家族との日常
はい、おはようございます。このチャンネルは、元消防士、現不動産事業課の、京都のバーニング大家がワクワクしていきよう、をテーマに、親業や子育ての日常を毎日元気に発信していきます。
さあ、本日は3月28日の金曜日ですね。
いやー、今日も暖かい。寝るときはね、毛布を一枚で寝ましたけど、夜の間ずっと半袖でしたよ。早ない?
今、半袖だったらどうすんの?夏。
もう、エアコンつけて、石縄噛んで。
気持ちいいですけどね。ちょうどいいよ。この気候でも1年行ってくれたらいいのにって思うぐらい、そんな心地のいい夜を、うま過ごしまして。
朝もこのね、金曜日はね、朝かつライブという形でやらせていただいているので、5時45分からね、発信なんですけども。
それでちょっと、締まりますね。
ずっとここ最近6時半の発信間に合ってなかったんですけどね、ゆるーく。
それでもいいか、みたいな感じでやってたんですが。
一回気持ち引き締めてね。
明日もまたサブカラーライブがありますから、朝早く起きれるの、やっぱりもうなんか、1日のスタートがピシッと締まるんで。
ありがたいなと思ってやっているわけです。
はい。
今日はですね、あのバッグの写真。
いつもね、この朝かつライブの時には子供たちの写真をね、3人に出るんで、3人分アップしてやってるんですけど。
いやほんとね、もうこれ見てるだけで、あぁ良かったなぁ、良い旅行やったなぁなんて思いますね。
青空が気持ちいいわぁ。
でも僕はずっと日焼けしひんように長袖長ズボンを履いて、外ではもうプチの広い帽子をかぶってましたけどね。
意味あったんかなぁ。
なんやかんや首の裏が痛いぞ。
日焼け止めクリームをね、もう人生で初めて意識して塗ってますわ。
もう脱毛せなあかんから言って。
まぁまぁまぁ、これももうね、1年間でもうスパッと終わるんで、1日でやりきろうかなぁなんて思って。
みんなが海で遊んでるところ、僕は日陰のギリギリのところで腕を組んで立ってて。
もう家族みんなに、ライフセーバーかい!ってツッコまれてましたけど。
いざとなったら俺が走るから言って。
1人だけずっと日陰で待機するって言うね。
その後、海で飽きた子供たちを日室内プールに連れて行って、そこで全力で遊ぶということをやってましたね。
いい顔してるでしょ、この長女ちゃんも。
もう4歳なりたて、みんなのケーキでね、お誕生日でお祝いをして。
もうそっからもう、すごいですよ。
うん、4歳なったらもうね、パンチで寝れる。
長女ちゃんもパンチで寝れるよ!言ってるんでね。
そんな笑顔で、僕が背負いながらね、プールで遊んでましたけども。
この間そういえばですよ。
起きながら帰ってきて、昨日一昨日かな?
朝、僕こうやって発信をしたら、それ終わったら、
ジムに行って、ランニングマシーンで走りながらちょっと携帯触ったりとかしながら、
そこからちょっと筋トレをして、7時半ぐらいになったら帰ってくるんですけど、ガチャって。
ガチャって開けた瞬間に、あっ!奥の方から聞こえてきた。
ダダダダダって帰ってきて、玄関の扉のとこ、ガチャって開けて、
もう第一声に言うんですよ。
長女ちゃん、今日おむち濡らさんと寝れたよ!って言ってきて。
え、マジで?え、すごいやん!って言って、
ぴょんぴょんぴょんって手をね、上げながらね、ジャンプしてくるからね。
もう持ち上げて、バンザイ!バンザイ!キューって言って。
もうちょっとだね!つって。
言いましたけど、言いたくてたまらんかったやなーって、
ガチャって帰ってきた瞬間に、ダダダダって走ってきてくれてね、
それを言ってくれたのがめっちゃ嬉しかったなーって。
おむち濡れないで寝れたんだよー!って。
すごいやん。やったやん。
今トレーニング中なんですよ。
もう、あとだから3回ぐらいそれが続いたら、
ね、パンチで寝てみよっか!言って。
言ってるんですけど、
なかなかちょっと連続記録が難しいみたいでね。
一回ね、夜にね、起きておトイレに行けたら、
なお、いいかなーなんて言いながら、
でももう4歳になったから、もうなんでもやっぱり。
お姉ちゃんだから!って言いますから。
ちょっとだいぶね、自意識が生まれてきてるのかなーなんて思って、
微笑ましく見てる次第です。
でね、うちはもう1歳のジジョちゃん。
あー、昨日ね、うちの妻がね、言うてましたわ。
みんなのお家族のLINEグループで、
悲報って言って、悲しい報告がありますって。
上がってきた写真が、
このちっちゃいジジョちゃん、今何センチあるんだ?
