1. aozora.fm
  2. 2. じゃれみーさんとゲームの..
2018-11-25 1:20:46

2. じゃれみーさんとゲームの楽しいお話。

ゲストからの告知

FORTEからの告知

関連リンク

チャプター

  • オープニング
  • じゃれみーさんの自己紹介
  • 第2回目のテーマについて説明
  • じゃれみーさんのゲーム初体験について
  • じゃれみーさんはレトロゲームがお好き
  • じゃれみー家にあったハードの話
  • FORTEのゲーム初体験話
  • 他に印象深いファミコンのゲームは「くにおくん」
  • SFCのドラゴンボールZ 超武闘伝について
  • ドラクエ1、2、3と6について
  • ドラクエ11と10のVer2のオススメ
  • じゃれみーさんがドラクエ6を好きな理由について
  • ぷよぷよ通の話。
  • じゃれみーさんがプレイするゲームのジャンルの話。
  • じゃれみーさんが大好きなゲーム、パワポケについて。
  • プロ野球をパワプロっぽくした話。
  • 新桃太郎伝説について、BGMはサザンのあの人?
  • 最近聞いているゲームミュージック。
  • メガテン3について
  • コナミゲーの曲は名曲が多いと思う話(悪魔城ドラキュラ、スナッチャー、ポリスノーツ)
  • FORTEが好きなゲームミュージックの話(一部)(ロックマン&フォルテ、クロノトリガー、バーニングフォース、ドラゴンスピリット)
  • じゃれみーさんがスパロボ好きと聞いて、FORTEがガタッとなりスパロボトークへ(MX、Zが中心)
  • Gガンダムの話
  • スパロボMX以外の話でスパロボZへ
  • イデオンの話
  • 六神合体ゴッドマーズの話
  • スパロボがキッカケ原作見る話と原作見て衝撃を受ける話(ボトムズ、マクロス、ラーゼフォン)
  • ゲーム音楽の話からみんなで決めるゲーム音楽ベスト100で良く出てくる名曲について
  • ソニックについて
  • 逆転裁判とゴーストトリックについて
  • 東方について
  • SteamとかPCゲームについて
  • LoL(リーグ・オブ・レジェンド)について
  • FORTEのおすすめゲーム、ドラクエ11と10のVer2とFF14はいいぞ
  • 告知
  • エンディングトーク、Podcast出演の感想とじゃれみーさんが感じたPodcastの楽しいところ
00:01
Aozora FM 第2回目。 第2回目もゲストに じゃれみーさんをお呼びしています。
じゃれみーさん、よろしくお願いします。 よろしくお願いします。
そしたらですね、軽く自己紹介を また職業と今やってることぐらいで構いませんので、
軽くお願いします。
はい、じゃれみーと申します。 今25歳でソフトウェアエンジニアとして仕事をしています。
12月からまたゲーム系の業界に戻って クライアントサイドのプログラムを書くことになります。
はい、ありがとうございます。 第1回目のゲストがじゃれみーさんで、
1回目は主にTwitter伝職の楽しいところの話を お聞きしていたんですが、
その時にゲームというキーワードが出てきていたので つい食いついてしまって、
2回目はゲームを含めた趣味系の楽しいお話を ちょっとさせてもらったなと思って、
2回目を今収録を始めています。
早速ちょっとゲームの話を させていただきたいんですけど、
ゲームって入りというか、 初体験的なところってどのあたりからだったんですか?
うろ覚えなんですけど、たぶん幼稚園とかの頃に 兄弟の兄が持ってたゲームをやったのが初めてですね。
じゃあ今からだいたい20年ぐらい前ですかね。
そうですね、20、21、22、そのぐらいですね。
ちなみになんてゲームだったんですか?
たぶんなんですけど、ファミコンのコナミワイワイワールド。
はいはいはい、ワイワイワールド。 コナミのキャラクターがいろいろ出てくるやつですね。
あれの2をやったと思うんですよ。
ワイワイワールド2か、はいはいはい。
僕経験はないんですけど、どんなゲームかは知っていて、
あれ何で知ったのかな。
なんかテレビがなんか、 ゲームセンター6とかかもしれないんですけど。
あー、やってそうですね。
ですよねー、で知ったんですけど。
なるほど、その辺りが初だったんですね。
結構、僕今31とか2ぐらいなんで、
だいたい6、7歳年下になりそうなんですけど、
はいはいはい。
なんか感じとしては同じぐらいの世代っぽいなーっていうのを感じていて、
あの、経験したゲームが。
はい。
でもやっぱあれですかね、お兄ちゃんとか、親戚とかでしたっけ?
がやられてたっていうのもあってって感じですかね。
そうですね、多分その辺もあるんですが、
それ以上に僕がレトロゲームっていうのに興味を持ちすぎて、
なんか古いゲームを漁ってたからっていうのがありますね。
なるほど。
その同年代の友達とかと話すと、
なんかお前の趣味はおじさんか?みたいなことを言われることがあるので。
いやーもう、それはおじさん大歓喜の話ですね。
なるほど、じゃあ入りはおわいわいワールド、
03:03
ってことはファミコンってことですよね?
そうですね、ファミコンです。
家にはハード?その本体は他には何かあったんですか?ファミコン以外に。
