1. Cast a Radio 「ダイの大冒険」を語る
  2. 「ダイの大冒険」を語る #004
2020-10-30 1:23:59

「ダイの大冒険」を語る #004

第4回の収録です。今日も出演者は、Odajin (@odajin) と Masaki (@mskpogo) です。 今回は、ダイの大冒険のアニメ第4話について語りました。ベギラマの打ち方についてやたら盛り上がったのと、あ […]
00:06
スピーカー 1
Cast a Radio 「ダイの大冒険」を語る 第4回、始まりました。
イェーイ!パチパチパチパチー! パフパフパフパフー!
パフパフ?あー、なるほどね。 はい。
スピーカー 2
なんかちょっと懐かしい感じの。
スピーカー 1
いや、ドラッグ絵だからパフパフなのかとか ちょっと今思いましたけど、アンサー関係ない。
そこは狙ってなかったですね。 狙ってなかった。
すいません、そこまで考えてなかった。 そこまで考えてなかった。僕が深読みした。はい。
というわけで、ダイの大冒険について語る マニアックなポッドキャスト、なんと第4回まで来ました。
イェーイ!イェーイ!
えーっと、スピーカーというか、はい。 私、まさきと、
スピーカー 2
どうも、おなじんです。
スピーカー 1
はい、この2人で引き続き語っていきます。
よろしくお願いいたします。
ということで、今回なんですけど、 基本的にこのポッドキャストはですね、
前の週にアニメの新しい話が放映されるので、
基本そこを結構触れたり、他いろんな話をしたり っていう感じなんですけど。
スピーカー 2
していきましょう。
スピーカー 1
早速じゃあ、先週放送された第4話について語っていきますか。
スピーカー 2
ついに、ハドラー登場。
スピーカー 1
ハドラー登場ですね。はい。
スピーカー 2
いやー、まずね、僕はハドラーの声がですね、
スピーカー 1
はいはい。
スピーカー 2
91年版のアニメよりも、 格段に良くなったなと思いますね。
スピーカー 1
あー、なるほど。
スピーカー 2
だから、91年版のですね、
皆さん、もうこの番組を聞いていただいている方は ご存知かと思いますけど、
大野大冒険というのは1991年にも アニメ化されておりまして、
スピーカー 1
今回我々は、91年版と2020年版を比較しながら 楽しむということをやっておりますけども、
スピーカー 2
91年版のハドラーはですね、
なんかちょっとですね、 爺臭い感じの声だったんですよ。
スピーカー 1
そうですね。それは結構言う人いますね。
スピーカー 2
はい。
このハドラーの登場におけるポイントはですね、
15年前にアバンがハドラーを一度倒した時よりも、
大魔王バーンの力によって、 なんならちょっと若返ってきてるという、
そういうですね、この登場シーンになるわけなんですけども、
そんな中でですね、ちょっと若干しわがれた感じの、 年老いた感じの声をされていたので、
スピーカー 1
ちょっと91年版はですね、 ちょっと凶ざめた感じはあったですね。
そうですね。声優さんで言うと、青野武さんかな。
スピーカー 2
声優さんはね、メジャーな声優さんですけどね、非常にね。
結構渋いというか、それ系の役の多い方だったよなという感じで。
ちょっとやっぱり年老いた人の役が多いんじゃないかなと思うんですよね。
03:03
スピーカー 1
そうですね。ドラコンボールだとピッコロ大魔王とかをやってたのかな。
スピーカー 2
あれですよね。初期のピッコロ。
スピーカー 1
そうですね。初期のピッコロ。
スピーカー 2
マジュニアの前ですよね。
そうですね。
スピーカー 1
結構印象深いのは、ちびまる子ちゃんのトモゾーとかね。
スピーカー 2
そう、やっぱりおじいちゃん寄りなんですよ。
スピーカー 1
そうですね。僕もトモゾーの印象が強いなと。
スピーカー 2
そうなんですよ。
スピーカー 1
今回はね、非常にシャープな感じの声質の方が。
今回は関友和さんなんで。
スピーカー 2
関友和さんも有名な方ですね。
スピーカー 1
はい、48歳かな。
かなり厚いバトルキャラみたいなのを演じられてるのが多い。
スピーカー 2
関友和さんは鬼滅も出てませんでしたっけ?
スピーカー 1
僕は鬼滅見てないんでわかんないんですけど。
スピーカー 2
鬼滅出てなかったっけな。
スピーカー 1
いろいろ出てますけど、なんだろうな。
しなず川だ。しなず川・さねみ・関友和さんですね。
スピーカー 2
ちょっと強烈な柱と呼ばれる鬼殺隊の主軸の戦士たちの中でもですね、
若干言っちゃってる感じのキャラなんですね。
スピーカー 1
結構テンション振り切れたキャラみたいなのが割と多いかなという感じで。
この辺の声優さん話をし始めると、声優ファンの皆さんからいろいろとね。
別にね、あくまで個人の見解なんで自由ですけど。
スピーカー 2
いろいろとね、あれやこれやといろいろご指摘が入りそうな気がしますけども。
スピーカー 1
誰が演じてるかっていうのはね、アニメを見る以上は知っておいてもいい話かなと思うので。
スピーカー 2
僕らはね、誰が演じてるというよりは、キャラクターの雰囲気とかイメージにどうしても合う合わないっていう話は出てきますからね。
スピーカー 1
そうですよね。実際、漫画のアニメ化ってどんな作品でもそうですけど、原作のファンからすると毎回心配になりますからね。
スピーカー 2
そうなんですよ、そうなんですよ。
スピーカー 1
それはありますね。
間違いない。
それで言うとそうですね、とりあえずハドラーの声に関しては2020年はいい感じじゃないかと。
スピーカー 2
関東岡津さんってスネオやってるんですか、今。
スピーカー 1
らしいですね。2005年からのリニューアルドラえもんスネオ。
スピーカー 2
すごいなあ。幅が広いなあ。
スピーカー 1
うん。
いやちょっと驚くなあ。
06:03
スピーカー 1
そうっすね。
スピーカー 2
声優ってすごいですね。
スピーカー 1
いろいろね、これもやってるんだみたいな。
スピーカー 2
そうやって調べてみると相当いろいろやってるんですね、これすごいなあ。
まずね、2020年版のアニメ第4話はハドラー登場という非常に印象的な場面だったなと。
マサキさんが書いてくれましたけど、注目すべきはベギラマの描写。
スピーカー 1
そうですね、これ小ノートに貼っておきますけど、僕がノートに書いた記事に触れてあるんですけどね。
ベギラマの表現が変わってるっていう。
スピーカー 2
これね、マサキさんいいとこに気がついたなと思って、
僕も気になったところで、読み直したんですよ。
また91年版のアニメと原作のコミックスと見直したんですよ。
非常に細かいところなんですけど、気がついたことがありまして。
まずですね、マサキさんの今回の指摘だと、原作91年版アニメでは熱球をパンチする形じゃなくて、
グーパンチからベギラマがボーって出てくるっていう描写になってたっていう。
スピーカー 1
僕は理解してた。
スピーカー 2
書いてくれてましたよね。
僕もバルジトでポップがベギラマできるようになったシーンは、確かにグーパンから出てたっていうのを覚えてたんですけど、
これ、原作でアバンとハウラーが戦った時は、そうじゃなかった記憶があったんですよ。
スピーカー 1
マジで?
スピーカー 2
で、それをですね、私確認したんですよ。
スピーカー 1
原作を読んで。
スピーカー 2
原作を確認したところ、実はですね、これ非常に分かりづらいんですけども、熱球パンチ形でした。
スピーカー 1
嘘!?マジで?
スピーカー 2
これはですね、ちょっとマサキさんにもぜひですね、今原作見れるようでしたら確認をしていただこうと思うんですよ。
スピーカー 1
一貫ですね。
そうですね。
スピーカー 2
僕は最初の初代ジャンプコミックで見てます。
スピーカー 1
電子書籍なんで一貫じゃないんですけど。
これカイハザン。
スピーカー 2
ちょっと待ってくださいね。
スピーカー 1
カイハザン。
見ろ、本当のベギラマとは。
ハドラーは少なくともパーからグーで売ってるな。
09:00
スピーカー 2
あれ2巻だ、ごめんなさい、間違えたこれ。
2巻だ2巻、失礼失礼。
ちょっと待ってください。僕2巻開きますんでね。
2巻、あれ2巻どこ行った?
あ、こっちだ。
スピーカー 1
小谷さんはアナログ本で読んでる?
