1. 40代って、思ってたのと違うんだけど
  2. #77 不機嫌な人の対処法ーフキ..
2025-02-14 36:32

#77 不機嫌な人の対処法ーフキハラを巡る考察

不機嫌ハラスメント「フキハラ」について話しました。

フキハラを分析するうちに新たな視点に思い至り…。



【本日のキーワード】

フキハラ/パワハラ/夫婦間/不機嫌スイッチ/ハリネズミのジレンマ/昭和脳/探偵ナイトスクープ/拗ね/出産後/引っ込みがつかない/自分の機嫌/浮気/生存戦略/孤独力/生物多様性


★番組の感想・質問等は下記のマシュマロまで!


https://marshmallow-qa.com/mnh5j064yahuf3t?t=lw4gEA&utm_medium=url_text&utm_source=promotion

サマリー

このエピソードでは、不機嫌な人への対処法や不機ハラ(不機嫌ハラスメント)について深く掘り下げています。ビジネスシーンや家庭内の問題もあわせて、不機嫌の背後にある心理やその影響を考察しています。また、不機嫌な人との関わり方やその影響についても考察され、特に家族内のコミュニケーションの重要性が強調されています。さらに、育児や家族の形態の変化がもたらすストレスや、それに対する男性の役割についても触れています。生物多様性の観点からも、不機嫌な人々の存在意義や価値観の変化について語られ、機嫌を取る方法や自分と周囲の人々との関係性についての考え方も取り上げられています。

不機ハラの理解
40代って、思ってたのと違うんだけど。
はい、じゃあ今日もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ミサティです。
リエです。
なんか、今日はちょっと思いついた話題がですね、
なんか世の中に不機嫌な人、結構多いですよね。
多いですね。
不機嫌な人への対処法というか、
なんかそういう話をしようかなと思ったんですけど。
いいですね。
なんか不機ハラとかいう言葉もありますよね。
新しい言葉。
新しい言葉ですよね。
不機ハラね。
不機ハラ、不機ハラとは。
会社とかでよく使うの?
使うよね。
不機ハラとは。
ハウスメントが多いね、今ね。
そうね。
不機ハラ。
不機ハラ、やっぱりビジネス系のサイトで解説してるところが多いみたいですね。
不機ハラとは。
不機嫌ハラスメント。
不機嫌ハラスメントってちゃんと言うとなかなかですね。
なんか思い当たります?周りで不機嫌、不機ハラ。
不機ハラまでいかなくても、あの人なんか割といつも不機嫌とか。
なんか、昔職場にそういう人いたかな。
自分の部署ではなかったけど、なんか常にイライラしてる人。
その人はね、不機ハラでありバウハラであったの。
不機嫌な感じもありつつ、部下にバウハラしてたので。
そういう人いましたね。
そうだよね。
不機ハラとバウハラはなんか、わりと両方セットアップになってるケースも多いよね。
みさきさんは周りにいました?そういう人。もしくは最近見かけたとか。
会社にはやっぱりいたかな。
やっぱりいるよね。会社って1人くらいそういう人ね。
いたね。
あまり関わらないですぐ感じだった?
