00:05
こんばんは、ゆうこです。このチャンネルでは、私の読書ログや日々の学びを音声配信しています。
今日は、番外編ということで、今日祝日でしたので
東京都美術館のエゴン・シーレ展を見に行ってきたので、その感想を話してみたいと思います。
エゴン・シーレというのは、東京都美術館のホームページに書いてある説明文を読んでみますが、
エゴン・シーレは1890年から1918年まで生きたウィーンの画家です。 世紀末を経て芸術の熟期を迎えたウィーンに行き、
28年という短い生涯を駆け抜けました。 シーレは最年少でウィーンの美術学校に入学するも、保守的な教育に満足せず退学し、
若い仲間たちと新たな芸術集団を立ち上げます。 しかし、その当時の常識にとらわれない創作活動により逮捕されるなど、
生涯は波乱に満ちたものでした。 孤独と苦悩を抱えた画家は、ナイーブな感受性を持って自己を深く洞察し、
時に暴力的なまでの表現で人間の内面や性をダマダマしく描き出しました。 表現性豊かな線画と、
不安定なフォルム、鮮烈な色彩は、自分は何者かを問い続けた画家の葛藤にも重なります。 本展は、エゴン・シーレ作品の世界有数のコレクションに知られる
ウィーンのレオポルド美術館の所蔵作品を中心に、 シーレの
油彩画ドローイング40点以上を通して、 画家の生涯と作品を振り返ります。
加えて、クリムとココシュカ、 ゲルストルをはじめとする同時代作家たちの作品も合わせた約120点の作品を紹介します。
溶接の天才エゴン・シーレをめぐるウィーン、 ウィーン 世紀末美術を転換する大規模展です。
エゴン・シーレは、世紀末のウィーンで活躍して、28歳という、
若い年で亡くなられた方なんですけど、 この時ちょうどウィーンというのは、オーストリアは第一次世界大戦期で、
それがちょうど終わったぐらいに、 エゴン・シーレの奥さんがスペイン風邪に関わって亡くなるんですね。
03:07
その時エゴン・シーレの一人目の子供が、お腹の中にいたそうなんですけど、 その子供と一緒に亡くなってしまって、その看病をしていたエゴン・シーレも、
その後すぐスペイン風邪で亡くなったと。
同じ年に、クリムトもスペイン風邪で亡くなっていて、 クリムトはエゴン・シーレより30歳ぐらい年上だったんですけど、
それでも50歳代ですよね、60歳前なので、
惜しい才能をなくしたっていうことになるんでしょうね。
エゴン・シーレっていうのは、クリムトとかにも影響を受けたし、 ゴフオからも影響を受けたそうです。
あとは、江戸末期の日本のジャポニズムの影響を受けていて、
筆は結構強いというか、荒々しくて、
色使いもどこかこう日本の、何て言うんですか、ワビサビじゃないですけど、
色使いがね、ちょっと日本の自然色に近い色というか、
黒とか、グレーとか、はっきりした赤みたいなのを好んで使われているみたいです。
自画像を結構描かれるみたいなんですけど、結構ナルシストなのかなと思うんですけど、
目線を見ている側にキッと向けて、結構イケメンの顔を作っているような感じの自画像とかもあったりして、
ちょっとナルシストなのかな、人だったのかなとか思いました。
なんかこう、つらつら喋ってますけど、私全然現代アートにも美術にも全く造形が深くなくてですね。
ただ見るのが好きっていうだけの人で、本当に詳しくもないし、
絵描くの上手とかでもないし、なんですけど、スタイフでアートの味方っていう配信者さんがいらっしゃって、
その方が2023年度オススメの展覧会ということでオススメされてたので、
絵言詩入れて行ってみましたというだけで、なんかこう、ちょっと感想を話してます。
自画像は結構こう、列車に構えたポーズで、イケメン風の顔で、
06:04
