1. aozora.fm
  2. 15. KANEさんとずんだまるさん..
2019-02-11 1:12:00

15. KANEさんとずんだまるさんと楽しい新年会。

ゲストからの告知

FORTEからの告知

関連リンク

チャプター

  • オープニング
  • KANEさんの自己紹介
  • ずんだまるさんの自己紹介
  • 枝豆の妖精ずんだまる?
  • KANEさんの北海道土産について
  • KANEさんの趣味、Podcast、ボドゲ、燻製の3つ以外にある??
  • ずんだまるさんの趣味のひとつであるスノボについて
  • ずんだまるさんの趣味は食べる・寝る・歌うから、合唱について
  • Podcaster3人でPodcastについて語る。
  • Podcastの告知。
  • ゲストからの告知
  • エンディングトーク
00:00
aozora.fm 第15回目。 第15回目はゲスト2、KANEさんとずんだまるさんをお呼びしています。
お二人ともよろしくお願いします。
というわけで、今回は特別会ということで、最初にまずこれから。
というわけで飲み会配信です。
というわけで早速、自己紹介からお願いしていいですかね。
じゃあ、KANEさんから自己紹介お願いします。
はい、どうもKANEです。
まあ、ポッドキャストといえばKANEみたいなところもあるような、
FORTEさんのラジオを聴いている方はきっともうだいたいKANEのことは知っているかなと信じてはいるんですが、
今回はゲストとして、私普段ポッドキャスト自分でパーソナリティをよくやってるんですが、
あまりゲストに出たことがないので、ゲストとしてのKANEを楽しんでもらえればと思います。
自己紹介なんで何者かというと、
ポッドキャストはやすお兄さん、ツイッターで言ってるんですけど、ポッドキャストをよくやっています。
その他にもアウトプットであるとか、あと本を書いたりとか、そういう噂の成長ジャーディっていうものとかがあったり、
結構いろんなところで最近露出が増えているので、
そういうアウトプット大好きお兄さんみたいな感じで、最近は認知されているかなと思います。
はい、そんな感じです。
はい、ありがとうございます。
じゃあ、続けてズンナマルさん、自己紹介お願いします。
はい、どうもみなさんおはこんばんにちは、ズンナマルです。
KANEさんのことを知っていらっしゃる方は、だいたいズンナマルさんのことも合わせて知っていらっしゃるかなと思いますが、
エダマメの妖精です。エダマメを広めるために降臨しました。
そうなんだ。
設定上は。
で、同じくKANEさんと一緒にポッドキャストをさせていただいたりとかしていて、
昨年ですね、昨年週刊AMが始まり終わり、
始まり終わり。
で、新しいポッドキャストのマイクラジオっていうのを始めました。
そんな感じですね。
勉強会だったりとか、エディティー会だったりとかにポツポツ参加したりしています。
よろしくお願いします。
はい、ありがとうございます。
さっき言い忘れちゃったんですけど、飲み会配信なんで裏でいろいろガシャガシャやって雑音が入るかもしれないんですけど、
あまりそこは気にしないで、それも空気感ということで一つよろしくお願いします。
はい、っていう前置きもしたんで雑にやっていこうかなと思うんですが、
早速ずんなまるさんの話を掘り下げていいですか?
はい。
このポッドキャストひょっとしたらお二人のこと知らない方もいろいろいらっしゃるかと思っていて、
枝豆の妖精なんやねんっていうところから始まる場合もあるんで、
03:04
ちょっとその枝豆についてちょっと掘り下げられたらなーって思いますけど、
枝豆の妖精ってなんすか?
もう枝豆を世界に広めるために生まれてきた妖精のことですね。
ちょっと前に、秋の自由研究LTですね、名前。
うん、っていう勉強会があった感じですよ。
その勉強会で枝豆の素晴らしさについて、素晴らしさというか、なんで私が枝豆を愛しているのかみたいな部分を少しお話ししました。
なんで愛してるかっていうと、物心つく前から好きで、
これなんか話したらちょっとわかるんですけど、幼稚園の卒業アルバムに好きな食べ物はなんですか?みたいな。
将来なりたい物は?みたいなこととか、そういう項目の中に好きな食べ物は?っていうので、枝豆と味噌汁っていう。
いい意味書いてた。
幼稚園でした。
っていうぐらい、もう本当に記憶に残る前から枝豆が好きで、出身地が結構取れるんですよね。
夏とかとか。なので、食卓によく出てきたし、緑色好きだし。
色からね。
ビジュアルからも大事ですよ。
緑色多いからな。
きゅうりとかね。
こんな形の緑色が多くないし。
空豆かインゲン豆か枝豆かみたいな。
豆は結構好きなんですよね。
なので、その中でも塩茹でされた物って、たぶん枝豆が一番好きなんですよね。
好きなんですよ。
めちゃめちゃ好きなんですよね。
おいしい。ほくほくしてるし。
豆はみんな好きだけど、その中でも枝豆が一番好きって感じです。
好きだから、もともと妖精なのかもしれないですけど。
枝豆の好きさがこうじて、今こういった枝豆の妖精になっていると。
なるほど。
降臨するしかない。
一応あれなんですよね。
カレーさんとやってたポッドキャストの一番最初の始まりで、枝豆の妖精として召喚されたっていう設定?
そうですね。
事実?
お仕事エイムは妖精さんですよね。
もともとお仕事エイムって私がやっているポッドキャストがありまして、
そこの相方のテゴファーさんという方が、自身のことを謎の妖精ですと言い出した。
謎の妖精とカネという形になって、お仕事を始めるときに、
じゃあ次は何の妖精かなみたいなことを適当に振ったら、自分で枝豆の妖精ですと言い出した。
なるほど。それがズナマル召喚の裏側だった。
呼んだ目的は、でも枝豆ではなかった。
枝豆を広めて欲しいから来てとは言っていない。
確かに番組タイトルはお就活エイムだったので、別に枝豆エイムではなかった。
そうですね、確かに。
枝豆エイムだとかなり話題が激増したりするけど、それはそれで。
06:01
ちょくちょく枝豆の話ができる場として提供していただいたという感じですね。
そう、枝豆を晴らす場としてあそこにいたっていう。
いや、嘘です。
最後までやらないでそこ。
なるほど。それぐらい枝豆が好きだと。
はい、好きです。
枝豆って、いわゆるお酒のおつまみ的な?
いや、好きなものとしてってことですか?
いや、イメージ。一般の人が抱くイメージとして、
お酒のおつまみとしてよくお父さん食べてるみたいな感じがあると思うんですけど、
実際そういう感じなんですか?それとも枝豆としても主食みたいな?
主食とはいかないですけど、おやつとして出てましたね。
食卓の中に普通にご飯、味噌汁、おかず、おかず、枝豆みたいな感じで出てる。
別に父親がお酒を飲むとかそういう場でなくても普通に枝豆が出てくる。
トマトと一緒ですよ。トマトがパッと出てきたりするじゃないですか。
それと同じ感覚で枝豆が出てくる感じですね。
なんか野菜喰え的な感じですかね。
なんですかね。そういう感覚で出されてたのかな。でもなんか普通に出てくるから。
それぐらい枝豆が好きだということで。
そうなんですよね。普通にさっきもおかずとして出てくるんだっていうところで、
普通そんなに食べないと思うんですよ。
そんなことないですか?
