1. 文ガチャ
  2. 師走の回「検定勉強中!」4
2021-12-26 22:21

師走の回「検定勉強中!」4

ガチャを回して出てきたお題について語る「文ガチャ」 
今月のお題は「検定勉強中!」です。
らい堂さんが現在勉強中の
「知的財産管理技能検定(R)」についてお話ししています。
ポッドキャストの配信やYouTubeでの配信などが、簡単にできるようになってきた今こそ、ちゃんと学んでおきたい内容になっています。

参考テキスト
早稲田経営出版
2021-2022年度版 知的財産管理技能検定(R) 3級スピードテキスト
TAC知的財産管理技能検定(R)講座 編著
https://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/54862/
00:08
はい、ということで4回目ですね。 今回は、衣装というのと商標というのについて話していこうと思うんですけれども。
衣装って分かります?言葉の意味というか、言葉自体。 意味の意味、匠って書く字ですよね。
そうです、そうです。 それって言葉の意味って説明できます? 僕も正直あんまりできないんですけど。
なんとなくなんですけど、デザインとかそういう感じかなと思ってたんですが。 そうですね、非常に的確なことだと思います。
衣装っていうのは、まさにそういうことなんですけれども。 衣装の説明はあんまり書いてないんだよな。
衣装とは衣装法において物品の形状、模様、もしくは色彩、もしくはこれらの結合、
建築物の形状等または画像であって、視覚を通じて美感を起こさせるものを言うと定義されています。
はい、衣装ですね。
衣装か、要するに見た目の論点です。 なので肉眼で認識できないものは該当しないって書いてあります。
面白いですね、言い方が。 そうですね。
これはちょっと具体的な法律の話をするというよりかは、 具体例として面白かったのがありまして、
米田コーヒー事件っていうのがあります。 事件?
事件って書いてありました。
米田コーヒーさんは行ったこととかはありますか? あります。
お店の佇まいというか見た目っていうのは、割と古い感じの。 そうですね。
山小屋風というか、木で作られているような感じの印象があると思うんですけども、
かなりこれにそっくりなお店があって訴えられたんだと思います。
結論が出てるっぽいので名前出しても問題ないと思うんですけど、
まさきコーヒー店っていうのかな。 ネットで米田と一緒でまさきがカタカナなんですけど、
まさきコーヒーか。お店っていう字がつかないのかな。 検索すると出てきます、写真が。
画像とかで見てもらうと、リスナーさんも見てもらうと、 まんまそれじゃんっていうのが出てくるので。
本当にそっくりなんですよ。 ただ店の名前だけ違うぐらいにそっくりな感じで。
03:00
厳密に言うと色違うよねとかもあるんですけど。 本当だ。聞いてる。
多分どの方が検索しても同じ結果になると思うんですけど、 まさきカタカナコーヒー漢字にスペース開けて裁判って入れて一番最初に出てくる画像があるんですけれども、
これ具体的に共通点とかを指摘してるんですね。 出窓がレンガ壁とか、
名食時の化粧版、明るい色の化粧版とか、
キリツマ屋根とかね。 大型の格子窓に赤色日差しテントとか書いてあるんですけど、
このようにとても似ているのでという指摘を受けていて、 やっぱりこれは誤解を招く恐れがあるってことだと思うんですよ。
米田だと思って入ってしまうとか、米田の系列船だと思って入ってしまうとかっていう誤解を 恐れがあるっていうことで、
守られるべき権利に該当すると考えられたんだと思うんですけど。
やっぱり基本的には企業が、その企業努力で得たものを 投与するのに近いような形で利益を得るというか、
本来全社が得るべき利益を得るようなことっていうのが 否定されているというようなことだと思うんですよね。
なのであくまでデザイン的なもので、あとは例えば、 ちょっと具体名とかは忘れちゃいましたけど、
飲食店とか化粧品屋さんとかの内装とかも 引っかかるケースがあるみたいですね。
当然そうなるみたいなのはしょうがないじゃないですか。 そのショーケースみたいなのがあって、
