1. 30代男性B型ラジオ
  2. ブタの逆はサケ#33
2025-02-16 09:46

ブタの逆はサケ#33

30代男性B型はジョジョで真理を話すサブキャラが好き

サマリー

このエピソードでは、ジョジョの奇妙な冒険に登場するキャラクターの思考法を基に、日常生活で逆の行動を試みることで新しい価値観を発見する面白さが語られています。特に「豚の逆は鮭」という言葉から始まる視点の転換の重要性が強調され、具体的な実践方法が提案されています。

逆の思考法の紹介
自分以外の誰かになり変わりたいと思ったことってありますか? もしも1日だけ違う誰かを体験できるとしたら、
少しだけ面白そうだとは思いませんかね? これを実現できる方法を今日は話していきたいんですけども、
僕が最も好きな漫画である、ジョジョの奇妙な冒険という作品があるんですが、 そのジョジョ、単行本現在まで全136
巻出ていて、 その中で僕が最も好きなシーン、そこに違う誰かになり変わる方法っていうのが書いてあるんですよね。
あるキャラクターがですね、今まで周りから舐められていて不利益をこむっていたから、 自分自身を変えていくために思っていることとは逆の行動をあえてするって宣言する。
そんなシーンがあるんですけど、 コーヒーが飲みたければ紅茶を飲み、パンが食べたければライスを食べ、右手ではなく左手でスプーンを持つ。
そして豚肉を食べたくなったところで、豚肉の逆が何なのか悩むんですが、 そこで食堂のおばちゃんがね、そこの食堂のおばちゃんが突然、
豚の逆は鮭だぜ。豚はゴロゴロした生活だが鮭は流れに逆らって川を登るって言い放って、 気に入ったーってそのキャラもご満越で受け入れる。そんなシーンがあるんですよ。
ここが好きですきで、このおばちゃんのセリフがすごく印象的なんですよね。 鮭は流れに逆らって川を登るっていう、こう言い切る感じ。
それ以外にも逆ってあるだろうっていうところなんですけど、 なんか心に残ってる印象に残ってるそんなシーンなんですよ。
でこの逆を実行しているキャラクターの名前がFFっていうキャラクターなんですけど、 このFF的思考法を極めることで毎日同じことの繰り返しになってしまいがちな、
そんな日常生活の中で全く違う人間の一日を疑似体験できるんじゃないかなと。
ひいてはね今まで経験したことのない感覚とか新たな価値観への出会いみたいなもあったり、 こうね明日から月曜日でまた同じような1週間が始まるのかっていうそんなマンネリをね打ち破って、
少しだけ刺激的な1週間にしてくれる。そんなほんの少しの楽しみみたいなものにもね、 たどり着けるんじゃないかなってことで。
ひとつ1週間をね乗り切るアイディアとして、今回このFF的思考法っていうのを皆さんに共有できればなと思うんですけど。
このねFF的思考法、ミソなのがね、シンプルに逆を考えるんじゃなくて、豚の逆が鮭みたいな気に入ったーってなるような逆を考えるのが、
このね思考法の面白いところで。 僕もね試しに鬼ごっこで考えてみたんですよ。鬼ごっこの逆。
鬼ごっこって鬼とごっこで2つに分かれるじゃないですか。 鬼の逆ってやっぱり仏かなと思ったんですよ。ここ揺るがないなと思ったんで、鬼の逆は仏。
ごっこの反対なんですけど、 ごっこって、
遊びで真似することをごっこって言うと思うんです。 だったら本気で真似することっていうのはこのごっこの逆だよな。
仏を本気で真似するって、これ仏教ですよね。
だから鬼ごっこの反対って仏教だったんだと。 子供の頃みんながね鬼ごっこで遊んでいたのは、
従来の宗教の概念だけに縛られることなく、科学的価値観みたいなものを常に取り入れて、様々なテクノロジーにね、怖がらず触れていこうよっていう、
そういう新しい理念みたいなものが多分あって、 政府の陰謀みたいなものが見えてですね、すごく良いんですよねこういう。
そこで今日はね一つモデルコースのような感じで、僕が誰かになり変わるシュミレーションをしますんで、
明日から皆さんもね違う自分になり変わるっていう、そんなイベントにしてもらえればなと思うんで、その参考にそのしとしていただければと思うんですけど、
まず朝は一杯のコーヒーをね、飲むところから始まる人多いと思うんですけど、
