1. 文ガチャ
  2. 令和七年如月の回「大河は来た..
2025-02-23 28:35

令和七年如月の回「大河は来た!5」4

ガチャを回して出てきたお題について語る「文ガチャ」

今月のお題は「大河は来た!」です。

ガチャを回さずにお話をする「大河回」

今回は再来年の大河ドラマはどんなものを放送されるのかの予想について、のんびりと二人で話しています。

皆様は、どんな時代のどの題材を大河ドラマで見てみたいですか?

00:12
ということで、「大河は来た」の4週目は、2027年、令和9年の大河ドラマ予想ということなんですけども、予想法のブログ記事みたいなのをちょっと読んだりしたんですけど。
とりあえず僕が今、ここからプローチしようと思っているのは、約10年間の傾向を見てみたんですよ。
2017年が女上手な大河なんですよね。
はい。
これ戦国時代じゃないですか。
はい。
一旦ちょっとタイトルとかを飛ばして説明すると、その後2年連続で戦国じゃない時代。
はい。
で、その次がキリンが来るで戦国時代。
はい。
で、また2年連続で戦国以外が来て、どうするイエスで戦国時代。
ええ。
で、2年連続で戦国以外が来て、2026年が豊臣兄弟で戦国時代という感じで来てるので、豊臣兄弟の後2年、戦国じゃないものが来る可能性は高いと思うんですよね。
そうですね。
で、戦国じゃないとき何やってるかっていうと、女上手な大河からキリンが来るの間は、セゴドンとイダテンなんですね。
セゴドンとイダテン。
はい。だから戦国時代より後の時代。
はい。
江戸と明治終わりくらいから昭和。
ちょっと異例なんですけど、イダテンは近代すぎて、現代に近い時代すぎてちょっと特殊なケースではあるんですけど、いずれにせよ戦国より後の時代が2つ来てると。
で、キリンが来るからどうするイエスの間は、聖典をつけと鎌倉殿の13人なので、戦国の前と後。後と前っていうのかな。
聖典をつけが幕末から明治で、鎌倉殿が平安から鎌倉。
で、どうするイエスから豊臣兄弟の間っていうのは、今回も話しているヒカルキミエとベラボーなので、平安時代、戦国より前の時代と江戸中期の戦国より後の時代っていう風になってるので。
このどちらかっていうのはゴブゴブぐらいの感じなのかなって思ってるんですよ。
戦国じゃないだろうっていうのと、戦国より前か後かはゴブゴブかなと思ってるのと、文化人、武将とか政治家じゃない人が主役っていうのがイダテンと、
03:05
聖典をつけも微妙ですけど、一応経済人というような意味でカウントして、紫式部とスタジオが文化人なんですよね。
だから文化人の傾向はどんどん強くなってると。
女性がどのぐらいの頻度で主役になってるかってみると、結構少なくて、鎌倉とヒカルキミエだけなのかな。このくくり方にしちゃうと。
そうですう?あれは銃を撃ってた。
これより3年ぐらい前なんですよ。3,4年前なんですよ。
なるほど、はい。
あとあれはやいのさくらですよね。
やいのさくら、はい。
あと花もゆとかもこれよりちょっと前に出てくるんですけど、
それで割と女性が主役っていうのもいっぱい試したんだけど、ちょっと無理があるかなって感じになってきたのがここ10年かなと。
5年に1回ぐらいしか出てこないってイメージ。
この後女性もあるけども確率的にはそんなに高くないかなと。
文化人の確率も5分5分ぐらいかなというような印象。
僕は戦国以前って取り上げられるのが、原兵の合戦か南北朝ぐらいしか大きくはないと思ってて。
あとは文化人系で思いついたのは、緩編水編みか一級操巡かそうぐらいなんですよ。
ただ一級操巡は宗教家なので、一つの宗教に絞るっていうのはありなのかどうなのか、そのNHKのスタンスとして。
今回はこのタイミング、2027年のタイミングで戦国はないけど、戦国があり得るよっていうけど、
でも武将ももういい加減いいでしょうってなった時にルイス・フロイスとかを主役にできるのかっていうと難しいと思うんですよね。
それは資料はたくさんあれど、ちょっと厳しいですね。