80センチ?90センチ?もうちょっとあるのか。
身長のあれは、父親はだいたい把握してるんで、僕知らないですけど。
思いっきり背伸びピンってして、上に手伸ばして、
リビングの扉、奇跡で1回開けよったっつって。
はっはっは。始まったなー。
ついに始まりましたねー。
恐れていることが。
扉開けるんですよー。
玄関出るんですよー。
玄関降りるぐらいだったらまだいいんですけど、
一番怖いのはねー、階段上がるんですよ。
目離してる隙に階段上がったら怖いから。
怖いもの知らずに登ってる。
普通につるんで滑り寄るんですからね。
上がるときはもう一段下から追いかけるんですけど、
だいたいね、つるんで滑り寄るんでね、怖いですよ。
そうなったらうちの、もう3人目ですけど、
1人目も2人目もずっとやってきました。
何かと言うと、
BP紐って消防の時にみんな言ってましたけど、
ホリープロピレン紐。
新聞くぐるやつですよ、段ボールくぐるやつとかの。
透明じゃないか、白いビニール。
あれを取っ手にくぐりつけて、
どうやったらいいのかな。
右手で持って、支点にしてガチャって下げるタイプのNR取ってね。
で、あれが上にも開くんですよ。
上にもガチャってこうやったら開くんですよ。
だから紐を結びつけといて、
で、扉の上をくぐらせて、
反対側の取っ手にもくぐりつける。
分かりますかね。
この字型に上からかぶせてくるような感じで紐でくぐりつけると、
下に降りないんですよ。
下に降りないから小さい孔は開けれないんです。
で、僕らが通る時は上に上げたら出入りできるっていう。
このね、いかにもね、
もっさい。
貧乏くさい。
これをリビングで設置する日がついに来ましたね。
寝室も同じくこのやり方をやる。
これで半年くらい持つんです。
今度これまた上に上げれるようになっちゃう。
こうなったらもうみんな全力キープですよ。
その時期になったなぁなんて思いながら考え深いなぁと思って、
もうお姉ちゃん二人。
もうね、おチビーズって呼んでますけどね。
このお二人いつも最近真似しながらね、
お姉ちゃんの言うことを真似してやるんですよね。
アレスター、アンパンマンの歌かけて。
っていうのをね、ずっと言ってますね。
かかった日にはもう二人で拍手してます。
可愛いらしい。
そんな癒しの日々を過ごしております。
専業王爺と兼業王爺
今日も朝から元気バーニング王爺でございます。
さあということで、本日の本題は、
そんな職場じゃないんだから。
つとみびとと親家はまた違うよね。
そんなテーマでお話をさせていただこうと思っております。
どういうテーマですか?
あるんですよ。
ちょっと僕なりのテーマを決めて、
喋っていこうかななんて思うんですけど、
これ聞いてる方には専業王爺っていう、
専業王爺っていう言い方も通用しないですよね。
あんまりね。
たまに金融機関さんだとか、
他の業者さんと喋る時なんかに、
どういうこと?専業王爺って何ですか?