私はもうその家庭でしか育ってないので、枝豆は普通に食卓に出てくるものだから。
第3者的な意見で言うとカネさんはどうですか。
でも私も地元は結構枝豆は摂れる地域ってあるんですよね。
地元は北海道なんですけど、北海道って結構枝豆を摂れるんで、
そういう意味で言うと結構よく食べてはいましたが、確かにそんなに好きになることではない。
っていう感じ。普通に食べるぐらい。一般的なんじゃないですか。
本当そうで、さっき季節の話も出ましたけど、うちの実家も夏はよく出るんですよ。
父親が好きなんで、お酒が好きなんで、夏は枝豆だろうみたいな感じで、
枝豆をよく買ってきて自分で茹でて晩食してるみたいな感じで。
僕ももらってつまんで食べたりはするんですけど、枝豆っていうよりも塩っけが欲しいみたいな。
そういう感じがあって、なんかしょっぱいもの食べたいな、スナック食べたいな、ポテチ食べたいな的な便調で、
なんかそこにあるからみたいな感じなんですよね。
なんでその溢ればかりの枝豆愛をちょっと色々お聞きしたいなって感じなんですけど。
美味しいから好きなんですよ。みんなのハンバーグが好きと一緒ですよ。
ああ、なるほど。
私はいいと思います。
09:00
でもハンバーグが好きと言っても毎日ハンバーグ食べたいかって言われると、
食べたいよ。
そうならないんじゃないかなっていう。
食べたいよ。美味しいもん。
実際どうなんですか?食べ方的なところに工夫があったりとか、なんかこだわりがあるんですか?
いや、もう醤油で。
醤油で。
なんかその、茹で加減は何分がいいとか、塩はこれじゃなきゃみたいな。
全然ないですね。
ああ、そうなんですね。
でも冷凍枝豆は冷凍枝豆で美味しさがあると思う。
独特な味だなっていう風に思うし、生というか取れた、冷凍されてないそのままの枝豆は、
それはそれで若干茶色いけど、それはそれで美味しい。
塩で茹でた感じとかもすごい美味しいなっていう風に。
やっぱり生で茹でた方がほくほく感もあるんですよね。
ああ、冷凍よりね。
冷凍の方が、形は確かに、まあ身目はいいんですけど、ほくほく感というか、なんていうんですかね、噛み砕いた感じっていうのはやっぱ違うなっていう風に思いますね。
いや、枝豆ほくほく感ある?っていうのが今僕の中でちょっと思ったんですけど。
待って待って。
ほくほくって表現をするのは珍しいな。
ですよね。
ほくほく。
うん。議論の問題。
ほくほく、ほくほくですよ。噛み砕く感じ。
結構なんか、熱々を食べるイメージがなくて、枝豆の。
なるほど。
なんか、まあ別に冷めちゃったっていうよりも、僕、うちの実家は結構茹で上がった後に、熱々だと食べづらいんで、さっと水で粗熱を取ってみたいな感じで、なんだろ、温かいぐらい感じ。
まあ置いとくんで冷めちゃうんですけど、っていうことが多くて。
ほくほく、栗みたいな感じがあって。
じゃがいも感あります。ほくほくって。
ほくほくの議論はじゃがいもとかに使われる?
いや、温かい。私が知ってる枝豆は温かく出てくるので。
まあもちろん、スーパーで売られてるものとかって多分冷たいと思うんですけど、それはそれで美味しいけど、スーパー茹でたては違うんですよ。
で、茹でたてのものを私はほくほくと表現しました。
家で食べるのは基本的に茹でたてなので。
じゃあなんだろう、家で食べるときは最初に茹でたてを置いておいたやつとかじゃなくて、お味噌汁を温めて出すみたいな感じで、最後に温かいのが出てくるみたいな。
そうですよ。温かいものが出てきます。
温かいものをお鍋で塩をちょっと入れて、茹でたてが出てきます。
別になんかすごい特殊な枝豆を食べているこだわりがあるみたいな、そういう感じじゃない?
普通の枝豆がすごく好きって感じですね。
普段、今一人暮らしされてると思うんですけど、カラーでも一般通常的に、日常的に、枝豆食べたりされてるんですか?
そうですね。よく食べます。
12:00
よく稀に食べます。
どっち?
稀によくある的な。
稀によく食べる。
たまに食べます。
ちょっとまあ、いろいろあって、あんまり食べれなくなりまして、加減をして食べようという。
ちょっと食べ過ぎちゃったことがあって、体に触ったことがあるんでって話ですよね。
そうですね。すごくわかりやすく言うことですね。
枝豆食べ過ぎって何やねんって思ってると思うんですけど。
意味がわからない。
私的にそんなにおかしいと思ってないんですけど、枝豆食べ過ぎが始まった例としては、高校時代は、中学校までは学校で給食みたいなのが出るんですけど、
高校からはお弁当になったんですよ。
で、そのお弁当を自分で作って持って行ったんで、弁当の具材好きっ子が入れられるじゃないですか。
昨日の晩飯の残り詰めて、卵焼き作っていじって、枝豆をお弁当箱このぐらいある中の3分の1ぐらいに詰めるんですよ。
今はどれくらいだろうな。15センチぐらいですかね。
大体15センチくらいのお弁当箱の5センチは枝豆。
そうですね。5×5なんで。
イメージ的にお弁当箱のご飯の部分は全部枝豆みたいな。
もうちょっと狭めですからね。
もうちょっと。
気持ち狭めだと思います。
否定してこないなって。
もう気持ち狭めです。
そこの企画じゃない。時限が違うんだよな。
もう気持ち狭めな感じで、お弁当のおかず入れるところの2段アップとして、
おかず入れるところの3分の1よりもちょっと多いぐらいだろうけど、占領地みたいな。
もう詰めれるだけ詰める。
で、お弁当ってお昼に食べるので、冷凍枝豆を入れていってたんですよ。
溶けるように。
押してましたもん。食べすぎ。
ギュッギュッって押して、限界まで詰めて持って行ってました。
で、もう週5で学校があるんで、毎日持って行ってました。
毎日?
毎日です。
エブリディー?
エブリディー。
衝撃でした。
土日はたまに部活があったりとか。
お弁当持って行くときには毎晩持って行く。
それ以外にも晩御飯で弾丸が出ればもちろん毎晩は食べます。
っていうのを普通に3年間続けてます。
あれですよね。我々が白いご飯を食べるみたいな。
パンを毎朝食べるみたいな。
一緒です。
パンを毎朝食べるのと一緒です。
緑の豆になったっていう。
そうです。
で、豆をこうやって。
っていうのと同じで。
もちろん枝豆以外にも豆類。
それこそ納豆とか乳製品とか大豆製品とかもすごい好きなので。
ほぼ毎日食べてたんですよ。
納豆とか朝ごはん食べる。
土日とかも普通に土曜日食べる。日曜日も食べる。
本当に平気で行ってたので。
食べすぎて頭の悪いみたいな。
15:03
こういう風に服が包まれるようになり
手の皮とか足の皮とかがくれるっていう風になってしまって。
やめよう。控えめなさいって言われて。
はい、みたいな。
っていうことが高校3年生の終わりぐらいにあって。
3年やったらそうなった感じ?
そうです。
で、大学生になって一人暮らしを始めたので。
その時からは母親に控えめなさいと言われて。
あまり食べないようにします。
週に一回とかにしますみたいな風になって
週に一回ぐらいに控えるとか
飲み会の時に必ず飲むとか
それぐらいになったって感じですね。
なるほど。
そんな感じで枝豆の話をしてたんですが
今実際飲んでるっていうことで
今日私含めて3人いるんですけど
実家に帰っていた。
正月で帰省していたっていうのもあって
その強度のものを持ってきていたりするんですね。
ちょっとその話をしたいかなと思って。
カネさんが北海道出身ということで
北海道お土産的なものがあるんで
その話をちょっと聞いてもいいですか?
