1. Chikaraチャージ レイディオ💪AI
  2. 「察する能力」と「脳みそを消..
2025-03-19 17:18

「察する能力」と「脳みそを消耗する感覚」

▼リブラ先生の放送▼
専門医も知らない?! AD/HD・自閉症スペクトラムの本質とは
https://stand.fm/episodes/67da0bb827ec516831ca8493



[BGM: MusMus]
#毎日配信
#子育て
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63804647b4418c968d353e65

サマリー

このエピソードでは、自閉症スペクトラムやADHDについて議論されており、感情を察する能力の重要性が語られています。他者の感情を理解するために脳が疲弊することに気づく過程にも触れています。「察する能力」を補うために脳が消耗することに気づく内容です。また、脳の容量を守るために情報を選択する必要性についても語られています。

リブラ先生の放送
Chikaraチャージ レイディオ💪
おはようございます、Chikaraです。
今日もスタイルを撮らせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
今日は、先ほど、先ほどっていうか、今朝方かな?
あのー、リブラ先生が
えーと、自閉症スペクトラムと
ADHDの特性についてっていうね、放送を撮られていて
めちゃくちゃ面白かったんで
ちょっと概要欄にも貼っておくので
もうぜひ、ぜひ皆さん
聞いてほしいと思います。
本当に面白かったですね。
詳細は全部、リブラ先生の放送をバッチリ聞いていただけると嬉しいです。
あと、そこで僕とリブラ先生がコメントのやり取りもしている中でも
結構面白いお話できていると思うので
ぜひ、概要欄のコメント欄も読んでいただくと
何かしら気づきがね、皆さんにもさらなる気づきがあると嬉しいなと思うので
紹介させていただきました。
ぜひ、ぜひ聞いてみてください。
感情を察する能力
もう本当に面白かったです。
特に三宅さん、この間の、昨日のチャーケンの話を受けて
リブラ先生が説明してくれている感じだったので
ぜひ聞いていただくとまたイメージがつくんじゃないかと思うのでよろしくお願いします。
1個ね、そこのコメント欄で僕が
あ、これはちょっと皆さんにもお伝えしたいと思った僕の気づきを
ちょっと1個お話ししたいなと思ったので
それについてお話ししたいと思います。
最近僕が分かってきたのは
もう繰り返しになりますけど
僕は人の感情を察するとか
文間を読むみたいなね
書かれてない文と文の間に隠されているものを読み解くみたいな
そういうのがやっぱり苦手というか
そういう能力がちょっと低いんだなっていうのはちょっと思っているんですけど
何を思ったかというと
なんで
もともと僕の能力が低いっていうのもあるんだけども
だからただスキルでそれを僕は補っている部分もあるというのは実感はちょっとしていて
だからこの間のね
例えばで言うとゴン狐の標準の気持ちというのは
感情としてすぐに湧き上がってくるものはなかったので
僕はそれを瞬時に察することはできないんだけど
理屈でいくとこういう風に思ってそうだなっていうのを
読み解くことはできるんですよ
これは自覚がなかったんだけども
今は自覚をしてそれがその違いが分かってきたんです
自然と湧き上がるものは自然と瞬時に察しているものと
自然と湧き上がってこないときには読み解きにいっているというね
読み解きにいっているというときに
分かったんです改めて
リプラ先生と話してたコメントの中でね
読み解きにいくって実はまあまあ
頭を脳みそを使うんですよ
分かります?脳みそを使うって
もうめんどくさいけどよいしょっと動いて
何かわざわざ物を取りに行くぐらいの気持ちで
頭を一回他のやっていたことを全部止めて
よいしょっとスイッチを入れて考えに行かなきゃいけないんですよ
これって結構
頭を使うというかね
すんごい難しい計算トークとかそういう頭の使い方ではないにしろ
一旦全部の作業を止めて
頭を一回止めて
わざわざそれについて一旦集中して
読み解きに行って
思考を巡らせなきゃいけないっていうことなんですよね
これって結構ね
大変だし疲れるし
自分が本当に疲労困憊しているときなんか
それきついなっていう感じだとは思うんですよね
だからそれを
僕は常日頃それを多分やっているんだなと思ったんですよ
脳の消耗
やっているというかやらなきゃ
コミュニケーションが取れないっていう感じですかね
だから無意識だったんだけど
