1. 英会話のトリセツ
  2. #45 🔠 英会話 長期記憶は忘却..
2024-01-07 08:06

#45 🔠 英会話 長期記憶は忘却曲線のアルゴリズムを味方につけるのが吉!

「エビングハウスの忘却曲線」によると、私たち人間という生き物は1時間後にはだいたい50%程度忘れ、さらに24時間後には記憶したことの約70%を忘れてしまうのだそうです。であれば、忘れることを前提とした英会話学習法にしないとです!

英会話超初心者から英会話中級者まで、英会話に関心ある人は皆ウェルカム!
📣 話すための英語を楽しく習得する
📣 英語を使ってコミュニケーションが楽しめるようになる
に超特化したコミュ力最優先の英会話ラジオ

✅ 読み書きじゃない!とにかく英語話せるようになりたい!
✅ 外国人見たらすぐに逃亡しちゃう
✅ 英会話スクールに通っているけど進歩を感じない
✅ 英会話初心者は卒業したのにナゼか行き詰まってる

☝当てはまったらフォローしてみて!でも、思ったのと違う!と思ったら遠慮なくフォロー外して貰ってOKでっす。😁

諦めない限り、誰でも何処でも何歳からでも英語は話せるようになる!ユルユルフワフワのこの時代に、空気の読めない熱量かなり高めのちじゅがお届けします。熱血だけど、メソッドは限りなくワクワクです。😆

ホスト: ちじゅ
🔅日本で特に外国人と話した経験もなく、英語の準備なく単なる勢いで、オーストラリアでワーホリ。その後色々な国に住んだり、バックパッカーしたり。
🔅日本での最後の職業は、英会話教師兼スーパーバイザー。今はドイツに落ち着きドイツ企業に勤務。社内言語はドイツ語、顧客とは英語が主要言語という環境。

英独語のブログ
www.doitsugogaku.com

#英語学習 #英語 #英会話 #英会話初心者 #日常英会話 #人生を豊かに #人生を楽しむ #語学 #語学学習 #ドイツ #英会話のトリセツ #移住 #海外生活 #ビジネス #旅行 #洋楽 #転職 #毎日配信 #LISTEN #Podcast #ポッドキャスト #学び #大人の学び
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/654212bf9a21b1adbb19ce28