そうか、確かに。
メガ王爺なんていう言い方だってね。
他では通用しないですけどね。
要は親家だけで食っている人のこと、
他にも職もなくというか、
一般的にはサラリーマンとか公民とかも、
リタイヤして退職をされて、
ファイヤーっていうんですかね。
の形で親家のみやってる方のことを専業王爺なんて言いますけど、
それと今勤め人の人と違うよね。
この僕のラジオを聞いてる方は、
兼業王爺さんの方が多いのかなって思うんですが、
ちょっとそれについての思うところ、
なんかお話ししようかなって思っております。
不動産投資の計算術
さあ、本題に入る前にお知らせをさせてください。
4月の19日の土曜日ですね。
植田正道さん、東京の方からお越しいただきまして、
お話をしてくださいます。
ハーバード流不動産投資術ということで、
BOE分析っていうね。
これは言葉の元の意味を失念してしまったんですけど、
要は封筒の裏とかに、
殴り書きでボールペンでメモをして計算をして、
簡易的に計算式を出して、
投資効率っていうのを判断するみたいな意味合いらしいんですよ。
かっこいい。
確かに植田さんの書籍にそういうの書いてあるんですよ。
メモ書きみたいな感じで英語で計算式とか書いてあるんですよ。
かっこいいな。
道を歩いてて、秋のビルとか見たときに、
これを購入したときの投資効率ってどうなんだろうって、
パッてカバーに入っている封筒を裏返して、
そこに計算をするみたいなね。
いろいろ書いてあるんですけど、要はですよ、
ROI分析だったっけな。
ROIか。
リターンオンインベストで。
実質的な利回りっていうか、
どれだけお金残ってくるのかっていうのを最終的に、
本質的な利益がどのぐらい残るのかっていうのを見なきゃダメだよねっていうことを
難しく言われてるんですよ。
ほんま簡単に言うところで難しく言われてるんですよ。
それをカミングダイでお話しいただくと思うんですよね。
親の会の特徴
また資料見せていただくのも楽しみにしてるんですが、
そういった投資効率の最大化、
要はデザインと不動産投資の掛け合わせ、
これについてのお話ということで、めちゃくちゃ楽しみですね。
売却のときにどうやったら高値で売れるのか、
そんなところもお話いただきますから、
これを楽しみに。
ぜひとも現地の方にお越しいただきたいと思うんですが、
日々が会わないという方は1ヶ月間動画アーカイブ配信を行いますので、
そちらのほうをご期待くださいませ。
そして5月の10日はですね、
元気が出る老屋の会の新体制、
決起集会ということで、
決起集会と言いながらも、
僕、バーニング老屋と天野慎吾さんと、
そしてカラクル老屋さん3人がお話をするということで、
これはカラクル老屋さんの話聞きたいぜ。
この1時間ぐらいお話していただくんですけど、
そこメインディッシュだと思って、
皆さん応援しに来てあげてください。
ちょっと内容まだ集めていかないとダメですけどね、
おかげさまでアンケートで、
いろんな興味深い内容が集まっておりますので、
ご期待くださいませ。
さあ、そんなところですかね。
会社員との違い
あと、今日や、
今日の夕方の5時に、
7月26日、27日のファミリキャンプ、
子どもたちみんな集まって好きなこと語ろうぜ、
大人が応援しようぜ、
っていうその発表会という、
ナノマ遊びなんですが、
これの報酬を開始します。
本日3月28日の夕方5時でございます。
この時に、
僕のDiscordの元気が出る応援の回、
ダオチャンネルにてですね、
告知を17時から開放しますので、
そちらに先着順です。
ご家族限定ということで、
1人あたり3歳以上の方は、
もう含めて1万円、
3歳未満の方は無料になるんですけども、
大人と同じ値段で割っちゃうんですが、
その金額でも行きたいという方は、
ぜひ申し込んでいただけたらなと思っております。
詳細も含めて5時に開放ですので、
ご期待くださいませ。
そんなところかな。
あとはパンパスご支援1週間3000円と、
この収益ね、
応援の回に還元されますので、
そちらの方もまたお待ちしております。
さあ、ということで、
本題いきましょうか。
会社員じゃないんだから。
そんな厳しいこと言わんでも。
みたいなね。
会社っていうのは当然に、
皆さんが入ろうと思って入っているし、
その会社の理念に共感してなのか、
何かの都合でたまたまそこが受かったから、
みたいな人も内心はいるでしょうけども、
とにかくその代表者から行って、
その会社の理念があって、
向かうべき道があって、
この利益を追求していく、
売上げよりも利益だぜみたいなところで、
みんなが効率化を目指して、
一つの達成すべき目標、
そこに向かっていくというチームなわけですよね。
そうなんです。
だから、みんな同じ方向向いてなきゃいけない。
だけどですね、
一方で、
親の会っていうのは、
利益追求っていうのは、
各々あるでしょう。
その親業において、
失敗しないようにちゃんと、
不動産投資という入り方をしますけど、
実質的事業と僕は思っていますが、