スピーカー 2
いや、今僕も電子です。
スピーカー 1
電子でも分かる方違うのか。
スピーカー 2
僕初代コミックをスキャンしたんですよ。
スピーカー 1
あ、出た。えっと何て言うんだっけ、自炊?
スピーカー 2
自炊です、自炊です。
スピーカー 1
あ、自炊ね!なるほど、出た自炊の人。
スピーカー 2
いやもうちょっとね、保存場所がなくなったんでね。
えっとですね、まずですね、アヴァンのベギラマのシーンを見ていただきたいんですけども。
スピーカー 1
見てますよ。
スピーカー 2
これですね、ぬーって言って左手を前にしてパーにした状態になってるんですよ。
あ、ほんとだ!
で、右手振りかぶってベギラマーで右手を前にバコーンって出してるんですよ。
ほんとだ!
分かります?
スピーカー 1
いや、これ気づいてなかった。
スピーカー 2
で、ハドラーもその後、見ろ本当のベギラマとはこういうものを言うんだって。
ほんとだ!
左手が前に出ていて、右手が上パーンしてるんですよ。
スピーカー 1
ほんとだ!パンチしてる。
スピーカー 2
そうなんですよ。
スピーカー 1
正しいじゃん。
スピーカー 2
なので、実、ま、これはアニメほど球体状には見えてないんですよね、これ。
うん。
見えてないんですけど、一応動き的には左手で魔法力を溜めた状態で振りかぶった右手でベギラマーで威力を放つっていう状態。
今、アヴァン対ハドラーのシーンで描かれてるんですよ。
スピーカー 1
ほんとだ。僕これ10年以上気づいてなかった。
スピーカー 2
僕もそんなにはっきりとは覚えてなかったんですけど、でもね、当時読んでて、ベギラマ変わったなってどっかで思ってたような薄っすら記憶があって、見返したんですよ、さっき。
そしたらですね、これなってたんです。
で、ポップがベギラマを使うバルジトのシーンはこの描写じゃなくなってるんですよ。
スピーカー 1
あれは完全にグーで出してますよね。
スピーカー 2
グーでベギラマーでドーンっていってるんですよ。
で、その後ハドラーも同じようにグーでバーンって出してるんですよ。
スピーカー 1
そこ見てみよう。どこだ。
スピーカー 2
バルジトだから、不死身の救世主とかのあたりですよね。
どこだ。ちょっと待ってください。
僕はKindleで。
スピーカー 1
これかな。古い方のコミックで言うと7巻。
新しい方で、文庫で言うと。
スピーカー 2
あ、これ行き過ぎた。
12:03
スピーカー 2
ハドラーが出てきて、マームがピンチになるところで。
ちなみにね、仲良く灰になれベギラマーで、
ハドラーは右手に集めてた魔法力を右手のパーで出すんですよね。
スピーカー 1
仲良く灰になれ右パー。
本当のまま右パーで行くんです。
右魔法溜め右パーっすね。
スピーカー 2
ポップはその後グーパンでウォーでベギラマー出す。
グーパンウォーっすね。
でもグーパンウォーでベギラマー出すんですけど、
スピーカー 1
その後爆弾を爆発させるシーンではパーでベギラマーを出す。
スピーカー 2
ベギラマーの出し方はグーパン型、パー型、熱球パンチ型、スクラッシュ型の3つのパターンが存在する。
スピーカー 1
なるほど。そうか。
スピーカー 2
そうなんですよ。
スピーカー 1
やっぱりポップとハドラーのベギラマー打ち合いの印象の方が強いから、
グーとかパーで出すなっていう印象がすごいありましたね。
スピーカー 2
そうなんですよね。
ちなみに91年版のアニメを見たんですけど、
アヴァン対ハドラーのシーンはグーパンで出しましたね。
スピーカー 1
そうなんだ。
スピーカー 2
熱球パンチ型じゃないんですよ。
スピーカー 1
そうか。じゃあむしろ今回の2020年版の方が原作のベギラマーが忠実ということで。
スピーカー 2
忠実だったんですよ、これが。
これはね、やっぱり見比べないとわからないところですね。
スピーカー 1
なんかあれですもんね。ものすごいバレーボールみたいな球を打ってますからね。
スピーカー 2
どんな球かっていう感じの。
ドラゴンボールでいうところのヤムチャの装置弾みたいな感じのね。
あれはね、今回結構印象的な描写でしたね。
なるほどな。
あとね、今回4話で見て思ったんですけどね。
今まで僕らの分析としては、ちょっとお笑い要素を少し弱めたりとか、
当然時間短縮のためにもシーンをカットしていくみたいな、
そういうふうな作り方を2020年版のアニメはしてるんじゃないかっていう話をずっとしてきたんですけど、
15:05
スピーカー 2
今回ですね、ちょっとお笑い要素で、原作にも91年版のアニメにもないシーンが追加されてたんですよ。
スピーカー 1
え、全然気づいてない。
スピーカー 2
気づきました?
スピーカー 1
いや、全く気づいてないです。
スピーカー 2
ドラゴラムでアバンが変身して、ダイのカエハザンでやられた後、
スピーカー 1
あー、あれか。
角で冷やすっていう。
原作だとバンソコ持ってますよね。
スピーカー 2
そうなんですよ。
スピーカー 1
気づきました。
なんでこれオリジナルなヒャドなんだろうっていう謎が。
スピーカー 2
バンソコを貼らずにヒャドで冷やして終わるっていうね。
やっぱこのバンソコを貼るっていうのが何かちょっと引っかかったんですかね。
スピーカー 1
そうですね、なんでだろう、バンソコが。
そうですね、演出上でなんでバンソコやめたんでしょうね。
スピーカー 2
でもよくよく思うに、
スピーカー 1
あ、でもね、ちょっとまさきさん、俺今気がついちゃったんですけど、
スピーカー 2
アバンのバンソコ、ハドラーと戦ってるシーンでバンソコ取れてますね。
スピーカー 1
なんか途中で取れるんじゃないですか?
スピーカー 2
途中で取れるのかな。
あれどこで取れたんだろう。
え、でも1巻の、僕が見てる1巻、これ第何話だろう。
魔王出現っていう話の最後は、
これ、バンソコ貼られてるんですよ。
スピーカー 1
貼られてますね。
復活したのが魔王っていうのが貼られてるんですけど。
話が次のあれですね。
スピーカー 2
次の話に行くともうバンソコ外れてますよね、これ。
スピーカー 1
そうですね。だから話またいだ時にバンソコ消えてるんだ。
スピーカー 2
だからこれやっぱあれじゃないですか、このバンソコを貼ったまま、
魔王と戦って、指相手して悲しいお別れするっていうのが、
演出的にカッコ悪いって判断したんじゃないですかね。
スピーカー 1
あれ、91年版はどこまでバンソコ貼られてるんだろう。
スピーカー 2
91年版のバンソコシーンそこまで見なかったな。
すいません、救急車が来てます。
スピーカー 1
すげー救急車来てるな。
僕が代わりに話しながら、バンソコが91年版でどこまで貼られているか、
ざっくり調べてみましょう。
えーとそうですね、これは第何話だ。
アバンティュー、魔王ハドラー出現、決めろ必殺会破綻、エピソード6ですね。
18:05
スピーカー 1
そう、今第6話でベギーラマのシーンとか貼ってありますよね。
スピーカー 2
ベギーラマの爆発で吹き飛ぶ感じですね、ハドラーのね。
ハドラーのベギーラマの前までは貼ってあるけど、
ハドラーのベギーラマの後にバンソコが剥がれる。
スピーカー 1
なるほど、ハドラーのベギーラマ。
本当だ、結構貼ってあるな。
貼ってありますよね。
やっぱりそうですね、第7話のハドラーと会話してるシーンでは撮れてますね。
でも今僕ね、気づいてしまった。
第エピソード6の途中の15分40秒ぐらいのところは、
アップになってバンソコ貼ってないんですよ。
なんだけど、その後また16分42秒ぐらいだとバンソコが戻ってて、
整合性取れてない。
すげーどうでもいいこと気づいちゃった。
スピーカー 2
やっぱりこういう、
このバンソコ、
いやこれやっぱりだろうな。
スピーカー 1
アニメとかでよくあるやつですよね。
スピーカー 2
不要と判断したんでしょうね。
スピーカー 1
キャラが怪我をしてるなんとかかんとかみたいなのが、このシーンでは抜けてるみたいな。
スピーカー 2
ありますよね、そういう指摘。
スピーカー 1
ありますね。
見つけてしまった。
スピーカー 2
これはやっぱりあれだな。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
見えなかったってことですよね。
スピーカー 1
今回作る上においては、
省いてバンソコではなくダイのヒャドっていう。
出来損ないのヒャドの氷っていうね。
スピーカー 2
いやーこれあれだな。
スピーカー 1
ダイがベギラマを使い始めた時がどうだったんだろう。
ダイのベギラマはなんだっけ。
スピーカー 2
あれベギラマじゃないか。
ライディーンはバランの後ですよね。
スピーカー 1
ベギラマは。
スピーカー 2
ベギラマはどこだ。
スピーカー 1
えっとね、
たぶんバラン戦が終わって、
21:01
スピーカー 1
猫身をボエラとハドラーがやってきた時に、
トリフの紋章を出して、
マトリフのベギラゴンに火星するベギラマ撃ってるはず。
スピーカー 2
撃ってる撃ってる。
あれはパーで魔法力を受けて、
でグーで返すみたいな感じでしたね。
スピーカー 1
そんなんだったかな。
ベギラマ。
なるほどな。ベギラマいろんな撃ち方があるっていう。
しかもあれですよね。忘れちゃいけない。
一番特殊なベギラマは、ポップがシグマ戦で見せた、
メドローアっぽいベギラマもありますからね。
スピーカー 2
あれはね、ほんとにね、
全読者がね、そんなことできんのかと。
スピーカー 1
メドローアに似せたベギラマ撮影。
そんなことできんの?