はい。
まずはですね、チーズ。
北海道といえばチーズっていうのは一応有名。
乳製品有名ですよね。
で、そのチーズっていうところで
まずはスモークモッツァレラチーズ。
モッツァレラチーズって結構
チーズ、乳製品そのものの味が出やすいので
やっぱ美味しい
牛乳が取れないと美味しいモッツァレラチーズができないんです。
で、それはやっぱり北海道だからこそできるっていうので
スモークモッツァレラチーズの目の前にあります。
皆さんにお見せできないのが残念で仕方ない。
そしてこの香りがね、届けられないのがまた残念なんですけど
食べまーす。
いい?
うん。
ほんとスモークっていうだけあって
本当に燻製のいい香りがして
結構モッツァレラチーズって
フレッシュというか
もっと水っぽい感じのイメージがあって
実際サラダに乗ってるのがそうだと思うんですけど
これはやっぱり煮物してあるというか
燻製してあるんで
ほんとおつまみ感覚で
食べられる感じがすごい良いですよね。
これ美味しい。
美味しいね。
モッツァレラチーズって結構まろやかな感じというか
あんまりチーズチーズしくないイメージなんですけど
燻製されてることですごいおつまみ感が出るので
急にお酒に合うよっていう感じがする。
でもまろやかなのがあるんですよね。
つまみとして非常に良い。
そうなんですよね。確かにその
モッツァレラチーズってさっき言ったサラダとか
ピザに乗っけて焼くみたいな場合というか
食べるパターンが多いと思っていて
つまみにしようとかってあんまり思わないですよね。
そうですね。
18:01
どちらかと言うとサラダ向け
カプレーゼとかっていう形で食べるのが多いんですけど
こうやってそのまま食べれるのは
スモークならではですね。
でもやっぱりそのもののチーズが美味しいから
そのまま食べてもそんなに負けないというか
普通のモッツァレラだとチーズの美味しさがあまりないものが多いので
それだとちょっと物足りなさとかあるんですけど
これは本当に美味しいのでそれもできるっていう
北海道のスモークモッツァレラチーズ。
美味しい。
ありがとうございます。
続きまして
次はチーズなんですけど
カチョカバルという
カチョカバル
というチーズがありまして
これ何かというと焼いて食べるチーズ
ググってもらえると分かると思うんですけど
北海道ではすごく有名で
カチョカバルを焼いて食べる
普通のチーズって別に
食べる時そのまま生で食べたりとか
バーっても
ピザに乗っかっているとか
グラタンの上に乗っかっているという形なんですけど
これはチーズだけを
そのままステーキのように焼いて食べる
というチーズで
その焼かれた部分の香ばしさと
その熱で溶けた
とろけるチーズの感じが非常に美味しい
これ結構多分
同民の人くらいじゃないと知らないと思っていて
あまり有名ではないというか
あまり幅広くは知られていないんですけども
北海道ですごく有名で
カチョカバルという
名前で呼ばれていて
家庭でも焼いて
チーズステーキという
形で食べて
確かにチーズステーキになるぐらい
美味しいし
でもチーズの癖あんまりないですよね
確かに確かに
臭みというか
チーズ特有の
発酵食品と言った方がいいですかね
特有の臭みは全然なくて
ほんとステーキという
名前がぴったりで
表面のカリッと感と
溶けたチーズの
ジューシー感というか
とろけた感がたまらない
感じですよね
それ用のチーズじゃないと
うまくならなくて
確かに
そうすると表面だけ焦げちゃう
とか
溶けてどろどろになっちゃう
というバランスが
カチョカバルはすごく焼くために
作られているので
皆さん
見えないと思うんで
探った方は分かると思うんですけど
見た目は結構
玉ねぎ大ぐらいの大きさ
な感じの
いわゆるチーズで
焼いたって感じなんですけど
インスタ映えする的な
見た目の良さもあって
焼いた直後はやっぱり
見た目のきつね色な感じと
伸びる感じがすごいし
冷めたのはさっき食べたんですけど
それでも全然
とろける感じはしなくなった代わりに
21:01
もちもち感が結構出てきて
食感も楽しい味もおいしいみたいな
これも酒に
合いますよね
外パリパリなのに中は
もちってしますよね
味はあれですよね
避けるチーズに似てる感じですよね
確かに味の構成はそっち
あんまり癖のない感じ
ちゃんと味はついている
チーズは2連続
さらにですね
3つ目
やったー
ありがとうございます
酒とばはご存知ですか?
名前だけで食べたことない気がする
酒とばの食べ方なんですけど
まず皮を取ります
酒とばは皮を取ります
めっちゃいい香りするんだよ
酒とばって何かっていうと
酒の甘物
酒を起こしたもの
酒ジャーキーみたいな感じですかね
ジャーキーっていう
酒ジャーキーって言うと分かりやすい
酒ジャーキー
これ北海道です
名産というか有名で
北海道ってそもそも
もともとアイネ民族の地だから
酒を食べる文化
なんですよ
そこからずっと伝統的に
文化的にあって
その冬
北海道の冬って雪降るじゃないですか
冬の間って
なんか漁をしたりとか
食べ物取ったりするのすごい大変なんで
こうやって日物にして
日持ちをさせる
そういう文化がベースであって
そこから生まれたこの酒とば
これすごく美味しいのと
酒に合う
酒だけに酒に合う
今のは笑うとこやぞっていう
美味しい
皮は食べられないんですか
皮はそのままだと
ちょっと硬くて食べづらい
炙ったりして食べることは
初めて食べながら配信
ってことを年末
特別版でやったんですけど
今通常回でやってるんですけど
食べてると喋るのが大変
っていう
黙っちゃうっていう
たまるほど美味しい
たまるほど美味しい
という3つの北海道名産物を
ありがとうございます
北海道やっぱり
食べ物が美味しいっていうイメージは
皆さんもあると思うんですけど
その中でもちょっと
ナチュラルに野菜とか
海産物は美味しいって言ってるんですけども
チーズとか酒とばみたいに
加工製品も色々美味しいのがあるので
そういう意味では
逆に加工製品だったら本州でも
いった時とかで売ってるので
そういう機会に見かけたらぜひ食べてほしい
と思います
北海道物産店
北海道に限らないですけど
物産店とか普通にデパートとかでやってるんですけど
24:01
なんかついつい
有名なもの買っちゃうじゃないですか
北海道で言えば
白い恋人とか
バターサンド
レーズンバターサンドとか
なんだろうなと
ロイズのチョコレートとか
そういう感じなんですけど
今日持ってきてもらったのは
どれもこれもそういうものじゃないので
さすがだなあ
っていう感じがしましたね
ラジオ買いしますね
ラジオ買いとは
話題にはここで
話題にはなるような
結構北海道帰る時に
お土産って今言った
ロイズのチョコレートとか
言われるんですけど
なんかありきたりだなと
これからするとありきたりではないけど
やっぱそうですよね
なりますよね
それだけじゃないんだよ
っていうのがあるんで
それを伝えたいっていうのはありますよね
めっちゃ美味しい
抑えてるんで
味が凝縮しちゃう
お酒のおつまみって
さっきの枝豆もそうなんですけど
塩っけが強いイメージがあるじゃないですか
この酒とはそれでもなくて
どっちかって言ったら
酒本来の旨味というか
凝縮されてる感じで
しょっぱくはないんですよね
確かに酒とばって
あんまりしょっぱいものではないですね
でもめちゃくちゃお酒に合いますね
そうなんですよ
どっちかって言ったら
だし的な美味しさですよね
だしの旨味的な
そうですね魚ですし
干された魚ということで言うと
みぼしとかその系の味には
近いと思います
小味とかめっちゃ好きなんですよ
小味?