でもどこかこう、自分のナイーブな内面性みたいなもの、不安とか自信と不安が滲み出てるような、
なんかそんな絵とかがありました。
で、内省がすごい強い人みたいで、自分の中にある自我ですよね。
なんかそういうのを深く掘って絵を描いていったりとかして、
なんて言ったかな、二重字画像って言ってたかと思うんですけど、
自分の後ろに死神みたいなもう一人の自分がいるみたいな、
そういう二重字画像をすごい抽象的な絵で描いてたりもするみたいです。
結構そういうものなのかなぁと思って、ちょっと違和感ありながら見てたんですけど、
結構女性を描かれるんですよね。
そもそもこの人結構裸の人間をよく描いてらっしゃった人みたいで、
すごいあられもない姿の絵がいっぱいあったんですけど、
女性の絵も結構多くてですね。
面白いなぁと思ったのが、ドローインクって言って、線画ですよね。
色がついてない線画で裸の女性描いてるっていうのがたくさんあって、
それはすごい見てて素敵だなぁと思いました。
女性らしい曲線と骨、骨格がわかるような線もあったり、丸みがちゃんとわかるような線もあったりで、
すごい魅力的に見て描いたんだろうなぁみたいな、そういうドローイングがよくあって、
ポストカードも買ってきたんですけど、
一方でですね、子供と母親の絵もこの人よく描いたんですけど、
なんかそれはどれも母親がもう死んだ目をしてるか、ちょっと死にかけてる感じの真っ青な顔か、
もうほぼほぼ死神なんじゃないかっていう絵だったりとかして、
絵本仕入れにとって女性っていうのは子供を産んでしまったら死神みたいに映ってたのかなぁみたいな、
それはちょっとなんか複雑でしたね。
もう一つ面白いなと思ったのは、絵本仕入れは自分が絵のモデルにしてた女性と4年間付き合ってたんですけど、
09:01
結婚相手じゃないなって思ったらしくて、その人と別れて最終的に奥さんになる人と結婚したんですけど、
そこから画風がですね、それまで結構抽象的だったり、ドローイングが多かったり、結構実際より線を歪ませるというか、
そういうふうに描いてたんですけど、結婚してからは結構写実的な画風に変わるんですよね。
で奥さんはちゃんと服を着せて、ちゃんとした女性として描くみたいな。
絵本仕入れにとって女の人っていうのは何パターンかあったのかなぁなんて思いましたね。
なんかそれがすごい、私が女性だからそういうふうに見てたのかもしれないですけど、
この人にとって女性っていうのは、なんかすごい多面的なように見えてたのかなぁなんて思いました。
で、そのジャポニズムの影響を受けたっていうところは、結構あの有名な宝月、なんて言ったかな。
自画像で一番有名な絵がですね、宝月の実のある自画像っていうのが多分、これ見たことある人結構多いのかなと思うんですけど、
真っ白な背景に絵本仕入れがこう、なんて言うんだろうこれ、ちょっと斜めに構えて、
首をこうかしげて、上から見るような目でポーズ撮ってるみたいな自画像があるんですけど、その背景に宝月が後ろに描いてあるんですよね。
で、すごい余白が多く撮ってある絵なんですけど、こういう余白はその日本の影響を受けているみたいなふうに言われているそうです。
なので絵本仕入れって日本で結構有名だし、人気がある画家さんで、30年前に展覧会をやって、その時も大盛況だったみたいなんですけど、
今回も今日行った時もすごい人で、当日券は買えたんですけど、あのー、ゾロゾロ並びながらずっと絵を巡ってた感じでしたね。
で、ポストカード6枚ぐらい買ってきて、これあの部屋に飾ろうかなと思ってます。
12:06
私はすごい好きでですね、この色使いも多分こう日本人がすごい好むような色使いなんですよーみたいなことをアートの味方の翔太さんも言ってて、確かにそうだなと思いながら見てました。
