ。
負けていいだろ。
すごいな。
そういう古いのはカーナビですかね。デジタルの地図で古いものにアクセスできるっていうのは。
デジタルもさっき言ったアプリケーションですね。
Windows95用に出した当時の円盤とかがあれば、当時の地図なんですよ。
再現できた。
円盤入れてGPS接続させたら現在地を出せる。
出せますね。
そうすると円盤の方がもしかしたら新しい趣味の開拓では。
それはすごいマニアのやってたことではないですね。
円盤集めてWindows95のパソコンもまた集められていけないから完全再現。
車の中身がほとんど助手席も全部カーナビになっちゃって。
現在地が出るってなったのは本当に最近なんですよ。
サーフォンからなんですよ。
それまではそういう無理やりGPSつないでパソコンみたいにやるしかなくて。
じゃなければカーナビ。
GPSがすぐつながったってのがやっぱりカーナビの強みだった。
それは絶対的に強みだった。
打ち壊したのがスマホとか前段のあれだったのが。
確かにちょっと思い出してきたらそんな感じだった気がするな。
自転車とか乗っててもGPSで自分の場所を見つけるっていうのは
簡単にお金で安いお金でできなかったことだった気がしますね。
つけてましたよ自転車にGPS。
私もそうですよね。
ごてごてになってどんどん重くなっちゃうんですよ。
ガチャガチャガチャって。
これ起こったらやばいみたいな。
これ3万円3万円とか。
あかみにこぐのに集中できなくなって。
結局それで自転車あんまり動かなくなっちゃって。
そういうのがありましたね。
道案内をしてくれる。
みたいなのが当時自転車用のそういうのがあった。
道案内本当にあっちの方向ですっていうレベルなので。
画面もあるんですよ画面もあるけど。
画面上にほぼ点があって点に近づいてるっていうのは。
なるほどなるほど。
いいなそれ。
それ前に僕らのラジオで似たような話してたじゃないですか。
岡田さんのアイディアで矢印だけ出てくるカーナビがあったら面白いじゃないですか。
アメリカの昔のカーナビそれですよ。
そうなんですか。
なに。
すげえすげえ。
あったんだ。
その矢印っていうか本当に画面このくらいの大きさしか無くて。
次右曲がれまっすぐ行けみたいなしか出してくれないカーナビなんですよ。
僕らのアイディアは目的地すら知らされないままその製品が送られて。
そこは姫路城なのかニューヨークの自由のメカニックなのか。
わからないけどそれを生涯持ち続けて。
いつか。
どこなのかわからないまま。
ずっと上だったわね10年後に。
現在地と古地図の比較
生涯を終える瞬間に死ぬ1秒前に答えが出てくるみたいな。
じゃあもう生態センサーと繋がって。
そのアイディアは今取り付けた話でしたけど。
焦点ナウで全ての謎が解散されて素敵ですね。
便利さである程度まだまだあるのかもしれないけど便利さである程度行き着くと逆にそういう神秘的な感情的なものがっていうアイディアを時々話してきた。
制約をかけて。
僕ら昔そういう変な地図サービスばっかり作ってた時もあって今の会社じゃなくて前の会社だったかもしれない。
まさに毎日そういうネタばっかり考えてます。
ちょっといろいろもし何か覚えてるものがあれば教えてください。
本当のプロのあれだから僕らが無責任で言ってるのと話が違う。
たとえばその時の小地図の話があって小地図じゃないんですけど当時らしてたやつの中に10年前の地図と今の地図ってところをウェブサイト上で並べて
ワイプってあるじゃないですか左右にスクロールしてずらすと10年前と現在をリアルタイムに塗り替えるように見ることができる。
そうするとカンパチのあたりとかそういうところでここまだ道できてなかったのはできるんだみたいなサービスを出してたことがあってあれがなかなか時間ドルボーなんですよ。
面白いですね。
そういうリアルな写真集を出してる方もいらっしゃいましたね。
1980年代の新橋と2020年の新橋同じ場所で撮ってそれこそ本当に人生を賭けてる。
それが確かにデジタルで5億人とかできるわけか。
意外と10年前ぐらいのタイムスパンが面白かったりするんですよね。
ただ感もある。
あー森ビルかここあーみたいな感じで。
これ以上は言わないですけど。
なるほどみたいな。
あのデベロッパーめみたいな。
そう当時ちょうど出した時のその10年がヒルズができるできないのあたりを。
ヒルズ素晴らしいですよ。
素晴らしいですね。
どんどんいろんなもの進んでった人を追い払ったやつは。