スピーカー 2
もうちょっとポップの天才さが現れたシーンでしたね。
あれはね、その前の描写でね、
ちゃんとヒャドとメラを出してるんですよ。
合成したにも関わらずそこから、
スピーカー 1
じゃあどこからがベギラマだったの?みたいな。
たぶんあれは炎と氷だけ見せておいて、
シュッて消して、熱を出し替えたってことなんでしょうけどね。
スピーカー 2
ポップのね、
バカ試合は俺の勝ちだみたいなセリフ痺れましたね。
スピーカー 1
痺れますね。
スピーカー 2
ベギラマね。
でもね、ベギラマっていう呪文は、
個人的にはですね、
ドラクエ2でベギラマって非常に強力な呪文だったんですよね。
スピーカー 1
1じゃなくて2。
2はベギラマグループ全体どっちだっけ?
スピーカー 2
どっちだったっけな。
グループだと思いますよ。
イオナズンが全体なんですけど、
当時まだベギラゴンがなくて、
イオラもなかったんですよね。
左に出てくるイオナズン。
ベギラマがやっぱり重宝していた時代なんですよ。
雷の杖ってベギラマの効果が出せるっていう意味でも、
そういう意味でもベギラマっていう呪文は非常に多用する時間、
ゲーム中で使用する時間が長いんですよね。
非常に使い勝手のいい呪文。
スピーカー 1
サマルトリアの最大火力みたいなもんですからね。
スピーカー 2
ベギラマの後にベギラゴンが出てきた時の、
24:01
スピーカー 2
ベギラマが最強呪文じゃなくなってしまったっていうことの寂しさみたいなのを、
ドラクエ3で感じましたね。
スピーカー 1
それはリアルタイムでプレイしている人の感想ですね。
でも先に、もっと後の作品で知ってたから。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
その呪文体系が整備された状態を。
スピーカー 2
でもこの呪文の話は、
非常にアニメ化されて、
鬼滅の刃もそうなんですけど、
必殺技がかっこよく見えるかどうかっていうのは、
非常にアニメにおいて大事だと思うんですよね。
スピーカー 1
大事だと思いますよ。
スピーカー 2
ゲームは最近のゲームだと描写が豪華というか、
演出されているシーンが見れますけど、
漫画は動きはないじゃないですか。
スピーカー 1
そうですね。絵と絵の間は読者が脳で保管するって話ですからね。
スピーカー 2
さっきの熱球パンチ型っていうことに気がつかないぐらいの。
スピーカー 1
20年以上気がつかないぐらい。
そうですよね。
スピーカー 2
漫画だとそうなるじゃないですか。
アニメにやって楽しみなのは必殺技の描写で、
今回の大の大冒険2020年版は、
今回のベギラマもそうですけど、
これから多分呪文とか必殺技がどう描写されていくか、
非常に楽しみだなと思いますね。
スピーカー 1
うん、確かに。
スピーカー 2
そういう意味ではね、やっぱり見たいなと思うのは、
個人的にはヒュンケルのアムドがどういうふうに、
渋いな。
鎧の魔剣がどういうふうに変化して、
ウイーンってくっついて鎧になっていくのかっていうところ、
あれはちょっと楽しみですね。
なるほどな。
鎧の魔剣、
もうヒュンケルが登場するのまだだいぶ先ですけど、
スピーカー 1
別にいいんですよね。何の問題もないですよ。
スピーカー 2
鎧の魔剣って子供たちの夢が全て詰まってると思うんですよね。
スピーカー 1
おー、なるほど。
スピーカー 2
やっぱり変身って子供たちにとっての憧れがあるじゃないですか。
スピーカー 1
まあそうですよね、確かに。
仮面ライダーから。
スピーカー 2
変身とか、あと変形。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
ロボットヒーロー物とかでね、変形とか合体とかって胸躍るじゃないですか。
27:00
スピーカー 2
確かに。
変身と変形と一緒になってるような感じなんですよね、アムドってね。
スピーカー 1
まあ確かにそうっすね。
スピーカー 2
ちなみにアムドをご存じない方のためにご紹介すると、
いるのか?
この番組を聞いていて知らない人はいないか、
もぐりじゃないかと思いますけど、
ヒュンケルという、この後2020年版のアニメではまだ出てきていませんけども、
魔王軍の不死鬼団というアンデッドモンスターたちを率いている、
軍団の団長として登場するヒュンケルというキャラクターがいるんですけども、
そのキャラクターが鎧の魔剣っていう、
ロンベルクという魔界の名工が作ったですね、
伝説の剣、鎧の魔剣というのを使ってまして、
これは鎧の魔剣という名前の通り、
剣にですね、ごつい鞘みたいな状態のものがついていて、
それを体の前にかざしてですね、
アムド、鎧かって書いてアムドって言うんですけど、
それをアムドって言うとですね、
すごい、なんて言うんですかね、
ちょっと言葉にはしづらい動きをして、
スピーカー 1
そうですね、剣がシュルシュルシュルって曲がって、
スピーカー 2
そうなんですよ。
スピーカー 1
ピタピタピタピターって、
そう。
鎧になって。
スピーカー 2
鎧になって、ピタンって仮面もセットになっていて、
しかもその剣が仮面の一部にピタッとはまってて、
そうですよね。
刀身の部分が、なんならちょっとこう、
なんて言うんですか、折れ曲がるっていうか。
スピーカー 1
っていうかめちゃくちゃ柔軟ですよね、鎧の魔剣。
そうなんですよ。
なんかもう、だってなんならムチみたいに使ってたし。
スピーカー 2
そうそうそうそう。
でね、もう鎧の魔剣で使われている金属が、
オリハルコンに次いで固い金属っていう、
世界で2番目に固い金属って言われてるのに、
その金属がですよ、柔軟に鎧に変形したりとかですね、
神魔合流剣という、オリハルコンでできた剣を、
折るぐらいの強度の固い刀身にも関わらず、
すごいぐにゃって曲がるみたいな、もうなんて言うんですかね、
もうちょっとこう、これも多分どんな、
鎧の大仏を読みたらどんな読者もきっと一度は
アムドしてみたいって思ったんじゃないかと思ってるんですよね。
スピーカー 1
まあね、確かにね、アムドはね。
スピーカー 2
憧れの塊ですよ、あれは。
スピーカー 1
いや、それこそなんか、なんでしょうね、
ポッドキャストで何回か言ってる、
ゲームを踏襲してる部分と、
ゲームでは表現できないオリジナリティの部分っていうと、
やっぱり武器が防具のあれも兼ねてるっていうのは、
ゲームではできなかった表現ですね。
スピーカー 2
そうですね。
いや、それは本当にその通りですね。
ゲームには存在してないですからね、鎧の魔剣。
30:00
スピーカー 1
そういうものが設定上作れないから、ゲームでは。
スピーカー 2
あと呪文を完全に弾くっていうね。
スピーカー 1
いやー、の設定がいいですよね。
スピーカー 2
もうね、やっぱり盛りすぎてるんですよね、鎧の魔剣。
スピーカー 1
もう強すぎじゃねっていう感じですよね。
スピーカー 2
本当にね、やっぱあれはね、
また使い手のシュンケルっていうキャラクターが、
それだけでもすごい立ってるのにね、
その人にあんな強い武器防具を持たせるのかっていうね、
もうちょっと意地悪なんじゃねえかなって思うぐらいの、
あのね、鎧の魔剣はね、憧れましたね。
スピーカー 1
ぜひね、今回のアニメでね、やっぱり注目してみたいですね。
スピーカー 2
アムドどういうふうに変形するのかね、見たいですね。
スピーカー 1
確かにね、アムドね。
スピーカー 2
それでいくと、物語のだいぶ後半の方に出てくる、
マムの武器の魔晄剣。
魔晄剣ね。
あれでね、アルビナスと戦ってるときにね、
ベギラゴンを弾くとき、変形しながら突っ込んでいって、
ベギラゴンを弾くシーンとかね、めっちゃ見たいですね。
あれですね、サウザンドボールをね。
スピーカー 1
バシーってね。
スピーカー 2
アムドって言いながら、
お前それ全然スッカスカでベギラゴン通り抜けるだろっていう状態なのに、