サマリー

本日は、長期記憶についてのお話です。長期記憶は忘却曲線のアルゴリズムを味方にした方が良いです。

忘却曲線のアルゴリズム
こんにちは、英会話のトリセツ、ホストのちじです。お元気ですか?
本日は、長期記憶、記憶についてのお話です。
いろいろ覚えたいと思ってるのに、なかなか頭の方にね、なんか記憶が残らなくて、自分は記憶力が悪いんじゃないかとか、年のせいじゃないかとか、なんか私は異常があるんじゃないかとか、特に脳みそが出来が悪いんじゃないかとか、
特に私のことなんですけど、そういうふうに思うことがあるんですけれども、そういうのではないよというお話です、本日は。
長期記憶はね、忘却曲線のアルゴリズムを味方につけるのが吉、ということでお話をしたいんですけれども、
ドイツの心理学者、ヘルマン・エビンクスっていう人がいましてね、この人が発見したというか、提唱したもので、
エビングハウスの忘却曲線ですね。
エビングハウスって、特にいわなくてもいいんですけど、よくあの聞かれるのが、忘却曲線っていうのをね、聞いたことあるんじゃないかと思うんですけど、
これによるとね、私達人間という生き物はですね、1時間後には、大体、もう半分以上のものを忘れてしまう、ということだそうです。
さらに、24時間後には、記憶したこと
その約70%を忘れてしまうということだそうです。
もうね、がっくりじゃないですか。
忘れっぱなしですよね。
1時間後に50%ですから、
でもそう言われたら、そんな感じ、そんな感じとかって思っちゃうんですよね、私もね。
なので、自分だけじゃなかったっていうことで、
ほっとする一面もあり、また、
いやいや、これちょっとやばいね、これどうしよう、
じゃあやっても意味ないじゃんって思うのはとてもネガティブで、
それは良くなくてポジティブに捉えないと。
これはね、そういうことであれば、
もう忘れることを前提とした学習法をするしかないっていうことですよね。
忘れるんだから。
忘れるのを前提としてやる、
こっちもそれに対しての対策をするっていうことが重要になってくると思います。
先日ですね、
買ってはいけないっていうので、
単語帳とか自分で作りましょうっていう話もしたし、
あと隙間時間っていうのはやっぱりスマホでささっとできるといいよっていう話をしたんですね。
単語帳っていうのは自分で作るものだから、
紙が良ければ紙でもいいんですけどっていうお話をしました。
本当にそれが自分によって心地いいなら、それが一番いいんですよ。
自分に合ってるものっていうのが、
一番いいんですね。
手で描くのが得意な人もいるし、
描くのがね、絵を描いたりとかっていうのが得意な人もいると思います。
なのでそういう方々はもうそれでもいいと思うんですよ。
私はね、絵がね、めちゃめちゃ下手くそでね、
私の絵にプレミアがついてしまうぐらい下手くそすぎてね、
もう大人気だったんですよ。
あまりにもひどくて、
魔除けになるとか言って、
私の描いた犬の絵がね、大人気だったりとかしたんですけど、
それぐらい絵がね、
下手っぴいなので、
私はね、人の描いてくれた絵を使うのが得意っていうか、
それしかできないんですけど、
なので、
媒体は紙ではなくて、
もう昔からあるんですけど、
Ankiっていうアプリがあって、
それを私は使ってます。
暗記ってそのまま、
A-N-K-I、暗記なんですけど、
作ったのはね、日本人じゃないと思いますよ。
なんか、
日本語が好きな人なのかな?
なんか、外国人の方ですけど、
暗記っていうね、名前をね、
暗記するのに使おうということで、
アプリをね、開発して、
もう10年、もっともっと前からあると思うんですけど、
これ、老舗なんですけど、
私はもうお気に入りで、
それをずっと使ってて、
他にもね、Zorbiとか、
まあ、検索、ググってもらえば、
いろいろ、もう最近は出てくると思うんですけど、
やっぱり、暗記がなんでいいかって言ったら、
PCとか、
タブレットとかね、
そういったものと全部、
シンクロできるっていうところが、
すごくお気に入りで、
絵も入れられるし、
音声も入れられるし、
いろんなものが入れられるんですよね。
だから、私はそういうのがすごいお気に入りで、
暗記っていうアプリを使ったりとかしてます。
これは、あの、本当にね、
忘却曲線のアルゴリズムをね、
もうフルに使った、
もう、多分一番最初のアプリじゃないかな、
暗記アプリの効果
と思うんですけど、
本当にこう、
人間って1日後に、
まあ、忘れるっていうことだったじゃないですか。
もう1時間後50%は忘れるっていうことなので、
忘れる頃にですね、
これ、あの、また覚えてね、
やってよねっていうことで、
教えてくれるんですよ。
もうやっぱり、こういうのって、
もう反復しかないから、
忘れちゃうんだから、
もう反復しかないんですよね。
長期記憶をね、定着させるのには、
他にも方法あるんですけど、
一番手軽っていうか、
一番手軽でなおかつ、
一番多く、
強いられている手法としては、
やっぱり反復練習、
反復するっていうことです。
繰り返し、繰り返しすることによって、
定着していくっていうことなんですね。
はい。
ただ繰り返してるんですけども、
全然、見てないもの、聞いてないもの、
目の前にあるし、
もう聞こえてはいるけど、
聞いてないもの、雑音とか、
あと、見てはいても、
なんか、お札を毎日、
日本円を見てても、
じゃあ正確に絵が描けるかって、
描けなかったりするじゃないですか。
もう見たことない。
何回もあるのに。
だから、意識的に反復しないと、
意味はなくて、
自分がこれを覚えようっていう、
脳みそにこれ、覚えたいことだから、
覚えようねっていうふうにね、
やっていかないと、
定着はしていかないんですけど、
そういった部分において、
その、忘却曲線を使ったアルゴリズムで、
ガッとこう集中して、
反復と覚える
これ覚えたいっていうことで、
脳みそにね、
入れていくのは、
反復、反復、反復です。
はい。
で、しかも、
忘却曲線を使うのがいいっていうことなので、
何か覚えたい、
覚えたいからって言って、
んーと、じゃあ、
ペンを覚えたいから、
ペン、ペン、ペン、ペンって、
これをなんかこう、
5分くらい、ペンを書いて、
えっと、
つづりも書いて、
とかってするよりは、
ペンっていうのを覚えようと思って、
ペンっていうのは、
ああ、こういう意味かっていうね、
なんかこう、
ペンのイメージを頭の中に描いて、
覚えますよね。
そしたら、
もうそれは一旦ね、
置いといて、
次の日、
とか、
ま、あるいは、
20分後、
とかでもいいんですけど、
あの、そういう風な形でね、
反復するのがいいんですよ。
それをね、
あの、うまい具合に、
オートマティックに教えてくれるのが、
暗記とか、
そういった、
忘却曲線を使った、
フラッシュカードですよね。
そういったものです。
なので、ぜひそれを使ってみてください。
あの、
自分で覚えてるか覚えてないかっていうところが、
あの、覚えてた?覚えてない?
覚えてなかったら、
じゃあ、もっと頻繁にね、
出てくる、みたいな。
あ、もうこれは結構覚えたから、
もういいよ、っていう風な印を付けておくと、
もうそれはね、
あの、1ヶ月後にしかやってこないとか、
そういう風な仕組みになってるんですよ。
なので、
自分が苦手だな、というものは、
アプリがね、
頻繁に、
これ覚えてますか?っていうのをね、
質問してくれるので、
で、それを毎日やると、
もう隙間時間をね、使って、
はい、
すると、すごく効果的なので、
これをやってほしいなと思います。
では、本日は以上です。
またねー。
08:06

コメント

スクロール