開いてる
はいはいはい
ごまとかついて
そういう系統
好きなんですよ
乾き物の話になると
ツナキャンディーみたいな
やつがあって
ツナフレークみたいの
近く固めて
金と銀の
あれもある
食べたくなるっていう
あれも美味しいですよね
最近あんま見なくて
だらし屋さんとか
飴横とか
そうそうそうそう
月日とか飴横とか
ああいう感じを見ると
おってちょっと思うんですよ
私こういう寒物すごい好きなんですよね
いわゆるその
炙るイカ
エイヒルがすごい好き
マヨネーズも好きで
シミマヨネ
この間あの
築地にちょっと行ったんですけど
築地って今
城内市場が
豊洲に移転しちゃったんです
城外はずっとあそこでやってるんですよね
知らなかったんですけど
やってて
年の瀬だったら28日そばに行ったんで
12月
27:01
お節とかカニとか
お正月に
食べようみたいな感じで
いろいろやってたんですけど
やっぱ寒物屋さんとかもあって
海苔とかさっき言った
スルメとかサキイカとか
その中にエイヒレがすごくバーンと
置いてあって
これはエイヒレだーと思って
エイヒレだけ買って帰るっていう
築地に行ってそれだけ
でかいのこうちぎって食べるのいいですよね
そうなんですよね
エイヒレって
厚みが結構
根元のほうが厚くて
先のほうが薄いんで
結構先はカリカリに焼けて
根元はソッとしたら
食感の違いが楽しい
あれがまた
美味しくて
そんな感じで
つまみの話をちょっとしたんですけど
流れでカネさんに話しておくってもいいですか?
どうぞ
あんまりカネさんの趣味話を
がっつりしたことがない気がしていて
確かに
私が知っているカネさんの趣味って
3つあって
ポッドキャストと
ボードゲームと
あと燻製
自分で燻製を作る
3つかなと思っていて
まずこれ以外にあるのかないのか
ってところをお聞きしたいんですけど
最近やらなくなってしまって
はいるんですけど
ちょっと前にやってた趣味としては
1つは釣り
をやってました
あと釣りと合わせて
料理も結構するので
釣った魚を自分でさばいて食べる
っていうのをやったりしていた
っていう趣味があるのと
あと
もう1つ趣味
ダーツを
やってました
マイダーツとか持って
やるのが趣味としてはあるかな
っていう感じですね
あと普通に
ゲームとかアニメとか
たしなむ程度に
感じですけど
うん
いくつか気になって
毎回こういう話をするとゲームに食いついちゃうんですけど
ちょっと経路が違うところで
僕も好きな話が今あって
僕も釣りを昔やってたんですよ
釣りちょっとどういう釣りでした
っていうのを聞きたくて
海ですか? 私海ですね
船で沖に出る
結構本格的に言うとあれですけど
どうなんですかね
船で沖に出るときって
船長さんが釣れるところまで
釣れてってくれるんで
意外と簡単な方法
しかも別に私が釣るのって
アジとかサワっていう
比較的釣れやすい魚を
狙っていたので
そんなにがっつりはしていなかったですね
何時ぐらいかな
よく夕方のテレビ6時とかだと
釣り番組やってたじゃないですか
やってますやってます
ああいうの見ると結構すんごい
大きい竿
3メーター4メーターあるような
竿をものすごい距離で
投げ込んで釣るみたいな
30:01
特に海釣りはイメージが強くて
今言った船で出てって思うと
結構そういうイメージがあるんですけど
実際には結構そんなこともなくて
ほんと1メーター50とか
1メーターちょっとの短い竿で
重りと針つけて
エサつけてっていうので垂らして
アジとかサワとか普通に釣れるんですよね
そうそう
僕は滅多に船に乗って
ってことはあんまりやらなくて
乗ってもその
入江というか
港の中のちょっと
離れた堤防みたいなところにいて
投げるっていうよりも
その場に落として
堤防とか下の方に隠れている
魚とかを釣るみたいな
ことをよくやっていて
釣りのエサで
アオメだったかな
みたいなやつを近くの
売ってるんですよね
釣り具屋さんみたいなのが朝から
5時とかから開いてて
アイス売ってるような冷蔵庫みたいな
ところに
焼きそば入れるようなパックに
小賀グッズと一緒に
それ入ってて
それを何か数百円で買って
港に行って釣る
だいたい
アジとかサワみたいな結構
港の中なのでちっちゃい魚も
釣れるんですけど
たまにそのイシダイっていうのかな
本当に岩の正みたいなところにいるような
やつが結構釣れたり
するんですよね
あれが結構楽しくて引きも強いんで
ってことをよくやってたんで
釣りの魅力はよく
わかりますね
初心者向けから上級者向けまで
色々あるので
家族連れとかも全然あって
子供でもアジとかサワ釣ってたり
するので結構
そういうイメージないと思うんですけど
やってみると意外と簡単
っていうのがありますね
さっき言った釣った魚をさばいて
食べるみたいなのもあって
僕はやっぱ
実家が千葉の方にあるんですけど
内側の方に東京湾に流れてる
川とかがあって
そんなに大きい川じゃないですよ
玉川みたいなでっかい川じゃなくて
ほんと10mとか5mぐらい
狭い川幅の
ところに水深も浅くて
泥汚物が結構
溜まってるような
すごい汚いわけじゃないんですけど
っていうところに
ハゼが釣れるんですよね
東京湾に流れ込んでる
ドマエっていうのもどこか分かんないですけど
ハゼが釣れて
ハゼって結構簡単に釣れるんですよ
結構釣れだすと入れ食いになったりして
数十匹とかハゼに釣って
大きいともう10cmぐらいになるような
ハゼも釣って帰って
でも頭落として
さばいてお腹開いて
そのまま粉つけてあげると
天ぷらみたいな唐揚げみたいになって
あれが意外と美味しくて
結構学生時代は父親と一緒に
朝から釣り行って
ハゼに釣って帰るみたいな
意外とそういう川でも
うなぎとかが取れたりして
33:01
うなぎを鹿手で取ってる人とかがいて
結構そういうのもあったりして
釣りはほんと
面白いですよね普段やらないんで
うん
面白いですね
最近ちょっとやれてないんですよね
やれてないです
趣味の話でいうと
趣味の話ができなくなったというか
やる時間がなくなった
ポッドキャストに全部吸い込まれた
ほぼほぼ趣味は
ポッドキャスト側に寄っている
っていう今の現状があるので
そこら辺はやりたいな
という気持ちもありながらも
時間が取れない
あれはどのあたりかな
東京の
柴又かな
のあたりの川に
てなかエビだったかな
エビを釣りに行くみたいな
フローを上げてる人がいて
それも結構がっつりじゃないですよ
今これ
飲みながら配信してるんですけど
餌とお酒を持って
東京の川の
前河原というか行って
もう糸を垂らしておくだけ
みたいな感じの釣り方で
酒飲んで
でも釣れればエビが釣れて
泥吐きしたのをそのまんま
酢揚げにして食べるみたいな
フローを上げてる人がいて
いやいいなってすごい思いますよね
エビとか確かにそう
そういうのをやりたいなと思いつつ
カネさんと同じで
あまり時間が取れてないというかないというか
そうなんですよね
でも釣りって無心になる
いやほんとそうなんですよね
それこそ海って電波入らない
デジタルバダレをする
デジタルデトックスってやつ
すごいな
海っていうこともあって
清々しい気持ちになりますよね
単純に早起きするっていうのもありますけど
確かに
朝か夕方じゃないと
魚が食わないっていうのもあるんで
スノボと同じく
朝が早い趣味かなって思います
スノボ行かれたりするんですか?
行きます
最近でも行かれてるんですか?
