2023-10-03 07:22

発信力の大切さと方向性

カフェ活をアップデートするコミュニティー
FUTURE COFFEE参加はこちら👇
https://discord.gg/7JgtBUcEAZ

#カフェ #コーヒー #NFT #web3 #crypto #紅茶 #カフェ活
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62b4e9f90984f586c21b1a6f
00:06
こんにちは、月1回のカフェ経営をしているコーヒー好きのじんと申します。
今日もですね、カフェであったりコーヒーの話をしていこうと思います。
今日も昨日に引き続いてですね、SCAJに参加してきた感想を話していきたいと思います。
今日はですね、コーヒービレッジについて話していきたいと思います。
では行きましょう!
コーヒービレッジなんですけど、
SCAJの本会場とは少し離れたところにあってですね、
徒歩数分だったんですけど、
本会場はですね、企業の方であったり、コーヒーのエスプレッソマシンであったり、
そういう企業ブースが並んでいる会場なんですけど、
コーヒービレッジはですね、コーヒーのコーヒーを焙煎されているコーヒーのロースターさんであったり、
カフェであったりですね、そういう方が出展されているブースになっています。
なのでですね、カフェで販売されているコーヒー豆、焙煎豆であったり、
あとはコーヒーの試飲であったりができるブースになっていました。
でですね、このコーヒービレッジなんですけど、
僕はですね、メインに行ったのが本会場の方だったので、
最後の2時間ぐらいしかコーヒービレッジの方には行ってないんですけど、
感想をどのことを思ったかっていうのを話していきたいと思います。
このコーヒービレッジなんですけど、
僕はですね、目的があったわけじゃないのでフラッと行っただけなんですけど、
やっぱりですね、出展されているロースターさんの数が多くてですね、
全て見て回れないっていうのが一つ現状だったのと、
やっぱりですね、あれだけコーヒー屋さん、焙煎、ロースターさんが集まっていると、
どれも一緒に見えてしまうっていうのが本音でした。
なかなかこう、もちろん目的で好きなコーヒーロースターさんがある場合は、
そこのブースに行かれると思いますし、
僕もですね、ザコーヒーショップっていうロースターさん結構好きだったので、
そこのコーヒー豆は狙って購入させていただきました。
でもですね、やっぱり知らないロースターさんであったり、興味のないというか、
初めて見るロースターさんっていうのはあんまり注目しなかったっていう感じでした。
これを少し紐解いていくとですね、
発信力の強さみたいなのが結構影響してるんじゃないかなっていうのを感じました。
一つ言いさえを放っていたブースがあってですね、
それはもうYouTuberさんのコーヒービレッジのブースでした。
和光コーヒーさんっていうロースターさんのショップっていうかブースだったんですけど、
03:03
そこはですね、もうずーっと列が絶えずに、
列に並んだら多分1時間半ぐらいはかかるような列がずーっとできてました。
そこはですね、このYouTuberでも活躍されている和光コーヒーの小木原さんと、
あと西田斌長丹さんっていう、この方もYouTuberさんなんですけど、
どちらもですね、YouTubeで発信されていて知名度がかなりあるんですね。
そういう方のところにはですね、やっぱり人が集まっていて、
常に1時間半待ち、サインしてくださるのもそうですし、
あとですね、今回はですね、フリーズドライのコーヒーを販売されていました。
それも少し変わっているということで、ご注目はされていたと思うんですけど、
やっぱりですね、このロースターさんの発信力っていうのは、
人気というか注目される上で、かなり大切なことだなっていうのを感じました。
ロースターさんの特色、それぞれあると思うんですけど、
やっぱりですね、ああいう風に発信していくっていうのは一つ重要なことだと思いますし、
逆にですね、あえて発信すると、ロースターさん、ロースターのブランドっていうのはやっぱり、
方向性があると思うんですね、そのブランドに。
なので、どんどん面白おかしく発信していくようなロースターさんもあれば、
もっとですね、少し込み入った話、難しい話をして、
視聴者さんというか発信を聞いてくださる層を限定していくっていうのも一つ戦略としてはあると思います。
なのでどちらが一概にいいかっていうのはなかなか難しいんですけど、
今回のコーヒービレッジのブースを見に行って明らかだったのは、
人気のあるのはそういうインフルエンサーさん、YouTubeであったり、
そういうところで発信されている方だったなっていうのを感じました。
じゃあ逆にですね、僕はどうするのかっていうのを少し考えてみたいと思うんですけど、
ああいうビレッジ、コーヒービレッジのような、
いわゆるコーヒーのフェスに参加するのであればですね、
発信は欠かさず絶対したいと思いますし、
実際に言うとですね、僕はフューチャーコーヒーっていうカフェ好きのコミュニティを運営しているので、
そこに参加してくださる方がゆっくり入れるようなブースを作りたいなみたいな感じに思いました。
やっぱりですね、多くの方にリーチするっていうのは難しいんですけど、
逆にですね、バズってしまえば割と簡単っていうところもあると思うんですよね。
僕がバズる技術は特にないんですけど、簡単なのは簡単なんだと思います。
06:01
なのでですね、やっぱり僕自身のこういう音声配信であったり、
コミュニティでの活動を知ってくださっている方が楽しめるようなブースを作るのが、
僕の一つの目標かなと思いました。
なのでですね、コミュニティであったり、
このスタンドFM音声配信であったり、
Twitterっていうのはですね、毎日発信していこうと思ってますし、
ぜひですね、皆さん情報を追っていただけると嬉しいです。
あとですね、コーヒー関連の情報発信は、
シェアフィーっていうインスタグラムのアカウントも開設しているので、
ぜひですね、そちらも覗いていただけると嬉しいです。
スタンドFMのリンクからシェアフィーのインスタグラムに飛べるようになっているので、
ぜひですね、まだフォローされていない方はフォローしていただけると嬉しいです。
今日はですね、SCAJのコーヒーフェスに参加して思ったことを話させていただきました。
やっぱり発信力って何事においても重要だなって感じました。
では今日はこれで終わりたいと思います。
ではまた!
07:22

コメント

スクロール