1. 超旅ラジオ
  2. 旅のラジオ / #024「僕らは近..
2021-10-14 16:07

旅のラジオ / #024「僕らは近所のことを何も知らない」

旅への想いをまぎらわす、愉快な雑談ラジオです。
毎週木曜12時更新。

語り手: Satoru、岡田悠
聞き手: 石川大樹

題字&イラスト: べつやくれい
Presented by デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/


〈現在募集中の投稿コーナーはこちら〉

投稿コーナー①「生きて帰ろう」

旅行とは、ときにトラブルを伴うもの。
あなたの危険回避の知恵を教えてください。
(例:予備の現金をお菓子の小箱に隠す)


投稿コーナー②「あなたの旅の秘かな愉しみ」

旅行とは、自分で好きに愉しむもの。
あなたの愉しみかたを教えてください。
(例:旅行先のゴミを集めてノートに貼る)


投稿コーナー③「世界の罵倒語」

世界には、文化の数だけ罵倒語がある。
あなたが知っている罵りの言葉をください。
(例:南スーダン「ヤギ半頭の価値もない」)


投稿コーナー④「世界の音」

あなたが録った音をください。なんでもOK。
岡田さんと私が、ただそれを鑑賞します。
(例:イランの便器の音、バヌアツの料理の音)


投稿コーナー⑤「哀しい動物の鳴き声」

虚無を感じさせる動物の鳴き声をください。
作為はNG。哀しみは自然に発生するものです。
(例:たそがれの民家に沁みるヤギの声)


〈投稿フォームはこちら〉
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSedm0JA9VBB2xoAh9PT4hQcU4r73x6AZ1ibfaokd7vvJB6xXQ/viewform


