[BGM: MusMus]
#毎日配信
▼▼ 過去の俺流ロボのトリセツ回はこちら▼▼
#俺流ロボのトリセツ
▲▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲ ▲▲▲ ▲ ▲▲▲
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63804647b4418c968d353e65
サマリー
このエピソードでは、「ロボ」と「人」の特性がグラデーションとして整理され、左右の特性の違いが考察されます。感情を重視する「人」と理屈を重視する「ロボ」の間の位置づけが探られ、各自がどの程度ロボっぽいかが議論されます。人の特性はロボっぽさと人っぽさのグラデーションで成り立っており、各人が異なる割合を持っています。この理解を通じて、異なる考え方をする人たちとのコミュニケーションの円滑さが重要とされています。
ロボ的特性の理解
Chikara💪チャージ レイディオ💪
おはようございます、Chikaraです。 今日もスターFを撮らせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。 いやー最近あのー
いかがですか?僕の周りの身の周りの皆さん、 だいぶ浸透してきたんじゃないかと思いますが、「ロボ」という
言葉について、ちょっとあのー 一人歩きしてしまっているような感じもあったり、改めて僕もねあの
ロボって実際どういう前提で出てきた言葉なのかとか どういうことを表しているものなのかみたいなのを
毎回説明をしていなかったので、改めてちょっと 簡単な整理をね
おさらい的にしてみようと思います。よろしくお願いします。 ぜひねこれを聞いていただくと、ああなんとなくなんとなくそういうことなんだと
わかっていただけるんじゃないかと思います。 もうあのずっと
僕とスタイフずっと聞いていただけている方や リブラ先生のスタイフ聞いていただけている方や
皆さんには再放送になると思いますが、とりあえず あの
ロボって要はどういうことなんだろうとちょっと思っている方はぜひぜひ聞いて いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
そしてまた僕の説明が過不足があればぜひコメント欄で補足を入れていただけると嬉しいです。
ということでいきます。 まずね
ロボとかロボじゃないまあ人寄りだとかっていう言葉の前に そもそも大前提でどういうことがあるかというのね
あの言葉では僕はもうね単純にロボ あの人はロボとか僕はロボだとかあのロボじゃないとかそういうゼロか
1みたいな言い方白か黒かみたいな言い方を使ってはしてしまっていましたけども いやあの実際はそういうことじゃなくて
そもそもの大前提に 人の特性ね特に何かものを考えたり感じたりするときの人の
根本的な特性で だいたい皆さんグラデーションで左右にありますよと
左右があるとしたら一番左が感情でものを考えていく特性の方が一番左の方にいて ずっとグラデーションずっと変化していって一番右が
感情でものを捉えずに理屈だけでものを捉えるね だから一番右の極端な人は感情が本当にゼロで理屈でしかものを考えれないような人
ねここまで行くと本当の完全な自閉症って言ってたかな 極端な自閉症みたいなものだと
で確か一番左側の理屈が全くなく感情でしかものを捉えられない人はまた何とか しようって確か
リブラ先生もともとは言ってたと思うんだけども まあそういう左と右がもしあるとしましょうよねそれが大前提です
なので誰もがこのグラデーション左から右のグラデーションの場所のどこかに皆さん はいらっしゃいますねこれはそういうもんだそうです
要はそうすると誰もが誰もがですよ感情的にものを捉える特性と 理屈でものを捉える特性と両方を持っているというのが大前提です
それの比率が人によって違うと ねっ
だからより理屈を重きを置いてものを考えたり捉えていきがちな人は少し右側にいる 位置の人たちね
で より理屈よりも感情でものを捉えていく人捉えがちな人たちをは左寄りにいる人たちと
ねそういうふうに頭で今僕が言うということを思い浮かべてみてください でそうすると皆さんがどこかにいるわけですね
だから それをあの
丸とまあ可愛らしい相性的に呼んだのが右寄りの方をロボっぽい人たちというふうに まあ
あの要は 言いやすく置き換えたわけですよね
だからそれがロボと言ったりロボっぽい人たちと言っているのがまあ右寄りの方たち どちらかというと感情がよくわからないけれども
まあ理屈でものを捉えていくって捉えがちな人たちをロボっぽい人たちと呼んでますね でもだからといって今言った通り一番右の最果ての右の人以外は
感情がゼロというわけではないですねだから僕も自分で最近自覚していますけども僕は どちらかというと結構ロボっぽい方の人だとはなんとなくわかってきましたけど
個々の位置づけと相対性
僕は感情がありますからね そうたまにだからえっと
ただね号泣するってことはなくないなぁと思ったんだけどまぁそんな話はちょっと別 だけども