なんか微妙な位置だった。
なんかそこは直じゃないけど、でも関係はあった。
不機嫌の影響
ちょっとめんどくさかったかな。
うまく付き合ってた?なんとか。
あまり触らないようにはしてたけど。
必要最低限なところは関わって、みたいな。
そうだね。
なんかでも、女性の場合はイライラしててさ、若干ヒステリックだったりとかさ、そういうあれなんだけどさ、
男性で不機嫌だとさ、物扱いとかさ、ドアバーンとかさ、物ガーンとかさ、ああいうの嫌だよね。
嫌だよね。
あれ威圧だよね。あれはなんか吹き腹っていうかパワハラに近いよね。
パワハラに近いね。
威圧が強いって。
吹き腹、去年の年末ぐらいになんか話題になってたんだね。吹き腹が。
なるほど。学者がそういうことを言ってたりとかすることもあるんだね。
社会学者がね、分析してたりする場合もあるみたいだけど。
なんか夫婦間の吹き腹。
不機嫌スイッチがいつ入るかわからなくて、ビクビクしているという話か。
なんかあるよね。あるよね。あるよね。てか効くよね。効く。
これも一つの暴力だと思う。
いや暴力でしょ。
なんか例えば浮気されたとか暴力振るわれただと、訴えることできるし。
そうだね。
だけど吹き腹って訴えられないのがまたつらいところだよね。
そうだね。
法的にないじゃない。
また吹き腹も人によっての程度もあるしね。結構強めの人とちょっとソフトな人といるから。
夫婦間嫌だなぁ。
職場だとなんかまだ、まぁ職場でも嫌だけど、逃げ場があるし。
なんか訴えられそう。別の上司とかに訴えるとか。なんかそういう先があるけど夫婦間ってどうなんだろうなぁ。
まぁ難しいよね。
夫が不機嫌スイッチのこともあるけど、妻が不機嫌スイッチの例もあるので。
例の両方だね。
そういう時は話しかけるなオーラを出してる。
いやいやそうでもないんだよ。
かまつが欲しいのか。
なんかどっちとも言えなかったりするんだよね。
難しいね。じゃあ対応にね。どうしたらいいのって。
どうしたらいいのが結構多いんじゃない。
なんかその、なんかしたって言っても別に意味じゃないこともあるし。
困っちゃうよね。
困っちゃうよね。
でもこれさ、探してみようかな。
うちわら、自分がさ、ハラスメントしてる自覚はないだろうけど、自分がやっちゃってる場合は。
そうか。そういう場合もあるよね。
うん。自覚に。
そう、なんか、でもさ、自分が不機嫌であるのってしんどくないかね。
しんどい。
あれなんか、今日気分が落ち込んでるなっていうのとまた違うのかな。
なんか、いろいろあるじゃん。プライベートで。
うん。
友達と喧嘩しちゃったとか振られちゃったとか。
うんうんうん。
なんだろうね。
資格試験に落ちちゃったとか。
なんでもいいよ。あるじゃん。そういうがっかりするようなこと。
それで落ち込むのとはまた違うってことだよね。不機嫌。
まあでも。
でも、神ひとえ。
神ひとえというか、人に当たり始める場合が吹き晴るもんじゃないか。
自分だけで完結してたら、単に落ち込んでる人だけど。
吹き晴ってなると、周りに嫌な思いさせてるってことだもんね。
周囲への影響
当たり知らしてるってことだよね。
そうだよね。
要するに。
要するにね。
そうなんだよ、きっと。
これはだから、本人的にもあまり良いことではない。
ないよね。
疲れない?ずっとなんかそういう態度とってる。
疲れると思うんだけど。
でも制御ができないんだよ、たぶん。
あ、そっか。
理性でコントロールするってことはできない。
できないんだと思うんだよ。
だって、誰どこでもないはずじゃん。
そうだね。
そもそも。
まあ、わかんない。
それか、吹き晴らがとパワハラが混在してるケースの場合は、
不機嫌をアピーグして周りを威圧することで
自分を持ち上げさせようという効果を案に狙ってるんだったら、
それは不機嫌の形をしたパワハラなんだけど。
だからちょっと分かれるのかもしれないね、そこは。
家庭内の吹き晴らの場合は、もしかしたらそういうケースがあるかも。
自分の優位性を保持するために、常に不機嫌な態度をとって、
相手からご機嫌を常に伺わせるっていうのがあるか。
だから向こうが、毎日それを繰り返してるとだんだん誤った学習をしちゃうから、
だからやられてる方は私のせいなんだ、私が悪いんだみたいな。
そう思うよね。
そういう感じの変な形の依存関係が発生しちゃったりとかはするんだと思うんだよね。
ただ、それの場合はもう不機嫌の目的がパワハラだから、ちょっと違うけど。
常にコントロールできなくて不機嫌で当たり散らかしちゃう人っていうのは、
本当に本人も不幸だし周りも不幸だよね。
それどっちなのかなっていうケースにもよるかもしれないね。
会社にいた人とかどっち寄りだった?
