長男の学校生活
おはようございます、あしもです。 今は9時46分
今日も子どもたち3人が登校したので、この時間に私は家で一人でいます。
今日は長男のことについてお話ししたいなと思います。 このチャンネルでは、未経験からフリーランスのwebデザイナーになった3児の男の子ママの私が
自分のサービスや思いを必要な人に届けたいと思っている方へ ホームページを活用してほしい
そんな思いでお届けしています。 また在宅で仕事をしたいと思っているあらほうママへ向けて
仕事のこと、日常のことを発信しています。
長男のことは、ご存知の方もいると思うんですけども
小学校4年生の2学期から不登校になって、5年生で引っ越しを我が家はしているんです。
5年生も1学期は通えてたのが、2学期から通えなくなって、6年生は週に2日、2時間プラス給食を食べて下校するという形で
登校をしていました。そんな長男なんですけど、今日も無事に
中学校に行くことができました。 昨日の夜もおそらく寝るのは遅かったんですよね。私先に寝てるのでわからないんですけど
でも今日ちゃんと時間になったら起きて朝ごはんも
いつもお腹空いてないとか言って食べなかったのが、今日は朝ごはん食べて
で、ちゃんと時間に
家を出ることができたんですよね。制服も自分で
言われなくても着て、髪の毛も寝癖をすごい、6年生になってから寝癖をすごい気にするようになって
小学校の時はとりあえず帽子をかぶって、ごまかそうって言って、登校するまで帽子をかぶって、そうすると大体治ってるんですよね寝癖が
で、でも中学はそんなこともいかないので朝ドライヤーを使って寝癖を治したりしてるんです
で、やり方わからないからどうやるのって言われて、寝癖治しスプレーとかかけてドライヤーで一緒に治してるんですけど
ね、そんな日が来ると思わなかったので、ちょっと嬉しいですね
そう、おしゃれにも気を遣うようになったんだなっていうのが
早いのか遅いのかわからないんですけど、そういうことも気になる年頃になったんだなっていうので嬉しくなりました
で、昨日は三男の登校について行ったんですけど、今日は長男について行きました
なんか昨日長男が道に迷ったらしくて、学校に着いたのが本当にギリギリだったらしいんですよ
着いたらもうみんな席に座ってたって言ってたので、今日は長男の方について行ったんですよね
それで迷うほど複雑な道じゃないんですけど、なんかこっちから行けるんじゃないかなって思って
別の道を通ったらしくて、そしたらわからなくなったので戻ってきて、でいつもの道で行ったらしくて、で遅刻したみたいで
で、今日は一緒に歩いて行って、それで学校まで送ってこうと思ったんですけど
周りに同じ中学校の子が、こう中学に近づくにつれて増えてきたら、やっぱ恥ずかしいみたいで
もう帰っていいよって言われたので、そこは帰ってきました
なんかこうやってだんだん親から離れていくんだなぁって思いながら、長男のことを見送ったんですよね
で、その時私が思ったのは、長男が
今日行けたから、昨日行けて今日も行けたから、じゃあ明日も行けるだろうって
期待しないようにしようっていうのを改めて今日を感じたんですよね
それで小学校の時は、昨日も行けて今日も行けたから明日も行けるって思って
で、その日になって行けなくて
昨日行けたんだから今日も行けるよって声書きをしてたんですよね
で、それがやっぱ長男はしんどかったみたいで
そう長男に、昨日行けたからって今日行けるわけじゃないから期待しないでって言われたことがあったので
それと同じことを繰り返さないように
期待しないことの重要性
期待しないようにいなきゃなっていうのを改めて感じました
そうで、自分、長男に期待しないっていうのもそうなんですけど
私が
web のコミュニティに入った時に、その運営者さんに
運営者さんがスタイフをやってるんです
で、その運営者さんの発信で自分に期待しないっていう発信があるんですけど
私はそれを結構落ち込んだ時に聞いてるんです
で、後でリンクを貼っておくので興味のある方聞いていただければと思うんですけど
そう、自分、その方がおっしゃってるのは
自分に期待してるからできない時にすごく落ち込むし
自分なんて、自分なんてダメだって思っちゃうだから
自分が何かできたらラッキーぐらいに思っていないと
そうすると気持ちが楽になるよって
自分はできる、絶対できるって
自分に期待しない方がいいよっていうような発信で
結構それを聞くと気持ちが楽になるんですよね
で、それと同じで
そう、やっぱり
期待するのも
期待されると嬉しいとは思うんですけど
それが逆にプレッシャーになっちゃう人もいるんだなっていうのは思うし
そう、子供に対してもやっぱり期待しちゃうと思うんですよね
私もこれができたからあれもできるだろうとか
将来はこうなってほしいなーみたいな
そういうのはあったりはするので
全く期待してないわけじゃないんですけど
それがね、子供の負担になってたらやっぱり
かわいそうだなーって思ったりもするので
そう、期待しない
期待しない
なんか期待はしてていいけど
それは自分の心に止めといた方がいいのかなっていうのは
思ったりしてますね
だから学校のことに関しても
勉強のこととか学校に行く行かないっていうこととかに関しては
あまり子供には期待しているような声がけは私はしないようにしてますね
ちょっと我が子はみんな敏感なので
感じやすいので
期待することが結構負担になっちゃうタイプなんですよね
子供さんによって全然違うと思うんですけど
なので期待するような声がけっていうのは
本当長男に期待しないでって言われた時から
期待するような声がけはしないようにしてます
それがテストでちょっといい点取ったからって
じゃあ次も取れるよみたいなことは私は言わないんですよね
テストの点数とかもほとんど私は気にしていないので
確認するぐらいなんです
で、いい点だった時は頑張ったんだねっていう感じで
あんまり褒めることもしないんですけど
そうですねだから
そう期待しないっていうのは
あんまりいい言葉じゃないように聞こえるけど
そうでも気持ちが軽くなるなーっていうのは
感じたりしています
次男も今のところ教室まだ2日しか立ってないんですけど
保健室に行くこともなく
別の部屋に行くこともなく教室に入れているようなので
そう今のところ順調に子供たちは学校に行けてます
というのも2日だけなんですけどでも
やっぱり2日だけでも順調に行けてるっていうのは
すごい頑張ってるんだなっていうのは思うので
その頑張ってるところを褒めてあげたいなっていうふうに思っています
はい最後まで聞いていただきありがとうございます