00:03
Satoruと岡田悠の「旅のラジオ」
Satoruさん。何ですか、岡田さん。 内覧会ってありますよね。内覧会ありますね。
住宅とかマンションの内覧会っていうのはよく聞くと思うんですけど、この間散歩してたら内覧会やってますっていう
知らしを配ってたんですよ。やりますね。 で、ちょっとふと撮ってみて、中見たら
歯医者の内覧会だったんですよ。歯医者の内覧会。歯医者の内覧会。歯科衛生士さんが何、新しく開業する時とかっていうことですか?
歯医者が新しく来週オープンしますみたいな。 あーなるほど。で、地元の人を呼んで、中見れますよっていう。
こういうところに宣伝を兼ねてってことですかね。 そうなんですよね。
なんか調べると、歯医者とか病院とかって割と広告の制限が多いというか、法律を守った表記やとか。
薬事法とかってことか、なるほどね。 そういうのが手段が制限されてるから。 古代広告ダメだから。
プロモーションの一環として内覧会をやることがあると。 あーなるほどね。面白いな。
で、行ってみたんですよ。 行ってみるんですか。行きつけになるかもしれないから。
そしたらですね、結構面白くて、歯医者の裏側というか、こういう機会があってみたいな。
レントゲンをここで取って、取ったレントゲンをここで現像して、歯型をここで作って、
1回止めた歯型はここで消毒してみたいな。
普段、歯医者に行くと、椅子に座って、他の景色しか見れないんですけど、
その裏側で動き回ってる人たちの様子が見れて、どんどん奥まで案内されて、
この椅子もめっちゃいいっすよみたいな言われて、椅子にちょっと座ってみたら、
じゃあちょっと無料で今、パッと歯だけ見ますよみたいな言われて、
お願いしますお願いしますって言ったら、ああ虫はありますね。
ヤバいヤバいバットルートに入っちゃいましたね。
でも通うことになりましたね。
じゃあ営業戦略にまんまと載せられちゃった。
完全にもうスーッと載せられて、来週通うことになりました。
ちょうど開業もするし。賢いなあ。
絶対もう虫歯あるって言われたら通うに決まってるっていう。
そうですよね。いや俺虫歯は別に大丈夫なタイプだからとかそういう人あんまりいないですもんね。
いい営業手法だと思ったんですけど、
なるほどね。
なんだろうな、普段行ってる店とか施設って一部しか見れてないなと思ってその時に。
確かにね確かにね。
そうすると工場見学とか大人の社会見学旅行みたいなのがねちょっと流行ったりしてますけど、
03:04
もっと地元の店とか近くのコンビニとかそういうところが内覧会やってほしいなと思って。
確かにね確かにね。
こっからファミリーマートができますけれどもその裏を見ますかとか言って。
ファミリーマートの内覧会。
コンテナの積み方とかそういうのね。
仕入れとかね。
いいですねいいですね。
馴染みも湧くし、愛着が湧くというか。
でもちょっと悲しいことになっちゃうかもしれないね。
本屋さんとかねこれから開きますかと言っても、
変本の処理をこうしますとかこういった本はもう最後了解されて溶けてしまう。
誰にも読まれないまま終わってしまいます。
逆にどうやってICを誘ってじゃあ買わなくちゃって気持ちになっちゃう。
伝統の廃棄の様子とかをね。
アプライチェーンがね。
そうですね誰にも食べられることなく。
これが日本の商品未起源になりました。
社会問題を提起してもあんまりね。
別の目的になっちゃう。
確かに。
恥ずかしいな。
廃墟は絶妙だな確かにな。
虫場を見つけるところから顧客獲得までの流れが自然すぎて完璧ですよね。
いいですね。
確かに飲食とかもね。
うまくやればね。
こんなにちゃんとやってんだねって言うね。
ちゃんとやってんだねって言うね。
ことがね分かるしね。
確かにね。
ちゃんとしてないとこは見せてないですもんね。
ちゃんとしてないとね。
変わったらちょっとね。
言葉に出しちゃいけない生き物がいますよとかね。
あっちゃうとなんかちょっとね。
一生懸命頑張っているんですとかね。
虫たちも生きていますとかね。
そうですよね。
動物園とかでも見てみたいな。
食水族館とかね。
ドキュメンタリー番組とかね。
よくやるけど。
そういうのあるかな。
分かんないけど。
動物園もね。
夜の動物園とかいろんなアプローチでやってるけれども。
餌をどうやって作るかとかね。
ワニの餌とかね。
一点物に近いじゃないですか。
あれを作ってる工場はどこにあってとかね。
アリ食いの食べやすいアリを見つけるためにこれだけ苦労してるんですかね。
それを30年間やっているおじさんが今病気になってしまって後継ぎがいないんですとかね。
どうしても悲しい方向に。
ついついそう思っちゃうけど。
一生懸命行って応援しなくちゃって気持ちになるかもしれない。
確かにね。
そういう局所的な法律上げは確かにいいですね。
床屋とかね。
床屋ね。
美容院とかもちょっとね。
美容院とか行くと髪切ってちょっと切ってしばらく放置されてみたいな。
放置される時間ってあるじゃないですか。
あの間何やってるか。
そう。あの間どこで何やってるんだろう。
バカにしてスクショ撮ってバカにしてますとかそういうことはないですもんね。