外国人だからっていうのもあるから余計そうですけど。
っていうふうに考えると一級操巡も難しいかなと思ってたり。
緩編水編みってそんなにボリュームないんですよね。逆に資料が少ないというか。
あとやっぱり後半の方で、純粋に幕末っていうと聖典を付けとかセゴドンになるんですけど、
セゴドンはまあまあそうですけど、聖典を付けた半分ぐらいは明治の話なんで、
がっつり幕末がないかなと思っているので、幕末が可能性高いかなと思ってて。
06:03
幕末で主役って言うとやっぱり薩長土か幕府型で、
新選組も藍付けって考えますけどね。
この前の大体の日本史で説明した通りなので。
考えるとそんなぐらいの選択肢かなと。だから新選組とか八重の桜が幕府型の方。
幕府そのもので言うと遡れば徳川義信もね、元木政宏が主役でやったのもあったりするけど、そんなところで。
薩摩長州土佐で言うと、土佐は少ないんですよ。人があんまりいないので、どうしても龍馬伝みたいなことになっちゃう。
龍馬伝はもう10年以上前なんだけど印象はわりと強いと思うんで、また坂本龍馬かってなると思うんで、ちょっと土佐はないかなと思ってて。
薩摩だとセゴドン依頼。長州だと10年以上前の花模湯依頼になるので。
長州かなって思ったり。ただ花模湯が長州で主役級の人がほぼ出てくるんで、高杉晋作とか吉田松陰とかは主役級で出てきちゃうんで。
マッシーって言うなら桂小五郎、木戸康陰、高吉ぐらいなんだけどちょっと弱いかなと思うと、逆に幕府側に振って、ズバリ勝つ回収ってどうだろうっていうのが僕の予想です。
どうですかね。僕の筋立てとかは無視していいと思うんですけど、さすがに戦国2回連続は薄いかなと思うんですよ。
そうなんですよね。
一応2016-17が真田丸女上手の青虎っていうところが異例で戦国2連続なんですよね。
ここは実際の当時の放送でも、真田丸の終盤で敵方にも赤隣がいますぞって言って、ちょっといい意見に振るみたいな演出も入れかれたっていうのは厚いところだったんですけど。
まあちょっとこの後また戦国はないとすると、じゃあどうするってなるんですよ。
そうなんですよね。私が見ていたのが、愛画ドラマの誘致活動をしている自治体のリストがありまして、それを見ていて、戦としてはありかなというのは、吉中と巴御前。
あーそうですね。あると思います。
くすの木まさしげ。
あとだいたい戦国はらみになってしまって、幕末だと清川八郎。
09:06
渋いな。
山形県省内庁さんがプロジェクトを立ち上げているそうで。
これはちょっとないなというのは、山田宏国さんという、岡山県のあたりの財政を立て直した方。教育者でもあって。
岡山は割と教育が強い地域なんですけど、多分この人のおかげじゃないかなっていうのはあるんですね。
そんなところですか。
でもね、一番やってほしいのは戦国時代の九州。
言ってましたよね。前からずっと言ってらっしゃる。
あと、アニメになってしまったのでちょっとないかなと思ったんですが、せっかくなんで逃げ上手の若気味あたりをやってほしいですね。
南北朝前後ぐらいってことですよね。
はい。
誘致活動系で言うと、今話題に出てこなかったところで僕が知ってるのだと猪田畑。
実はこの猪田畑に関してはまたラクホールの話をしますけれども。
試して勝手んでかつて有名だった立川忍さん師匠が、対外への道っていう新作ラクホールを作っていらして。
これをベースにした映画にもなってるんですけど、その対外への道っていうのはそのまんまね。
これが千葉県の某市が猪田畑で対外を誘致するっていう設定の、僕が見た映画ではそういう設定で、
中木一さんとかが演じてるんですけど、最初市役所の職員で3人ぐらい主要メンバーが出てくるのが、
想像するような感じで猪田畑の時代のことを考えるって言って、そのまんま中木一さんは中木一さんで、猪田畑の役だったかどうだか忘れましたけど、
その時代の誰かの役を演じるという形で、猪田畑のことをなんとなく学ぶような映画なんですけど。
