1. Chikaraチャージ レイディオ💪AI
  2. 「医者」に行かないガン患者 &..
2025-02-12 12:23

「医者」に行かないガン患者 & 「自動車教習所 講師」最強説

▼引用したチャーケンのMCH超会議の回はこちら▼
【💪チャーケン🌋のMCH超会議LIVEアーカイブ】
2025/2/10 https://stand.fm/episodes/67a99e006fa1f98f34eee672

◾️タイムスタンプ
プロ講師に教わらないのは「医者に行かないガン患者」と同じ(独学の壁)
自動車教習所の「講師」が講師として最強な理由

[BGM: MusMus]
#毎日配信
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63804647b4418c968d353e65

サマリー

独学での学びとプロのコーチからの指導の重要性について語られています。特に、独学で病気を治療するリスクと自動車教習所の講師の責任感が強調されており、適切な指導を受けることで得られる成長にも触れられています。

独学とプロの指導
Chikaraチャージ レイディオ💪
おはようございます、Chikaraです。
今日もスタイフを撮らせていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
今日は、先日の宮健さんとのライブ、
チャーケンのMCH長会議で、
ちょっとね、お話になったことで、
何の話かというと、
独学で自分で学習していくやり方と、
コーチにきちんと教えてもらうことの、
何が違うかっていうね、
そんな話になったんですね。
で、やっぱり最近はもうYouTubeとか、
そういったもので自分で学習をするっていうね、
自分で答えや課題を見つけて、
それに合わせた回答を探していくっていうやり方が、
やっぱり結構主流になってきているような気がしますよね。
自分で何とかのやり方とかね、
何々をどうすれば上手く上達できるのかみたいな、
そんなYouTubeはもうたくさんあるし、
実際に課題がしっかりわかっていれば、
それに合わせた回答をYouTubeで探して、
自分なりに上達していくっていうこともできたりするっていうのがね、
かなり最近はやっぱり、
簡単に気軽にできるようになってきているんじゃないかな、
というふうにも思いますけど、
宮剣さんとの話の中で、
思い至らなかったんだけど、
後で思ったのは何だったかっていうと、
要はね、
独学で勉強していくというのは何が必要かというと、
自分で自分の課題を見つけて、
それに適した回答を、
解決策を自分で探していかなきゃいけない、
ということなんですよ。
それって何に近いかなと思ったかというと、
自動車教習所の責任感
自分で病気を見つけて、
自分で自分を治療していくということと
似てるんじゃないかと思ったんです。
だからまあ、風邪程度だったらね、
ルルでも飲んどけばいいじゃないっていうね、
そんな話でしょうけど、
例えばもっと大きな病気、
ものすごく大病が潜んでいるかもしれない。
もしその大病、わかんないけど、
あるでしょ、いろんな大病。
それを自分で独学で見つけて発見して、
さらにそれを自分なりの治療法で、
YouTubeで見た治療法で、
それを治療していくようなものじゃないかと。
だからお医者さんを使わずに、
ガンだったり、いろんな脳卒中とか、
いろいろ大病あるじゃないですか。
それを自分で独自で見つけていって、
探っていって、
どこが問題なんだろうって自分で探っていって、
それをさらに自分なりに治療法を探して、
自分で治療をしていくっていうのが、
独学なんじゃないかと思ったわけです。
これって結構現実的じゃないなと思うんですよね。
勉強であれば、勉強じゃないや、
病気であれば今みたいに、
これだったらお医者さん行くでしょうって思うじゃないですか。
原因を特定するにはお医者さんに行って、
精密検査してもらって、
アドバイスいただいて、
処方箋書いてもらって、
この治療にはこの薬を当てるべき、
もしくは結果だったら手術しましょう、
摘出しましょう、
自分の症状に合った解決策を
お医者さんにアドバイスいただくっていうのが、
普通に思えば普通に皆さんされることだと思うんだけど、
絵を上手くなりたいとか、
もしくは僕が今やってるのは歌を上手く歌いたい、
そんな話とか、
プログラミングとかもそうかもしれないし、
いろいろあるけれども、
今はやっぱりみんな独学でやろうとするっていうね、
そういう環境が一見揃っているように見えるからこそ、
プロの講師にお願いをする、
プロのコーチにアドバイスをもらうというよりは、
もう独学で行こうっていうね、
それが普通の感覚になっていると思うんですけど、
本気で上達をしようとか、
やっぱりそう思っている時には、