ベギラゴンを弾いて、マム全然ダメージ受けてないっていう。
スピーカー 1
あれすごいですよね。
何ならむしろその鎧の魔晄とかよりも防御性能どんどん上がってねみたいな。
スピーカー 2
そうなんですよ。
覆われてる部分すげー少ないのに、それでも魔法を防いじゃうっていう。
スピーカー 1
それはあれじゃないですか。
今思ったけど、ロンベルクのやる気がやっぱり、
その鎧の魔晄作ったときとは全然違うからじゃないですか。
スピーカー 2
いやーでもね、ちょっとね、
やりすぎ感は否めないなと僕は見てて思いましたけどね。
当時ですら思いましたね。
スピーカー 1
それで言うとでもなんか矛盾は所々あって、
呪文を完全に弾くはずの設定だったのに、
なんか炎とか吹雪も効かないっていうことが途中からなってましたよね。
スピーカー 2
ありましたね。
スピーカー 1
ホラホーンがコールドブレス入ったけど何ともない。
スピーカー 2
ありましたね。
スピーカー 1
呪文だけじゃないんだみたいな。
スピーカー 2
ドラクエのゲームでやってたときに、
フバーハで呪文と息攻撃の両方のダメージが軽減できるかみたいな話になってきますからね。
33:04
スピーカー 1
あれ?フバーハは呪文だけ?いや違うか。
スピーカー 2
フバーハは確かに息攻撃ですよね。
スピーカー 1
あれ?呪文は何にも減少しない。
スピーカー 2
ちょっと待ってくださいね。ちょっと確認しましょう。
スピーカー 1
シリーズによって違うのかな?
スピーカー 2
フバーハ、効果。ブレス攻撃を軽減するになってますね。
スピーカー 1
あー、だからそういうことか。
呪文にはゲームだと効果なし。
ちょっと炎のタイムを確認してみましょう。
スピーカー 2
多分ね、呪文には効果なさそうですね。
スピーカー 1
まあ、ただあれですよね。
大の大冒険の場合、三賢者アポロがフバーハ使ったときにフレイザードのあれを攻撃弾いてた。
そもそもフレイザードが出してたのは呪文なのかブレスなのかっていうのがいまいちよくわからない。
この世界だと多分ですけど、メラ系呪文と炎の息は多分ほぼ同じもので、
スピーカー 2
氷系の息と百土系呪文は多分ほぼ同じっていう扱いなんじゃないかと。
スピーカー 1
なるほど。
多分ね。
スピーカー 2
確かにあの、あれですよね。
スピーカー 1
冷たく輝く息を吐いた、みたいなとこはないですからね。
ないですね。
いやーちょっとね、でもいろいろアニメ化されるとなったら見たいシーンがありますね。
スピーカー 2
そうですね、まあだから。
スピーカー 1
まさきさん見たいシーンないんですか?アニメ化で呪文とか技とか何でもいいですけど。
なんすかね。
うーん、あれかな。見たいっていうか、最後バーン対ポップ&ダイになった時のポップが胸に入れたシャハルの鏡で無理くり全部跳ね返すやつとかね。
スピーカー 2
あー、天地魔刀の構えを破るとこですね。
スピーカー 1
そうそう。あれとか漫画読んでると、そのシャハルの鏡の面積でよく全部返したなみたいな、まとめて返すみたいな強引な返し方を。
いやもうあれはね、あれしかないしかっこいいからいいんですけど、あれアニメにしたらどうなんだろうみたいな。
スピーカー 2
確かに。
あとあのあれですね、ポップがカイザーフェニックスをビーってやって。
スピーカー 1
両手ね、人差し指と中指でビーってやるやつね。
スピーカー 2
消しちゃうっていうね。あれ結局なんで呪文打ち消せたのか判明、解説されてないですよね。
36:00
スピーカー 1
それね、結構ネットの掲示板で2000年代ぐらいから大の大冒険好きの人が集まる掲示板とかだと大体話題になってて、あれは何なんだっていう。
もちろん誰も作者が語ってないからみんな推測で勝手なこと言うしかないんですけど。
スピーカー 2
僕は当時思ってたのは、メドローアを応用したんだろうなみたいな、2本の指でやってるから。
スピーカー 1
2本っていうか右と左って合わせてビーってやってるから。
メドローア応用が多分一番素直な解釈で、あとはヒャド系呪文の塊みたいなのを指先に集めたみたいな解釈も成り立つ。
スピーカー 2
なるほどね。あれはね、原作者に一番聞いてみたい質問かもしれないですね。
スピーカー 1
あれは何なんですかって。
どうやってカイザー・フェニックス消したんだっていう。
確かに普通に考えると、ちっちゃいメドローアみたいのを瞬時に作ったっていうのがそれっぽい解釈でしょうね。
ここへ来て掴んじゃったみたいな。
俺天才かもみたいな。
スピーカー 2
そうそうそうそう。あれはね、確かに見たいね。
スピーカー 1
それで言うと、バトルシーン全てが原作通りの呪文とか技を使わなくても、
もちろん完璧にここのシーンはこれだろうっていうのは変えられないと思うんですけど、
部分的には変えてもいいのかなっていうか、それはそれで面白いんじゃんっていう気はちょっとしてますね。
例えばどこって言われてもわかんないけどさ。
スピーカー 2
いやー、そうっすねー。
でもどうだろうね。変えるとはしたらでもどこだろうな。
スピーカー 1
うーん、なんかね、それこそ今回僕ノートに書いて、前半に尺の計算を丁寧に書いたじゃないですか。
今ちょうど、今回放送された第4話の真ん中よりちょい手前ぐらいがジャンプコミック1巻分ぐらいっていうことは、
この計算だとまず91年版より1.65倍早く進んでおり、
現在のペースだと37巻が終わるまでに126話程度必要。
126話はだいたい10クールぐらい。なので2年半っていう。
まあそういう計算を書いてるんですけど、
まあでもそこにノートに書いた通りで、本当に果たしてそこまで全部作りきれるかは、
スピーカー 2
多分現時点ではわかんないよねっていう。
39:03
スピーカー 1
ってなってくると、まあ部分的には脚本も今から巻きで詰めていってる可能性はある。
まあ十分今は巻いてるんですけど、ただそのあんまりカットで巻くというよりか、
今はその余計な階層とかは入れないで話をスパスパ進めるっていう感じじゃないですか。
これがさらに例えばですけど、僕がね今何を念頭に置いて言ってるかっていうと、
あの、えーと、なんだっけ。
龍騎衆のあたりとか結構戦闘カットしそうだなっていう。
あー、なるほど。
だって、ランハルトは重要ですけど、ボラホーンとガルダンディどうでもいいじゃないですか。
スピーカー 2
言っちゃいましたね。
スピーカー 1
で、ただ原作的に言うとやっぱりガルダンディを残り少ない力でポップがトベルーラとイオで倒すあたり結構熱いじゃないですか。
スピーカー 2
熱い熱い。
スピーカー 1
あの熱いやつとかはでもなんか、まあ、なくてもいいだろって言われたらまあっていう。
スピーカー 2
いやまあ、なくても問題はないですね。
スピーカー 1
矛盾しないだろって言われたらまあ確かに。
スピーカー 2
しない。
いやー、そうねー、そうねー。
スピーカー 1
やってほしいですよ。やってほしいですけど。
スピーカー 2
いやーまあ確かに、でもちょっとそこらへんを短くすることにはそんなに大きな影響はないな。
スピーカー 1
ボラホーンとかもね、なんかあんな、なんだろ、それこそコールドブレスからの和宗の必殺戦法用とかそんな見せ場がなくてもまあ、サクッと倒されてもまあおかしくはない。
スピーカー 2
おかしくない。
スピーカー 1
とかね、はい、リュウキシュウ、ラーハルトの俗はだいぶ。
ちょっと僕はそこは思ってますね。
スピーカー 2
短くしてもいいな。
スピーカー 1
まあというか、最後まで行くっていうことがプライオリティだったら。
スピーカー 2
高いね。
スピーカー 1
やむを得ないんじゃないかと。
スピーカー 2
そうそうそうそう、最後まで行くためのですね、これちょっと今回私、このある商品の売り上げが最後まで行くかどうか結構左右するんじゃないかなと思っている商品が実は出ることが発表されたんですよ。
スピーカー 1
あ、気になる。何ですか?