実際、誘致の対象にはなってるみたいなんですよ。
桜市とかだったかな。千葉県なんですけど、いずれにせよ。
そこはちょっと、誘致という目線で見ればあるかなと思ってたり、
あとはやっぱり、咲夜さんが九州三国賞を押すように、私は関東三国賞をしているので、
北条五代はやっぱり小田原あたりでは、誘致頑張っていらっしゃるみたいですね。
あとは、さっき候補に上がった中で、その誘致のアプローチから候補に上がったところで言うと、
12:02
久野木正重なんていうの面白いところだなと思うんですよね。
彼は今で言うと兵庫県ですかね。大阪ですかね。
大阪ですね。
その土地が誘致したいって言うほど困ってるような土地に見えないところが、ちょっと難点と言えば難点なんですけど。
確かに。
そういう意味で言えば、それこそ九州とか、過去に大河でやってますけど、調査壁とか。
あと僕が読んだブログで出てきたので言うと、三好長兄とかね。
長兄さんもいいですね。
僕は、大体のセカンダリシーの時に言ったかどうか忘れましたけど、僕は新選組から幕末に入ってるんで、あの人嫌いなんですよ。山形の清川八郎さん。
結果的にあの人がいたから新選組ができたんですけど、新選組のメンバーは奴に騙された関係になってるので、
あんまりしっくりいい人とは思いづらいところは正直あるんですけど。
でも興味深い人だと思うんで、見てみたいと言えば見てみたいけど、でも意外と若くして亡くなってんじゃないかな。
そうでした。
老子組みたいなのを作って、江戸にまだ残っていた薬器になってる若者たちをまとめて京都に連れてって、
幕府には京都に長州とかの老子が集まり出してるから、それを取り締まるのを、まだ江戸に残っている老子たちで組織を組んで、これを退治すればいいんじゃないかっていうことで幕府に金を出させて、集めて京都に連れてくんだけど、
実はその上位のために君たちは来たんだって言って、寝返らすっていうのが彼のプロジェクトだったんですよ。
その場に同行していた幕府の山岡大将が警視機関で、とにかく帰るみたいな話にするんですけど、不定老子を取り締まるために来たんだから、残るって言って残ったのが新選組になっていくみたいな感じなんで。
それで清川八郎は帰るんですよね、山岡とかと一緒に。
で、しばらくして多分見回り組に殺されてたんだと思うんだよな。
そうですね。資格が佐々木忠三郎?
見回り組のトップの党ですね。
これも雪だか雨だかの日で清川先生って声をかけられて、佐々木忠三郎たちが、傘を取ってご無沙汰しておりますみたいな挨拶をしたので、
15:07
自分も傘を取らないと失礼に当たるからって、傘を取ろうとして視界が遮られている状態で切られたというふうに僕は聞いておりますが、事実かどうかは知りませんが。
34で亡くなってますね。
非合の死を遂げているので、正直山岡はそのクラスの大物がそんなに多くはないと思うので、山岡県が呼びたいという意味で言えばそこに行くのもわからんではないんですけど。
上杉洋山は山形なんですか?
山形じゃない。どっちだろう。
上杉県って、県氏の時に越後に行って、その後、愛知というかあの辺に行って、その後さらに上ってますよね。
米沢藩になってますね。
そうすると山形県ですよね、米沢藩って。
まあ、その2人ぐらいしかちょっとパッと思いつかないんで。
そうですね。
山形県がっていう意味で言うとその辺。
あとは、最上義明が領地的にはあの辺も入ってるような気がするんだけど。
はい。
まあ、そのぐらいかなって気もするんで。
東北はどうしてもね、伊達正宗か奥州藤原氏っていう感じになりがちなので。
ええ。
あとは一年かけてやれるかどうかは知らないし、フィクション性が高いけど、身副師伝みたいな話だったらね、青森とかが舞台になるかもしれないけど。
なるほど。
そうですね。だから僕、咲夜さんが挙げてくれた中だと、
はい。
まあ、楠木正重あたりがよさそうかなと思うけど、咲夜さん、そのピックアップした中で、私はこれがいいっていうのはあるんですか?
