お金に働いてもらうっていう言い方をするんですけど、そうしないと今の日本でこれから生活をしていくのはなかなか厳しくなっていってしまうので、
昔みたいに国が何とかしてくれる時代ではなくなってしまったので、自分たちで考えて行動して選択していかないといけない時代になっちゃったので、そこの僕はアドバイスとかサポートをしているっていう感じですね。
私たちはね、だいぶそういう意味だと。地区が多めだよね。
余料金というか、余ってるお金って言ったら変なんですけど、銀行の口座に入ってるのが多くて、積み立てに私ちょっとだけやってるんですけど、
口座に入ってるのは額がそれなりにまとまってあるんですよ。そういう場合って積み立てとかでなく、普通の投資、もっと違うものをやったほうがいいみたいなことなんですかね。
その余裕の資金がどれくらいあるかにもよるんですけど。
今、今年から新入社が始まって、去年までは積み立てか一括投資かどちらかしか選べなかったんですけど、今年から両方できるようになったので、
積み立ては月3万円やりながら、余裕資金が少しできたら、それを株買ってみるとか。
今流行りのGoogleとかTeslaとかNetflixとか、他いろいろ持ってるんですけど、そういった株を買ってみるとか。
数十万円くらいで買えますし、数万円で買えるものもあるので、そこの余剰資金を株として買ってみるっていうのも一つあるかなとは思うんですけど、
一体どこで買えばいいのかわからないっていうことが多いので。
それの計算式というか、さっきの生活余剰資金だけ残して残りは全部投資に回しちゃうっていうんだと、いくら投資に回せばいいかってわかってくると思うんですけど。
まずそこの生活余剰資金はクリアができているかどうか。できていなければ、押しではなくて貯金してくださいっていう僕が話をするんですね。
200万円生活余剰資金で、分給余剰資金で必要な方だったら、100万円までしかなかったら残り100万円を貯金で貯めていきましょうっていう。
投資に回すのはそれより先、それ以降でやりましょうっていう話をさせてもらってます。
今の話聞いて、やっぱりうちそれで言うと半年から1年分以上はそれなりに今貯蓄があるので、ただ貯蓄してるだけだともったいないんだなってまず思いました。
本当にインスタに預けておくだけでも、20年後30年後に2000万円とか変わってくるので、やってない人は2000万円損しちゃうって話になってくるので、やったほうがいいかなと思います。
YouTubeで、人品差はリスクが高いというか、こういう情報も見たりしたんですけど、自分ではどういう部分が変化したのかとか変わったのかみたいなことがあんまりわかってなくて、
ここでやるものもあんまり選べてなくて、一歩踏み出せてないみたいなところなんですけど、リスクが高いって言われてるのってどういう部分なんですかね。
たぶん預けられる額が去年までと大幅にアップをしたので、預けすぎちゃう。
それこそYouTubeとかテレビとかでもワイドショーとかでもやってましたけど、もうインスタにガンガン入れろみたいな結構空調が去年まで、今年の初めぐらいまでそういう感じだったんですけど、
今まで日本の株価がだいぶ上がってきたものが急に下がってしまったりとかっていうのがこの1年間あったので、それを受けて今までプラスにいい感じでいってたのがマイナスになってしまったっていうことがあったので。
だから新入社は100%安全なものではなくて、もちろんマイナスに転じることももちろんあるし、ただそれは大前提の話であって、マイナスになる可能性ももちろんあるし、
それを経て1年とかで見たらプラマイがマイナスになることもあるんですけど、長期的に10年とか20年とか預けていけば、そういったマイナスに転じるリスクがほとんどゼロになるので。
だから1年ごとのプラスマイナスの一揆一揆をするんではなくて、長期的にマイナスになったとしても安定して積み立てをし続けることが大事なんですよね。
マイナスになっちゃったからといってそこで解約をしたりとか、株を元気に戻したりするとマイナスになっちゃうので。
そのまま置いておけばプラスになったものを解約しちゃってマイナスになったって日本人は騒いでるので。
そこの知識ない方がやるとリスクがあるよっていう話ですね。
ちゃんとルールさえ守っておけば大丈夫。
ちなみになんですけど、選ぶ銘柄というか、やるってどういう基準で選んでますか。
それは投資新宅か個別株かにもよってなんですけど、投資新宅のお話でいくと基本的には株を毎日見るのが好きな人だったら個別株でもいいんですけど。
たぶんそんな一般の方はなかなかそういった方少ないので、もう何も考えずに預けっぱなしがいいっていう方に関しては投資新宅の方がおすすめかなと思います。
なるほど。あれですよね、個別株っていうのがそれぞれの会社の株。
そうです。ルールとかアプリとか。
そうですよね。そういうことで投資新宅がもういろいろなんていうか。
学ってるやつです。セット商品のやつですね。
ですよね。なるほど。じゃあ投資新宅の中から割とメジャーなもので自分が気に入るものをピックアップして見てやってみるみたいなところが第一歩って感じですかね。