さすがにあんまり詳しくは知らないですけど、 ファンデーションとか手の方に塗ったりして、感じを確かめてもらったりするから、
ショーケースみたいなところに手を置いたりするような、 ちょうど居高さのショーケースが必要だったりすることがあるのは、
それはどこも一緒なんで、それはいいんですけど、
後ろの壁の色とかね、そこに書いてある店名とかブランド名とか、
文字の配置とか配色とかみたいなことがあまりに共通させてて、
大手さんのパクリじゃんって、 人は素人が見てパクリと思うようなものは大体引っかかります。
なんかね、面白くてこれも。 例、たとえで出てるのですごい面白いなと思ったのは、
特殊な衣装登録出願っていうケースが載っていて、 これ実際のケースとかはあまり載せづらいじゃないですか。
なので例えみたいな感じで載ってるんじゃないかなと思うんですけど、
いわゆる雨傘って、形ってもう何十年も何百年も前からあまり変わらない形してるじゃないですか。
カップル用みたいに持ち手が2つ付いてるっていうやつを作った場合、 そこが独自であることが認められれば、これは衣装権を得られるみたいです。
06:12
そんなケースもあるっていう、 ちょっとまさにね特殊な衣装登録のケースというやつらしいですね。
ちなみに衣装登録は出願の日から25年だそうです。 短いんですよ。さっきの著作権とかに比べると短いですね。
続いて商標権ですね。 商標権というのは何かというと、これは
これも引用します。 商標法の目的というのは、商標を保護することにより、商標の使用するものの業務上の信用の維持を図り、
もって産業の発達に寄与し、併せて受容者の利益を保護することを目的とする。
わかりますかね。
商標という言葉の説明は後でするとして、 これを保護することによって、
業務上の信用維持を図る。
要するに、ブランド名が書いてあって、このブランドだったら大丈夫っていう信頼を持って買いに行くってことが起こるってことですよね。
これを予想の人が勝手に名乗っちゃって、あれってなっちゃう。
そっちで買った人が、このブランドいいと思ったらよくないじゃんみたいなことが起こっちゃうと、その信用が維持できてないってことになっちゃうので、そういうことをさせないために商標が守られるべきだということで、
併せて受容者の利益を保護するっていうのも、勘違いして別のバッタマンの店で買っちゃって損したってことが起こらないためにも、
商標を保護するということで、商標の説明ですね。
商標は人の近くによって認識することができるもののうち、文字、図形、記号、立体的形状、もしくは色彩、またはこれらの結合をと、その他、整齢で定めるものとなっています。
ちょっと最後の方が曖昧になっちゃうんですけど、基本的には文字とか図形とか記号とかで表せるもの。
一方で文字とかがあるので、それを読んだ場合の音とかも含まれるってことですね。
さらに言うと、例えばイメージカラーみたいなのがあるじゃないですか、企業って。
だからこういう文字が書いてあってこの色ってなると、このブランド、例えば赤バッグに黄色い文字で書いてあってマクドナルドだったらもう完全にマクドナルドじゃないですか。
やっぱり色のイメージも含まれてくるので、こういうことも含まれると思われますね。
商標の方も結構いろいろ面白いところがあったんですね。
09:02
具体例もいくつか見ていきたいんですけど、いきなり変化球なんですけど、ライオンっていう会社があるじゃないですか。
おはようからおやすみまで。
あそこがもちろんライオンっていうのを商標登録してるんですよね。
LION。
商標はジャンルを絞って商標登録するので、例えば洗剤であったりとか家庭用洗剤とかそれに付随するものとかっていう限定をした上でつけてるはずなんですよ。
だから全然違う。例えば車のメーカーで車の車名にライオンって付けたって別に引っかかんないはずなんですよ。
みたいに限定はされてるんですけれども、ライオンっていうのを商標登録してるんですが、
このライオンさん、株式会社のライオンさんが商標登録をしたときに、一緒に意外なものも登録してるんです。
意外な何?文字列?
文字列?はい。
ナンバーセブンティーンというものを登録しています。
なんで?