要は投下した資金に対してのリターンがあって、
自分自身が動くのではなくて、
お家に働いてもらって、
こだて、マンション、アパート、
それがお金を生み出してくれる、
入居者さんに対して、
住居を抵抗しているから、
ありがとうの対価をいただきますという、
それのお金が積み上がっていくという意味合いで言えば、
利益を追求するということに変わりないんですが、
ただ、
各々別の動きをしているわけですよね。
一つのチームとして、
どこかに向かっていくわけではないんです。
さらに言うと、
その覚悟なんだっていうのは、
求められてないわけですよね。
例えばその、
有料の会があって、
それなりにお金を投下しているという意味合いで、
覚悟を持って向き合っている人もいらっしゃるでしょうが、
要はそれをやるも抜けるも、
別に自由なわけですよね。
そうですよね。
なった時にですよ。
有料は有料としてあるとして、
無料の会もたくさんあるわけでしょ。
僕の会も今無料で運営はしてますが、
毎回会費はもらったりはしてますけども、
いろんな人がいるわけじゃないですか。
職場、会社やったとしたらですよ。
新入社員が入ってきた時に、
いろいろ教えますよ。
先輩、
じゃあ君はもう2年目、3年目の子は今から来た新人の子に
こうついてくれ。
直属の先輩なんつってね。
その関係性、
もうあの人は新入社員の時に
要請はしてくれはったから一生頭上がらへんわ。
みたいなのがいるじゃないですか。
その直属の先輩なんですね。
で、やっぱ2回、3回。
2回までええけど、
3度目は言わすなよ。
みたいなこともあるわけじゃないですか。
言われたな。
何回も同じこと言わすなよって。
耳にタコができるぐらい言われたわ。
分かるんです。
それはすごく。
ただ効率化しなきゃいけないし、
それ分かったって言われながらできてなかったら、
それだったら分かったって言うなっていう
そんなプレッシャーを僕も消防の時にだいぶかけられましたし、
そんな言われてる後輩たちもたくさんいたわ。
分からん時に、
はい、分かりますって言って、
結局できひんかったら、
その時間要求助手を助けるための時間が無駄になるんやから、
絶対言うなって。
分かったかって。
そこでまた分かったか言われて、
分かりません。
言えへんやん。
言えへん言えへん。
分かったかは絶対聞いたか。
みたいな。
もう2度3度言わすな。
みたいな流れあるじゃないですか。
それは行きたしかたないと思うんです。
でもね、
親業界さ、
親の会さ、
無料でさ、
集まってるんだからさ、
何回聞いたっていいやんって俺は思うんですよ。
しかもですよ、
同じ人が、
それはもう何か5回も10回も何回も聞いてきて、
アドバイスしたやんは、
確かにある。
確かにあるんです。
でもね、
これがね、
違う人の場合だってあるわけじゃないですか。
毎回入ってきた人が同じ質問してるな。
良い物件ってどうやったら見つかるんですか?
はいはい、また来ましたよ。
良い物件の定義が分からない。
そういう聞き方でしたら絶対ダメですって。
あなたの今の立ち位置も分からないし、
どう生きたいかも分からないし、
資産背景も知らないし、
どれくらい物件持ってるんですか?
1個もないんですか?
その条件、
良い物件の定義絶対違いますから、
そういう言い方をしたらさ、
不動産屋さんからさ、
絶対もう情報もらえないですよ、
みたいな。
あるんですよ。
あ、そうなんですね。
ちょっと無知でした。
みたいなことがあって、
しばらくして、
みんなでこうやりとり、
ワイワイやってたらまた、
新しい人が入ってきた時に、
良い物件ってどうやったら、
また言うてるわ。
思っちゃう。
だからってなる気持ちはすっごい分かる。
すっごい分かる。
けども、
その人からしたら初めてだ。
僕らもうすでにいる人間からしたら、
また来たで、
またこの質問来てるで、
でも、
その人からしたら初めてなんですよ。
ね。
優しくしようぜ、
ってことをね、
思ったんです。
勤め人と違うんだからさ。
試行錯誤の重要性
だってさ、
優しいこと、
良いじゃない。
効率が正義じゃないもの。
試行錯誤が許される場でしょ。
で、
それを優しく言っていったら、
良いじゃないですか。
なかなか進めない人だって、
いるわけですよ。
足踏みをしている。
本当はもう行動した方がいいんでしょ。
って、
分かっているよ。
周りに相談したって、
それはその悩みは動いてないからや。
って言われるような人だって、
いるわけですよ。
でもね、
それでも、
人間臭いから、
いいやん。
3歩進んで2歩下がる。
なんて、
チーターが歌ってました。
水前寺京子がいい歌歌ってますわ。
あれはもう、
平成からも昭和からも、
令和までずっと通じるわ。
本当に。
泥臭くてもいい。
遠回りしてもいい。
けど、
進めたことに拍手じゃん。
いや、
下がってもいいよ。
下がったっていいのよ。
下がるは、
一回チャレンジしてみたから、
下がった方がいいなって、
その方が自分が心地いいな、
幸せなんだなっていうことに、
