クリエイターエコノミーでは、有料サブスクなどとかく有料の囲い込みをイメージしがちですが、無料で気軽につくれるコミュニティでよい、という人なら間違いなくディスコードがおすすめです。ディスコードは本当に多機能で手軽につかえるコミュニティサービスですので、昨日お伝えできなかった便利な点も含め、ご紹介します。
カグア!ディスコード
https://discord.gg/MQ84RW7D
★さらに学べる!ワンポイント
Slackはビジネスでの利用を前提としたサービスです。有料プランがとても充実しており、セキュリティに関しても多くの機能があります。いっぽう読み込み速度などが重いときもあり、軽快につかうことを優先し、それほどクローズにこだわらなければ、ディスコードをおすすめします。
★今日の一言
最近見る夢、ヒヤリするのばっかり。寝言で叫ぶことで起きちゃう。
ぜひ、感想・コメントお待ちしています!
★公式Twitter
https://twitter.com/creator_enews
★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/
#Discord #ディスコ #リモートワーク #ゲーム実況 #ディスコード #便利ツール #音声チャット #掲示板 #コミュニケーションツール #コラボ #slack
カグア!ディスコード
https://discord.gg/MQ84RW7D
★さらに学べる!ワンポイント
Slackはビジネスでの利用を前提としたサービスです。有料プランがとても充実しており、セキュリティに関しても多くの機能があります。いっぽう読み込み速度などが重いときもあり、軽快につかうことを優先し、それほどクローズにこだわらなければ、ディスコードをおすすめします。
★今日の一言
最近見る夢、ヒヤリするのばっかり。寝言で叫ぶことで起きちゃう。
ぜひ、感想・コメントお待ちしています!
★公式Twitter
https://twitter.com/creator_enews
★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/
#Discord #ディスコ #リモートワーク #ゲーム実況 #ディスコード #便利ツール #音声チャット #掲示板 #コミュニケーションツール #コラボ #slack
00:02
無料のコミュニティが作りたい。
クリエイターエコノミーでは、有料サブスクなど、
とかく有料の囲い込みをイメージしがち。
ただ、無料で気軽に参加できる、そんなコミュニティで良い、
という人なら、間違いなくDiscordがおすすめです。
Discordは、本当に多機能で手軽に使えるサービスです。
ですから、昨日お伝えできなかった便利な点も含め、
今日はさらに深掘りしてご紹介したいと思います。
それでは早速、学んでいきましょう。
おはようございます。
フリーでマーケターをしながら、クリエイター活動をしています。
カグアです。
この番組では、インフルエンサーやクリエイターに役立つ情報を、
毎日配信しています。
ぜひ登録、フォローよろしくお願いします。
はい、いつも皆さん応援ありがとうございます。
ラジオトークでねぎらいをくださる方、いいねを押してくださる方、
拡散してくださる方、コメントくださる方、本当にいつもありがとうございます。
今日はですね、スタンドFMの方にレターが来ていましたので、
そちらご質問が来ていましたので、取り上げさせていただきたいと思います。
特命希望さんより、
ディスコードはiPhoneですが、無料アプリから使うのですか?
デメリットとかありますか?
私も最近配信を始めたのですが、何かメリットはありますか?