つい最近って言ったら変ですけど
来週行こうかなと
実はスノボ僕も
ちょいちょい行ってた時に
毎回こうやって
誰かの話に食いつくから
趣味があった
何かしら拾って返しちゃうのが
その後どちらの方に
白馬とかですか?
長野とかですよね
そうですね
あんまり地元の方では行かなくて
大学時代に行ってたので
基本は広島の方
大学広島だったので
スノボって
広島って中国地方の方ですよね
スノボやれるところがあるんですか?
島根寄りの方とか
北の方だったら全然できますよ
勝手に瀬戸内海のイメージがあって
あったかい
みかんかなみたいな
36:00
うどんかなみたいな
内側とスノボ側って全然違うんですよね
内側に行けば
北の方に行けば全然できます
島根とかだと雪とかすごかったりする
そうなんだ
鳥砂流とか雪積もったりとか
って言いますもんね
そうなんだ
スノボ何年くらいやられてるんですか?
初めて3年くらい
3年目の秋
3年目の冬
なんかドラマのタイトルみたい
なるほど
ウェアとかボードも持ってるんですか?
いや全然持ってない
最初買おうと思ってたんですけど
余裕ないし
買わず
レンタルで
満足できるんだら
ウェア買ったんですよ
1回しか着なくて
クローゼットに
座りっぱなしみたいな
買わなきゃいけないし
やるとめんどくさいですよね
雪国にいるとか
そういうのじゃないと
買わなくていいかなってなりますよね
朝起きて
スノボ行くかみたいな感じの人じゃないと
多分
いいかな
私ですら毎年行っててもいいって思います
レンタルでいいと思います
僕も年一
友達と行く時期が5年くらいあって
ちょいちょい
結婚したやつが出たりとか
忙しくなるやつが出ると
行かなくなるって感じだったんで
いいな
普通に滑れる感じですか?
全然滑れないですよ
落ち葉くらいしかできない
それも楽しいからいいかって感じ
斜面に対して
まっすぐ降りるというか
まだビビってできないです
正面向いてなんとなく行ったり来たりしながら
落ちるみたいな
正面向いて怖ってなって横向いて
早く怖みたいな
ずりってなって
滑るとやっぱり速度が出るんで
それがやっぱり怖いなと
去年
一年かなんかの
冬に
後ろから激乱されたんですよ
浮いたんですよ
自分の真下に人がいるみたいな状態に
知らん間にあって
え?みたいな
後ろからずっとされたんですけど
結構怖いなと
怪我しますよね
スノボースキーは
難しい怪我しがち
だからなんか気軽に
行けないというか
用心をしながら行かなきゃいけないな
私もスノボーはちょっと
できないですね
スキーはやれるんですけど
出身地的な話で言うと
スキーは普通にできて
それなりに滑れるんですけど
スノボーやってみたんですけど
難しいですよね
慣れない
スキーだとファンスキーっていう
短いスキーが好きで
普通のスキーの半分くらいの
スキーで
ジャンプしたりとか
回ったりすることができるので
39:00
それは結構好きですね
とかやったりは
元々雪国出身なので
雪山は好きですけど
やっぱ最近行けないですね
東京からだと
多いですよね
北海道出身
雪国出身の方って
関東東京から行ける範囲の
雪山
雪の質が地元と
違うみたいなのがありそう
こうじゃないんだよな
みたいな可能性がありそう
ちょっとやっぱり
傾向感ありますね
生の雪の方が圧倒的に
慣れてる感じなんですよね
人工説だと
慣れないので
気持ち悪いなってすごいものです
そうか 雪山じゃ結構雪降るんですね
比べられないですけど
僕はもう完全関東出身なので
どっちかっていうと
雪降って電車が止まって困るみたいな
学校が休んでうれしいみたいな
そういう感じの
こっちも
止まりますね
北海道止まらないですよ
北海道はあると思うんで
確かに
電車社会ではない
見せよう北海道の電車は強い
ですね
JRとかだと
弱い 新幹線だと結構
強かったりします
私 私鉄で
降水で
電車がこんぐらい
埋まってるみたいな時でも動いて
よっしゃー
みたいな
そんな風に動くんだ
私鉄は強い
地元の私鉄が
強い
ずん玉山さん
趣味話を
地元の私鉄が強い
趣味話をちょっと振りたいなと思って
さっきは枝豆の話
言っちゃったんで
趣味あるんですか
食べる 寝る 歌う
食べられば枝豆であれとして
寝るも
寝るしかならないんで
お布団で寝る
掘り下げようと思えば別に枕とか
明るさは
そういう話ができるんですけど
歌うが一番
一般的に食いつきそうな感じ
歌うっていうのはどういう感じですか
カラオケ?
カラオケも好きだし合唱も好きです
合唱団的な合唱ですよね
元々
高校時代は合唱やってたんで
それで合唱すごい好きなんですけど
大学時代に合唱やりたいと思ったんですけど
大学のサークルが
あまり
合わせるみたいな感じで
やるんだったら本気でやりたいなと思ったので
近くで楽団とか
探したが
内輪感が強くて
しづらくて
東京オリンピックもやりたいなと思ったんですけど
それが今できてない状態です
じゃあ
是非団員募集中の合唱団は
ここまで送ってください
42:00
もうちょっと一緒にやりたいという方がいらっしゃれば
是非
合唱って
小学校の時
かねさんも小学校の時とかやられましたよね
私は高校の時
合唱部でした
合唱話だったらいくらでも
楽しさが
分からない派なんですよ
学校の頃やらされた感じがあって
あれも分かりますね
あり程に一応
何が楽しいのかなっていう
心知れたい感があるんですけど
なんて言うんですかね
聴いてても
合わさった時の感じはすごい気持ちいいし
プレイヤーとしても
合わさった時って本当に
気持ちいいんですよ鳥肌立つぐらい
思ってるものだったりとか
方向みたいなものが
多分同じで
それが合って一致するものの一つだと思うんですよ
結局スポーツも一緒だと思うんですよ
何かのものに向かって
行くってところは結局一緒で
それは合唱も一緒だなって私は思っている
それが体感できるし
合唱のもっといいところだと
自分でそれをまた
体現できるというか
楽器を使ってとか
筆を使ってとかではなく
自分の体でそれを表現できる
みたいなのはすごい
自分の中では魅力的だなって思ってたのかな
合唱の魅力
でもそれも
感じ方いろいろパターンはあると思うんですけど
私は和音が好き
っていうのがあって
人間って和音と不協和音
で言うと和音の方がすごく心地よく聞こえる
共鳴するって言うんですけども
私も合唱を
何で楽しいかって言うと
和音の響き
和音を作り出せることの楽しさがあって
和音があって
波の話とかしちゃったら
あれなんですけども
波長があるので
和音になった時に
音が増幅するというか
音の深みが強くなって
それが体を震わせたり
場を震わせたりすることができる
その感覚が
例えば体が震える感じ
聴いてる人にちゃんと届く感覚
っていうのがあって
和音作りの楽しさっていう合唱
はあるかな
ちょっと昔の番組ですけど
ハモネプとか
あれまさに和音作りの
合唱というか
っていうパターン
ともう一つ別で
大人数で作り上げる楽しさ
っていうのがあって
Nコンって言われる
合唱コンっていうのは
大人数で作り上げる物語が
すごい
それぞれのパートが
自分たちをアピールするっていう
大人数の楽しさもあれば
ちっちゃなハモネプみたいな
ハモリを楽しむ
あると思うんですけど
私はハモリを楽しむ
多分ずんだはNコンタイプ
合唱コンクールと
呼ばれるような
規模をお聞きしたくて
45:00
Nコンって言われると
大人数な感じなんですか
本当にそこは
学校による
うちもあまり多くなかったんですよ
時代にもよるんですけど
大体25ぐらい
一番多くて25ぐらい
Nコンに出るときは
二学年でしか出ないので
20人弱ぐらい