わざわざ東京タワーが見える方にあけて。
素晴らしい。
今のねあのなしで。
でも10年スパンわかる気がする。
今それが記録できる最初の年代が2000年代とかちょっと前までになるわけじゃないですか。
それ以上はデジタルでは復元はあるかもしれないけどできないわけじゃないですか。
そこやっぱ古い紙をデジタル化してっていうのがまさにあの小地図アプリとかそうですね。
小地図アプリが面白かったのはやっぱ現在地を出してくれるのが面白くて。
要は古い地図を紙に比べることができるんですけど。
なんかこう現在地が示されているのに全然違う地図があるっていうのは。
その便利さがあってよりみやびに楽しくなるんですね。
リアルとちょっとデジタルなんですかね。
デジタルアプリもあれですか。
つまり今の地図っていうのはすごくきっちりした縮尺に合わせて入ってるけど。
昔の地図はメタメタじゃないですか。
なので現在地って言っても歪ませて載せないといけないんですよ。
それ難しいわ。
メルカトロフ像じゃん。
ただ人間がちょっと時間が入ってるから。
手書き図法だから。
それは研究してる会社さんとか。
研究してる会社さん。
だからそのサービスもその一環で出てるはずです。
商業ベースには隙物。岡田さんみたいな限られた隙物。
それ一生懸命。
当時の地図がどういう。
そういうことか。
技術は他にも応用できて。
例えば遊園地の中の地図なんていうのもあれも別に正確じゃなくて。
ショートカットするところを大胆に省略したり。
ロセンズとかマンション広告とか。また別のデイリーポータルのセブンイレブンが入り込む世界だな。
そこの味わいっていうのもありますね。
確かに。園内マップみたいな。
それも現在地をきっちり乗せることができるみたいなので。
今の時代にも役立つ。コチュズマニアにも役立つと。
コチュズマニアにも役立つって言葉がよくわからんけれども説得性あるな。
面白いですね。
それでも確かに気軽な観光客として。
観光客として例えばパリとかウインとかサンクトペテルスブルグとか。
中小化した記事とかを。
ここにクレムリマーを。
かつてのね。
いいっすね。
海外版もすごいですね。
海外の住所について
海外版がもしあったらね。
旅のラジオというか。
初めて来た土地で。
ペルーとか行ってもね。インカ帝国。
スペイン野郎が。
フランスに行ったらここに敷居が開けられていて。
難しい話題になっちゃうけど。
難しい話題になっちゃうけど。
でも見てみたいですね。
そういうのもやっぱり手書きの地図とか探検家の地図とか。
結果的に間違ってたけど。
それを対応させたらどうなったか。
アメリカだってね。
東の方からバーッて攻め込んできたというかね。
みんな人たちがあちこち新しい開拓者たちが入ってきたわけじゃないですか。
その時の人たちの地図とかそういうのもあるでしょ。
ロードウェーバーものすごい労力といろんなアレがかかるけれども。
東海道の同じようなバージョンでゴールドラッシュのウエスト。
ここでみんなGパンを買ってみたいなのがないの。
ここで一生懸命タンクを掘って。
距離が10倍か100倍くらいあると思うんですけど。
スコップ売った奴が儲かりました。
スコップ売った奴が儲かったのはここですみたいな。
教育は。
いいっすね、教育は。
エラい時間かかるけどな。
でもいいっすね。
そういうアメリカの一本の高速道路とかでね。
面白いっすね。
アメリカの一本の高速道路。
あれがですね。
なんでみんなEVをアメリカ人が発明しようと思ったかっていうのが乗ると分かりますよね。
高速道路。
とんでもない。
とんでもなくまっすぐなので。
自分がハンドルを持ってアクセルに足を置いてるのがバカバカしく。
分かります分かります。
スピードもなんか分からなくなりますよね。
あそこで走ってるとマイルの間隔とキロの間隔が同じぐらいのあれになってる。
100って出てるけど本当はもっとめちゃめちゃ速い。
今の円とドルの関係に近くて。
分かる分かる。
一応100円ぐらいだった。
分かる分かる。
僕も留学してた時90円ぐらいだったからあの間隔で過ごすと結構ダメージが。
もう一度140とか。
考えないようにして。
特定班の話
考えないようにして。
思考停止にするってね。
同じように時速80マイル時速80キロぐらいかなと思ったらいやいやもっと。
全然違うわけだ。
あのダタッピロイのあれでね。
1.6倍ですよ。
1.6倍ですよね。
ジオゲッサーってやったことあります?