これはねFFがすでにコーヒーの逆は紅茶っていう風に言ってるんで、 朝起きたら皆さん一杯の紅茶を飲みましょう。
何かね素敵な音楽、オーシャンゼリゼとかかけて、優雅な朝をね、 演出した後に出勤するわけです。
これだけでね一日の気分はガラリと変わりますよ。 違う自分が始まったんだなって思うわけです。
職場に着いたらボールペンでね何かしら作業することあると思うんですけど、ここは大きくね印象というか考え方を変えて逆を目指すんでね。
チョークを持っていってですね、であの百均とかで売ってる小さい黒板みたいなのとチョークを持って、
手元にねバインダーみたいな感じで黒板を持って、でチョークで何かメモをする。 これだいぶ印象違うんじゃないですかね。
いつもボールペンで作業している人がチョークで作業してたら、あれなんかいつもと印象違うなって。
なんかね、あの、なんかこうね、あーなんか変わったなって少しこう一目置かれるんじゃないかなって。
これ変えるだけでやっぱりだいぶ印象が違うんですよね。 お昼はねお弁当の人が多いかと思いますけども、
ここはねキッチンカーにしてみるのはどうでしょうかね。 箱の中に食材があるのがお弁当だったら
ワンボックスっていうね、箱から食べ物を出すのがキッチンカーなわけですから、これ完全に逆ですよね。
キッチンカーでご飯を食べるとね、どこか給食のような、 今までは自分で準備して持って行っていたお弁当、
それがキッチンカーのところに行ってご飯をねもらって買うっていう、 気分としてはね給食を食べているような、そんな気分になるんじゃないかなって思うんですよね。
ワンプレートで完全に完成されたキッチンカーのご飯。 そして逆逆逆をついて行って帰宅した後はスマホを皆さんねいじりがちかと思うんですけども、
ジャーナリングっていうのもいいのかなって思うんです。 ジャーナリングってご存知ない方もいるかもしれませんが、
書く瞑想ってもね言われてて、自分の頭の中に思いついたこととかをただただ書き連ねていく、 つらつらと書き出していくっていうそんな作業なんですけど、
僕たちはもう無駄にね情報をね頭の中に詰め込みがちですから、 たまにはアウトプットっていうことで情報を書き出してみるっていう作業ですね。
そうすればね新たな施策にもつながると言いますか、例えば人間関係であったりとかあの人とこの人がね、どういう関係だったかっていうのを言語化して文章化してみると、
てことはここはどういう関係なのかなとか、なんかどんどんどんどん進んでいきそうじゃないですか。
これが一つのモデルコースですね。 チョークでメモをして給食を食べて、
夜は職場の人間関係を今一度考える。 これもう皆さんお気づきになられたかもしれませんが、
小学校の先生みたいじゃないですか。 朝はジョークを手に取って情報を書き、昼は給食を食べて、夜は教室の人間関係について考える。
新たな体験のすすめ
簡単にね、あの適当に逆をついていっただけでも偶然先生のようなマインドになれる。 近づける。こういう効果があったわけですね。
ですからね皆さんも思いつく限りの逆っていうのを試してみてね。 シャワーの人はお風呂に入り、枕を逆に着た枕にして、
おしゃれな間接照明はもう直接照明にしちゃいましょう。 FFの気に入った思い浮かべながら、そして逆逆逆をついていく。そんな生活もね、
1日だけ試してみたらね、どうでしょうか。いかがでしょうか。 そんな逆の1日が終わった次の日はね、朝起きた時に君の名はよろしくね。
はぁ戻ってきたみたいな。刺激的な体験からね、目覚めた心地よい高揚感に包まれてまたその日も頑張れる。
これでも月曜日火曜日は終えたも同然ですから。 1週間なんてねあっという間に過ぎ去っていくわけですね。
以上があのFF的思考法ですね。 ちょっとあの飛び立ったものの、すいません着地点が
ちょっとうまくね、見つからなくてやや散らかりましたが、皆さんもね、 逆をついているだけでね、何か別の職業の人別のマインドの人にもしかしたら成り変われるかもしれないんで
今週は違う人になり変わるそんな1週間をね、ちょっと目指してみてもいいんではないでしょうか。
そんなところで今日もまた変な話しました。 皆様なんか変なことを考えたらぜひお便りください。
ではご静聴ありがとうございました。
09:46

コメント

スクロール