そうです。だいたいもう決まってるので、その銘柄を買っておけばいいです。S&Pとか。
大丈夫なんですね。私、S&P500と全世界株のとにかくめちゃくちゃメジャーなところをやっていて、
これまでは何も考えずにそういうのを選んでた人が多いと思うけど、これからはそれだけじゃ危ないみたいなのもYouTubeで見て、
そうなの?と思いながら私やってるよ。しかも何も考えずに続けちゃってるよみたいなところで、え?と思いながら見てたんですけど、これからもとりあえずそれをやって長期間、
できな目線で見てやっておけば、まずはそこからで大丈夫って感じですかね。
大丈夫です。不安を煽ってるだけです。
そうなんですね。煽られちゃった。
なるほど。じゃあうちの夫もまず始めるとしたら、そこから入っていくのでOKって感じですかね。
そうです。ちなみに証券講座を開くときに、例えば銀行の窓口に行って証券講座を開くのではなくて、ネット証券のほうがいいですよとか。
証券講座もあるんですけど。
メジャーなところで言うと楽天証券とかSBI証券と、2共なので、どっちかであれば全然OKかなと思います。
そこは当てはまってました。
あとは私は講座ができたから、同じくS&Pとかで金額決めて入れて始めてみるってところか。
そうだね。始めてみるというところか。
積み立てはできるんですけど、ある程度まとまった貯蓄額って何百万とか、あとは場合によって何千万とかってなってくると思うんですけど、
やっぱそっちを投資するのがなかなかハードル高いんだよね。不安というか、大丈夫かなみたいな。
そういうのってあれなんですかね。ちょっとずつ一つじゃあ何十万ぐらいの一つまず始めてみて、
大丈夫って思えたらまたもう一つ何十万で始めてみて、みたいな感じでやっていくのがいいんですかね。
そうですね。まずやってみるっていうことが一番いいかなと思います。本当に。
日本株だと100株単位でしか買えないところが多いので、
そうすると数十万とか100万以上かかっちゃう場合があるんですけど、
アメリカの株とかだと一株から買えるので、数万円からで買えるので、
一株、例えばGoogle好きだったらGoogleの株、Appleの株と買ってみて、
下がったな上がったなとかっていうのを見てみると、なんで下がったんだろうって考えるようになると思う。
アメリカの株だと為替も影響してくるので、日本の株だと為替は影響しないですけども、
為替が影響してくるので、トランプさんが大統領になったから円安高校に触れたよねとか。
っていう世界経済にも少し目が行く理由にもなると思うので、日本の株を持ってると。
それを持っててゼロになることはないので、超大手を買っておけばGoogleとかメタ社とかNetflixとか。
そこら辺持ってればマイナスになったとしても別に1万円とかかなと思うので、
それが勉強だよと思えるのであれば全然いいかなと思いますし、別にマイナスになったとしても持っておけば問題ないので、
まずその証券口座でアメリカ株一株買ってみるのがいいかなと思いますね。有名なところ。
わかりました。じゃあアメリカ株で有名なところでまずは買ってみる。やってみます。
そこからかな。じゃあまずは一歩踏み出してみて。
新任者と株主優待はちょっとやってみたいと思うから。
いいですね。
そうですね。で、やってて、じゃあまだ余りのお金があったら次どうするかはまたその時考えてですかね。
そうですね。
なるほどなるほど。
あとはなんかビットコインとか。
うーん。
やってますけどちょっとリスクが高い。
うーん。
読めないんですよね結構。何のか下がるのか読めない部分があるので、あんまり預けるのは素人はやめたほうがいいかなと思います。
まずアメリカの株にかけることに対して少し抵抗がなくなってきたら、仮想通貨もちょっとやってみてもいいかもしれないですね。
それぐらいの感じで思っていただければいいかなと思います。
ありがとうございます。それをやってみようと思います。
はい。
あと、お子さんの将来的な貯蓄と、ご夫婦の将来的な貯蓄ってなんとなく額の目安というか、決めてたりとか、積み立て分を分けてたりとかってあるんですか。
うちは分けてないです。
あーなるほど。
去年までは本当にジュニア兄さんっていうのがあったので、子供名義で貯蓄ができるっていうのがわかりやすくてよかったんですけど、なくなっちゃったので、
うちは子供の分も二人の夫婦の証券口座で貯蓄をしちゃっています。
で、子供にあげるときにそこから下ろしてあげたり使ったりする予定なので、
証券口座が別に子供名義ではなかったとしても、自分たちのこと名義であったとしても、別にプラマイゼロなので変わらないので、
どこに入れても変わらないので、別に子供の口座をわざわざ作る必要あるんですかってよく聞かれるんですけど、特に作る必要は僕はないと思っています。
まとめてやっちゃっていいかなと思います。
だいたいお子さんの分の将来資金いくらぐらい貯めようとか、ご夫婦の将来の資金はいくらぐらい貯めようとかって具体的にその辺を決めてたりするんですか?