なんか議論がされてるかもしれないですね。
ちょっとこの人どうしようかとか。
お医者さんみたいに。
いなくなったら何してるのか。
確かにお客さんとして来てみてさっきの歯医者さんの例えもそうだったけど確かに見えていないエリアが多い方がそそられますね確かにね。
06:01
確かにね。
何をしてるか全然わからないのを見てみる。
ウィーンに住んでてもあったけどホームセンターみたいなのってのはあるじゃないですか。
アメリカにもあるしウィーンにもあるし。
あれじゃないですか。
ああいうので結構でかい便器とかバスタブとかすごいでかいものを売ってるじゃないですか。
ああいうのいろんなニッチなものいっぱい取り揃えてるけど全然在庫が吐けないやつとかあると思うんですよね。
ああいうめちゃくちゃでかい家のパーツで仕入れを間違えちゃった人とかっていうのはどういうことになるのかなっていうのがね。
なんか興味ありますね。
売れないけど運ぶのも大変だからとりあえずずっと置いとくとかね。
そういうことになるかもしれないけど。
決めた瞬間とかみたいな。
結構ドキドキしますよね。
本当に大丈夫かこれって。
原価でもこれ20万円するけど売れますって。
変なテンションになる。
加速とかめちゃめちゃついた滑り台これ売れますよとか言って。
ダメだ誰も買わないぞこれとか言って。
大変なことになっちゃって。
でもそういうの世界中にあると思うから。
世界中のホームセンターの仕組みとかああいうのを聞いてみたいですね。
ホームセンター新しく開業しても内覧会とか多分やんないだろうけど。
ああいうのちょっと見てみたい気持ちありますね。
台層とかね。
ああいうやたら品数が多いやつをどうやって管理してるんだとか。
あれはすごいですよね。
どうやって配置を決めてるんだろうとかね。
そうやって覚えてるんだっていうのは不思議で仕方ないですけど。
まあ外国行くとでも覚えてない人結構いますからね。
全然ないですよとか言ってしばらくブラブラしてたらあるじゃんみたいなね。
そのお店の中を。
そうですよね。
あんまり聞いてもそんな答えてくれない。
聞いても答えてくれないことが結構別にありますよね。
でも歯医者の内覧会の確かにそのエピソードの見事さには及ばないな。
歯医者の内覧会僕も行ったことありますよ。
本当に?
家の近所で。
やっぱりそうやるよ。
そんなメジャーなんですか?
診断はなかったですよ。
中が見れるだけで。
子供がおもちゃいっぱいもらって。
子供を引きつけるとかね。
だからあのおもちゃもらえるとこまた行きたいとか言って。
そうなりますね。
確かに子供を引きつける。
それでなんか甘い飴とか配ってたらマッチポンプ感ありますよね。
虫歯にさせて。
普通に僕今引っ越し先を探してて。
なるほど。引っ越されるんですね。
それで内覧会っていうワードに食いついたことがあるんですけど。
なるほどなるほど。
それで歯医者に。
歯医者に行ったようなことになったんですけど。
斜め上すぎるけど。分かりました。
この間初めて中古物件とか人が住んでるところの見学に行ったんですよ。
家のね。
でも結構普通にあるらしいんですけど僕初めてで。
営業マンとか不動産屋と一緒にピンポンってインターホンをしたらはーいとか言って。
09:01
入って行ったら普通に家族がお茶してるんですよ。
ドキドキしますね。
家宅侵入感がありますね。
そうなんです。
で割とそのいろいろ喋ったりするのかなと思ったら。
もうずっとお茶して談笑してて。
営業マンや営業マンでもなんかずかずかずかずか奥の方に入って行って。
多分なんかこうあらかじめこの部屋とかここを案内していいみたいなラインを合意してるからもう遠慮はないんですよね。
営業マンにも。
そりゃそうでしょうね。
その部屋は収納がおりらしくてバカバカ収納開けまくるんですよ。
人の家に来ていきなりバカバカ収納開けなかった。
なかなかないですね。
完全にそのドラクエの勇者というか。
つぼまったりします。
鼻ひっくり返して見てくださいこんなに入りますとかめちゃくちゃ服とか入って。
小さなメダルもありますとか言ってる。
でもその開けた中にはその人の服も入ってるわけですよね。
その人のも普通にリアルな生活があって。
ドキドキしちゃうなあそういうのなあ。
そうなんですよ。
でなんかもう内覧会というかその見学慣れしてて住んでる人が。
あんまり変な話めちゃくちゃ整頓してるとか準備万端じゃなくて
なんか普通の延長線上を見せてくれる。
生活の延長線上ね。
自然な生態をそのまま見せてくれる。
これも面白いなと思って。
いいですねそれね。
割とね人が来るってなるとね。
綺麗にしたりとか構えてるっていう構えてない家を見学するっていうのはなかなか面白いなって思います。
いいですね。
いいですねそれワクワクしますね。
会社のテナントとかでも同じようなことできるのかな。
構えてない。
構えてない。
本当にそのオフィスはもうなくなる。
移転するから。
後の会社の人が来て。
はいはいはい。
お前この機密通りなんで無くしてんだよとか言ってたらうわーっとなって。
いやーおけまーおけまーお金無くるみたいな感じで。
ちょっとお金しちゃうなみたいな。
普通の人の暮らしを。
そうですよね。