そうですね。これがいいは、一番いいのは楠木さんです。
ああ、やっぱりそうなんですね。
逃げ上手の和歌劇も時代的には多少被るところもあると思うので。
そうですね。はいはい。
あそこがやっぱり時代としては、たぶんあれ以来でしょ?
太平紀。
太平紀。
真田博之とかが出てた。
ええ。
あれ以来やってないと思うんで。
そうですね。はい。
でもそういう意味で言うと、やっぱり戦国に入っちゃうから、この2027向きじゃないけど、花の乱みたいな日の富子みたいなところも見たいなと思ったり。
応援ドラマはずっとやってほしいです。
ああ、そうですよね。やってほしいですよね、あそこはね。
分かりづらいっちゃ分かりづらいんで。
そうなんですよね。
そういうところが見たいなって気もするし。
あとは僕は個人的にはずっと中心倉を気にしてるので、またやってほしいなと。
昔はしょっちゅうやってたんだけど、本当にやんなくなったなっていう印象があって、中心倉って。
18:07
だから知らない人いっぱいいますからね、中心倉。
そうでしょうね。
この間とあるポッドキャストを聞いたら、笑芸人さんのパーティーちゃんの信子っていうのがやっぱり中心倉って言われて、何か何て言ったか忘れたけど聞き間違えてたぐらい、中心倉って言われてピンとこないっていう。
そのワード自体を聞き覚えがパッとつながらないみたいな人もいたりするっていうような世の中になりつつあるので。
時代にはあってないんですけどね、正直。
そうですよね。
今の時代に中心倉って言われてもみたいなところはあると思うんですけど。
でも第2回がね、タイガドラマ2作目がアコーローシですからね。
はい。
かつかえしゅうも昔あったですね。12作目がかつかえしゅうなんですね。
そうなんですね。
かつかえしゅうは下沢勘さんの原作で、渡田哲也さんがやってて、途中から松倉裕樹さんになってるけど、世代が近いので多分何らかの事情で交代だったんでしょうね。
吉田松陰とかいかがでしょう。
吉田松陰はやっぱり、このぐらいの距離感でいいのかがわかんないのが、花模湯からの距離感。2015年なんで、今年で10年ぐらい前ってことになってるんで、一週分ぐらいは離れてるんでいいんじゃないって気もするけど、結構まんまですもんね。
そうですね。
松陰の妹が主役だったわけなんで。でもいいけどね、黒船に密交しようとする話とかみたいな、吉田松陰主役じゃないと描かれない部分みたいなのも出てきて面白いかもしれないけど、あの人もやっぱり死ぬのが早い気はしちゃうんだよね。その時代の転換の途中で死んじゃうみたいなイメージがあるんで。
そうですね。
その辺難しいかなと思うけど、僕は好きなんで全然ありがたいですけども。
あとは時代。それこそ今年と被るからすぐにはやれない系で言うと、例えば初代市川男十郎みたいな歌舞伎役者で江戸中期みたいなところとか、あとは幕末で、両派手の時の岩崎八太郎に近いんだけど、
幕末の河野池とか三井とかみたいな、いわゆる後に財閥になるような人たちが、あの時代、動乱の時代に商人としてどう生きたかみたいな話とかも面白いかなみたいな気はしますけどね。
21:01
なるほどね。そうですね。
でもいずれにせよ商売系、経済系、財界人であるとか文化人とかっていうのは頻度としては上がってくると思うので。
ただ、2024年、2025年が文化人で、2026年が戦国で、戦国武将、戦国大名ってなると、また文化人っていうのはちょっと早すぎるかなって気もするんだよね。
なので、かつか一緒とか。個人的に興味があるで言えば、松平春学とかもいるんですけど、福井の方の大名なんですけど。
それこそだから、短命の人でもよければいい、直助でもいいですけどね。短命っていうか、返還の時代の中の序盤で死んじゃう人みたいなケースになるけど。
誰か一人を取り上げるのではなくて、それこそ。
そうですよね。割とこういう話になるよね。
だからあんまり4人5人ってやんなくても、2人ぐらいでもいいんですよね。