どっち寄り…そうだね、どうなったかな。
でも大抵無自覚じゃん。
大抵無自覚なんだよね。
なんか…なんだろうな。
なんかハリネズミのジェレンマみたいになってる人もいてさ、心理用語なんだけど。
要するに寂しいし構ってほしいんだけど、
そういうのは表に放出できないので、いわゆる不機嫌という形のアピールで。
でもそれをやられると周りは触れないじゃん。
余計孤立化するんだけど、みたいな、そういうループ。
なるほどね。
そのケースも結構いる気がする。
いるな、そういう人。
なんかもうひねちゃっててさ。
何がそうしたのか分からないけど、なんだかの理由でひねくれちゃって、
どうせ私のことなんてみんな煙たいと思ってるんだし、みたいな。
って思ってるからなおさらずずっと不機嫌だし。
周りも余計なんかあの人ずっと不機嫌だしみたいになって。
SNSでもいるな、そういう人。
そういうポーズが崩せなくなっちゃってねっていうケースはあるよね。
もしかしたら家庭内の吹き腹もなんかいろんなケースがあって、
中にはこのケースの人もいるのかもしれない。
特になんかその昭和能の男の人とかは、
なんかこのケースになっている可能性はある。
てか混ざってると思うけど優位性とかもあると思うけど、
なんかどうせ妻は俺のことなんか分からないし、みたいなのと、
プラスちょっとこう男尊女卑、昭和志向とか、
なんかいろんなのが混ぜ混ぜになって、
ずっと不機嫌ポーズを崩せないっていうケースはありそうな気がする。
本当は誰も幸せじゃないんだけどね。
もう一回ずっとそういう風に来ちゃったら、
そうじゃないやり方がもう分かんないっていう。
今更なんか相手に寄っていくっていうのもできないし、
なんかもうそうなっちゃってるシニアは多そう。
多そうだね。
かわいそう。
どっちもかわいそう。
本当だね。
そうね。
なんか前テレビで西田俊幸さんが司会をやっていた関西系の番組でやってたけど、
一般の人がこれを調査してほしいっていう依頼する番組で。
探偵ナイトスクーパーね。
それで西田さん亡くなられたから総集編みたいなのやってて、
その時西田さんが選ぶベストいくつみたいなのを選んだ時のを再放送みたいにしてたのかな。
それでお子さん3人。
依頼してきたのが3人兄弟の一番下の弟さんが18歳ぐらいなのかな。
上にお姉ちゃん2人いて。
本当に上25、6とかなのかな。
で、お父さんとお母さん会話がないと全く。
お母さんから話しかけるのよ。
でもお父さん完全無視なんだって。
で、それが自分が生まれてから、だから物心ついた時からその状態だった。
で、お姉ちゃんたちに聞いても、
いや私も、一番上のお姉さんは私がちょっと記憶にある中では話してた時あったかもぐらいな感じだった。
それもあったかなぐらいで、妹さんとか弟さん生まれた時は完全に口聞いてない。
で、日常の隠しカメラで撮ってても、
旦那さんと奥さん1対1で話してる時は完全無視だし、
間に子供さんが入っても子供の問いかけには答える。
そこに奥さんが話に乗っかると完全に無視なの。
奥さんにだけ無視なの。
すごくない?
