1. アシカガCAST
  2. さよならSpectrum!コミュニテ..
コミュニティを作れるサービスSpectrumが終了を発表しました。アシカガCASTのコミュニティにも使っていましたが、正直盛り上がることはありませんでした。今後GitHub Discussionsというオープンソースのプロジェクトのディスカッション機能に移行とのこと。

=== 目次 ===
コミュニティを作れるSpectrumが終了を発表
今後はGitHub Discussionsに移行する
アシカガCASTのコミュニティもSpectrum
コミュニティを作るサービスは今後もチェックしたい
コミュニティのサービスはDiscordがいいのかな
-------
#アシカガCAST
デジタル活用のヒントを与えられることを目指した
・各回ワンテーマ(余計な近況報告ナシ)
・5分くらいでさらっと聴ける
ポッドキャストを基本週5回(月〜金)配信しています。

#ラジオ #ポッドキャスト

■Twitterアカウント
https://twitter.com/ashikagacast

Apple Podcast、Spotify、Google Podcastなどでも配信しています。
■アシカガCAST on アシカガノオト
http://bit.ly/ashikagacast_notion

■アシカガノオト
http://bit.ly/ashikaganote
00:00
いつの間にか400回を過ぎていたよ。 アシカガキャスト
スペクトラムが終了してしまうようです。 と言ってもスペクトラムって何だという人が多いと思いますが
日本のバンドで昔スペクトラムという グループがあったんですが
それは関係なくて コミュニティのサービスですね
オープンなスラックという言い方もできると思います。 スラックで作るコミュニティはそのそれぞれのスペースに入った人じゃないと見られないので
基本クローズドなものになります。 スペクトラムはスラックのようにコミュニティを作れるんですが
基本オープンになっていて web ブラウザから誰でもアクセスできるんですね
クローズドな メンバーしか見られない部屋も作れるんですが基本オープンになっていて
そのコミュニティの参加者の書き込みも含めて すべてが誰でもブラウザから見られるようになっている
そういうコミュニティを作れるサービスがスペクトラムです このスペクトラムですが
私もアシカガキャストのコミュニティを作りたいということで アシカガキャストのスタート時からスペクトラムを使ってコミュニティを作っていたんですが
今もう新規のコミュニティを作れなくなっていて 2021年8月10日以降は
新規の投稿ができなくなる リードオンリーの状態
見ることしかできなくなるそうです スペクトラムはもともと独立した運営だったようなんですが
ある時からGitHubの一プロダクトになったようです 私がスペクトラムを始めた時にはもうGitHubの運営だったようですね
ということで今後はGitHubディスカッションというのに コミュニティの機能は移行するらしいです
ただこのGitHubディスカッションは オープンソースのプロジェクトのディスカッションの場所で
そのプロジェクトの位置機能なので ただディスカッションだけの場として
アシカガキャストのディスカッションというのを GitHubディスカッションズに作ることはできなそうです
03:05
ちなみにもうGitHubディスカッションズは 一部のプロジェクトで使えるようになっていて
例えば私の好きな Tailwind CSSのディスカッションとかはもうできていました
ちなみにさっきのスペクトラムの歴史的な話なんですが 2017年の3月にスタートして
2018年の11月からGitHubの一部となったということらしいです
私がポッドキャストを始めるときに ポッドキャストはリアクションがもらいにくいということで
ポッドキャストの先輩たちはいろいろ考えていて
ゴリゴキャストでは当時ポッドキャストのリアクションなどは スクラップボックスに入れてくれといった運用をしていたんですね
それを真似しようかとも思ったんですが 他にコミュニティ的なものはないかと
Facebookグループよりももっとオープンな感じのものがないかなと探していて スペクトラムに行き着いたんですね
海外の記事なんですが ユーザーサポートのコミュニティをスラックからスペクトラムに移行した人の話の記事を読んで
それに影響を受けました その記事ではスラックはコスト的に合わないというか
スラックの無料版だと保存できる件数に限りがあるので 有料版にするとコミュニティの人数分の金額が発生するのは割に合わないとか
そういう話だったと思います そしてサポート内容のQ&Aがすべてオープンになって
Googleとかで検索できるようになっていれば みんなが探しやすい見やすいというメリットも大きいということでした
そして私もアシカガキャストを始めるとともに アシカガキャストのコミュニティをスペクトラムでやったんですが
正直全く盛り上がることもありませんでした アシカガキャストもちょっとは浸透したかなという
第211回で2度目くらいのスペクトラムの話をしたんですが その時にちょっとだけメンバーが増えて
最終的には11人スペクトラムのコミュニティに登録していただいていて まあそれでも11人もいてくれてまさに11人いるですね
06:03
萩尾本ですね 九度館のドラマで11人もいるというのもありましたね
まあ11人もいてありがたいですね スペクトラム上で質問をいただいたこともありますし
全くの無駄ではなかったと思います とはいえ毎回のホットキャストの更新情報をスペクトラムにもアップするのが
だんだん奥になってきて 実はずっと最近放置状態でした
そんな折に終了するという知らせが出ていて
正直ちょっとホッとした気分でいます スペクトラム今までありがとうと爽やかに送り出したい気持ちいいですね
コミュニティを作るツールサービスというのは 今後もウォッチしていきたいと考えています
アシカガキャストとか自分のコミュニティというのもあるんですが 仕事でコミュニティサイトを作りたいみたいな相談は結構あるのでいいサービスはないかなと
いつも考えています アシカガノートという私のナレッジを
お裾分けしたいなという ノーションで公開していて
web で見られるページがあるんですが その中のツール紹介というコーナーの中に
コミュニティを作るツールをまとめています 今のところこのスペクトラムの他に
コムラデリー ハイロ
ピアボードという3つのサービスを紹介していますので 紹介といっても文章としては2行ぐらいですがそのサービスへのリンクもあるので
よかったら見てみてください このポッドキャストの説明文か
ツイッターの私のプロフィールのところに入っている リンクからアシカガノートに行き着けると思います
スラックとは違うオープンなコミュニティとしては今のところ ディスコードが一番いいのかなと最近は思っています
ディスコードもログインが必要なので完全にオープンというわけではないですが スラックと違って1個アカウントを作ればそれでディスコード内のどのコミュニティにも参加できますからね
日本語化されているというのがやっぱり大きいと思いますし ブラウザーからも使えてモバイルアプリもあるというところもいいですね
09:02
若者はゲームしながら会話をするのにディスコードを使っていて うちの娘も昔からディスコード入れたいとか言っていて
最近ついに解禁したんですねディスコード それもあって私もディスコードに向き合おうかなと改めて思っています
若者はディスコードで音声チャットを当たり前のようにやっているので クラブハウスに対して何を今更と思っているという話もあって
クラブハウスはおじさんおばさんのディスコードという言い方もされていましたね ディスコードはテキストでの会議室的なスラック的な使い方もできつつ
音声でのチャットもできるんですね ディスコード自体に有料のコミュニティを作るみたいな機能はありませんが
メンバーしか参加できないクローズドなコミュニティは作れるので いわゆるオンラインサロン的な有料会員向けのコミュニティを
ディスコードでやっているという例も結構あるらしいです 企業に提案するにはディスコードのインターフェースがちょっとこなれてない
ビジネスユーザー向けじゃない感じがしていますし ママさんとかが使ってしっくりくる感じでもないのかなと思ったりしています
今回は以上です
10:40

コメント

スクロール