になってしまう
Nコンは
学生のコンクール
みたいな感じ
一般とかではないんですか
一般はあるかな
学校ですね
小・中・高
なるほど
歌を歌うってイメージが
大地さんショーみたいな
歌は歌う
っていう意味で言うと
この歌はいいから歌うみたいな
そういうのもあるんですか
Nコンとかになると課題曲も
あったりするので
フィギュアみたい
課題曲もあり
自由曲もあり
課題曲は課題曲で
面白みがもちろんあるんですよ
決められたものをどれだけ
面白いし自由曲も
どれだけ自分たちに合ってるものを
選べるかみたいな楽しみがあったりするので
そこはそこでまたちょっと
楽しみ方が違うのも
両方面白い
自由曲選んだときが楽しい
自分の好きなものとか選べるので
そうですね
歌の種類も
いろいろあって
和音が綺麗なものもあれば
掛け合いみたいな
歌唱もたぶん
同じ歌というのもあれば
男性が歌って女性が歌って
掛け合うみたいなのも
あったりするので
そこの違いとかも楽しいですよね
小学校とかのときにたぶん掛け合い系の合唱は
結構あるので
そうですね
小学校中学校だったりとか
大抵って多分
混成だと思うんですよ
男女が混ざってる
男性女性混ざってるんですけど
私女性合唱だったんで
それはそれでまた楽しいし
男性だけも力強くて
よかったりとか
繊細なものを表現するのも面白かった
でもやっぱり混成は混成で迫力があったり
それがそれぞれで本当にいいところが
あるなっていうのはすごい
それも面白いんですよね
なんだろう
でもこっち来てはやられて
東京に来てはやられてないんですよね
なるほど
大きいホールとかで
歌うのがやっぱり気持ちいいのかな
とかそういう経験があるのかな
みたいな
もともと建築やってることもあるので
ここのホールはすごい声が響きそうだな
って思いながら見たりとか
ここは絶対声通るんだ
みたいなのを見たりとかしてましたね
なんか有楽町に
あるじゃないですか
東京の
国際ホールのところでしたっけ
あそこで一回
48:01
ゲームなんですけど
オーケストラコンサートを聞いたことがあって
そのゲームは結構
オーケストラも
あるんですけど
結構コーラス?合唱の部分が
曲として結構
重視されている曲で
その合唱の人たちも
こんなに活躍できる曲をやらせてもらって
嬉しいみたいな
言ってもらえるぐらい
十何曲あるうちほとんど
コーラスの人が出る
声が入るっていう感じで
そこで歌うのはすごい
気持ちいいと思ったりして
気持ちいいですよね
大きいところで
なんならミュージカル割に
自分だけが歌う
最高に気持ちいいですね
日本語の歌だけじゃない
英語とか他の
英語の歌も歌ったりするんですか
基本コンクールに出るような曲は
日本語の曲が多いですから
文化祭みたいな
人を楽しませる
みたいな風になると
日本の曲が増えたり
外国の曲が増えたりとかはしますね
あまり合唱曲で
外国語はあまりないかな
でもラテン語とか多いですね
要は賛美歌とか
祈りの音楽が
そもそも合唱だったりするので
そこは結構
クリスマス系の歌とかは
カレリアとか
そのままの言語でしたね
確かに
そういうのってあんまり
合唱っていうよりは
人を楽しませるミュージカル要素が強かったりするので
コンクールで出す曲
っていう感じはあんまりしてないですね
なんかその
弾いたら楽しいだろうなみたいな
クリスマスソングとか特にそうだと思うんですけど
みたいな感じでやるのと
自分たちの表現として
やるっていうのはまたベクトルが違うっていう
そうですね全然違うと思います
やってる側からすると
それこそ
見せるプレイとやるプレイは
違うっていう感じ
文化祭とかだと後的に
見せるになると思うんですけど
本気で
コンクールとかになるとやるになっていく
もちろん見せはするんですけど
その中でもやるみたいな風に
強くなっていく
もっと強く自分を出す
でも固めなきゃいけないので
そこは難しくもあり楽しいところでありましたね
なんかその
やるってなると結構
ギスギスするというか
そういうこともあるんですよね
よく部活動的な楽しさ
って表現をしたりするんですけど
部活ってなんかその青春的な感じで
なんか
全国優勝みたいな目標に向かって
みんな走るんだけど
結構喧嘩もするみたいな
言い合いもするみたいな
ああいう感じですよねきっとね
めちゃめちゃしましたよ
コンクールとかってなると
出られる人出られない
そうなると
右側の人たちからの圧力だったりとか
グループ分けして
両方出られるとなっても
絶対あっちの方が優勝するように
51:01
組み込まれてるようなことがあったりするので
それとかちょっとギスギスしたりはします
いやーなんか
わかるなー
ほかの部活動でもきた
チームプレー系のものが
確かに
多少はありますね
今僕がやってるゲームがよくそれで叩かれる理由で
そうなんです
チーム
4人とか8人でボスを倒すって
オンラインゲームなんですけど
ボスがすごく強いボスがいると
全員で頑張らないといけないので
そうすると結構
ネガティブじゃないんですけど
もっとダメージを出してもいいとか
回復を早くしてくれみたいなことになっちゃうんですけど
結構それが
部外者からすると
ゲームはギスギスしてつまらんみたいな
文句ばっか言われるみたいな
でもやってる本人たちは
目標があって努力しているっていう
ほんと部活動的な
楽しさがあるから
めちゃめちゃ楽しくやってて
もちろんその場では軽薄になるかもしれないけど
目的があって目標があってみんなで
努力しているっていう実感があるから
それを乗り越えて
ボスを倒したときの
達成感を
アジアへみたいな
そのゲームは
世界でサービスをやってるので
アメリカとヨーロッパと
日本で大体同じ
感じでやっていて
一番強いボスが配信されると
配信日から1週間とか
どのチームが一番最初に
そのボスを倒すかっていう
レイドレースって言ったりするんですけど
すごく人気があって
それを配信するんですよねYouTubeとか
配信オッケーのゲームなんで
あのチームあそこまでいったみたいな
お互いやりながらやるみたいな
それで逃走心が生まれたりもするので
それがまたいい内容を出したりするんですよね
それが一概にダメみたいな風に言われると
何が楽しいのかっていう
楽しさが減っちゃうので
それが違いますよね
見れればやっぱり辛そうだし
大変そうなんですけど
すごい楽しいんですよね
攻略をしていく様を見るのが
別にその
コンテンツとして実装されてるわけではないんですけど
一つのイベントみたいな感じで
プレイヤーが楽しむみたいな
それはすごいわかるなーって
思いました
そういう良さがありますので
ぜひしたい方は
ずんだと一緒に合唱しましょう
合唱やりましょう的には
あんま
あんまキュア合唱だ
楽しく歌を歌いましょう
確かに合唱って
一人だと歌うの上手くないな
って人でも全然楽しめるものなんですよ
そうなんですよね
一人でステージに立って歌うってのは
とても緊張するかもしれないですけども
他の人と一緒に歌うんであれば
楽しめるんですし
当然変に音外したり
したらいけないのはあるんですけども
楽しみやすい
音楽ではある
確かに日本人って
さっき学校でやれませんでした
みたいなことを言いましたけど
何かしら経験はあると思うんですよね
大人数ある程度の人数で
54:01
一緒に一曲歌うっていう
のがあると思うので
全然大人になってからでも普通に
ある程度は普通にできそうですよね
懐かしい感じにするだろうし
久々に本家でやりたいなっていうのを
話すたびに思う
今年の目標にしてほしいぐらい
やりたいな
実際やって
楽しかったですって言って
また出てほしいぐらい