むしろ器用だなっていうぐらい話がいろいろ交差してても、奥さんの問いかけだけは完全無視なのね。
で、なんでだろうって子供的には複雑だし。
で、そうやって生まれ育ってきたから普通だったんだって、18歳の男性からすると。
そう、依頼主からするとね。
だけど友達と関わっていくうちに、あ、うち普通じゃないんだって気づいたんだ、ある時期から。
お友達のうちとか行って、え、なんかこんなに楽しそうなんだけど家族みんなでとか、夫婦仲いいねとか。
で、お父さんとお母さんって関わりするもんなんだって気づいて、で、それを調査してほしいって言って。
不機嫌な人との関係
で、まあいろいろあるんだけど、最後そのお父さんにインタビューしたところ、要はあのお子さんが生まれて、まあ一人目はまだ良かったんだけど、
二人目が生まれたあたりから奥さんがもう子供のことにつきっきりになっちゃって、自分に構ってくれなくなったと。
で、拗ねちゃったんだって。
で、それがもう引っ込みつかなくなっちゃって、うん。きっかけがなくて、そのまま来ちゃったって。
へー。
へーでしょ。びっくりじゃない。
へー。
で、これを機に、なんか仲直りっていうのも変だけど、お話ししましょうってなって、
ベンチに呼び出して、子供たちはもう陰から隠れて見てて、夫婦で話しするっていうシーンをカメラで撮ってたけど、
そんなことってあるんだって思ったの。
それも不機嫌じゃな。ずっとむすっとしてて、完全無視だからね、奥さんの問いかけに。
へー。
食事でもこれ美味しいとかって聞いても、たまん。
へー。
それもね、子供たち号泣してたけど会話してるって言って。
あ、ほんと?
へー。
だから意外と珍しくないのかもと思って。
まあちょっとね、何十年も話さないっていうのは異例だと思うけど。
へー。
びっくりだよな。私も愕然としちゃって。
え、こんな人いる?と思って。
まあ、いるんだろうね。
まあ、いろんなね、家族の形態があるから、これが普通っていうのはないんだろうけど。
そうか。
まあ、なんかその、出産してね、かまってくれなくなる問題みたいなのがどうもあるらしく。
まあ、そういうタイミングで浮気をする男の人も多いわけだわ。
多いって聞くよね。
いや、でもさ、子供生まれると変わらざるを得ないじゃない。
だって、芽放したらさ、どうなるかわからない生き物をさ。
そうなんだよね。
育てていかなきゃいけないんだからさ。
まあ、だからどうなんかね、これからようやくその、育児とかも、男性もとれるようになってきて、
20年後ぐらいにはだいぶ景色が変わるのかね。
やっぱりやってみればさ、大変なことはわかるわけだから。
やっぱりその、大体友肩書きが増えたし。
だから、育休もさ、奥さんの育休が終わって、バトンタッチで旦那さんが撮ってみたいな家庭も増えてきたじゃん。
そうするとワンオペを経験して、大変なのがわかって、両方とも復帰したときはね、逆に協力し合ってみたいな体制が。
生きてる家とかも、やや増えては来てるみたいだけど、
まあもう時代の流れだろうから、まだ少ないだろうけど、
まあ私たちがシニアになる頃にはだいぶ絵が変わってるっていうのもいいけど、
30年ぐらいで変わるだろうから、ギリギリ生きてるうちにその景色が見られるかな。
順当にいけばね。
そうなると信じたいとこだけどね。
いや無理だよね。
無理だよ。
無理だな。
いやだってさ、私は子供がいないけど、ベッドだって思うじゃん。
そうね。
ねえ。
心配もするしさ、
まあなんかね、子育てとかも、どっちかが一方的に子供を可愛がってたりとかするとまたちょっと話がわけわかんなくなるけど、
それぞれが大事に思ってる子供だったら、実際やってみればね、分かるからね。
そうだよね。
まあだからね、何かときっかけともあれ、引っ込みがつかなくなっちゃってる人たちなんでしょ、きっと。
だと思う。
良くないなって思いつつもね。
まず思ってるかどうかも分かんないけど、
分かってないかな。
