1. Audiostart News
  2. #524 DISQOによる米国「ポッド..
2023-10-19 04:19

#524 DISQOによる米国「ポッドキャスト広告調査」、リスナーの音声広告の受容度・注目度は高い?

CXプラットフォーム開発のディスコが米国17,000人以上のポッドキャストリスナーを対象としたポッドキャスト広告に関するレポート「プロバインディング ザ・パワー・オブ・ポッドキャスト・アド」を発表しました。今回はこのレポートの一部を紹介します。

サマリー

DISQOは米国のポッドキャスト広告に関するレポートを発表しています。米国のリスナーはポッドキャストを高頻度で聞いており、ポッドキャスト広告に対して積極的な反応を示していることがわかりました。広告主の方々はポッドキャスト番組の選択やシチュエーションを考慮する必要があると言えます。

00:01
Audiostart Newsへようこそ。この番組は、ロボットスタートによる音声広告やポッドキャストなど、音声業界の最新情報をお伝えする番組です。
米国のポッドキャストリスナーの特性
CXプラットフォーム開発のDISQOが、米国1万7千人以上のポッドキャストリスナーを対象としたポッドキャスト広告に関するレポート、
プルービング・ザ・パワー・オブ・ポッドキャストアドを発表しました。今回はこのレポートの一部を紹介します。
ポッドキャストの聴取頻度。米国のリスナー3分の1以上が毎週またはそれ以上の頻度でポッドキャストを聞いており、
ポッドキャストを全く聞かない消費者は3分の1以下であることがわかります。
全体として、米国の消費者の約70%がポッドキャストを聞いており、約半数が毎日から週1以上という高い頻度で聞いています。
属性で見ると、最も頻繁にポッドキャストを利用するのは、楽年層・男性・高学歴・高収入の傾向にあります。
ポッドキャストを聞いている時に何をしているか。他のデジタルメディアに比べ、ポッドキャストはながら劇でも楽しめる特性がありますが、
中でも、家事中30%、車の運転中30%、通勤・通学26%の時に聞かれています。
レポートでは、ポッドキャスト広告主はこれらのシチュエーションを理解した上でメッセージを考えるべきと指摘しています。
ポッドキャスト番組をどのように見つけるか。米国では日本とは比較にならないほど多くのポッドキャスト番組が存在していますが、
リスナーはどのようにポッドキャスト番組を探すのかを聞いた結果です。
1位は友達、家族52%と最も高く、ついでソーシャルメディア47%と続きました。
ポッドキャスト番組のポッドキャスト広告を聞いて知ったという人も16%存在しています。
好ましいポッドキャストプラットフォームは、年齢層別に好みのプラットフォームが異なっており、スポティファイは若年層が多く、
アップルポッドキャストは中高年より、その他ラジオグーグルポッドキャスト、NPR、シリウスはやや高年齢に偏っている傾向が見られます。
また、週1回以上聞くリスナーはスポティファイとアップルポッドキャストを選ぶ傾向が強いことがわかったそうです。
この属性によるプラットフォームの好みの違いもポッドキャスト広告主は理解しておく必要があるとのことです。
ポッドキャスト広告の受容度と注目度
ポッドキャスト広告の需要度。
続いて、リスナーはポッドキャスト広告を聞いてどのような印象を持つのかを調べた結果です。
リスナーの約3分の2がポッドキャスト広告を気にしないか、積極的に楽しんでいると回答しています。
他のメディアの広告需要度と比較して、否定的な感情が少なく肯定的な感情が十分にあることから、
ポッドキャスト広告はターゲットとなるリスナーを引きつけることができることは明らかだろうとのことです。
ポッドキャスト広告への注目度。
ポッドキャスト広告が流れているとき、テレビ、オンライン、ラジオなど他のメディアの広告と比べて、
より注意を払うかどうかという問いに対する結果です。
リスナーの約3分の1が他の媒体と比べてポッドキャスト広告にもっと注意を払うと回答。
一方、ポッドキャスト広告に相対的にあまり注意を払わないと回答しているのは約4分の1だけとなっています。
また、毎日聴いているリスナーの45%はポッドキャスト広告にもっと注意を払うと答え、
逆にあまり注意を払わないと答えたのは23%に過ぎませんでした。
ポッドキャストの番組内容やホストは広告主に対するイメージに影響を与えるか。
リスナーの約33%は好きなポッドキャスト番組で広告されたブランドを好きになると回答しています。
そして、毎日ポッドキャストを聴いているリスナーの場合、約45%に上昇しています。
今回も米国のデータではあるものの、日本でもこういう傾向があると想定した上で、
デジタルオーディオ広告、デジタル音声広告を出稿していきたいですね。ではまた。
今回のニュースは以上です。もっと詳しい情報を知りたい場合、オーディオスタートニュースで検索してみてください。
ではまたお会いしましょう。
04:19

コメント

スクロール