確かに合唱は
たまにやりたくなる気もする
やっぱあるんだ
中毒点はありますよね
ハマった時の感覚とか
一人じゃできないので
マジャーみたいなもんだよな
一人じゃできない
マジャーもオンラインでできるじゃないですか
合唱オンラインじゃできない
テクノロジーがどれだけ進化しても
合唱って何かできなくて
今あるんですかね
オンライン合唱なんか
多分無理なんですよ
遅延がかかっちゃうから難しいですよね
結局ラグが生じてしまうのと
音が違うんですかね
確かに音質とかも
流れてくる
そうか
空気感というか
空気もありますし
結局
ネットなり何なりを通す音って
必ずサンプリングされるので
絶対周波数的に
聞いちゃう部分あるんですよ
でも合唱ってその部分が重要なんで
必ず電波
テレビから聞く
合唱って実は本来の合唱じゃない
みたいな
アナログデジタルみたいな
デジタル音声になった瞬間に
実は合唱ってちょっと魅力が減っちゃうので
やっぱりその
CDとかだったらだいぶそこら辺は
うまくサンプリングしてるといいんですけども
テレビとか
ネットでYouTubeとかで見る合唱は
そんなになったら響かない
やっぱりその場に行って
空気の震えとか
感じるっていう意味で
体験するのがすごい大事
なものではあります
本当
わかる話で
僕旅行が好きじゃなくて
旅行好きって人がいるとYouTubeで
そこの動画見ればいいんじゃない
Googleマップでスルートマップで
いいんちゃうのみたいなことよく言ってたんですけど
つい数ヶ月前に
ライブに行く機会があって
ライブに行くと
その場の空気感とかノリとかが
全然違うじゃないですか
めちゃめちゃ楽しくて
ブルーレイ買えばいいじゃんとか
パブリックビューニングで見れるんでしょみたいな
わざわざ東京行く人は泣くないみたいな
思ってたんですけど
やっぱり現地行くのは違うなって
聞くとか
っていうのと実際自分がやるっていうのは
違いますね
と思いました
やっぱりやりたくなっちゃうんですよね
こんなに合唱で深掘りされると
ゲストの方よく
聞くし僕も思うんですけど
ポッドキャスト撮ってて
楽しいことっていうテーマの
57:01
ポッドキャストなんで
定まった仕事とか
テック系とか
ゲームとかって固定してないと
いろいろこう
何かに引っかかって
ズルッと出てくるみたいな
それが楽しいと感じますよね
実は世の中の人で
話したがりだなって私は思って
いるんですよ
10年20年30年って
生きてくると何かしらここに
たまたまありますよね
それを話していい場って
いうのがやっぱり
あんまりないっていうのと
それこそ
友達とかでも会わない
やっぱりやってくるところに対して
それをちゃんとこうやって話せれば
青空FMはいいですよね
ありがとうございますね
後でいくら払ったらいいですかみたいな
感じですけど
逆に言うと
青空FMじゃなくても
そういう形で始めるっていう
ポッドキャスターをもっと増やしていいんじゃないかな
って私は思っていて
話したいことを話すっていう意味で
私も普段真面目系の
ポッドキャスト多いんですけど
ちょっと前に
ラジオサンドボックスって形で
自由にできるものの枠組み作って
野球ポッドキャストっていう
俺のサムライジャパンという
趣味全開のラジオを
撮ったんですよ
楽しくて
ただ聞いてる人は絶対分かんない
野球知らなきゃ分かんないし
しかも聞いてる
知ってたとしても
勝手に内輪で盛り上がってるだけ
でもそんなんでもよくて
アウトプットってそれでもいいかな
って私は思っていて
楽しかったですっていう
体験が日々の生活の
活力にもなると思うので
さっきこの
青空FMって結構ゲストの急たまってるじゃないですか
もう今だと
30人からやってましたっけ
もし長いなって思うんだったら
じゃあ自分でやれば
いやもうほんと
相談すればすぐ
ご前立てをしてくれる方がいらっしゃるんで
やり方が分かんなかったら
聞いてくれていいですし
別にポッドキャストって形じゃなくてもツイキャスト
いろんな形
もしやる気があるんだったら
YouTubeでやっちゃうとか
でも全然いいと思っていて
ただもう揃ってるのかな
って思っているんですよだいぶ
っていう条件なんで
どんどんやってほしいな
ほんとそうですね
結構今ちょっと専門的な話になっちゃいますけど
アンカーとかスポーティファイとかっていう
ポッドキャストを結構
簡単にやるためのアプリとか
ツイキャストもTwitterのアカウントがあれば
ボタン1個押すだけで
すぐ配信ページに行って
押したら始まるみたいな感じなので
すごい
環境がこなれているというか
すぐできるんで
マジアンカー楽ですよ
このおかげで私は6本配信できる
僕は自分で配信する場所とか
仕組みを
テンペレットみたいなの使ってるんですけど
1:00:01
改造してやってるっていうのもあるんで
なかなか種類は増やせないんですけど
でもそれもそれで
自分で何か作って場を作って
来てもらってまたそれが
新しい輪に繋がったりとか
やってるっていうのは楽しいんで
本当はポッドキャストに限らずなんですけど
なんか始めるとかやるっていうのは
応援したいですし
もうぜひやってほしいな
楽しいかなっていう
ありますよね
なんか青空FMって
テーマないわけで
テーマのないラジオって
私は最初まで多分聞く人いないんじゃないかな
って思ったんですよ
多分フォルテさんも始めるときに
これ聞く人誰なんだろうとか
すげー悩んだと思うんですけども
けど実際配信されて
周りの人の反応とかを見てる限り
別にそれでいいんだって
楽しく話してることを聞きたい
それ聞くだけで共感できたり
そこに自分も
話してみたいと思えば
なるんだっていうのがあって
それも一つの発見でしたよね
結構カネのやってる
ポッドキャストって
テーマがっちり決めてその話を結構がっちり
真面目な話をしようっていう風にしてるので
あんまり楽しさとかでは
ちょっとまたないんですよ
楽しいよりは
どっちかっていうとちょっと知見とか
考え深掘ってほしいみたいな感じになりつつある
なりがちなんですけども
そうじゃないのも
需要があるんだというのが分かったという意味では
面白いな
あれですよその感想とかの
私自分の英語指しつつ
青森フィルムとかも見たりするんですけど
感想を見ると
なんか楽しそうだ感想があふれてるな
みたいな
見ます見ます
ハッシュタグ青空FMも皆さん
見てるんですね
見ます見ます
対極的なやつ
私のラジオの感想と
そうなんですよね
意外とみんな皆さんの感想をくれて
強烈至極というか
ありがたくいっぱいなんですけど
そうですねやっぱり感想
欲しいですよね
感想があるから頑張れるってのは
あるので
Twitterが一番手軽だと思うので
ハッシュタグつけて
楽しかったですって本当にそれでもいいですし
気になったこととか
質問とかでもどんどん
投げてもらえればと思うので
どんどんやってほしいな
結構よく他のポッドキャストも
聞くんですけど
そのポッドキャストのアプリ
っていうのを作って
ダウンロードしてスマホで
そのポッドキャストしか聞けないんだけど
そこからすぐお便りを送れたりとか
過去回を簡単に聞けたりとか
っていうアプリを配信してる人とか
あと
専門的なあれになっちゃうかもしれないですけど
Googleホームとか使って
メールとかTwitterとかじゃなくて
ブラウザーから
直接送れるみたいな
仕組みでお便りを募集してる人とかもいて
結構ああいう
多様性というか
TwitterやってるとTwitterでいいじゃんってなっちゃうんですけど
そういう風に窓口を広げる
1:03:01
っていうのをちょっとやっていきたくて