多分ポーズが崩せなくなっちゃってるってことだよね。
ずっとそうしてきたから。
やっぱり何らかの形で折れるに近いような行動を取らなきゃいけないわけだから、
それがもうどうしてもできないってことだよね。
そうだね。プライドが邪魔して。
それが女性だったとしてもね。
難しいですね。
でもずっと不機嫌でいる人って、やっぱりみんな関わりたくないから離れてくよね、やっぱりね。
育児のストレス
業務として関わらざるを得ないところは関わるだろうけども、やっぱりめんどくさい人認定されちゃうから。
そうなんだよ。
だから、やっぱりめぐりめぐって全然本人にとっては幸せじゃないよね、と思うんだけど。
なんかさ、思うんだけどさ、
こういう話はいろいろある人もいると思うんだけど、
リアルにさ、自分っていつか死ぬんだっていう風にさ、
もうちょっと考えた方がいいと思うんだよね、そういう人。
そのまま明日死んじゃうかもしれないんだよ。
確かにね、不機嫌のままで。
いいのそれで人生って。
そうだよね。
でも可能性の話で言ったらさ、誰だって明日死ぬかもしれないじゃん。
今でもそういうのは演技でもないっていう風に言う人たちもかなりの数いるけど、
一回考えた方がいいと思うよ、みんなってよく思う。
私よく考えるから。
だからなんか、よくも悪くもどうせいつか死ぬんだしなって思ってさ、
あんまり心からやりたくないことを無理してやるのはやめようとか。
そうだね、大切。
いろいろこう、どうせ死ぬかもしれないんだからみたいに思ってさ、
過度に無理をしないとか、逆に意地も張りすぎててもさ、
明日死んでも二度と会えないかもしれないと思うとさ、
ある程度は引き込みつかなくて喧嘩をしててもさ、
どっかではやっぱり。
あるじゃん。
みんなでもうちょっと考えた方がいいと思うよ。
自分自身がそうなっちゃうかもしれないし、家族かもしれないしね。
そうなんだよね。
最近なんかほら、不良の事故もあれば物騒の事件もあるけどさ、
物騒の事件とかにあっちゃったらさ、予測不能だからね。
明日刺されるかもしれないし。
そういう事件増えてるからね。
事件じゃなくても事故はしょっちゅう起こるからね。
明日街路樹が倒れてきて死ぬかもしれない。
そういう事件あったよね。事故あったよね。
上から人降ってきて死んじゃうかもしれない。
そういうのもあったよね。
予測不能だよね。
そうだよね。
どうせだったら機嫌よく過ごしたいよね。
だって死ぬかもしれないし。
最終的にいつか死ぬしさ。
あんまり悔い残したくなくない?
あとその状態で亡くなっちゃったら、あの人不機嫌だったねってその一生で終わるからね。
つらい。
つらいよね。もう上書きできないからさ。
そうだよね。ほんとそうだよね。
死に方自体はそういう不良のことだとさ、どちらかと言うと残念な死に方になっちゃうけど。
でもそうなる可能性はみんな等しく持ってるわけだし、だとしたらせめてギリギリのところまではいい感じで生きていたい。
そうだよね。
だから自分の機嫌をうまく取っていく方法っていうのは結構難しいスキルだけど大事だよね。
大事だね。
自分の機嫌が取れなくなっちゃうと常に不機嫌になっちゃうんだろうね。
だからそのね、奥さんが構ってくれなくて不機嫌になり。
何年会話がなく。
だからその奥さんが変わってくれることを願い続けてずっと不機嫌でいたわけだよね。
きたのかな?
でもやっぱり自分の機嫌を取らなきゃいけなかったんだよ、それは。
寂しい、構ってほしいっていう気持ちはあるけど、それをぶつけるなり。
言わなきゃ分かんないし。
お互いに情報ができなかったとしても、そしたら今度は自分一人でもできることとか。
分かんない。それをうまくやりすぎた結果おまけに走っちゃう人がいるかもしれないけどね。
不機嫌じゃなくするために言って。
そっちか。そっちに行っちゃう。
不機嫌は回避できました。
だってさ、お子さん3人育てるって大変だよ。
それはそうだよね。
旦那さんどこまで育児に参加してたのかな?
