1. ちじゅのBlahBlah下剋上物語
  2. #24 🔠【英語耳インストール】..
2023-12-17 07:22

#24 🔠【英語耳インストール】英語耳を作る完璧ロードマップ ステップ3

【英語耳インストール】英語耳を作る完璧ロードマップ ステップ3

※スマホアプリで倍速再生可能 1.5倍速以上再生おすすめ


🔆英会話で人生の大半の悩みは解決する🔆
英会話”の”お悩み解決、とかそんなの生ヌルイ!英会話”で”悩みを解決しよう!「なんかよくわからないけど、聴いているうちに英会話ができるようになってきて、おまけに人生の質が向上した」なーんていう、ちょっと型破りな英会話ラジオ。

特にこんな人は、寄ってらっしゃい聴いてらっしゃい!
🤔 自分を変えたいと思っているけど、何をしたらよいかわからない。
😁 英語なんてしゃべる機会もないし苦手、でも喋れたら楽しんだろうな。
🤓 英語に特に興味もないけど、手遅れになる前に脳を鍛えておきたい。
😕 英語やってるけど伸びてる気がしない。自分には才能がないのでは。年だから無理かも。

教科としての英語 ≠ 話すための英会話
🙊 英語を勉強するということは英語という言語ツールに詳しくなること
🐵 英会話を習得するということは英語でコミュニケーションが取れるようになること
➡️ ツールをピカピカにすることが目的になってない?

英会話は難しい、自分にはできる気がしない、そんな間違った思い込みとは今日でさよなら❗ドーパミン英会話学習法で呪縛を解いて、一緒に英会話で人生をより豊かにしていこう‼️

英会話で人生向上委員会 唯一の委員兼代表 ちじゅ😜 
🔅山口県出身 ドイツ在住 ドイツ企業勤務 
🔅元英会話講師 主に大学生や社会人 ネイティブ講師の指導担当 
🔅努力嫌いでなにかと三日坊主でも、唯一旅行だけは割とする

英独語のブログ
www.doitsugogaku.com

#英語学習 #英語 #英会話 #英会話初心者 #日常英会話 #人生を豊かに #人生を楽しむ #語学 #語学学習 #ドイツ #英会話のトリセツ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/654212bf9a21b1adbb19ce28

サマリー

そのポッドキャストでは、日本語に存在しない音を見つけようということを話しています。具体的には、日本語と英語の音の範囲の違いや、日本語に存在しない音のことについて話しています。