スピーカー 2
実はですね、昨日見つけたんですけど、大の大冒険マンチョコっていうのが発売されるんですよ。
42:08
スピーカー 2
ビックリマンチョコっていうロッテの。
僕も子供の頃買ったことあります。
小学生がシールだけ集めてお菓子捨てて問題になったっていう。
スピーカー 1
チョコ捨てて社会問題になったやつありますあります。
僕らが小学生の頃に流行ったビックリマンチョコっていうのがありましたけど、それの今回大の大冒険マンチョコっていうのが出るんですよ。
僕これなんで知ったかっていうと、実は鬼滅の刃マンチョコっていうのが今回出るっていうのが先に僕ニュースで見つけたんですよ。
スピーカー 2
鬼滅の刃マンチョコ出るんだなと思ってそれを見てて調べたら同時発売、大の大冒険マンチョコってなってたんですよ。
スピーカー 1
その書き方いいっすね。同時発売っていうのが2番目か。
スピーカー 2
今回鬼滅の刃マンチョコと同時に大の大冒険マンチョコが出て、
今ほらもうね、鬼滅の刃はどう考えてもきっと売れるじゃないですか。
スピーカー 1
売れますよ。
スピーカー 2
ほっといても。
スピーカー 1
売れますよ、どう考えても。
スピーカー 2
そこに対してどのぐらいこの大の大冒険マンチョコが売り上げで迫るのかっていうのが、
今後のこの大の大冒険の展開に結構影響するんじゃないかなと。
ありそうですね、確かに。
これね、ヘッド大ロココっていう。
スピーカー 1
ヘッドロココっていうキャラクターがビックリマンに昔いて、ちょっと人気のある方のキャラクター。
結構レアシールなんじゃなかったっけ?
ヘッドなんで、キラシールのキャラなんですけど、その格好してるヘッド大ロココっていうのが入ってるらしいんですよ。
この大の大冒険マンチョコで。
そうなんですよ。
スピーカー 2
ちょっとね、個人的にはね、ちょっとこれ買って集めちゃいそうだなって。
スピーカー 1
ちょっとショーノートにAmazonのリンク見つけたんで貼っとくんで、
あとでじゃあ大の大冒険応援しなきゃと思う皆さんはお互いしましょう。
スピーカー 2
そう、鬼滅の刃マンチョコを子供が買いたいってなったお父さんお母さんはぜひ一緒に鬼滅の刃マンチョコだけじゃなくて、
大の大冒険マンチョコを鬼滅1に対して大の大冒険2で買っていただきたいなっていうね。
全国のお父さんお母さんにこれは協力を呼びかけたい。
スピーカー 1
いいですね。
これあれですか、ちょっと僕商品についてまだちょっと理解途中なんですけど、
そのビックリマン的なデフォルメがされたキャラクターがシールとして貼っているってことですよね。
45:06
スピーカー 2
ちゃんとビックリマンシールのキャラデザインをしている人がデザインをしているっていう話らしいですよ。
スピーカー 1
そうですね、これ記事貼っておこう。
なるほど。
スピーカー 2
ちゃんとドラゴニックオーラ大とかね。
スピーカー 1
本当だ、ありますね、ドラゴニックオーラ大。アバンもできてるし。
なるほど。
スピーカー 2
ちょっとね、これはぜひ楽しみたい。
ちなみに鬼滅の刃の方では、アガツマ・ゼンイツっていうキャラとスーパーゼウスがコラボして、
1枚のシールに2人入った絵のやつも出るみたいなのが書いてありましたんで。
スーパーゼウスは元々のビックリマンのキャラですね。
元々のビックリマンのキャラですね。コラボしてるんですよ。
スピーカー 1
作品超えたコラボをすることですね。
大の大冒険の方でもやるんだろうな。
スピーカー 2
ビックリマンチョコ、これは期待したいなと。
スピーカー 1
ビックリマンチョコって僕が幼稚園だか小学生だかの頃って1個30円ぐらいだった気がするんですけど、今100円するんですね、1個。
1個100円ですね。
日本がデフレしてるのにビックリマンチョコはインフレしましたね。
30円は言い過ぎ?30円は嘘かな。
スピーカー 2
どうだろう。
ビックリマンチョコの販売価格の推移。
スピーカー 1
でもそうですよね、30円。今wikipediaで。
スピーカー 2
そうですね、1977年初代ビックリマンチョコ発売価格は30円。
スピーカー 1
30円ですよね。
スピーカー 2
81年以降から50円に。
スピーカー 1
80…
スピーカー 2
ん?あ、じゃあ91年か。
91年以降に50円。
スピーカー 1
そうっすね、そうっすね。だから14年間は、でもこれ値上げすごいっすね。
スピーカー 2
徐々に値上げしてますね。
スピーカー 1
え、40円だった時もあるんですか?
スピーカー 2
30円からスタート。50円、60円、80円。
スピーカー 1
僕が今思ったのは30円から50円って結構じゃないですか。
スピーカー 2
上げてますね。
スピーカー 1
1.6倍ぐらいってことでしょ。すごいなっていう。
スピーカー 2
懐かしいなこれ、スーパーゼウスとか。
あ、懐かしいな。
スピーカー 1
面白いな、wikipedia読んでるんですけど、
取引委員会の指示に従い、シールの材料価値、購入率を均一化。
だいぶそれまで偏ってたんだなっていう。
イケるな。
コートリから税金が入るっていう。
48:01
スピーカー 2
いやー、これは懐かしいなー。
ホロシールとかあったなー。
あったなー。
いやー、これちょっとビックリマンシール懐かしすぎるな。
スピーカー 1
これ見てるとビックリマンに気がいってしまうな。
スピーカー 2
話を戻すと、大の大冒険、僕らは毎回アニメ最後までやってくれっていう話を繰り返してますけど、
関連グッズの売り上げとか、そういったものがアニメの続編に大きく影響するだろうということで、
ぜひ皆さん、ビックリマンチョコ大の大冒険版、大の大冒険マンチョコ買おう。
スピーカー 1
じゃあちょっと、お子さんのいる人など、お子さんいてもいなくても。
スピーカー 2
いい大人たちに買っていただくということでね。
スピーカー 1
なるほど。
そうですねー、関連グッズ。
YouTubeの大好き大の大冒険みたいなやつかなんかで、この間僕見たらUFOキャッチャーの景品も出るらしいっすね。
パプニカのナイフとか。
スピーカー 2
鬼滅の刃の日輪刀とかUFOキャッチャーありましたよ。
この間うちの子供たちが、これ取って取ってって言われて、取れるわけがねえっつって、その場を濁してきましたけど。
スピーカー 1
チャレンジしないで。
スピーカー 2
チャレンジしないで濁してきました。
スピーカー 1
きついっすよね。
スピーカー 2
取れないですよ、どう考えても。
スピーカー 1
取れないと思いますよ。形状的にもきつそうです。
スピーカー 2
ちなみにこれ、アニメの大の大冒険っていう視聴率とかどうなんですかね。
スピーカー 1
いいところに気づいた。僕全く見てませんでした。
でももう4回もやってるんだから出てるはずですよね。
スピーカー 2
視聴率検索してみよう。
スピーカー 1
視聴率大の大冒険。
スピーカー 2
まあでもあれか、見逃し配信とかしてるので見ちゃうからね、なかなか。
スピーカー 1
今って結局リアルタイムテレビ視聴率がどこまで意味あるかっていう話ですよね。
なんでしたっけ、その録画視聴率みたいのなんて言うんでしたっけ。
スピーカー 2
はいはいはい、なんかありますよね、そういう。
スピーカー 1
あと結局プライムビデオとかいろんなプラットフォームで出てるから。
もちろんテレビの視聴率自体はテレビの局内とかにおいてはKPIという関連になるんでしょうけどね。
スピーカー 2
なんかあんまり出てこない。
スピーカー 1
視聴率っていうのはつい十何年前まではビデオリサーチとかのホームページにね、
毎週更新されてたの、僕一時期よく見てましたけど。
51:03
スピーカー 1
今もう公開してないのかな。
あ、でも一応あるな。
スピーカー 2
あります?