あのジオゲッサー僕大好きで。
なんでも刺さるな。
全国語彙的に刺さるな。
何年か前に出た時からやってます。
もうだってあれ2冊10年ぐらい前から出てますよ。
初期ユーザー。
初期ジオゲッサーの方がさらにハードコア。
どういうことですか。
あのね今はあるか知んないけど本当にランダムで飛ばしてたんですよジオゲッサー。
そうすると時々ストリートビューのネットワークが閉じたネットワークのところがあって
北海道かどっかで丸い公園の上の閉じたループの中に落とされて
全く出られない。
情報もないね。
ぐるぐる回ってるだけで得られる情報すべて見たけどこれわからない。
雪国としかわかんない。
わかんないだろ。
っていうのがあったりとかしてですね。
これはハードコアだな。
ビルマがどっかの山の中に飛んで行って舗装路ですらない。
車もいない。
にわたりとかがいる道をクリッククリッククリックで30分くらいやり続けても人里にたどり着かないみたいなところがあったりとか。
いいっすね。
ヒントゼロ。
いやもう本当に大好きな。
にわたりがいるところ。
楽しいっすよね。
やっぱでもお強いんでしょうね。
プロみたいな。
でもやっぱり知る知らないってのはありますし。
看板ググればみたいなところがどうしてもね。
攻略。
あれを禁止するといきなりハードコアになるとか。
だからジオゲスターもやりますけど。
よくやるのはSNSに知り合いがここ行ったみたいな写真を載せると。
どこかな。
特定作業。
特定。
特定班。
怖いな。
ストッカーみたいなアイドルがホテルの南郷室みたいな。
それはどういうところから見るんですか。
例えばマンションに引っ越したみたいなやつをポストしている友人がいて。
特定する前にやばいよって言いつつ。
特定するからって言ってやると。
特定するからって言って。
画像を見て。
画像を見て特徴的なビルとかを探すんですよ。
看板とか。
当然太陽の方角とかでどっち向いているかとかですね。
そうするとあちらの奥に新宿の副都心の方が見えて。
この特徴的なビルがそこに被ってるからこっちの方角。
ここの高さにあるマンションはどれかっていうと。
のをやってダイレクトメールでもしかしてここって言ったら当たってて。
怖い怖い。
判定とかやれば。
自分でもちょっと気持ち悪いなって思ったので表には書かないようにはしています。
特徴的なビルとか看板みたいなものは映らないようにした方がいい。
アメリカの方だとカンファレンスに行ってここイヤビーですってそこに映った窓の風景から
このチェーン店があるのはラスベガスのここでそれをストリートビルとかルッカーランドで探しに行くと
ここにこの角度にあるのはこれだ。
怖い怖い。
そこからがすぐにこのビルの階にいらっしゃるんですよねみたいな。
これ気持ち悪いですね。かなりやめましたね。
怖い。
ゴルゴサーティンとかが暮らした。
持ってない能力だと思ったけど。
本当はね情報はすごく実は含まれてるんで。
そういうことなんですね。
ポストするときはお気をつけた方がいい。
僕らみたいな変態的な行為じゃなくて探偵さんはそれで本当に簡単に特定しちゃうと思うので。
じゃあインターネットに安易な写真を上げるのはやめようラジオ。
インターネット啓蒙ラジオということで。
旅のラジオ。
今日の別れは裕郎さんの思い出深い住所またご紹介していただきます。
どうぞ。
思い出深いというか1ヶ月前の思い出ですけど変わった住所シリーズということで
長野県長野市南長野赤田町。
ぜひ検索してみていただけるとなんじゃこれやとなると思います。
赤田町。
赤田町。
赤田町。
南長野赤田町。
赤田町。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
28:40

コメント

スクロール