でもさ、浮気は良くないっていうのは一般論としてはあるけど、
いろんな人がいるじゃん。
家族内で家族としては許せないことをしまくっておぼろかされちゃう人っていうのはいるじゃん。
でもさ、自分の機嫌が取れるタイプの人ってさ、家族園には残念ながら恵まれないかもしれないけど、
不思議な交友関係とかが周りに発生して、案外孤独にはならなかったりするんだよ。
そういう人いるね。
家族はもう、家族からはクソと思われて絶縁されてたりするんだけど、
なんかもう、やらかしちゃってさ、ははーみたいな感じで、
まあしょうがない奴だなとかって言いながら、なんか友達はいるみたいな。そういう人いるよね。
いるね。
そう。だから、自分の機嫌が取れるタイプの人は、最終的にはそこまで孤独にならないと思うんだよ。
そっか。
家族はダメだけどね。
生産戦略としてはとっても大事なことだと思うけどな。
でもどうなんだろう。生物としての多様性の一つとして、ずっと不機嫌でも生き延びるっていうのは何かの時に役に立つことがあるんだろうか。
生物多様性の意義
あるのかな。なんだろう、孤独力みたいな。
でもさ、孤独、それ自ら作り出してる孤独じゃん。
そうだね。
ちょっと謎だよね。
ならなくていい孤独を作ってんだもんね、自分でね。
でもやっぱ、それでもそれが何かに役に立つようなことって起こる可能性があるのかな。
なんかさ、なんだっけな、何を見てた時に。
お医者さんがテレビでインフルエンザの話をしてた時だと思うんだよね。
最近流行ってるんじゃない?
流行ってる。
予防法とかそういうのの特集は多分朝の情報番組でやってて。
でもなんか、同じ対策をしてるのにかかる人とかからない人がいますよね、みたいなことを誰かが言い始めて。
まあそうじゃん。
確かに。
なんか一家全員かかったのになぜか旦那だけかからないとかさ。
いるね、そういう人。
あるじゃん。
それは何なんですか?みたいにお医者さんに聞いてて。
で、解説に来てるお医者さんが、免疫力とかのあれなんですけど、生物多様性の一種ですねっていうふうに答えてたの。
要するに免疫力に個人差があるからっていう話なんだと思うんだけど。
なんかね、すごいそのね、生物多様性の一つっていう言い方はね、すごい気に入ったの。
何でもそうだなと思って。
なんか違う人と違うとかさ、何で私ばっかりとかさ、思っちゃうことってあるじゃん。
あるね。
生物多様性の一種だから。
そう言われるとなんか納得するね。
だから今のこの状態のこの社会の中では確かに、このタイプであることですごく不利益をこむったり、嫌な思いをしたりとかせざるを得ないんだけど、
でもなんかこう、何らかの天変地異とか、なんか予測不能なことが起こった時に、私みたいな人間がいないと人類が生き残れないことがあるのかもしれないっていうことじゃん。
生物多様性って。
そうだね。
不機嫌と生物多様性の関係
しょうがねっかーっていう気持ちになる。
なる。いい意味で諦めがつく。
うん。
だからそのさ、たぶんさ、今張った生涯とかはさ、すごいいろいろ言われてるけどさ、あれも絶対そうなんだよ。
生物多様性の一種なんだよ。
ああいう気質の方が生き残りやすい状況があるんだよ。
国によってはさ、果たし生涯なんてさ、生涯ですらないじゃん。
そうだね。
むしろ普通っていうかさ、そういう人の方が楽しそうみたいな国もいっぱいあって、生物多様性の一つで、状況が変わればそれは生涯でもなんでもないし。
逆にさ、ザ日本人みたいなクッソ真面目でやってる人の方が病んじゃう国はいっぱいある。
ああ、そうかもね。
そうなんだよ。
すごい、なんかね、どのお医者さんだか覚えてないんだけど、なんかすごいいいことあった。
いい会社だね。
いい考え方だと思って。
私さ、若い頃皮膚科に行った時に、同じ内容のことをすごく嫌な言い回しで言われて傷ついたことがあって。
肌荒れが酷くてね。
20…いくつぐらい?24とかそのぐらいの時に、もうなんか外出も嫌になるぐらいニキビが酷くなっちゃって、全然化粧がならない。
もういわゆるさ、差別用語的に言うとアバタズラみたいな。
もうどうやっても治んなくて。
で、もうすがるような気持ちで皮膚科に行ったらさ、正しい生活をしてくださいとかさ、食事をちゃんとしてくださいみたいに言われるわけよ。
で、薬も出すけどって言われて。
でもアパレルの仕事でシフト制だったから、仕事上規則正しい生活ができないんですって言って。
でも同じ職場とかで全然肌が綺麗な子とかもいるんですけど。
それ不思議に思うよね。
って言ったら、人間がみんな平等だと思うのはおかしいだろって言われたの。
何その言い方。
酷い。
酷くない?