スピーカー 1
ビデオリサーチ社のホームページは相変わらずあって。
週刊報、ちょっと待ってくださいね。
ビデオリサーチ。
ホームページ僕これ十何年ぶりぐらいに見ましたね。
これのアニメあったあった。
少なくとも今週のアニメトップ10には入ってないですね。
スピーカー 2
第1位。
今週というか正確に言うと2週間前かな。
スピーカー 1
第1位土曜プレミアム鬼滅の刃第2話。
永久萌え山編15%。
スピーカー 2
いやーまあそりゃあそうだろうな。
スピーカー 1
この後は鯖江さん9.7%。
名探偵コナン8.6%。
世帯視聴率っていう数字なんだな。
鬼滅の刃集中放送6%。
でもこれもあれですよね、なんか僕が子供の頃とか、
鯖江さんとかそれこそ20%ぐらいはコンスタントにあったし
ドラえもんとかも10%とか15%ぐらいが割とあったから
テレビの視聴率っていうもの自体が全然時代違いますね。
スピーカー 2
違いますね。
単純に数字が半分以下になってる。
スピーカー 1
これあれかな、ビデオリサーチだと無料で見れるところはあんまり
細かい数字は出してないっぽいですね。
この週刊トップ10だけが見れて、それ以上は
お金払ってデータ買ってねってことなのかもしれないですね。
スピーカー 2
となってくるとやっぱり
スピーカー 1
グッズ系の売り上げとかそういうのは重要そうですよね。
スピーカー 2
本当に最後までやっていただきたい。
本当そうですよね。
スピーカー 1
最後までやらなかったらなぜ今やったっていう話になりますからね。
本当にそうなんですけど、
スピーカー 2
そこは大事。
スマホ芸で課金とかすると
いやいや。
ちょっととりあえずダイの大冒険マンチョコを買おう。
スピーカー 1
そこ、そこね。そこは大事。
スピーカー 2
スマホゲーで課金とかすると泥沼になりそうなんで。
54:02
スピーカー 1
あ、そうそう。それで今僕、さっきそうだ、話したくて忘れちゃったのがUFOキャッチャーの、例えば。
例えばなんですか?鬼滅の刃のUFOキャッチャー、ダイの大冒険のダイ、ディズニーのダイがある店舗に並んでたとして、
それって各ダイごとに売り上げってカウントしてなんかポスみたいな感じで管理してるんですかね?
それとも結局例えばですけど、交換入れる方式だったら、別に関係なく店夜閉めるときになったらお金ジャリジャリジャリって集めちゃうのかなっていう。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
今僕も人生で初めてそんなこと考えた。
要するにそれによって人気の有無とかっていうのがフィードバックがされるシステムなのかっていうね、今ふと思いました。
スピーカー 2
いやーどうなんだろうなー。
スピーカー 1
でも景品が取られていく数はわかるか。
ダイごとの金額は集計しなくても、そのゲット率がほぼ一定だとすると、
例えばじゃあ鬼滅グッズ20個仕入れたけど1日でなくなりましたとかなら、やっぱりまあわかりますよね単純に。
そしたらやっぱりグッズの卸し元とかに売り上げが上がるから、やっぱり取られたら取られた分だけ、
これはコンテンツとしての収益になるのか。
なるんでしょうけど、どうなんですかね。
僕その業界詳しくないんでわかんないけど。
スピーカー 2
その道の人に聞いてみたいですね。
スピーカー 1
聞いている方の中で、クレーンゲームビジネスに詳しい方がいたらぜひ教えてください。
とりあえず僕の計測からの予測によると、ちゃんとやると2年半かかる。
スピーカー 2
クレーンゲームビジネスモデルってちょっと検索してみたんですけどわかんないです。
スピーカー 1
わかんないですか。
そのうち調べます。
スピーカー 2
鬼滅の刃とこのタイミングで真っ向勝負になってるっていうところでね、
勝負というよりは鬼滅の刃に後押しされるようにと言いますか、
57:06
スピーカー 2
アニメに注目が集まるとかグッズに注目が集まるという意味では、
お財布の紐を緩んでいる状態になりますからね。
ぜひ相乗効果を出してほしいですね。
スピーカー 1
そうですね。ただ一方でというか、何でしょう。
みんなの興味関心の持てる僧侶とか、
何か趣味に使える箇所分所得とかは別に変わらないんで、
まあでもそもそも鬼滅か大の大冒険かみたいなことに個人でなる人いるのかな。
そもそも世代違う。どうなんだろう。
スピーカー 2
それでいくとやっぱ大の大冒険が今回やっぱり続くかどうかのポイントは、
今の子供たちがこれに乗っかるかどうかは大きいと思うんですよね。
スピーカー 1
完全にそこですよね。
スピーカー 2
鬼滅は今回でいうと、子供たちもそうですけど大人も結構見てるという幅広い年齢層になってるじゃないですか。
いかに年齢層的に幅広くリーチできるかって大事だと思うんですけど、
それと大の大冒険はドラクエやってた世代、少年ジャンプ呼んでた世代、僕らみたいな世代の男子たちには届いてると思うんですよ。
スピーカー 1
そうですね。30代から40代男性あたりは知ってはいるんじゃないかっていう話だと思います。
スピーカー 2
その世代がいかに子供たちと一緒に見るとか、一緒に楽しむみたいなことができるかどうかは結構大きいんじゃないかなと。
スピーカー 1
なるほどなー。
スピーカー 2
やっぱり今本当に鬼滅なんですよ。子供たちが。
とにかく水の呼吸1の方とかずっとやってるんですよ。
スピーカー 1
鬼滅ごっこ。
スピーカー 2
ここでいかに目ドローン派みたいな、ドラクエ呪文バトルをそこに入れていけるかっていうね。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
水の呼吸1の方なんとかぎりって言ってるところで、アバンリュウトウサッポウ、カイハザンとかってお父さん返していくみたいな。
スピーカー 1
ちょっと混ぜてくね。
スピーカー 2
一種格闘技的なスマブラ的な感じでね。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
鬼滅の技対大の技っていう。
1:00:00
スピーカー 1
確かに。そうですよね。
スピーカー 2
結構そういう意味で言うとね、いい線いくと思うんですよね。
どういうことですか?
子供たちが真似したいじゃないですか、アバンストラッシュとか。
スピーカー 1
まあそうですよね。
スピーカー 2
やっぱり刀とか剣を使って戦うとかっていうのは、子供たち真似したがるとこじゃないですか。
あとね、カメハメハみたいに、ベギラゴン、ベギラマーみたいなのも真似したい感じになるじゃないですか。
そうですよね。
いかに鬼滅、そうだからやるとしたら、これたぶんね、ぜひ収益者の皆さんには、
僕はこれ声を大にしてお願いしたいのは、鬼滅の炭治郎対大っていうコラボ。
これをね、なんでもいい。ゲームとかなんでもいいから実現してほしいですね。
スピーカー 1
えっとあれですよね、なんだっけな、2019年ぐらいに出たジャンプヒーローズみたいなゲームで、
確か大の大冒険の大も出てましたよね。ジャンプヒーローズだっけ?
ありますよね。ゲームでキャラ同士戦うやつ。
えーとなんだっけな、プレステ4で見たんだ。ジャンプフォースだ。
スピーカー 2
ジャンプフォースでしたっけ?あ、ジャンプフォース、ジャンプフォース、これだこれだ。
スピーカー 1
ジャンプフォース大もいるし、ルフィもいるし、孫悟空もなると思いますけど、これ鬼滅は出てないのかな?
スピーカー 2
ジャンプフォースには出てないのか?