でも僕だってイラッとする感情があったりとかね あの楽しいと思う感情があったりとかね感情がゼロではないです
ただものを考えたり人と会話をしたり何かこう 一つのものを見たときに頭がぐるぐるっと無意識に瞬間的に動く時には
まあ感情よりも理屈で捉えがちな部分はすごく強いそうな気がしてきていますね だからそういう人たちをロボっぽい人右寄りの人と言ったりロボっぽい人と言ったりして
いるのがまあそのロボっていうものですよね それと対照的に出てきた言葉としてロボの対象であれば人かなっていうことで人
よりの方とかあの言ってますけど人とかロボっていうのもどっちもね 一応テキストで書くときはみんなね意識していて
カタカナでみんな書いてんだけどもねここでいうロボット人って対比して人って言ってる ときにはカタカナの人だからね
まあ感情より感情を重きを置いて あのものを捉えがちな人ねそれが良い悪いじゃなくてそういう特性ですけど
それをまあ総称して人と呼んだり まあ人っぽい方たちと呼んだりしてますがそれが左側の方たちね
ではどっち8 もう一回だけども
人と言っている9カタカナの人というのはより感情を重きを置いてものを捉える方 だから理屈はちょっと薄めで感情が強めの方はどんどん
より左側に行くということですよね なのでもう一回だけどもロボットは人って言ってても
バツッと左右って分かれているわけではなくてそれぞれどこかにいます だからロボって言ってる僕の中僕
にとっても僕よりもさらにロボよりの方はいるし で僕よりさらにロボよりの方から僕を見たらおそらく僕のことは人だと思う
わけですよ これを養老たけし先生が言った言葉を引用してリブラ先生がお話しされていたのは
より自分よりも右側の人たちを見るときはそこにはあの人は鈍感だなぁと思うという ね鈍感の壁というものがあって逆に
右側にいる人から自分よりもさらに左側を見るとあの人は何で理屈がわからないんだろう ねバカなんじゃないかなというバカの壁というねそういう壁があると
養老たけし先生のバカの壁という書籍があったでしょ そういうお話だそうですでそれをもとにしているわけです
だから もう一回だけど皆さんの周りにも皆さんがグラデーションのどこかにいるとしたら
皆さんにとって さらに右にいる人たちは皆さんから見たらロボっぽく見えるわけです
逆に皆さんよりも左側にいる人たちはあの皆さんよりもさらに人に見えるわけですよね だからそれだけ相対的な話ということですよね
なのでえっと一言でロボ僕もロボっぽいし宮剣さんもロボっぽいし リブラ先生もロボっぽいしって例えばその3人を例にとってもそれぞれの位置が微妙に違うので
それぞれ感じる部分がちょっと違ったりするわけですよね それをまとめて放送スタイフとかでロボって言うとなんかの一つの
決まったロボっていうものがありそうな感覚出ちゃうかもしれませんけど 皆さんも度合いがちょっと多少なり違うだけでロボ要素
まあ理屈で考えやすい方たちとはいるはずなんですよね で僕はね面白いからこれが僕自身の説明をロボってこういう特性ありますよねって
喋っちゃってるんですけど なんかちょっとわかってきたのは改めてだけど僕はちょっと皆さんよりも少しロボ要素が強めな感じがするんですなんとなくね
そうすると 自分がロボかもと思っていたけど僕が言ってる例ほどそこまでじゃないなって思う方多分いて混乱しちゃうんだと思うんですけど
それはもう一回だけど僕と比べると僕がもしかしたら皆さんよりもちょっと余計にロボよりなかもしれませんけど
要は皆さんの奥さんと比べたり旦那さんと比べたり皆さんの身の回りの会社の同僚と比べたりすると
その人たちからは皆さんはロボっぽく見られている可能性はあったりするんじゃないかと 要は誰でも自分より右側にいたり左側にいる人に対してはちょっとした違いがありますよ
というねそんなお話です その違いは何かの病気とかでも何でもなく
例えば発達障害とかっていうことは僕も大嫌いなんだけども そういう病気的なものでも障害でも何でもなく単に
皆さん僕も含めて生まれた時から持っている先天的な特性の違いなだけ だから自分が和食が好きなのか
養殖が好きなのか何でかわかんないけどどうしても養殖が好きになれず和食が好きなんだ よねって言ってるのとほぼ同じようなもんだと思います
自己認識の重要性
でこれはねでも最近わかってきたんだけど自分だけじゃ自覚できない 僕もこうやって皆さんのお話聞いたり
スタイフでのコメントもらってきたりしてやっと 皆さんが感じれているものを僕が感じれていない可能性があったりするのかもって
ちょっと少し自覚が出てきた感じがあるなぁというふうに思っているので やっぱりこうやってみんなと話をしたりしていかないと深くね深く話していかないと
自分がどのぐらいの位置にいるのかはやっぱりわかんないなぁとは思います ねなのであのまあそういう意味では
僕が一つの基準にもしなれるんだとすれば僕のロボさ加減と皆さんを比べていただいて まあ僕よりはえっとロボじゃないかもしれないなみたいな