正しく自分の今の現状の悪いところを
見極めてもらって、指摘してもらって、
その症状に合わせた対策を考えてくれるっていうね、
それがコーチの役割だということが、
宮剣さんの話を聞きながらやっぱりはっきりわかってきたので、
そういう正しく自分の症状を見てくれて、
その対策を個別にカスタマイズしてね、
自分の解決策を提示してくれる、
やっぱりそういうプロの講師、
コーチの教えをいただくというのは、
本当に大事なことだなというふうにちょっと強く感じました。
チャー研の話で宮剣さんが、
やっぱり指導者、講師として、
自分はやっていきたいと思っているということもおっしゃっていて、
そのベースにあったのが、
自動車学校の時の体験談をお話しされていて、
それを聞いたら、やっぱり宮剣さんって本当にプロの指導者という、
ベースがしっかりできている人なんだなというのをすごく強く思いましたね。
だからその話もチャー研で聞いていただければと思いますけど、
とにかくそういうプロの講師に教わるという必要性、
本当に強く実感できた話になったので、
タイムスタンプもチャー研の方に書いてあるので、
それも見ながらちょっと聞いていただけると嬉しいなと思います。
だってね、自動車学校の講師って、
僕知らなかったんだけど、
基本的に、
免許を取ってそのまま卒業させたらダメっていう人は、
もう落とすのが当たり前と思ってたんだけど、
基本的には落とさないという前提だそうです。
これ知ってました?皆さん。
一応1年という期限はあるらしいんだけど、
できる限り1年が経過しないように何とかして、
本気のスキルを上げて免許を取らせるという方向に動くんだそうです。
これってすごいことだというふうに本当に思いましたよね。
だって、本当に免許を取らせたらダメでしょうという方も中にはいると思いますよね。
でもね、それを小手先で免許を取らせるということじゃなくて、
本気でスキルを上げるというのは、どうにかして何とかして、
自分の感情とかも押し殺してでも何でも、
とにかくその人自身のスキルを、
いろんな方面からアドバイスを考えたりやり方を考えたりして、
スキルアップを本気でさせていくっていうのが、
自動車教習所の指導のやり方だそうです。
国で決められていることだということで、何とかしないといけない。
しかも、卒業させた自分の生徒が万が一事故を起こしてしまったり、
本人が死んでしまったりとか、
誰かを事故で巻き込んでしまったり、死なせてしまったりなんか、
そんなことをさせるわけにはいかないという本気の責任感もあるので、
本当に小手先で免許を取らせて終わりじゃなく、
まとめと教訓
本当に何とかしてでも免許を取らせようという、
そこに向けてスキルを上げさせていくんだという、
それがベースにあるんだそうです。
だからいろんなやり方で、
このやり方だとこの人に合っているのだろうか、
いや合ってないんだったらこっちのやり方だとどうだろうかっていうので、
何とかしてその人に合ったやり方を見つけて、
その人に合ったスキルアップのさせ方を何とかトライしていって、
見つけてそのスキルアップをさせていくということだそうで。
三宅さんはその中でご自身も育ってきているので、
育ってきているというかスキルを上げてきているので、
本当にコーチとして、プロの講師として、
教える立場としての土壌がしっかり出来上がっている人だったんだなというのは、
本気で思いましたね。
人の生き死にを何とか責任を持たなきゃいけないという前提で、
その相手をどんな相手だろうとスキルアップさせていかなきゃいけない。
しかも1年という限られた期間の中でっていうね。
その話聞いて僕は本当にすごいなと思いましたね。
その話もチャーケンの方で三宅さんとのお話生で聞かせていただいているので、
概要欄にリンク貼っておきますから、
ぜひそちらの話も聞いていただければと思います。
ということで、今日はちょっと二つの話ししちゃったけど、
一つはもう一回まとめると、
プロの講師に学んだ方がいい理由というね。
独学はお医者さんの治療を受けずに、独学で自分で治療法を考え、
自分で病気も見つけ、特定し、対策をしていくようなもので、
それよりもちゃんと知見を持った、豊富な経験を持った方たちに、
コーチに教えてもらった方がいいんじゃないかということを思ったという話と、
もう一個は三宅さんのベースにある自動車教習所の講師の持っている責任感とスキルというのが、
尋常じゃないということがわかったというお話になりました。
ということで、きょうも聞いていただきありがとうございました。
もう一回ですけど、概要欄にチャーケンのMCH長会議のリンクを貼っておきますので、
ぜひそちら聞いていただけると嬉しいです。
それではきょうも聞いていただきありがとうございました。
いきます。
力チャーンチ!
きょうも力あふれる一日を!
12:23

コメント

スクロール