本当は何も知らないというか、
会社とか店とか行ってもその一部しか見てないし、
人んち行ってもね、
限られたその人の見せようとしてる部分しか見てないし、
実は同じ街の中でも見えてる部分ってほぼないというか氷山の一角なんだなっていう感じがしました。
確かにね。
世界の無限の広がりを感じたそうですよね。
そうですね。
はい。
投稿コーナー。
久しぶりですね。
久しぶりです。
投稿コーナーというのがありまして。
そうですこのラジオありました。
募集してますので。
申し訳ないです。
はい。
あなたの旅の密かな楽しみということで、
いいですね。
ラジオネームTAMAさんから頂きました。
はい。
私の旅の楽しみは一番行くことです。
はい。
私の旅の楽しみは一番行くことです。
はい。
特に地元の人が利用する浅市では、
見たことがない果物や魚が並んでいたり、
海外だと卵が10個ぐらい殻なし状態で、
12:02
ビニール袋に詰めて売られていたり、
売り方もいろいろで面白いです。
冒険家なお二人におすすめな市場は、
闇市間満載のウズベキスタンののみの市、
ヤンギアバッドバザールです。
はい。
佐藤さんや岡田さんの旅先での旅行で、
楽しい買い物エピソードがあれば、
ぜひ教えていただきたいです。
いいですね。
いいですね。
これもね、市場を見るっていうのが結構面白いですね。
確かにね。
内覧のつながりで。
内覧のつながりでね。
つながってるから。
市場こそ裏側を見たいな。
そうですね、確かにね。
生き物みたいじゃないですか、市場って。
うんうんうん。
確かに確かに。
たぶん見えない流れが見えない。
たぶん見えない流通網とか、
市場同士のつながりとかが絶対あって。
分かる分かる分かる分かる。
うごめいてる感じが。
うごめいてる感じありますよね。
早く店じまいしちゃうやつとかもいるし、
朝のね、僕ら好きなのは朝市のさらに朝、
めちゃめちゃ早く行くと、
これから準備してくるやつとかがいて、
その準備してる風景を眺めるのは僕好きですね。
ちょっと偏見的なあれかもしれないけど。
結構人によって差があって、
もたもた寝坊してるやつもいれば、
朝早くきちっと仕事してるやつもいて、
必ずしもでもきちっと仕事してるやつの方が
売れるかっていうとそうでもなかったりするので、
独特の緩さとか、売ってるものの良さとかで
結構選ばれちゃったりするので。
そういう意味では確かにおっしゃったように、
内覧会と似てるところがあるなと思ったのは、
そういう裏側が生で見れますよね。
コンビニとか普通のお店だったら
扉閉めちゃうけれども、
だいたい市場って青空だから、
そこに来てお店をオープンするところか、
そのまま見せ物ってわけじゃないんだけれども、
見ることができますからね。
それはあるな。面白いな。
渦巻さんの飲みの位置は、
これは岡田さん行かれました?
記憶にないですね。
行ったかもしれない。
ヤンギワとバザール。
僕は渦巻さん行ったことないから、
これ行ったことないですよね。
多首県と首都ですね。
有名なあれがあるんですかね。
見たよ。
中心地からかなり遠いらしくて。
渦巻さん今度行くことあれば、
これ覚えておきますよ。
ヤンギワとバザールね。いいですね。
バザールの人たちが飯とか頼んだりとか、
お茶を頼んだりして、
その人たちに配り回ってる商品。
ありますね。
まかない飯っていうか、
あれ絶対おいしそうですよね。
あれうまそうなんですよね。
新鮮なおいしいものを売ってる人が食べてる、
気兼ねないおいしい料理なんだから、
これは料理っていうかね、
トマトとかを丸かじりしてたりね。
あれ食いたいんですよ。
あれいいですよね。
あれでも売ってくれないんですよね。
ちょっと話しかけるのはドキドキしますよね。
ドキドキしますよね。
その辺が忙しそうになんか叫びながら、
すげー抱えて、
あらー。
配ってるのがうまそうさ半端ないですよね。
うまそうさ半端ないですよね。
きっと空気もね、
ついてくるんでしょうけど。
いいですね。
岡田さんのおすすめの市場っていうか、
なんかありますか。
やっぱり中東のバザールは面白いですけど、
15:02
普通に観光におすすめのバルセロナの、
桜田ファミリアの近くに
高いバザールがあって、
割と活気があって、
観光地にも変わらず、
バザール感というか、
剥かれたニオトリがこうバーって吊るして。
スペインだからね、
食がまた美味しそうですね。
そうそうそう。
かなり人気があっておすすめです。
いいですね。
という感じで、
投稿コーナーはですね、
いろんなコーナーあるんですけども、
何でもいいんでね。
YouTubeだと概要欄に書いてありますので、
そうですね。
フォームから何でも気軽に送っていただければ、
こんな感じで紹介したいと思います。
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
今日はスペイン語でさようなら。
アディオス。
アディオス。
メジャーすぎて。
メジャーすぎて。
いいですね。
メジャーすぎるとやってないっていうのがありますね。
いやいや、そうですね。
アディオス。
16:07

コメント

スクロール