いい反応ですね。
分かりました?どういうことか。
逆だ。
素晴らしい。
ナンバーセブンティーン、NO17って書いて180度回転させるとライオンって読めちゃうんです。
そうですね。
もっと分かりやすく言うと、ライオンのロゴマークのLIONを逆さにするとNO17って読めなくもないんです。
なので、それも登録してるんです。
実際に登録されてるんですよ。
さっき言ったところで確認もしました。
なるほど。おもしろい。
実際にさっきのJプラットフォームで検索してみますと、
ナンバーセブンティーンで検索しましたら、いっぱい出てきちゃったので、
たぶん4本全てでやっちゃったから、商標にして検索します。
面白いよな、このシステム。
一番上に出てくるんですよ。
ライオンのところがやってるのと同じ、若干車体字になってるNO17が出てきて、
見本として、ロゴとして、文字のデザインとして商標見本が出てて、
12:01
商標って言って検索用って書いてあるところには普通の文字。
普通の何体かわかんないけど、NO17って書いてあって、
故障って読み方のところはNO17またはナンバー17ってなってて、
出願人がライオン株式会社。
これ1977年11月25日はすでに取っているという。
出願した日か。
登録されたのが1992年からってなってますね。
こんなのもあったりします。
これでもう一つ。
実は事前に坂井さんと話した案件も調べてみようと思うんですけれども、
我が番組の名前にもついてるガチャですね。
ガチャ、カタカナ。
で、商標で検索します。
もちろんこの番組は商業目的とかでもやってるわけでもないので、
商標登録するつもりはないんですけれども、
あれこれ思ったのと違う感じになっちゃった。
あ、出ました。
いっぱい出てきます。ガチャっていう文字が含まれるもの。
で、いろんな会社が取っているという感じですね。
これは絞ったほうがいいのかな。
例えばですね。
面白い引っかかり方しますね。
漫画チャンピオンとかも検索上引っかかってくるので、
そういうものも含まれますし、
あとはバンダイが持ってるところで言うとガチャポン戦士。
ゲームなんかで使われるガンダムの二刀身キャラみたいなやつのキャラクターとかのことですね。
で、他にもだから引っかかり方面白いですね。
セガチャンネルって書いてありますね。
なるほど。
なんでこんなに、前調べたときこんなにいっぱい引っかかんなかったんですけどね。
ガチャガチャでされたのでは?
かもしれないですね。でもね、ガチャポンとかもあるので。
ガチャポンはさっきも言ったのもそうでしたけど、バンダイが持ってるんですね。
で、他にね、ガチャコレクションとかは宝富アーツがありますね。
ガチャボックスとかもそうですね。
ガチャだけっていう登録もあるんですよ。
で、さらにガチャっていうだけのものも、
ガチャ、ただのガチャは宝富アーツが持ってるんですけど、
これはサイトが見づらいんですけど、
数字が振ってあるところがあるんですね、サイトの中。
さっきの一覧表の中に、区分っていう欄があって、
ここに数字が振ってあるので、
どういうジャンル、どういう業界か、さっき言った、
例えばライオンだったら潜在とかっていうジャンルに絞ってるみたいな意味で、
15:02
宝富とかバンダイとかは、
ガングとかゲームとかね、
そういうところに絞ってると思うんですけど、
おそらくこの宝富アーツがガチャ単体に対して取ってる
09とか28もおそらく、今見ないですけど、
そういうことを指してると思うんですけど、
同じくガチャって読むものを取ってる別の会社もあって、
そちらの方ではラジオ的なものも押さえてるっていうのも出てくるんですよ。
ちなみにガチャガチャはリーフネットが持ってますね。
あと携帯ガチャガチャとかもリーフネットが持ってますね。
で、ガチャだけのやつ。
で、41番っていう番号がネットとかのやつだったと思うんですけど、
ここね、いっぱいあるんですよ。
で、見てわかる通り、
これガチャだけのものがあるのにもかかわらず、
ガチャガチャがあったり、ガチャポンがあったり、
ガチャポンがあったりするっていうことは、
ガチャっていう言葉だけで使わなければいいわけですよ。
我が番組は文ガチャなので、文ガチャで登録してるところはないんですよ。