スピーカー 1
ちょっと今ジャンプフォースのホームページを見てますけど、キャラクター。
遊戯はいて、ハンター×ハンターのゴンもいて、城太郎もいて、シティハンターのサイバリオンもいるんだが、あとこれは誰だっけ。
ぼく赤か。ぼく赤もいるし。
ひろ赤だっけ?ぼく赤じゃない、ひろ赤ってんだっけ。
確かに。いないっすね。
スピーカー 2
鬼滅いないっすね。
スピーカー 1
トグロとかはいるけど。
スピーカー 2
鬼滅いないっすね。ブラッククローバーのアスターはいるけど、鬼滅の炭治郎はいない。
スピーカー 1
このゲームの開発時期が例えば2017年とか、もしそういう頃だったら、鬼滅の刃がまだそんなに流行ってないから。
スピーカー 2
あと若干ブリーチかぶりするとこがあるとかね。
スピーカー 1
あーなるほど、剣というか。
スピーカー 2
それ言ったらあれか。それ言ったらルローに剣心出てるしな。
1:03:03
スピーカー 1
まあでもルロー剣は一応人間対人間でしょ。
妖怪的なので言うとカラボかぶってたかな。
スピーカー 2
まあでも当時の人気。
まあでも単純に人気でしょうね。開発時点の人気じゃないですか。
いやだからこういう感じでぜひちょっと…
ていうか俺これジャンプフォースやりてえなこれ。
スピーカー 1
面白そうだなこれ。
僕もちょっと気になってAmazon調べたんですけど、あんまりレビューはかんばしくないですね。
そうなんですか。
まあもちろんAmazonレビューが全てではないにせよ。
なんかあんまり褒められてる感は。
あ、でもスイッチ版も出てるんだ。2020。最近なんだ。
あ、マジで?
これいつ出たんだろう。
スピーカー 2
あ、ほんとだ。任天堂スイッチ版。
スピーカー 1
いつ発売なんだ。
8月27。あ、最近ですね。どうなんだろう。
スピーカー 2
ちょっとこれやってみたいな。
スピーカー 1
どうなんだろうね。プレステ版から改善されてるのならいいんじゃないですか。
わかんないけど。僕もやってないんでなんとも言えないけど。
プレステ4よりロードが改善されている。ただしグラフィックはだいぶ劣る。
まあそれはそうだ。
まあなんか満足してる人もいますね。
スピーカー 2
ちょっとこれは。
いやでもちょっとほんとね、この大統鬼滅キャラの対決は是非実現していただきたい。
コラボアニメとかコラボ漫画が一番いいような気がしますけどね。
スピーカー 1
間違いなく子供たち真似しますからね。もうそれで。
スピーカー 2
なるほど。
もうそうなったらこっちのもんですよ。
スピーカー 1
こっちのもん?
スピーカー 2
こっちのもんですよ。
だってもう、その認知されさえすれば絶対子供に受けるっていうのはもう保証されてると言っていいと思うんですよ。
この大の大冒険自体は。
なぜならもうね、その当時、連載当時、人気作と呼ばれてたような漫画なわけですから。
今の子たちにちゃんと認知してもらえるかどうかっていうところなんですよね。
スピーカー 1
やっぱあれですよね。どうなんだろう。
スピーカー 2
子供の認知とか興味関心において、複数の作品とか世界観が並行するって結構難しいのかな、どうなんだろうって今僕は想像してるんですよね。
1:06:00
スピーカー 1
だからその大人だったら、作品A楽しみながらBもCも当たり前じゃないですか、それ現代だと。
子供ってその興味関心の試行習慣というか仕組みみたいなのが、なんかもう一個がハマったらもう全然そっから出てこないみたいな方がどうなんですか。
お子さんとか見てて。
スピーカー 2
そうですね。でもね、結構並行してもいますよ。
ゲームとかは少なくともそうですしね。ポケモンやってマリオやって。
スピーカー 1
確かにそっかそっか。ポケモンとかはそうだもんな。
スピーカー 2
マイクラとか。
スピーカー 1
そっかそっか。確かに言われてるよ。
スピーカー 2
意外と平気ですよ。
スピーカー 1
そっか。
スピーカー 2
ちょっと鬼滅はそういう意味で言うと、ちょっと今、破壊力が強すぎる感はありますけど。
なんか圧倒的な。でもそうですよね、鬼滅って言ってる子がポケモンしないわけでもないしみたいな。言われてみればそうっすね。
なんか子供たちの教室での話題の独占度合いみたいなのは恐らく鬼滅が今圧倒的なシェアなんだとは思うんですけどね。
スピーカー 1
面白いっすね。子供学校会話シェア。それちょっとデータとして見たいっすね。
スピーカー 2
うちなんか子供に聞いたんですよ。ワンピースとか見てるとかそういう子いないの?とかそういう話しないの?とか言ったら、いないねーみたいな。
スピーカー 1
まじか。
スピーカー 2
しないねーみたいな。
スピーカー 1
おもしれー。
スピーカー 2
じゃあワンピース違うんかなーみたいなね。
でもポケモンの今のソードシールドの追加パックがこの間出たんですよ。
スピーカー 1
みたいですね。
スピーカー 2
雪原の、冠の雪原か。
うち子供はダウンロードしてやり始めてるんですけど、昨日か一昨日かな。
やっとわかったよーとか言って、なんとかっていう伝説のポケモンのところは扉の前で口笛吹いたらいけんだよーとか言って、これなんとか軍から聞いてきたとか言って。
そういうゲームの話題とかはね、話題になってるらしいんですよね。
そんな中ね、漫画、アニメ的なのでいくと、妖怪ウォッチとかは全然話題になってないみたいですね。ワンピースとか話題になってるのはそうだけどなってないみたいだし。
1:09:09
スピーカー 1
鬼滅はそういう意味では圧倒的っぽいですね。
スピーカー 2
そうですね。逆に言うと圧倒的すぎてそんなずっと続くかっていう気はしますよね。
スピーカー 1
それはね、ありますね。
スピーカー 2
風俗が強すぎるものってそんな続かない。
スピーカー 1
それこそ鬼滅はね、この後テレビアニメシリーズとして続きをやるのかっていうね。
スピーカー 2
それって何もまだ発表されてないんですね。
なってないですね。
なんかいろいろ予測記事は出てますけどね。
やったら間違いなくヒットするとかっていうのはなってますけど。
スピーカー 1
また次をどこを映画にするのかみたいな話とかもね、結構出てましたけど。
スピーカー 2
なんかでもちょっとこれを上回るものになるのかなって思うとね、ちょっと難しいんじゃねえかなっていう気はしますけど。
ここまで大ヒットしちゃうと逆にその後の打ち手が結構悩ましいんじゃないですか。知らんけど。
関係する人たちはいろいろ考えているんでしょうけどね。どうするんだろうなっていうね。
スピーカー 1
どうするんでしょうね。
スピーカー 2
やっぱり大とコラボをぜひ。
スピーカー 1
少なくとも大の大冒険は1年ぐらいはまずはやるでしょうし。
その間にね、鬼滅トレンドも変わってまた何がコンテンツとして流行るかって1年あると結構変わってる気がするんで。
だって1年前誰もこんな鬼滅鬼滅言ってなかったし。
スピーカー 2
まあね、そうなんですよね、ほんとね。
スピーカー 1
本当にね、もう一気に来ましたよね。
なんかあれですよね、映画で思い出したけど、91年版の大の大冒険アニメの映画2つぐらいありましたよね。
スピーカー 2
そうでしたっけ。
スピーカー 1
ありますよ。なんだっけ、神聖六大団長集結みたいな。
スピーカー 2
え、本当に?それ知らなかった。
スピーカー 1
1個?2個?1個だけか。
大の大冒険は。
スピーカー 2
映画、これか。
スピーカー 1
あー、2つあるのか。
1個が劇場用アニメ第1作テレビシリーズにかけて最初に制作されたアニメ版であり、大爆発をアレンジした作品で、本編とは関係ないパラレル。
1:12:04
スピーカー 1
本作に登場するハドラーはオリジナルである。
スピーカー 2
だからあれですよね、原作の最初の方をアレンジした。
スピーカー 1
その劇場版だけにしました的なやつがありの、もう1個がたぶん神聖六大団長なんとかじゃないかな。
あ、3つあるんだ。だから、立ち上がれアヴァンの使徒っていうのが92年にあって、
これはクロコダインとの決戦とパプニカに渡るまでに起きた間の話を描く。
彼らの前に死んだはずのアヴァンが現れる。
これどういう話なんだ。
スピーカー 2
オリジナルキャラクター、ゲム魔道ベルドーザ。
これは知らなかったなー。
スピーカー 1
クロコダイン敗北後のザボエラの命を受けて、
あー、ザボエラの手下っていうことか。
なるほど。
本編の間のエピソードこんなのありましたっていうタイプですね。
3つ目がどんなやつだ。
ぶち破れ神聖六大将軍。
スピーカー 2
もう完全にオリジナルじゃないですか、これ。
スピーカー 1
フレーザード集結からマーム離別までの間に起きた出来事。
影の六大将軍。
っていうかあれですよね。
これ結構ムリクリ感すごいですよね。
ハドラーと六団長なのに、それ以外に六大将軍が現れ、
ハドラーの代わりに魔法試練で作った。
これ完全なクーデターじゃないですか。
妖魔将軍。
スピーカー 2
すごいなぁ。
スピーカー 1
獅将軍デスカール。団長じゃなくて将軍なんだね。
スピーカー 2
確かに。
スピーカー 1
えー、なんとかの使者が。
スピーカー 2
六大将軍。
スピーカー 1
だってこれあれでしょ。え?すごくないですか。上映時間39分って書いてありますよ。
え?