今結構ゲストを呼んじゃうんで
お便りを読むっていう感じじゃないんですけど
ゲストの収録の合間に
30分でもそういう場を
回を作れたらいいなと
今思っていて
ダマでやることになっちゃうかもしれないですけど
Twitterの感想とかも
勝手に拾って
この回はこういう話をしたんだけど
こういう感想が聞けてみたいな
そういう風にやりたいと思っていて
知らないラジオの
でもやってましたよね
感想拾うブログみたいな
知らないラジオは昔
レストがいない回といる回と
両方あったんで
レストがいない回は
ユーザーからのお便りをよくやってたんですよね
最近それができないから
ブログでっていう
お便りをブログで紹介するっていう
逆になっちゃう
確かに逆になってる
面白いですよね
なので感想をどんどん変えて
なんでかと言うとポッドキャストに限らない
ブログでも
読んだらここが面白かったな
っていう感想を変えてもいいですし
勉強会とかに参加したらその場で
ハッシュタグつけてつぶやくとか
っていうのを
どんどんもっと広まってもいいのかな
って思ってますね
感想書くのって自由だと思うんですよ
正解ないんですか
ただ
人攻撃したりするのは良くないと思うんですよね
それは感想ではないっていうのがあるかもしれない
それは普通に人としてそうだと思うんです
このラジオつまらないとか
って言う方はいらない
じゃあ聞かなくていいってなるだけなんで
その一言はいらないから
気になったところとか楽しいなって思ったところが
あればそこをちょっと
出していく
ラジオのここが聞きづらかったとか
っていう意見はすごい必要なんですけども
なんかただクソだ
投げられるとさすがに凹んじゃうんで
ここで切ったわみたいな
その宣言いらない
それはそれでいいって
心に秘めといて
ってなるので
気楽にやってほしいな
本当そうですよね
そんな感じで
ざっくりいい時間になってきたんですけど
どうですか何か言い残したことが
これ喋りたかったなみたいな
今思えば
みんな枝豆食べてください
言ったよね
めっちゃ目時間が強かった
ずんだまるさんは
枝豆を食えということで
かねさんは何かあります?
私何かあったら自分で配信するんで
なるほど
いろんなチャンネル持ってる
確かに
言いたいことを
言える状態にしとくってすごい
何か言いたいなって思った時に
機会を待つんじゃなくて自分で言える
そういう風にみんななってほしいな
確かにこれだけアウトプットできる場
SNS、ツイッターとか
フェイスブックとかあるし
ブログとかポッドキャストとか
YouTubeとかもあるんで
1:06:01
そういう場を1個でも2個でも
持っておくといいなって確かに
ありますよね
そういう意味で自分の
世界が広がると思うんですよ
狭い中に閉じこもってると
その中でしか見れなくなったりするので
そういうのを広げるっていうのは
大事かなって
どんどん広げていきたい派の人
大事だと思います
その1つとして
青空行くというのもアウトプットの場として
そうですね
使ってもらえればと思うので
気になった人は
どんどん
そうですね
ツイッターのリプなりPMなり
そのうちさっき言った
お便り欄みたいのを
作ろうかなと思ってるんで
ぜひぜひそういうのを言っていただければ
何かしら
アウトロFMに出たいのと数ヶ月後になっちゃうかもしれないので
どっかしらのポッドキャストを
紹介します
そうですねアウトロFMで
時間が長いなと思ったらカネの方に
言ってもらえれば
カネさん以外にも
いくつかここら辺りがあるので
ポッドキャスト紹介できそうなのを
言っていただければいいかなって
思います
大丈夫ですかね
じゃあちょっとこのポッドキャストのご口から
やっていきますね
このポッドキャストアウトロFMでは
ゲストを募集しています
今までポッドキャストに出たいけど
ちょっとなーってハードの高さを
感じていた人とか
全然話すことないなーって
人でも趣味とか
楽しいことがあれば誰でも
OKです
なお現在ゲストの収録給がたまっております
今ご連絡をいただくと
3、4ヶ月後になる可能性が
ありますので
ご了承ください
またアウトロFMでは
ご意見やご感想をお待ちしております
ツイッターで
ハッシュタグシャープアウトロFMをつけて
つぶやいてください
ハッシュタグは
シャープAOZORAFMです
ゲストの参加の
話もこのハッシュタグつけてつぶやくんでも
いいんでぜひぜひ
よろしくお願いします
というわけでゲストからの
お話なんですけど
かねさんはいろいろあると思うんで
小ノートでリンクの方
そうですね
今ここで語られるとここからあとまた60分くらい
はい
ポッドキャストなりツイッターなりなんなり
見てくださいって感じ
ツイッター見てもらえれば
寺川さんは何かありますか
ついこの間から
この映画配信されるのがわからないから
えーと
普通からな
はい
つい最近
ずんだのたまゆくラジオというのを始めました
少し前まで
おしゅうかつAMというのをやったんですけど
そちらが完結いたしまして
今度からずんだのたまゆくラジオということで
魂をよりよくするという
よりよく生きるというのを
テーマにラジオをしております
おしゅうかつAMとたまゆくラジオで
検索かけていただければ
1:09:01
出るかと思いますので
興味のある方はぜひ
チェックしていただければと思います
はい
リンク同じように貼っておきますので
ぜひ興味のある方は
魂をよくしたいなって方は
それだけ聞くと怪しいな
ラジオって
僕もどこそこの回で
ゲストに出てたりするんで
そのつながりで
聞いていただければなって思います
というわけで
エンディングトークということで
毎回ポッドキャストに出てみて
話をやってるんですけど
お二人ポッドキャストやられてるんで
あんまりあれかもしれないですけど
ゲストとして出てみて
どうだったかという点で
まず津野村さんどうでした?
自分のことを
話す中でも
テーマに沿って話す
以外のことをしたのが
初めてだと思って
楽しくオルチさんと会話をしたみたいな
感じで
それはすごい楽しめたなと思ってて
あんまり画者の話をするというのも
なかったので
楽しくお話ができてくれたな
という風に思います
流れでアイさんは?
私は気楽でしたよ
普段は
パーソナリティとして
編集をする側
私は基本的に
自分で編集するんで
編集する側としての視点で
ラジオを見ることはあるんですけども
今回はそうじゃなくてゲストなので
非常に気楽に
話したいことを話せる
非常に楽しくできましたね
普段のラジオも
このくらいの気楽さでやりたい
自分でテーマを決めちゃってるから
パーソナリティとして
言う以上
適当なことはできないっていうのはある
僕も結構
始める前はやっぱり
ちゃんと
話を持っていかなきゃとか
いろいろ考えちゃうんですけど
話してると本当
かなり会話になる感じが
多くて自分も結構楽しめてる
のがあって
お二人も今楽しいってこと言っていただいたんですけど
本当に
そういう楽しさが
伝えたくてやってるポッドキャスターなので
伝わるといいなって
僕も楽しんでるんでそう思いますね
会話楽しいですよね
そこの部分の感覚を
ラジオとかで
まだ新たに
芽生えてもらえればと
じゃなきゃポッドキャスターやってられない
私はですけど
話すの大変だったらポッドキャスターやってられない
そこにたぶん楽しみは
出てこないかなって
違うところに楽しみが強く出るかなと
ありがとうございます
第15回目
第15回目は
かねさんとずんだまるさんを
お呼びしてお送りしました
どうもありがとうございました
01:12:00

コメント

スクロール