なので問題ないと考えられますね。
あと、エリ目的じゃないとかいう要素も絡んではくると思うんですけど、
あとガチャそのもののことを悪く言ってたりしてるわけでもないので、
影響妨害してるわけでもないので、
というようなふうに考えると問題ないだろうということになりますね。
ちなみに、僕が実際に回してるガチャは、
バンダイのやつで、
名前的に言うとガシャポンです。
ガシャポン。へー。
っていう名前になってますね。
なので、文ガチャというか文ガシャなんじゃないかって話になっちゃうんですけど。
そうですね。
っていうようなところが、
今話してきたのが、衣装と商標ですね。
というところで、一応ざっくり、
条約とかそういうの触れてないところもありますし、
前回から話してると思うけど、
著作権とか大事なところで触れてないところもありますよみたいな話もしたんですけど、
最初にも言ったんですけれども、
1回目とかには言ってると思うんですけども、
これも勉強中のみなので、
ちょっと適当に従って進めてはいますが、
認識間違ってることとかもあるかもしれないので、
あまり参考とかきっかけとかにしてもらう分にはいいと思うんですけど、
このまま信じて、こうだから大丈夫みたいなことは、
そういう場合は自己責任でお願いします。
はい。
ということでよろしくお願いします。
あとは大丈夫ですかね。
はい。詳しく聞いてみたい、さらにね、感じですね。
そうですね。
また何か機会があればお話できればなと思います。
はい。
18:00
じゃあどうしましょうか。
これは今月の感じで言うと、
これガチャ回すんですかね。
そうですね。
まさにそのガチャを回すっていう話になってくると思うんですけども。
これね、僕ね、毎回ちゃんと撮影してるんですけど、
撮影したのをね、上げるのを忘れるんですよね。
そこがちょっとネックで。
でも一応今日も撮影するはするつもりなんですよ。
はい。
で、今装着したりしてるんですけど。
はい。
とりあえず一周しましたものね。
そうですね。だから今回からは何が出るか分かりません。
完全に5分の1ですかね。
はい。
そういう形になりますね。ちょっと待ってくださいね。
はい。
またコインを出しとくのを忘れましたので。
はい。
今、コインを用意したの、コインというか、
小銭を用意したのと、
一応録画を回しました。
はい。
お金を入れてみます。
はーい。
あれ?
出てこない。
あれ?
回った気がしたんだ。
あれで。
じゃあ、もう1コイン投入するかな。
はい。
吸われている。
あ、落ちてないっぽいな、お金。コインが。
あらららら。
あー、やばいかも。うまくいかないですね。
あららら。
あ、いったいった。今中に入ったので。
あー、よかった。
はい。
あ、出てきました。
はい。
はい、えー、開けました。
はーい。ドキドキ。
うっそ!
え?
えー、2回連続検定勉強中です。
これはこれじゃない検定の話しようかな。
あー、大丈夫ですか?はい。
はい、大丈夫です。
はーい。
まさかの。
まさかの。
2回連続になりましたけど。
はーい。
はい、えー、話していこうと思いますので、よろしくお願いしまーす。
はい、よろしくお願いしまーす。大変。
はい。
よし、録画を止めました。
はい。
録画にちゃんと見えるように撮ったかな。
はい、ということで、えー、今回はこれまでにして、次回も検定勉強中。
んー、なんか考えます。
はい、頑張ってください。大変です。
はーい。
はーい。
では、締めていきましょうか。
はい。
はい。
あっという間に年の瀬となりました。
皆さんの今年はどんな年だったでしょうか。
嬉しかったことも、悲しかったことも、
全てがあなたを形作る思い出となり、
良き知恵となって、
これからを豊かに生きる糧となりますように。
それでは皆様、良いお年をお過ごしください。
21:02
ごきげんよう。
ごきげんよう。
文ガチャでは、ご意見、ご感想、話してほしい話題などを募集しています。
メールアドレスは、
お便りお待ちしています。
また、ツイッターもやっています。
DMでも、ご意見やご感想、話題などを募集しています。
よろしくお願いします。
22:21

コメント

スクロール