だから千葉龍太郎の小説で言うと、国取物語が斉藤道さんから小田信長なんですよね。全4巻の2冊2冊ぐらいのイメージ。
4人住む日々っていうのが吉田松陰と高杉晋作で、やっぱり全4巻で前半後半で主役が変わるみたいなスタイルなんで。
だから4人住む日々なんていいかもしれないですよね、そういう意味で言えば。
松陰で前半後半が高杉晋作。高杉晋作もほぼなった夢の途中で死ぬみたいな感じのタイプなんで、
秀永路線というか。
それも例えば、東志でナレーションを伊藤博文役の人にやらせて、
前半が松陰で後半が高杉晋作で、四字熟語の話をちょっとだけエピローグ的に伊藤博文が話すみたいな感じで終わってもいいのかもしれないですね。
明治の世が来るとこまで描くっていうような終わり方でも綺麗かもしれないですね。
吉田松陰の門手でもあるのね、伊藤博文も。多分当時最年少ぐらいなんでしょうけど。
一応吉田松陰は知らない人ではないので、そういう手もありかなとか。
あとあれですよね、福沢諭吉とか大熊重信とかは、早稲田大学とか慶応大学が今でもあるからこそ多分扱いづらいんでしょうね。
そうですね。
まあそれを言ったら。
渋沢もまあ。
まあただ彼は数が多いんで、どっか一つにっていう感じじゃないのがまだあれですよね。
あと余計なこと一つ言うと、100年後ぐらいになったらなべつねとかやっても面白いかもしれないですけどね。
24:02
なべつねやるなら他に田中学園だっているしとかって話はもちろんあるんでしょうけど。
まあでも戦国とか幕末とか江戸の中期の文化とか、室町であるとか、応仁の乱とか、やっぱり繰り返し見てより深く知っていきたい。
本を読めばいいじゃんっていうのもあるんだけど、気軽にドラマで知識を蓄えていくっていうのができるっていう意味で、いろんな時代を繰り返し繰り返しやってもらうのはありがたいし。
これも前にも話してるけど、主役が変わると見え方が変わるので。
だからそういう意味で言えば三谷幸喜さんは割と全部、普通は悪役で描かれる人っていうのを主役にするようなことを多くしてきたと思うし。
そういうふうな形でね、いろんな角度から。それこそ楠木正重とかだって、大兵器から言えば悪役だから。
そういう人を主役にするのも面白いかもしれないですね。
そうですね。
実際どうなっていくのかは。
もうでも言っても半年後ぐらいには多分決定は発表されると思うので。
そうですね。だいたい三谷幸喜の回を収録する頃には出てるのでね。
リスナーの皆さんも楽しみにしていただければと思いますよということで。
そろそろ終わりにして大丈夫ですかね。
はい。
以上で対岸沸北は終わりなんですけれども、先月もお話ししているとおり、やり方を変えようかなっていうのがありまして。
区切りがいいのはね、やっぱり年度かなと。このタイミングで考えたら年度かなと思うので。
来月弥生の回までやって一区切りにして、宇月の回からはちょっと新しい形でと考えておりますと。
なので、最後はガチャを回すことなくですね、これをやりたいよねっていうところを二人で話した結果として、昨日週を3月弥生の回でやろうと思っておりますということと。
4月以降のことについては、弥生の回が第5週がありますので、
第5週で久しくしてない雑談みたいなことをしつつ、4月以降の令和7年度のやり方がこういう形になってきますよってお話をしようかなと思っております。
というところで今回は終わりにしようと思います。
はーい。
一瞬を過ぎてからの寒波襲来。
あちこちで雪の被害のニュースを聞きます。
雪がなければ水不足も懸念されますが、降りすぎるのも考えもの。
27:00
皆様どうか暖かくして、ご安全にお過ごしください。
それではごきげんよう。
ごきげんよう。
文ガチャではご意見、ご感想、話してほしい話題などを募集しています。
メールアドレスは、
お便りお待ちしています。
また、ツイッターもやっています。
ツイッターのアカウントは、
ハッシュタグは、
DMでもご意見やご感想、話題などを募集しています。
よろしくお願いします。
28:35

コメント

スクロール