あのそういう1個の例としてね基準として捉えていただくといいんじゃないかなと思います そこにだからまあ三宅さん三宅さんなりの例えばロボロボ度合いのお話をされるケースもあるでしょうし
リブラ先生はリブラ先生の話されたりするし マサイさんはマサイさんでまたマサイさんの基準とからのお話されたりするわけで
だからそれぞれのお話を聞きながら皆さんがそれよりはちょっと理屈っぽく考えてるかな とかそれよりは感情的にちょっとものを捉えているかなとかっていう感じでまあの聞いて
いただくと楽しみが増えるんじゃないかなというふうには思います いかがですかちょっとうまく説明できてますかね
わかんないけどもまあ要はもう1回だけどまとめるとロボっぽさ 人っぽさっていうのはまあ要は理屈で考えがちなのか感情で考えがちなのか
まあもしくは人の感情を察することができるのかも言葉を言葉としてそのまま受け取って しまうのかみたいなそういう特性がね強いか弱いかみたいなところがいろいろある
なーと最近わかってきましたけれどもそれは全員 多かで少なかれ割合の比率で持っているだけでそのバランスがどういうバランスなのか
っていうのが皆さん違いますよねっていうだけのお話です でもう一度ですけどちょっと理屈っぽいのが強い方をまあ僕たちは今
ロボっていうねロボっぽいっていう可愛らしく呼んでるわけねそれはまあ 僕もそうななともなりブラセンスも言ってたけど
自閉症とか発達障害みたいな言い方をするのはねやっぱり嫌だしちょっと強いしね 僕も自分を障害と思ってないし今までずっと48年間この僕として生きていて
普通にあの困ってなかったしね ということで僕は障害と自分を思ってませんしね
なんとかそう自閉症という症状という感じもちょっとね 病気っぽいから嫌だなと思うけどでもロボっぽいという感じで言うとまあ
可愛らしいかなというふうに思って最近ねそれを好きで使っています なのでまあそういう感じの言葉だと思っていただけるといいと思います
で何の話だっけ だからまあまあ割合ねそうあとはバランスがどのぐらいか
半分半分の人もいれば8割ロボっぽくて感情2割な人っぽさ2割だったり 逆に人っぽさ感情よりが8割で理屈っぽさ2割だったりとかいうまあそういう割合だと
思います あとはそう皆さんそれぞれ
あの人よりは私がロボっぽいかなとかあの人よりは私はちょっと人っぽいかなみたいな そういう可愛い感じのねあの
予備なとしてに認識してもらえると嬉しいなというふうには思います ということで
どうですかこのロボ ロボっぽさ人っぽさ
人と言ってもどっちも人の話で漢字で言う人はどっちも人です人間ですけども ここで言うロボっぽさ人っぽさっていうのはまあ
特性の違いを認識する
カタカナでロボっぽさカタカナの人っぽさと使っている まあ予備なでしたということですべては人はグラデーションのどこかにいますね
でもこの中でね あの
人っぽさの要素が強い人とロボっぽさの要素が強い人っていうのは僕は自覚してき ましたがかなりかなりお互いにあの
お互いを普通じゃないというか自分の感覚にないので理解ができないという あのことがわかってきましたので
その場合はとにかくお互いに理解が あのできないものというか自分とは違う考え方をする人たちというふうに
それを理解さえすればお互いの歩みるもできるし 奥さんや旦那さんパートナーとの間お子さんとの間であればそれをそれとして
あの違うということを理解できればそれの違う前提でコミュニケーション取れたり 反射的にイラッとせずに対処できたりという
あのことが理解をできるからこそ対応できるものが増えてくるというのが最近僕も 妻との間の年末以降のね
対応を続けている中で理解もできてきたのでこういうお話が皆さんにできるだけ 多くの皆さんに知っていただいて
特性の違いもともともこれは肯定的なものじゃないね違いがあるんだということを広く 理解いただけると嬉しいなというふうに思います
もう一回です決して病気でもない症状でもない障害でもない 症状症状というか特性であるとね
というふうに思います これは無自覚で無意識でからわかんないですよ自分もね
ん ただまぁ
わかんない中で少しずつわかってきたお話を させていただきましたもともとはだからね
ロボっていう言葉は宮剣さんが僕にライブで使ってくれた言葉をピックアップして だけですけどもともとのグラデーションの話とかは精神科の
あの本当の先生のリブラ先生がお話されてたところを元にしている お話ですしこれは本当にしっかりした
あの思いつきの話じゃなくて実際にまとめている みんなの特性を表しているお話言葉だろうなというふうに思いますのでぜひ
あのそう わからないとこあったらコメントいただけたり何回かこんなお話聞いていただけたりして
もらえると嬉しいなと思いますで僕の話がこれ足りないところがあればぜひ 引用放送なりコメント欄なり
ぜひ皆さんもまたお話しいただけると嬉しいです それでは今日も聞いていただきありがとうございました
それでは行きます シーカーラチャージ
今日も力あふれる1日を
19:10
コメント
スクロール