私はあのドローイングがとってもいいなと思ったので、ドローイングのポストカードも2枚ぐらいかな買いました。
で、人の絵だけじゃなくて風景画とか花の絵とかも描いてて、えっとキク、日本のキクを描いた絵があるんですけど、それはちょっとね背景が真っ暗で、そこにこうなんか妖艶に浮かび上がってくるキクみたいな、そんな感じで。
なんかこれよく説明されないと花ってわからない感じですね。なんか花火にも見えるし、妖怪みたいにも見えるし。
キクって書いてあったから、キクなんだと思ってみたんですけどね、なんかすごいこう日本の妖怪みたいな、そんな感じの絵だなと思いました。
素人が話してるので本当に美術に詳しい人とかもプロの方が聞いてたら怒られるかもしれないですけど。
でもなんかこんな感じでいいんじゃないかなと思うんですよね。
なんか知らなくてもなんかいいなと思ったり、すごい筆使いだなとか、この時代にこんな絵を描いたんだみたいな、そういう庶民的な楽しみ方でもいいのかなと思うので、あえて喋ってみてます。
やっぱり引っかかるのはですね、さっきも話した女性をいろんな多面的に見てるんじゃないかみたいな話をしたんですけど、
もし自分がエゴンシーレのモデルだったとして、死神のカテゴリーで描かれちゃったらめちゃくちゃ嫌だなと思いましたね。
ちょっとぐらいエロくてもいいから、その女性としての魅力を感じたんだなっていう絵のモデルになりたいなと思いながら見てました。
だからどうなんですかね、怒らなかったんですかね。
なんか絵のモデルしてて、なんかできたよとかって言われてどれどれって見に行ったらなんか死神やんみたいになってたら。
15:00
私だったら絶対二度とこの人のモデルせえへんわって思うなとか思いながら。
そういうのはないんですかね。
そうですね、でもエゴンシーレ自身がスペイン風邪で亡くなったこともそうですし、
この人お父さんを少年の頃に亡くされてたり、
三人兄弟なんですけど、一番上のお姉ちゃんかな。下に生まれた妹か弟かな。
をやっぱり子供の時に亡くしてたりするので、やっぱり死っていうのはすごい隣り合わせで、
全く無視できないものだったっていうことと、
この世紀末のウィーンっていうのは、ウィーンってすごいその当時ヨーロッパの中でも大都市で、
都市建築みたいなのがすごい盛んで、
栗本なんかはその建物の中の絵画みたいなのを任されたりとかして、
そういうきらびやかな時代のウィーンだったらしいんですけど、
エゴンシーレはそういうのから一歩身を引いて、
わりと田舎の方に住んで、
裕福なそうではなく、わりと貧しい庶民の人たちをモデルにして、
わりと暗めの絵を描いたっていう人で、
そこはね、同じ時代に生きた栗本とは違う部分なので、
そういうきらびやかな栗本の絵と、
エゴンシーレの大背的な、わりと暗いでもめちゃくちゃ力強い絵を比べてみてると、
同じ時代に生きて、影響をしあった2人でもこんなに違うんだっていうのがなんかわかって、
面白いなぁと思いました。
なんかつらつら話してますけど、
ぜひプロの方とかね、美術詳しい人にちゃんとした解説をしてもらいたいですし、
私が感じたその、エゴンシーレの女性に対する、
女性をこう多面的に見てたんじゃないかみたいなところもね、解説してくれて、
それ気のせいやでとかって言ってほしいですけどね。
なんかでもそんな風に色々考えながら見て楽しかったですね。
18:01
はい、ということでかなり長く喋ってますが、
今日は本の話ではなくて、
30年ぶりのエゴンシーレ展を上野まで見に行ってきましたという話をしました。
この配信が気に入っていただけたら、いいねやコメントフォローお願いします。
励みになります。
今日も最後まで聞いていただいてありがとうございました。
ではでは。