酷いよね。
他の言い方あるでしょ。
おかしい。
すごい傷ついた。
それ以来二度と言ってない。
うわ、ひど。
ひどいよね。
でもさ、同じことなんで。
言い方、同じ現象を言ってる。
同じ現象を言ってるね、確かに。
生物多様性の一つの。
いや、言い方。
そう言ってくれればさ。
センスないね、言い方ね。
いや、もう最悪と思ったのよ。
物は異様なのよ、だから。
生物多様性の一種の。
肌が弱いのも生物多様性の一つなんで。
それで何が役に立つかちょっと分からないけど。
そうだよね。
同じ物を食べたってね、症状が出る、出ないあるし。
でもさ、美の価値観なんて時代によってぐちゃぐちゃなんだから、
もしかしたら小屋ばたつらの方が超美人みたいな価値観が発生する可能性だってあるよね。
あるある。
なんかその…
高支出の物をいっぱい食べてるから富の象徴であるとか。
昔ほら、富良かな人の方がさ、
金持ちそうみたいなので美的基準が高かったって思ってた人がした時代があるじゃん。
アフリカとかそっちの方かな。
国によってはね。
そうあるじゃん。
富良かな人の方がね。
持てるんだよね。
もしかしたら働きをしてる方が美しいという価値観が発生することもあるかもしれないので。
あるかもしれない。
分かんないよね。
これすごいお勧めしたい考え方。
いい言葉だね。
なんか自分ばっかり何かできなくてとか、
なんでこんな私ばっかりって思った時は生物対応性の一種だから。
こういう人間がいないと人類が滅亡することがあるかもしれない。
この時代に生まれちゃったのは残念だけど。
でも天変地異が起こるかもしれない。
そうだよ、そうです。
隕石が降ってくるかもしれないしね。
そうやって自分の機嫌を取るのもアリだと。
周りがなんて言おうと自分でね、そういう風に思って。
逆に吹き払うをされてて辛いなっていう人もそう思うといいんじゃない?
常に不機嫌な方が生き残れることがあるかもしれない。
そうだね。
生物対応性の一種だからしょうがないんだなっていう人が不機嫌なのは、
もしかしたら人類の滅亡しないために役に立つこともあるかもしれない。
今のこの状況では嫌だけど、生き物としては仕方がないのかなみたいな。
考え方のシェア
っていう風に割り切るっていう手もあるよね。
新種の変わった生き物を見るためでね。
ああいうのも必要なんだなっていう温かい目で。
ただね、危害を超えられそうだったら守ったほうがいいと思うけど。
それはなるべく関わらないように。
心がどうしても関わらなきゃいけなくて、
何も対応策が浴びないわけにいかないっていう時は、
生物対応性だったり。
ちょっと呪文のようにですね。
割り切るっていうのもありかもしれないね。
いいね。
皆さんもそういう物愛用のマジックワードって多分あると思うんで、
あったら教えてください。
聞きたいです。
こういうのは集合値が大事なので、
いいのを教えてもらえたら、
みんなで共有しましょう。
シェアしたいと思いますので、ぜひ何かあったら教えてください。
番組の今の感想とかご提案とかご質問とかは、
概要欄のマッシュマロにいただければと思います。
スポーティファイの方はエピソードにコメントができるので、
そちらでも結構です。
各種SNS、TwitterとInstagramありますので、
番組名のままで検索してもらえば出てきます。
ぜひお待ちしております。
お待ちしてます。
今日はこんなところで、ありがとうございました。
ありがとうございました。
36:32

コメント

スクロール