ソルともの概要
こんにちは、リスナーのみなさん。知財図鑑ポッドキャストにようこそ。ホストの地図です。
今日のゲストは、知財ハンターの新井さんです。
よろしくお願いします、地図さん。
今日のテーマは、ソルともです。これはどんなサービスなんでしょうか?
ソルともは、食塩の使用量を見える化し、減塩調理を実現するIoTサービスです。
具体的には、下流調味料用のプッシュタイプと液体調味料用のトレイタイプの2種類のデバイスから構成されています。
これらのデバイスとスマートフォンアプリを連動させることで、調味料と食塩の使用量を可視化します。
なるほど、食塩の摂取量を把握できるのは健康管理にとても役立ちそうですね。
でも、これがどのように機能するのか、ちょっとイメージがつきにくいかもしれません。
もう少し詳しく教えてもらえますか?
もちろんです。
例えば、下流調味料用のプッシュタイプでは、ボタンを押すことで一定量の調味料が出てきます。
その使用回数を記録し、アプリで確認できるようにすることで、日々の食塩摂取量を正確に知ることができるわけです。
ソルともの機能と使い方
一方、トレイタイプでは、液体調味料の容器を乗せて重量の変化を測定し、そこから使用量を算出します。
なるほど、とても賢い仕組みですね。
でも、調味料に含まれる食塩量はどうやってわかるのでしょうか?
ユーザーはアプリを通じて、使用する調味料をデータベースに登録するんです。
これによって、薄口醤油やだし醤油など塩分濃度が異なる調味料でも、その使用量を正確に追跡できるんです。
なるほど、それで様々な調味料に対応できるんですね。
しかも、管理栄養士によるユーザーに合った原塩レシピも配信されるんですよ。
それは嬉しい機能ですね。他にはどんな工夫をしているのでしょうか?
実際の生活に溶け込むようなシンプルなデザインと使いやすい形状に力を入れています。
例えば、プッシュタイプのデバイスには、使用するたびにLEDライトが光る機能があり、これによりユーザーは直感的に自分の塩分摂取量を把握できます。
日常生活に上手に取り入れられるようなデザインにすることで、継続的に使い続けやすくなっているんですね。
まさにその通りです。ユーザーがストレスなく使用できることが、このサービスの大きな魅力の一つです。
なぜ、このような便利なサービスが生まれたんでしょうか?
日本では食塩摂取量が問題視されて久しいんです。
厚生労働省が定める1日の食塩摂取量の目標値は、男性で7.5g未満、女性で6.5g未満なのですが、
実際の平均摂取量は10.1gと大きくオーバーしています。
それは確かに問題ですね。
この状況を受け、東洋セレカングループとおいしい健康、そしてシャープが協力して、この問題に取り組むことにしたんです。
それぞれの企業が持つ技術や知見を組み合わせることで、それともの開発に至ったわけです。
なるほど、企業間の協力が生んだイノベーションなんですね。なぜこの3社なのでしょうか?
東洋セレカングループは陽気技術、おいしい健康は栄養学の専門知識、そしてシャープはIoT技術が強みです。これらの技術や知見がうまく融合して生まれたのです。
素晴らしい協力体制ですね。
ちなみに、日常生活に重要なサービスだと思いますが、他にはどんな応用が考えられますか?
そうですね。医療福祉施設では、患者への塩分摂取量の厳格な管理につながると思います。
あとは、塩分だけでなく、プロテインや栄養素にも利用すれば、スポーツ選手の栄養管理にも利用できそうです。
いろんな応用可能性がありますね。新井さん、詳しく教えていただきありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。
それでは、今日はこれでお別れです。また次回の知財図鑑ポッドキャストでお会いしましょう。