1. ボド好きとほど好きと
  2. #178【ボドゲ雑談】うさぎ fro..
2022-09-01 10:27

#178【ボドゲ雑談】うさぎ from Radiotalk

spotify apple_podcasts
朝のテレビ番組について話してます
00:02
こんにちは、ボド好き100円です。
ボド好きPです。
Pさん、今日お休みでしたね。
うん。
うらやましいですね。
うん。
今日、ラビット見た?
ラビット見た。
ラビットで何やってたの?
なんか、ボードゲームやってた。カードゲームやってた。
あんまり覚えてる?
最初は、何個かやってて、最初はあれだった。
ワールドウノ、なんだっけ、オールワイルドだ。
あ、ウノオールワイルド。
うん。
はいはいはい。
と?
と、ソットおやすみ。
あ、ソットおやすみか。
うん。
はいはいはい。
と、ウィーウィルロックユー。
あ、ウィーウィルロックユー。
うん。
へー。
やってました。
今、へー、どれも一個もやったことないです。
あ、そうなんだ。
でも有名だと思う。ソットおやすみも有名。
うーん。
どんなゲームでした?
なんか、同じ柄のものを4枚揃える。
揃えたら、ソットカードをテーブルに置いて、一番最後に置いた人が負け。
盛り上がってた?
まあまあ。
ウィーウィルロックユーは名前知ってますけど、あんまりどんなゲームだった?
リズムゲームだっけ?
あ、そうそうそう。あれが一番盛り上がってそうだったな。単純で。
あれとクイーンのウィーウィルロックユーとは違う?
うーん、それ。
クイーンの…
ズンズンチャーって?
あ、そうそうそう。
で、何やの?
あれに合わせて、自分のポーズが決まっているわけ。
カードでポーズが決まってて、
はいはい。
そのズンズンチャーのチャーのところで、自分のポーズをするわけ。
例えば、左手を上げてウインクしてるみたいなポーズがあって、
で、次のズンズンチャーで、誰か相手のポーズを取るわけ。
誰かしら、このメンバーの。
そしたら、それが指名することになるわけ。
あ、なるほどね。
で、そしたらその指名された人がまた自分のポーズを取って、誰かのポーズを取ってっていう。
それを繰り返して失敗した人が出たら負け?
そうそうそうそう。
面白そうだね。
うん、結構面白そうだったよ。
あ、結構最初のやつだなって思った。
ワイルド…
うの?
うのオールワイルドか。
それは最近出たやつだよね、たぶん。
なんかあれは、うのだからさ、言うてもさ。
なんとなくみんな知ってんの?
知ってるし、なんとかテレビ向けじゃないって言ったらあれだけど。
あれはなんかこう、うだうだとやるゲームだと思ってるわけ。
うだうだってマジで、言いたいことわかるけどもっといい言葉ありそう。
まったりと。
03:00
まったりとやる。
はい。
けどなんか杉ちゃんがいい感じに、なんかルール把握できてなくて。
かき乱して楽しくなっちゃった。
そっか、カードゲーム特集だったの?
あ、そうそうそう。
おうちで、夏休みおうちで家族で楽しめるボードゲーム、カードゲーム。
でもなんかもうボードゲームを知ってしまったからさ。
うん。
知らなかったけどさ、カードゲームに対する認識をあんまり覚えてないんだよね。
ほー。
どういう意味かわかる?
わかんない。
なんつーか、まあいまいろんなカードゲームを知ってしまったからさ。
うん。
あ、そういう系統のゲームかみたいなのが。
うん。
なんとなくどのゲームもあるんですけど。
うん。
まあ、ボードゲーム知る前は大富豪というのぐらいしか知らなかったからさ。
うーん。
そんな世界もあるんだ、みたいな。
うーん。
その新鮮さが。
うん。
だから、いまラビット見ても、あ、あれか。
うん。
いや、決してラビットを否定しようじゃないですよ。
うん。
いや、なんかそのゲームを選んだ人たちが、そのボードゲーム有識者みたいな3人が選んだんだよ。
誰だった?
なんか1人は、あの、テンデイズゲームの人だったよ。
テンデイズ知ってる?
名前だけ知ってたから、おおーって思った。
もうテンデイズを知ってる時点で、もうあなたはボドゲの人ですよ。
うーん。
そりゃボドゲの人やろ。
あははは。
確かに。
いいね。
なんかテレビの影響ってやっぱあるらしい。
うーん。
この前サイコロドール行ってました?
うん。
ちょっと前にフォトパーティーっていうゲームが紹介されたらしいんだけど。
うん。
フォトパーティーってゲーム、ずーっとサイコロドールにあったわけよ。
うん。
ずーっと見てたの。
うん。
私、あるなーって。
うん。
たぶん2、3年あったんじゃないか。
うーん。
おったかな。ただ性格の情報じゃないですけど。
うん。
すぐ売れたらしい。
えー。
で、サイコロドールにもプレイ用として置いてあるんですよ。
うん。
フォトパーティー。
うん。