今はLINEやTwitterやインスタは使っています。
はい、ということですね。
レターありがとうございます。
まずディスコードなんですが、無料アプリがあります。
iPhoneやAndroidで無料アプリがあります。
それからパソコンの方ですと、ウェブブラウザからも使うことができます。
無料で使えますので、単純にアカウントを取るだけでも無料で始められますので、
特にデメリットなどはないかなと思います。
普段スマホなどで使う時にはアプリを使って、
気軽にいろんなコミュニティに参加したり書き込みをしたり、
読んだりするという交流をなされるといいかなと思います。
ディスコードですが、基本の画面が黒い画面なので、
そのデザインのところで好き嫌いがもしかすると分かれるかもしれません。
特にスタンドFMとかで慣れている方は、
白い画面の方が好みだという方がいらっしゃるかもしれませんが、
その辺りぐらいかなと思います。
LINEのオープンチャット、それからTwitterのスペース、
またはTwitterのコミュニティと似たようなサービスがあると思います。
それぞれ違いがあると思うんですよね。
LINEのオープンチャットは気軽に作れて、
しかもみんなが持っているLINEということであれば、
手軽に始められるとは思うんですけども、
コミュニティのメンバーによってかなり投稿がすごい続いちゃって、
なかなか入り込めないとかありませんか。
私もかつて参加したことあるんですけど、
結構話題に入り込むのが意外と大変で、
03:02
あと通知ばっかり来ても結構大変なので、
あまり私は実はLINEのオープンチャットは使っていません。
それからTwitterのコミュニティ機能、
これは基本的にTwitterのタイムラインには流れないんですが、
ただ基本的にはオープンですよね。
そこのコミュニティに入ってしまえば、
誰でも投稿全部見れちゃいますので、
それからTwitterのスペースも音声で聞くという時に、
誰が参加しているかというのがかなりオープンになってしまいますので、
もうちょっとセミクローズにしたいな、
そういう雰囲気にしたいなという時には適さないですよね。
インスタなどはグループ的な機能はないので、
ですからそれらのよく使われるアプリとは、
まずは一線を隠したいと、
ちょっとそこまでオープンではないものを作りたいという人が、
そもそも向いているのかなというふうには思います。
それで、いわゆるネットの掲示板的なもの、
それからチャットでいろんなやりとりを、
コミュニティをしていこうという時に、
よく比較されるのがスラックです。
スラックはビジネスの現場でも多くの企業が採用しているぐらい、
世界的に有名なチャットツールです。
こちらもディスコードと同じように、
いろんなチャンネルを立てられて、
自己紹介チャンネルですとか、
雑談チャンネルとか、
このトピックについてはこのチャンネルというように、
いろんなチャンネルを作って、
自分の好きなものに投稿したり、
読んだりということができるというところでは、
ディスコードとほぼ同じ機能は実装しています。
何が違うかと言いますと、
スラックというのはビジネス向けに作られている前提なので、
無料版ですとかなり制限があります。
例えば、全部の投稿を検索できないとか、
とはいってもたしか1万件かな、
それなりの数はあるんですけども、
制限があったりします。
あとはビデオ会議かな、
ビデオ会議とかの画面共有とかは、
ちょっと無料版だと制限があったような気がします。
ディスコードのほうは、
特にそういう制限はなくて、
例えばテレビ会議なども、
一応画質は本当にハイクオリティな画質ではないんですけども、
一般的な画面共有のビデオ共有などのセミナーをやるときなんかも、
十分に使えます。
もちろん音声チャットとかも、
遅延がほぼほぼなく便利に使えます。
スラックは完全にクローズなんですね。
ですからたまにスラックですと、
強制的にログアウトさせられちゃって、
いちいちまたログインし直さなくちゃいけないとか、
結構そういうのがあったりするので、
本当にセミクローズでやりたい人向けかなと思います。
06:03
一方でディスコードは、
本当にオープンでいろんな人が書き込めることを
前提としたチャンネルも作れますし、
本当にプライベートな、
特定の招待した人しか使えないサーバーを作ることもできますし、
その辺、管理の権限をかなり細かく設定できるんですね。
しかも無料版であっても。
スラックの場合は有料版じゃないと、
多分その辺の権限のコントロールは、
確か制限が少しあった気がします。
ですので、今日概要欄に私のディスコード、
リンクを載せておきました。
招待リンクを載せておきましたので、
ディスコードにアカウントを作る、
TwitterとかGoogleの認証で大丈夫だと思うんですが、
ディスコードの、私のサーバーの部屋の招待リンクを載せておきましたので、
試しにディスコード使ってみたいという方は、
お気軽に登録してみてください。
もちろん無料ですし、
気に入らないということであれば、
全然ディスコードをすぐにアンインストール、