だいたい子供の分に関しては月3万円くらいをニーサで貯金してると、
使うのが結構大学進学とかぐらいまでしかないので、18年とか踏み立てできるじゃないですか。
そうするとニーサで18年預けっぱなしだと結構増えるって。
数百万増える形になるので、子供のものに関しては新ニーサで月3万やっていたりとか。
逆に自分たちだったら向こう30年くらいずっと積み立てができる形になるので。
僕が皆さんに話をするのが、65歳の時に4千万円くらいある状態じゃないと年金生活になった時に自分が働かなきゃいけなくなったりとか、老後破綻しがちなので。
へー。
計算上、自分たちが将来老後生活になって支出の金額がだいたい30万円くらい。
夫婦お二人で。
じゃあいくら国からもらえるかって言ったら、だいたい15万円とかぐらいなんですね。
厚生年金とかも合わせて。
もらえればいいですけど、僕らの時代だともらえなくなったりとか、もらえないことはないんですけど、金額がもっと減ってしまったりとかすると思うので。
じゃあ月10万円国からもらえるとします。
かかるお金は30万円です。
毎月20万円が足らない状態で、65歳から平均寿命90歳まで。
25年間毎月20万円足らないとすると、20万円かけることの12ヶ月かける25年間だと6千万円になっちゃうんですけど。
逆に言うと、65歳になったときに6千万円ないと何かしら働かなきゃいけなかったりとか、90歳まで安心して生きられない時代になっちゃうよっていうような意味ですね。
なるほど。
じゃあ逆に65歳になるときに6千万円貯めるために、今から毎月いくら貯めていけばいいのかっていうのを逆算していけば。
毎月いくら貯金しないといけないかっていう金額がわかってくるので。
これ言っちゃうともう30代の方はだいたい月5万円ぐらいやって。
一人ですか。
お二人でいいかなと思って。
なるほど。
家族で5万円ぐらいできてれば結構いいかなっていう感じですかね。
なるほど。
二人で5万円だったらできるね。
ちょっと安心しましたね。
お金の話ってなんとなく不安だけどどうしたらいいのかわからないというか、漠然とした不安みたいなのがあるので、そこを逆算してわかるって今よかったね。
そうだね。
あとはちゃんと支出出ていってるお金がいくらなのかっていうのをちゃんと書き出してあげると、ここ無駄だよねとか、これもっと削れるよねっていうのが見えてくるので。
まず第一ステップとしてはその支出を明確にすること。
それって一応我が家レシート買い物したときだと家計簿的なの毎月出たりはするんですけれども。
いいですね。
ありがとうございます。
特に見直すポイント、仕分けのポイントとかありますか。
生活費とか食費に関しては、あんまり出ちると生活が豊かではなくなっちゃうというか。
っていうところにもつながっていくの。
例えば外食行きたいのにこれを抑えてみたいな感じだと、それって人生の楽しみ一つ減らしてるような感じもするので。
それが楽しいっていう感覚であればいいんですけど、無理して節約したりとかっていう考えはあんまりお勧めはしてなくて。
勝手にかかってしまってるお金で減らせる部分。
例えばスマホ代とか通信費に関してとか、あとは保険ですね。
生命保険に関してはだいぶピン切りなので、ちゃんと見直しをした方がいいかなと思います。
じゃあやっぱりまずは額の大きいところというか固定費から見直していくってところですかね。
そうですね。レシートで管理されててすごいなと逆に思うんですけど、そこまでコツコツカツカツやらなくてもいいかなとは個人的には思ってます。
じゃああんまり食費とか外食とか、そういうもので毎月予算このくらいとかってあんまり決めてはいない感じですか、斉藤さんのところ。
うちは決めてないですね。
でもある程度は強制しないといけない過程は強制しないといけないので、ちゃんとこうしてくださいっていうふうにアドバイスしますけど、
お二人に関しては話はきっかけに全然切り詰めてとか、わざわざ節約してとかっていう感じではなさそうなので、そこまでしなくてもいいかなっていう気はします。