あまり意識なくは過ごして飽きたんだけど
それを毎回毎場面でそういう状況に晒されていると思ったときに
僕はちょっと可哀想だなと思ったんですよね
自分を
ちょっと可哀想だなと思ったのは冗談ですけど
それだからこそね
僕だって頭が疲れるわけですよ
皆さんも頭が疲れているときって
考えたくないっていう気持ちはあるでしょ
そのときって皆さんどうしてます?
頭が今日疲れたもう考えたくないって思ったときに
皆さんどうされますか?
その上でさらになんか計算問題解きなさい
はい100問みたいに言われたら解けます?
もうやめて明日にしてって思いません?
いやもうそんな問題自体見たくもない
何も読みたくもない
なんかそんな論文なんか今から入って
ドサッとすごい分厚い辞書くらいの論文持ってこられても
いやもうメモ通したくないって思いません?
じゃあ共感いただけますかね
そういう状況なんですよ要は僕は常に
僕がどれだけ疲れてようと疲れてなかろうと
どんなことをしてようと
僕に湧き上がってこない感情や
察しなきゃいけない状況っていうのが
日常茶飯事だとするとですよ
常に僕は毎回どんな状況で
疲れてようとなんだろうと元気だろうとも
疲労梱廃してようとも
毎回頭のスイッチを切り替えて
察していって読み解きにいって
全てに思考を巡らせないといけないっていうのを
49年間この間誕生日来たんで49年間ですよ
僕はやり続けてきた男だったと
ということで
いやこれ想像してみてくださいよ
だから思ったんです
聞いてくれてる方がどうかわからないんだけど
例えば僕の話でもいいですけど
この人何言ってんのって
思う人と出会ったとするでしょ
そういう人何人か出会ったことありません?
皆さん人生の中でね
その場面を想像してみてください
この人の言ってること
全然何言ってるか
何この人
どういう意味でそれ言ってるの
何を言いたいのって
思ったことがある人と出会った場面
思い浮かべてください
その時って頭を一応切り替えて
その人が何を言おうとしているのかを
一応頭を巡らせにいったりしませんか
もう一回ちょっとどういうことですかみたいに
頭をぐるぐるぐるぐる
なんか思考が巡りません?
疲れるでしょ
どうですか
それを僕は基本的に
それを常に日常
サハンジでそれをやってる感じですよ
多分ね
いやすごいでしょ
毎回ずっと頭を動かし続けてないと
言ってなきゃ普通じゃないと言われるんですよ
普通じゃないし一般的じゃないと言われるし
怖くないですかそれ
何あんな人って言われるし
っていうことなんだなということが
少し分かってきました
この中でこの時に
いやもう一個ね
それだけじゃないですよ
だから僕って可哀そうでしょじゃなくて
自覚があるのが一つだけここからね
似たような方もいるかもしれないけど
だからこそ僕は多分だけども
要は無理なんですよ
常に全てにその思考を毎回スイッチ切り替えて
毎回思考を巡らせてずっと頭を回転させるのは
やっぱできないから
無意識にどこかで
自分の頭の要領は決まってるから
頭を使わないように済むように
わざとあえて
思考を先に読みに行かないようにして
シャットアウトしてるケースって結構
あるんじゃないかなと思ったわけです
要はもう
自然と湧き上がってこない
察知できないんであれば
僕の方からわざわざあえて
読み解きに行こうとしないっていう
だから頭を使わないようにしないと
だって疲れちゃうから
疲れちゃうからって悪い意味じゃなくて
仕方ないんですよ
さっき言った通りですよ
皆さんも何この人っていう人ばかりが周りに行ったら
毎回頭使って動かせますっていう話で
だからこそ多分
取捨選択を無自覚無意識に
している部分はあったような気がします
だからこそ
あの人は察することができないって言われても
もうこの場面この人に対しては仕方ないって
無意識でどっかで
思ってるケースもあったかもしれないなぁと思って
いやそれはもうでも
僕のせいもあるけれども
だって生まれもって100mを15秒でしか走れないとか
20秒でしか走れない人は
努力して19秒で走れたとしたって
それはそれでしょっていう感じじゃないですか
だからね
脳の消耗と自分を守る手段
走れない時は走れなくてしょうがないって
思っちゃってるのかもしれないけど
ちょっと例えが違うかもしれないけど
いや僕の能力不足が大前提なんだけど
それでも僕の
自分を守るための手段としてっていう
言い方になるかもしれない
キレイごとに聞こえるかもしれないけど
そういう風に自分の頭の容量を
なんとかスペースを空けて確保するっていうために
全てを読み解きにいかないように
しているケースもありそうな気がちょっとしたんです