気づけることも、
いいじゃないですか。
うん。
仕事において、
下がったらダメっていうのは、
ありますよ。
だって、
ちゃんと起きる腹って、
いや、
動いてもらわなきゃいけない。
だから、
自分のペースを大切に
それで、
結果出せないんだったら、
首切るみたいなこともいいけど、
首切らんでいいやんって。
別に、
その同じところを目指していくもんじゃないしって、
僕は思っているんですよね。
うん。
指示待ったらあかんって、
言うじゃないですか。
ねえ。
仕事だったら、
指示待ちはあかんで、
次何やったらいいんですかって、
上司の指示を待つやつは、
できひんやつやで。
つって、
そのレッテルを払われて、
悪い評価を受けて、
周りで影からいろいろ言われて、
あいつはあかんで、
みたいなことも、
影打ちで叩かれて、
みたいな。
大役をやったらええやん。
指示待ったらええやん。
別に。
うん。
それできひんかったら、
自分に返ってくるだけですからね。
他人がどうこうって、
押しつけた、
あいつはあかん、
みたいなことを言ったって、
言ったって、
別に、
その人は何も変わらへんしね。
うん。
なんか、
人のことを悪く言うぐらいやったら、
自分ができることを頑張って、
言ったらいいし、
で、
一緒に向いてる人を、
こう、
差し述べたらいいし、
あ、
この人今声かけても、
ちょっとしんどいやなって思ったら、
あえて距離を取って、
で、
こっちにちょっと元気が出て、
できるようになってきたら、
自分で動けるまで、
待ってあげたらいいやん。
ね。
評価されるために、
頑張るじゃないですか。
その、
仕事においてはね。
うん。
評価基準っていうのが、
あるわけやし、
それが評価されたら、
やっぱり、
いいお給料もらえたりとか、
昇進したりとか、
するから、
社長賞がもらえるとか、
そんなのもあるんですか?
うん。
ね。
評価されるために、
やってないやん。
親業。
自分の成長でしょ。
自分が成長して、
さらにそのお金稼げるように、
それがいずれ還元されて、
奥さんとか、
旦那さんとか、
そして子供たちに対して、
ちゃんと、
時間とお金の自由をもって、
日頃の付き合いを、
深めることができるっていう。
そういう体感を得られるのは、
結局自分に巡り巡って、
回ってくるもんじゃないですか。
自分のペースで行こうぜ。
もうそんな周りが、
押しつけんでもいいやん。
いいやん。
優しい世界で行こうやって、
俺は思う。
思う。
本当に。
ね。
結果ガンガン出せるような、
そういう強い回っていうのも、
たくさんありますよ。
あるけど、
そういう人って、
別についてこへん人は、
もう切り捨てっていう考え方じゃないですか。
僕はなんか、
みんなと一緒に会いみたいな。
っていうことをね、
なんかね、
改めて思いまして、
昨日のね、
夕方にも、
同じようなアウトプット、
やってるんですけど、
ちょっともうちょっと、
掘り下げたいなと思って、
そういうお話をさせていただきました。
どうですか?
ね。
仕事は仕事で、
みんな信頼を思いしてるんやからさ。
こっちのさ、
サードプレイスじゃん。
みんなね、
職場があって、
家庭があって、
それでこういう、
なんかオフライン会があったりでも、
たまにみんなで会ったりさ、
してさ、
勤め人を卒業するっていう人がいたらさ、
そっちみんな全力でお祝いしようぜ。
イエーイ!
楽しいことやろうぜ!
つって、
うわー最高や!
いい思い出できた!
つって、
ここに出会えてよかったな!
って思えるような人間かけて、
ええやん!
って僕は思うっていう、
そんなお話。
どうですか?
ね。
なんかそういうのを、
こうやっていきたいなっていうのを思うので、
優しさと厳しさ
またそれをちょっと深めてね、
みんな、
心の輪を広げていきたいって、
そんな新体制を、
5月からまた指導させますから、
皆さん、
高校期待くださいよ。
しっかり今準備、
進めておりますんで、
はい。
僕も、
どんどん大きくなっていきたいなって、
一人でも、
一人のもう、
なんか笑顔を作っていけるような、
そんな人間で、
大きい人間になりてえぜ!
って思ってますんで、
はい、
これからもよろしくお願いします!
ということで、
本日は、
勤め人じゃねえんだからさ、
そんな厳しいこと言いちゃ!
っていう、
お話をさせていただきました。
はい、
ミウさんが、
自分に優しくありたい、
自分に変えてくる、
って思ってるんでね、
厳しい、
自分に厳しいもあるけど、
優しい。
SとMって、
あのー、
なんか神人や、
みたいなこと言うじゃないですか、
なんでその例え出した?
綺麗にまとめたかったけど、
なんか握手やった気がする、
これ。
優しさと厳しさってね、
まあ、
相反するもので、
似たようなもんなんですけど、
まあ、
その出し方よね、
って思うわけですね。
表現の仕方です。
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、
はい、