ただ無駄は省きましょうねっていう話なので、払わなくてもいいところを無理に払う必要もないので、スマホ代とか保険ですね、ちゃんと計算したほうがいいです。
さっきともちんさんが言ってましたけど、学士保険とか、あれは入らないほうがいいものなんですね。
そうなんですね。
入っちゃってる方はあんまりよろしくないと思うので。
ちなみにそれはどうしてなんですか。何かメリットデメリットあるのかなとか思ってたんですけど。
増えないっていう。
なるほど、シンクリ。
ただ増えないっていう。
そのまま兄さんに入れておけば数百万円増えたのに、学士保険でプラマイゼロになっちゃう。
月3万例えば学士保険に入れていって、15年とかかけていって、それをその分まるまる兄さんに入れてたら、300万円増えたよねとか。
その300万円損してる話になっちゃうので、学士保険とかは良くない。
良くないというか、もっといいのがあるからそっちのほうがいいよって話ですね。
兄さんのほうが良いって話です。
でも私が普通に歩いていて、保険会社の方に勧誘されて学士保険の話って聞いたんですけど、
数字を見て、これってあんま増えてなくない?みたいな話を2人でしてて、
これにやるんだったら、やっぱり兄さんのほうがいいんだよねみたいな話になったので、
学士保険は結果的にうちはやらなかったっていう感じでしたね。
今でも学士保険を勧めてくる保険の人もなかなかだと思うんですけど、この時代に。
でも本当に入っちゃってる方、何人かお客様で最近いらっしゃったので。
郵便局のやつとかですね。
あと日本の保険会社。漢字のやつですね。
その保険会社はちょっとあんまりよろしくないかなって。
彼らはその会社の商品しか提案ができないのでしょうがないんですけど、
気をつけていただいた方がいいかなと思います。
わかりました。
これ聞いてる方にも何か役に立つことがあるんじゃないかなと思います。
そうですね。聞いてる方も、こういう相談してみたいなっていう方いたら、
斎藤さんの、そうですね、ご相談できるような連絡先というかリンクも貼らせてもらおうと思うので、
ぜひぜひ不安なこととか疑問あったら相談してもらえるといいなと思います。
改めて斎藤さんから最後に宣伝じゃないですけど、なんか紹介とかあればお願いします。
お金に関して言うと、やっぱり今の話じゃないですけど、
お金の話はタブーとされてきた人が多いと思うんですけど、
日本全体でちゃんとお金の正しい知識を勉強しないと、
今ちょっと流行りの闇バイトに手を染めてしまったりとかっていう若者が増えてしまうきっかけになってくるので、
それはお金の教育が全然無知だった。
親御さんが子供に対して指導できてなかったと思うので、
お金の教育っていうのはすごい大事なことなんだよっていうところは知ってもらいたいかなと思います。
ありがとうございます。
お金のエピソードを聞いて気になるなとか相談したいなって思った方は、
湘南ラバーズアカウントからお金について相談したいんですけどとかっていうのもありなんですか?
全然ありです。一応LINEの公式LINEを設けているので、
お連絡いただければ大丈夫です。
わかります。じゃあそのリンクを貼っておくようにしましょうか。
はい。
2回にわたりお話いただきまして、斎藤さんどうもありがとうございました。
ありがとうございました。
今回も最後までお聞きいただきありがとうございます。
今回の内容に関するリンクは改めて概要欄に貼っておきます。
ここまで聞いてみて役に立ったなとか面白かったなと思いましたら、
Spotifyはチャンネルのフォローと欲しい方の評価を、YouTubeはチャンネル登録と高評価。
あと斎藤さんの方も湘南ラバーズフォローお願いします。
また概要欄のGoogleフォームやエックスツイッターから感想や質問をもらえると嬉しいです。
ハッシュタグはひらがなでかまふたでお願いします。
皆さんと交流できるのを楽しみにしております。お便りもお待ちしています。
それではまた次回。お楽しみに。
バイバイ。