だからこそ僕は多分あれも一緒なんですよ
リリちゃん
頂き女子リリちゃんの情報を
あえてわざわざ見に行かないとか
世間でワイワイしているトピックを
あえて自分から何だろうって
見に行かないようにしてるっていうのも
あと僕が興味がないと思っていたのも
一つの事実だけど
わざわざそれを全てを見に行ったら
僕の頭がパンクすると思ったんですよね
多分ね
リブラ先生とコメントしてた時に
多分普通に感情とか読んだり察知できる人たちは
自然と頂き女子リリちゃんの情報も
パッと見たりパッと聞いただけで
ああこういう感じのことかって
多分察することができるから
ほぼフルオートみたいな感じで
ほとんど頭を使わずに疲れずに
情報を入れていくことができる人たちなんだろうな
という風に思いましたけど
僕にはねやっぱりそこが
まあちょっとね全てに
よいしょとスイッチをパンと入れて
他をシャットアウトして
一回一回思考を巡らせないといけないっていうね
疲れちゃうところは
まあねあるんだと思いました
ということで皆さんどうですか
そう考えるとね
いやわざとやってるわけでもないし
わざとシャットアウトしてるわけでもないし
もともと僕が興味がわくわかない
っていう特性があるのもそうなんだけど
それだけじゃなく
自分を守るためのセキュリティじゃないけどね
そういう一面もあるんじゃないか
っていう気がちょっとしてきたという感じですね
頭をゆっくりさせる重要性
だって脳みその容量をね
一気に倍増できるわけじゃないんだから
やっぱりどこかに集中したいというところに
ために残しておきたいっていうの
やっぱり無自覚にあるような気は
ちょっとしましたよね
どうですかね
同じような感覚持ってる方いますかどうですか
結構疲れるんですよ頭って
まあそれはみんな一緒ですよね
もう一回ですけど
何言ってんのこの人っていう人と対峙したときに
えっとどういうこと言ってんだろうって
頭を巡らせることを常にやってると思ってください
結構大変ですよね多分ね
逆にそうだもう1個思ったのは
その代わり僕はね
おそらくだけども
普通の方たちよりも
誰かが言ってるもの
まあ喋りながらでもいいですよ
話聞きながらでもいいけど
矛盾点矛盾ポイントは
感情が出るぐらいに
オートで矛盾って
すぐに察することができるケースが
結構あるなっていうのは思いますね
えなんでその理屈おかしくないですかねって
瞬時に湧き上がってくるっていうのかな
自動的に湧き上がってくるようなケースもあります
もちろん全部じゃなくて
一旦頭を巡らせて
でもそういうケースだとここってちょっと
矛盾してませんかって思うケースもあるけど
だからそう
そういう僕にもオートで湧いてくるものもあって
オートで自動で見えるような気がするものもあるんだけど
多分感情を察したり
文脈を読んだりみたいな
文脈じゃないや
なんかまあ感情を察していったり
自然とできる方っていうのは多分
ほぼオートで
感情が湧くぐらいにオートで自然と
瞬時にブイーンと出てくるものなんだろうな
と思いますけど
どうですか
それがブイーンと出てこない
出てこない
僕は毎度頭をフル回転させて
いかなきゃいけないと
まあ大変ですと
だからどこかでセーブしている部分はありそうと
やっぱりそれはマラソンランナーだってね
ずっと42.195キロ走れても
そのままずっと延々と
毎日そのスピードで走れないんですから
どっかで休んで
休憩取ったりしないといけないじゃないですか
ということだと思いますけど
逆にずっと頭をフルで
まだ使い続けている方もいるかもしれませんけどね
僕多分
この2,3年ですよ
やっと頭をゆっくりさせようって
思い始めたりしたのは
だからまだ若い方とかって
ずっと僕と同じような方だったら
頭をずっとフル回転させている
動かし続けている方もいるかもしれないですよね
まあそれができる間はいいと思いますけど
僕はちょっとそれで一回
体と精神がちょっと病んだ時期があったので
病んだというか
病んだと僕が自覚した時期があったので
それはちょっとやめようという風に思って
今はね切り替えてますけど
どうですか?
なんかいろんな話ししちゃったけど
そう、そんな気づきがありましたという話になりました
で、もう一回
リブラ先生の話放送は
ぜひちょっと面白い
めちゃめちゃ面白いので聞いて欲しいと思います
今日の放送
概要欄に貼っておきますので
そこのコメント欄で
もっと上手にコメントできていた気もするので
そちらのコメント欄も読んでいただければと思います
それでは以上になります
今日も聞いていただきありがとうございました
いきます
力チャージ
今日も力あふれる一日を
17:18

コメント