39分で六大将軍倒すんすか。
スピーカー 2
ちょっと見てみたいな。
スピーカー 1
え?どんだけぶち込んでんすかこれ。
スピーカー 2
これあれですかね、東映アニメフェアだから、他の何かの作品と抱き合わせでやった感じですかね。
スピーカー 1
間違いないと思いますよ。多分同時上映でしょ。
スピーカー 2
ね、そうですよねこれね。
スピーカー 1
これすごいなぁ。39分で将軍と名乗ついてるやつ6人倒すんでしょ。
1:15:01
スピーカー 2
これアマプラとかで見れないでしょ。
スピーカー 1
アマゾンプライムにはないですね。
これの判件は多分アマゾンプライムでも今撮ってないっぽいですね。
これ面白いなぁ。これwikipedia見てますけど、なんとか将軍のあれは全部あれなんですね。
軍団名は同じなんですね、原作と。
はいはいはいはい。確かになってるな。
六大団長最強の男。
え、だってこれどう考えてもスペック見たら異常に強そうなのに、この時点の第二とかに勝てないって結構みんなどういうことみたいな。
クロコダインの上回る体格の持ち主とか言ってるのにも。
スピーカー 2
あんまりビジュアルは出てこないな。
スピーカー 1
なんか結構これ…。
スピーカー 2
なんかこれちょっと、あれなんですかね。黒歴史的に葬られた作品なんですかね。
スピーカー 1
どうなんでしょうね。葬られたのかなぁ。
なんかあの、TSUTAYAとかのアニメコーナー一生懸命掘ったら置いてあるかな。
スピーカー 2
VHSとかでありそうですね。
スピーカー 1
DVDでなさそうっすね。
絶対見る方法ないだろう。
スピーカー 2
なさそうっすね、これね。
なさそうですね。ないですね。Amazonとか検索しても何も出てこないし。
それで言うと、今回の大の大冒険のアニメ2020年版。
あり得るかもなって思ったのは、鬼滅方式でアニメで作るくらいやって、劇場版行くっていうパターン?
スピーカー 1
うん、なるほど。
それこそだからバラン編とかを劇場版でやるみたいな。
でもそれってあれっすよね。劇場版方式になっちゃうと、それこそ続くか続かないかはね。
それの工業収入とかいろんなもので決まっちゃうから。
結構アニメで続けてるより厳しいですよね、そっちの方が。
スピーカー 2
でもなんか、鬼滅方式に結構ハマりそうだなっていう感じあるじゃないですか。
大の大冒険の中でもバラン編のところはかなり盛り上がる中盤の一番山場だし、
1:18:02
スピーカー 2
エピソード的にもあそこだけ切り出しても結構いけそうな感じがあるのと、
最後のバーンプレスでの戦いも劇場版にしてもいいかなみたいなね。
スピーカー 1
なるほど。でもその間はどうなるんですか?
スピーカー 2
その間はアニメをちょいちょい…
スピーカー 1
あーじゃあ、あれか。
意図してアニメ、映画、アニメ、映画みたいな構成はできるんじゃないかって話ですね。
なるほどね。
スピーカー 2
できるんじゃないかなと。
スピーカー 1
それはそれで全然いいと思いますけど、どうなんだろうな。
スピーカー 2
でもどうなんでしょうね。わかんないっすね。
スピーカー 1
その辺は。
まぁ、てかあれかな。そういうオプションというか、ビジネス的な進め方もいろいろ多分、
今の衆営者というか、大の大冒険の事業関連者たちの手札にはあるから、
これいつまでやりますとか、全部アニメしますとかは何も言えないのかもしれないですね。
スピーカー 2
まぁね、そうなんでしょうね。そうなんでしょうけどね。
毎回この話題で終わって、毎回同じこと言ってるなっていうリスナーからの声が聞こえてきそうなんですけど、
とはいえやっぱりね、最後までやってほしいっていう僕たちの思いがね、
なんとか届いてほしいなっていうね。
スピーカー 1
まぁまぁまぁ、とりあえず僕はちゃんとシャハルの鏡で跳ね返すところまでやってほしいです。
てかそこまでいったら最後までいくだろうって話ですけど。
スピーカー 2
そうですね。
とにかくまずはアムドまでは見たい。アムドまでは間違いない。
スピーカー 1
いやいや、アムドまでは行くだろう。
アムドまではやってください。
スピーカー 2
それは大丈夫ですよ。
はい、お願いしたい。
スピーカー 1
いや、そろそろだいぶいい時間なんで、とりあえずあれですね。
次週は第5話は絶対指相に指相というか、メガンテまでは100%いくんで。
いよいよ僕たちの注目のメガンテ。
どう思います?指相するかしないか予想しておきましょうか。
スピーカー 2
いやー、今回ね4話目の予告ではね、あのアストロンかかってるところは見えたんですけどね。
スピーカー 1
あーなるほど。
スピーカー 2
メガンテのシーンまでは見せてなかったですからね。ちょっとこれわかんないんですよねまだね。
1:21:02
スピーカー 1
てかそうですね。
スピーカー 2
いや僕はね、指相してると思いますよ。
スピーカー 1
あ、じゃあ指相に一票。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
あーじゃあ、僕はそうですね。今回が割とリアルというかかっこいい統一感に振ってるという解釈に基づいて、指相はしないで、なんだろうな。
かといってなんか、ドラゴンボールであった16号がセルに自爆した時みたいなガッチリみたいなのもなんか違うと思うんで。
なんか、触れてるか触れてないかは若干よくわかんないけどなんか、あの、なんでしょう、包み込む何かみたいな成分を出してメガンテに一票入れときます。
指相はしない僕は入れときます。
スピーカー 2
じゃあちょっと、次週、みなさん、金曜日の、あ、金曜日じゃないか土曜日か。
スピーカー 1
土曜日の朝のアニメをご覧いただいて、指相か指相じゃないか、それの上ぜひ次回の放送を楽しみにと。
そうですね、指相はあれじゃないですか、ほら、朝の子供向けっていうのがやっぱりちょっとネックだから血が出るしさ、ぐさってなるからさ。
そこでちょっとビジュアル的にがなしっていう判断が入るんじゃないかっていう予想もありますからね。
スピーカー 2
僕はね、やっぱね、今回の熱球パンチベギラマを原作通り再現したっていう意味でいくと、やっぱちょっとメガンテも原作通り指相を再現してくるんじゃないかなっていうね。
スピーカー 1
そっちね。
はい。
いやー楽しみだな。
じゃあ、そんな感じで土曜日を楽しみに。
スピーカー 2
ぜひみなさん土曜日のアニメを見て、ビックリマン、あ、ビックリマンじゃないや。
大の大冒険マンチョコをぜひ買って食べようということで。
スピーカー 1
11月2日とか3日でしたよね。
スピーカー 2
まだあれか。
スピーカー 1
まだっぽいっすよ。アマゾンも予約になってた。
あ、それこそ。
スピーカー 2
11月の何日発売?
スピーカー 1
3日みたいな。
スピーカー 2
3日ですね。
スピーカー 1
だから1週間後ぐらいかな。
じゃあ買いましょうということで。
発売したら買いましょう。
じゃあそんな感じで。
ではでは、今回もお聞きいただきましてありがとうございました。
ありがとうございました。
01:23:59

コメント

スクロール