削除しても構いませんし、
匿名でもそうやって始められますので、
本当に気軽に入ったり出たりすることができます。
ですので、試しにやってみたいという方は、
テスト投稿も含めて、
そういうチャンネルも用意しましたので、
どうぞ私のディスコードを入ってみてください。
という感じで、
ディスコードのアプリを1個入れると、
いろんなチャンネル、自分の好きなゲームのコミュニティですとか、
ビジネスのコミュニティなどに登録して、
それからそれを上から順々に横断して見ていけるというメリットはあります。
スラックは一つ一つが、
単独に独立してセキュリティを保っているので、
そういうちょっと横断的にいろんなスラックを見るというのはやっぱりできないんですね。
ですから、ディスコードの方がややカジュアル寄りで、
セキュリティを重視した投稿などにはもちろん向かないんですが、
一方でそういうカジュアルに始めるという点においては、
非常に高機能で安定して、
ほぼほぼ知恵もないというところでは、
やっぱり一択なのかなというところなんですよね。
ですからあとは本当デザインとか、
使い勝手のところで合う合わないぐらいかなという気はします。
なので、メリットというとですね、
いわゆるコミュニティを作りたいという方で、
ユーザーさんがあんまり負担を感じないで、
まずは無料でコミュニティ作りたいといったときに、
Twitter のコミュニティですとか、
LINE のオープンチャットとかそういうのを考えることもあると思うんですが、
ただそれよりはややクローズにできると。
もちろん検索にも引っかかりませんし、
権限を与えずに完全にプライベートにしちゃえば、
ディスコードにアカウントを持っている人でも、
ちゃんと招待されないと見れないですとか、
09:02
そういったセキュリティもありますので、
ある程度クローズにもできますので、
便利に使えるかと思うんですね。
デメリットというと逆に言うと、
無料で始められますし、
例えばスタンドFM で有料のメンバーシップを始めたときなどは、
やっぱり辞めるときが結構面倒じゃないですか。
有料でお金をいただいている分、
じゃあいついつに辞めますので皆さんご注意ください、などなど。
もしくはもう辞めるとアナウンスしたけども、
それが伝わらずに、
なぜか次の月も課金されちゃうとか、
そういうこともなくはないじゃないですか。
ですからそもそも無料のコミュニティを始めるというのは、
やる側も多分負担が少ないんですよね。
そういう意味でクローズにもできるんだけども、
無料にしてやる側も入る側も負担の少なく、
かつ掲示板をたくさん作れて、
いろんなコミュニケーションができるというメリットがあるのが、
Discord かなと思います。
ですから私も多機能すぎて使い切れていないとは思います。
ですので、
メリットといえばそういう、
気軽にユーザーさんも気軽に始められるというところが、
一番メリットかなとは思います。
掲示板ってやっぱり向き不向きもあるので、
始めたはいいけども誰も投稿しなくて、
換算としちゃうってことはもちろんあると思います。
やっぱり Discord っていうアプリを別にする分、
あえてそれをタップして、
Discord を見に行かなくちゃいけないので、
かなりのめり込んで使う、
無料とはいえのめり込んで使うことを要求はされるわけですよね。
盛り上がるためには。
ですから有料のコミュニティは一方で有料な分、
お金払ったからこそ元取ろうと思って、
のめり込むっていうのはあると思うんですけども、
一方でこれは Discord に限らないと思うんですが、
無料のコミュニティはやっぱりそういう気軽さの裏返しで、
換算としちゃう可能性はあるかなというところなんですよね。
ですからそこはただやってみないとわからないので、
ただそういう意味ではやってみないとわからないという意味では、
無料で始められますから、
特にメリットなくリスクなく始められるのが、
やっぱり一番いいところかなというふうに思います。
というわけで今日は Discord を紹介しました。
ぜひ概要欄の私の Discord を、
本当テスト的に入るような投稿を用意していますので、
ぜひ気軽に入ってみてください。
こんな感じでですね、毎日 Podcast、
それからラジオトーク、スタンド FM、
それからあと YouTube やインスタでも配信しています。
ぜひよかったら皆さん、配信が良ければぜひいいね、
それから拡散などしていただけると励みになります。
嬉しいです。
というわけでご視聴ありがとうございました。
いってらっしゃい。
11:52
コメント
Discordはハンドルネームで気軽に使えるから良いですよね!LINEのオープンチャットはそれができないので(本名になりますよね。大抵)自分は断然Discord派です。ただ聖キュリティーはそこまでしっかりしていないので、ビジネスには向いておらず、ビジネスではやはりslackが良い気がします。セキュリティーも高く、個別DMも本人の承認などがないと企業側も確認ができない仕組みになっているようです。
スクロール