めっちゃ欲しくなった。
あははは。
すごい。
あれ最高のゲームですよ。
そうなんだ。
どんなゲームかっていうと。
うん。
まあ、すごくシンプルで。
うん。
やったんだ。
やった。
うん。
2人でやったんだけど。
うん。
あのー、お題があるんですよ。
うん。
例えば、写真を撮ってそのお題を達成するゲームなんですよ。
うん。
セルフ対バー。
うん。
例えば、あのー、写真の4隅あるでしょ。
うん。
その4隅に一番近い人が勝ちとか。
うーん。
考える人のポーズをやって。
うん。
一番その考える人のポーズに近い人の勝ち。
うーん。
ピンときてない?
意味が全然わかんない。
うふふふ。
まずセルフ対バーなんですよ。
はいはい。
誰かがハイポーズで撮るわけじゃないですよね。
あーはいはい。
06:00
だから三脚とかで固定して。
はい。
カチャッと撮るでしょ。
うん。
で、例えば隅っこに一番近い人が勝ちって言ったら、
うん。
真ん中の人は負けるわけですよ。
うーん。
だからみんなギリギリ写真の隅の方を競っていくわけですよ。
うーん。
それでも2人で遊んだんじゃないの?
はい。
あ、もっと大人数でも遊べる?
遊べる。
それ実際に写真撮れる?
え、だからiPhoneかなんかで撮ろうって。
あー。
あ、でもお題は写真撮る前に知ってんの?
もちろんもちろんもちろんもちろん。
だからお題を確認して、
うん。
その10秒後くらい写真がシャッターが切られるんですよ。
へー。
例えば、はい写真の角に座って、一番角に映ってる人が勝ち。
はい10秒後みたいな。
うん。
で、わーって。
うん。
で、角を狙いすぎても一切映ってない人もいるんですよ。
あー。へー。面白そう。
面白かった。
うふふふふ。
でなんか、サイコロ堂店長さっき聞いたのは、
うん。
まあ普通に遊ぶのもおもろいし、
うん。
例えばゲーム会とかでさ、
うん。
あんまりゲーム会ってさ、集合写真とか撮んないじゃん。
はいはいはいはい。
その宅での写真とか。
うん。
でもそれをゲームにしてるから、
うん。
なんか写真を撮る理由になって、
あー。確かに。
思い出を残って、いいんじゃない?
うふふふふ。確かに。
でも絶妙にね、パッケージがね、なんか、
乱暴に言うとあんまり面白くなさそうですよ。
うーん。もったいないね。
面白かった。
うーん。
もう買いたいと思ったらなかった。
あらら。
残念でした。
じゃあその、なんていうの。
コンポーネント自体にお題が入ってるってこと?
そう。お題カードを読む記事が入ってる。
うーん。
例えば、
あの、一番前に写ってる人が勝ちってこと。
うーん。
言ってる意味は、前って手前ってこと。
うん。
1メートルより手前には近づいてはダメなんだけど、
うん。
カシャってシャッターが切られるときに一番前の人が勝ち。
うーん。
そう、みんなでポジション取りをするわけですよ。
うんうんうんうん。
なんか、あの、マリオパーティーにそんなゲームがあった気がする。
あ、それそれそれそれ。
ね。
マリオパーティーのそれの、
うん。
いっぱいいっぱいバージョンですよ。
うーん。
なんか、よくありそうじゃん。
うんうんうん。
実際やったのね。
うん。
存外盛り上がり。
うーん。
何人までできるんだ?
何人でもいいんじゃない?
あ、そう。でも多すぎるとなんか、
もう諦めそう。10人とかいると。
まあ、どんな価格で取るか広さで取るかじゃん。
例えば公園とかで30名ぐらいでやってみましょう。
うーん。
まあ、何の話なの?
テレビはなかなかすごいよって話。
09:00
うん。
Pさんがさ、
うん。
じゃあ職場の、
うん。
ラビットで見たこと。
うんうん。
その、外休みとかビールロッキーとか。
うん。
Pさんもこのゲームちょっと知ってんでしょう?みたいな。
うん。
なんか他にも教えてって言われたら何を教える?
夫婦で遊びたいんだって。
カルータ。
カルータ好きですね。
カルータまだみんなでやってないからさ。
ああ、2人でしかやってないね。
そう、みんなでやりたい。
カルータに興味示してる共通の友人いたじゃないですか。
うん。
呼びましょうよ。
うん。
いや、カルータですね。
うん。
でもカルータはいいとこですよ。
いいんじゃない?
選択肢として。
うん。
そんなとこですかね。
うん。
なんか、いつにもとしてペラペラのな友人ね、今日。
あ、そう?ちゃんとまだ。
ここ最近で中身があったから。
テーマがちゃんと決まって。
今から天ぷら食べに行きますね。
天ぷら。
ぷら。
沖縄にはですね、揚げ揚げ飯っていうローカルグルメ番組があって。
うん。
これもテレビで紹介されたやつ。
そう。
そこに行こうぜって。
うん。
揚げ揚げで行こう。
じゃあ、ここで行くわ。
はい。
ほど。
ほど。
バイバイ。
バイバイ。
10:27

コメント

スクロール