日本語と英語の音域の違い
こんにちは、英会話のトリセツホストのちじゅです。お元気ですか?
さて、本日は、英語耳を作るロードマップ、英語耳をインストールする完璧なロードマップ3ということで、3回目になります。
いやー、やってきましたね。音に慣れてきてくれてますか?
今回は、日本語にない音に注目しよう、ということです。
まず最初は、とりあえず苦手意識から脱出したいので、音に慣れる。
英語の音にちょっと耳を傾けながら、ながら聞き、それから英語のシャワー、そして聞き流し、
という、何かをしながらでもいいし、そんなにめっちゃ集中して聞くっていうんじゃなくて、ながら聞きでもいいから、とりあえず音を聞いてね。
それからだんだんできたら、リズムに耳を傾け、音楽を聴くかのように、メロディーじゃないですけども、音の抑揚?
高低があったりとか、強弱があったりとかすると思うんですけど、そういったところにちょっと耳を傾けて、耳を澄ましながら、
時には集中して、時にはながら聞きで、っていう感じで、音を楽しむ感じでやってきてもらってたと思うんですよ。
今回は、日本語に無い音を探そうっていうことなんですね。
注目しようっていったら、目だから。ちょっと耳なんでちょっと違うんですけど。
日本語に無い音を探してみようっていうことなんですよ。
前からね、ちょいちょいと言われてはいたんですけども、まあ.''
その日本語と英語の音域だとか周波数っていうのかな
ヘルツですよねがちょっと違うんじゃないかっていう風に
ちらほら言われてたりとかしてたんですよ
音域をヘルツで表すと
ヘルツで表すというか周波数で表すとヘルツになるんですけど
音域っていうか声に出してるから正域って言ったらいいのかな
正域を周波数で表すと日本語と英語とかではやっぱり違いますよっていうのが
イギリスと日本の共同研究によると
ちょっとかなり違いがあると
日本語の場合には周波数がだいたい1500ヘルツぐらいまでなんだけれども
日本語に無い音の存在
英語に至っては2000以上ある
ということが分かったらしいんですよ
それでもって一説によれば
日本人はちょっと英語が聞き取りにくい
英語の耳ができてないちょっとよくわからない
それはやっぱりヘルツの違い周波数が違うから
英語が苦手なんじゃないかとかって
そういった説があったりとかもするんですけど
それがね
そうかはともかくとして
というのも赤ちゃんのね
日本人の赤ちゃんも英語圏の赤ちゃんも
鳴き声は一緒だと思うんですけど
鳴き声がね2000ヘルツ以上あるらしいんですよ
なのでまあちょっと私たちにとってはちょっとね
雑音も混じってるからもうさらにこう
なんかこう不快な音っていうかね
でもちょっと不快だったりとか
ちょっと尋常じゃない音じゃない
時は赤ちゃんが鳴く意味がないので
赤ちゃんは何かをしてほしい
欲求がなんかあってなんかのサインなので
ちょっとおむつ変えてくれとかお腹減ったとかっていう
何かの欲求があって叫んでるので
そういったなんかこうヘルツもね
ポーってこう上がっちゃうっていうことだと思うんですけど
それも聞き取る力が私たちあるので
別にそれが理由かどうかっていうのは
まあねわからないんですけど
とりあえずそういった研究もあるらしいんですよ
ただそれはともかくともかく
とりあえず全く違う音があるのっていうのは
本当に確かなんですよ
でだからそれが聞き取れないかっていうことではなくて
聞き取れると思うんですよ
ただ慣れてないのは確かなんですよね
で英語にはあって日本語にないっていう音とか
たくさんありますよね
まあそもそも母音と子音ですよね
そのあいうえおーとか
この母音とか
日本語だとその程度でしょうね
5つですよね
あいうえおー
でこれが英語に至っては15ぐらいあるんですよね
で子音の方なんかは日本語の場合は13なんですけど
英語の場合はね24もあるんですよ
なので母音が日本語5に対して英語が15
3倍ですよね
うん
で子音の方は日本語の場合が13で
英語が24なので約倍っていうことなんですよね
で数え方によってはもっとさらに多いんじゃないかっていう説もあります
でまたややこしいのがイギリスとまたアメリカではね
数がちょっと違うんじゃないかっていう話もあって
イギリスとアメリカで違うんだったら
じゃあアフリカで使われてる英語が
英語とかインドとかアイルランドとかオーストラリアとかニュージーランドとか
そういったものだとまたさらにちょっと複雑になるんじゃないかなとは思うんですけど
まあとりあえずですねそんな感じで本当にこう音の違いっていうのが
もう日本語と英語ではものすごい違っちゃってるんですよね
だからそれを無視していつまでもこう勉強
同じような勉強
これまでと同じように耳を慣らさずにやっていてももうこれは仕方がないっていうことなので
もうここはちょっとですねポーンと腰を落ち着かしてですね
そのやっぱり英語の耳を作っていかないとやっぱりいつまで経っても聞こえるようにはならないんじゃないかなと私は思うんですよ
なので今回のロードマップの3としては
日本語にない音を探してねっていう練習です
あこれ日本語にないな
これないなっていうのをね
あの流れ聞きでもいいんですけどたまにこう耳を澄ませて
あこれ知らないこれ日本語にはないねこの音ないねっていう感じで
ちょっとそういった音を探す練習をしてみてください
では本日は以上です最後まで聞いてくれてありがとうございます
ではまた次回またね
07:22

コメント

スクロール