昔だとファミコンとスーファミと、あとゲームボーイと、
あとは自分で買ったのがアドバンスとロックイオンとみたいな、
ゲームキューブとか、
多分プレイステーションから先はほぼ全部持ってた感じですね。
なるほど、じゃあいわゆる任天堂系ハードが多い感じですかね?
そうですね、それが多かったですね。
例えばじゃあセガ系マスターシステムとかPCエンジンとか、
3DOとかはなかった?
いやーもう懐かしい名前が続々と。
レトロゲーって言うんで躊躇なくぶっ込んでいっかなみたいな。
そうなんです、メジャーにならなかった路線のゲームはそんなに持ってなかったんですよね。
かなりのセガ信者を敵に回したような感じをしましたけど。
別にバレ物にしてるわけじゃないです。
僕もそういう意味で言うとファミコン、スーファミっていう感じで、
意識してたわけじゃないんですけど、もしくは持ってなかったんで、
あんまり人のことは言えた義理はないんですけど。
ちなみに僕が最初にゲーム経験したのは幼稚園ぐらいで、
大体今から27年とか8年ぐらい前なんですけど、
その時はスーパーマリオブラザーズとか、
ロックマン4とかロックマン2とかそのぐらいの時期で、
あとドラクエとかも家にあった感じでしたね。
YYワールドも多分それぐらいの時期なんですけど、
他に印象深いファミコンのゲームとかあったりしますか?
そうですね。レトロゲーってことですよね。
そうですね。ジャンル的にファミコンで限定する必要ないっちゃないんで、
印象深いゲーム1本とか2本とか3本とか好きなだけ語っていただいて大丈夫なんですけど。
ファミコンだと国をくんシリーズがすごい好きでずっとやってました。
はいはい。国をくんいいっすよね。
いいですよね。
国をくんも種類がいっぱいあるじゃないですか。運動会とか、
時代劇とか、
そうそうそう。
あと乱闘、格闘編みたいなやつとか。
はいはい。あとドッジボールとかありましたよね。
ドッジボールありましたね。
はい。
しかし。
僕は国をくんシリーズだとダウンタウン熱血物語がすごい好きで、
はいはい。
あれを無限にやってました。
4人とかで対戦とかできたり、コンピューター戦できたりするやつ。
熱血物語は2人までで横スクロールのアクションを進めて、
06:00
はいはいはい。
ファミコンを倒すみたいなやつですね。
たぶんその4人対戦は熱血更新曲だったかな。
なるほど。いやーすごい。
けっこう国をくんは兄弟で対戦したりとか、
友達と対戦したりとかそんな感じでした?
はいはいはい。兄が僕の9個上かな、なんですけど。
9個上ですね。はいはい。
そうなんですよ。
なんで兄の持ってたゲームを一緒に遊んでた感じですね。
じゃあだいたいそういう時って兄が強かったりするじゃないですか。
本当にそうですね。
なんかマッハ踏み踏みとかされたりとか、
なんか投げられて、
なんか地雷とかちょっとあったかどうかあれですけど、
演劇作に投げ込まれるとかそういう感じ。
ボコボコにされてました。
なるほど懐かしいですね。
他には何かあります?いい勝負がいいゲーム。
そうですね。ファミコンじゃないですけど、
スーファミでドラゴンポールの格ゲーがあって。
あれですよね。タイトルが出てこない。
隠しコマンドでカカロットってやつですよね。
ですね。何だっけ?タイトル思い出せないな。
爆裂なんとかとかそういう感じなんですけど。
超武闘伝とかそんな感じの名前だった気がする。
武闘伝で合ってると思います。
合ってます。
3ぐらいまで出てたんですよね。
そうですそうですそうです。
はいはいやってましためっちゃ。
あれをやってて、当時ってネットで調べてみたいなことできないじゃないですか。
はいはいはいはい。
ゲームの中でも技を出すためのコマンドが確認できなくて。
はいはいはいはい。
で、お兄ちゃんはそのコマンドを知ってるんですけど、
僕がそのコマンドを知らなくて対戦した時に、
その技どうやって出すの?っていうのをずっと言ってたっていう。
あれですよね。
カメハメハぐらいならなんとなくみたいな文脈というかあるんですけど、
なんか超必殺技みたいな、隠し必殺技みたいな感じで乱舞系の技だったりとか、
瞬間移動とかが後で3とか2とかになってくると実装されたりして、
そういうの知らないと本当なんか出し負けるみたいなありますよね。
そうなんですよね。本当にわからなくて。
あとあの、確か自分がやってたのが3かな?だったと思うんですけど、
カメハメハを打ったのをなんか打ち返されることがあって。
はいはいはい。お互いにカメハメハを打って画面真ん中で競り合うみたいな。
そうですそうです。
はいはいはい。
とかがあって、でもその辺の仕様が全く分からなくて必ず負けるんですよね。
分かる、分かる。超連打、僕も。
まあ僕もゴタゴンに漏れず兄とやってたりしてたんですけど、
連打がやっぱ勝てないんで打ち負けるってことが多くて。
09:00
あとあの、防御して弾くとか。
そうですそうです。
あとなんか、気が溜まってるとオーラでかき消すみたいな、
気の力でかき消すみたいなのできるじゃないですか。
はい。
なんかああいうのされるとえええみたいになって、その隙にまた打ち返されるみたいな。
そうなんですよね。悲しいことにそのコマンドを教えてもらえなくて。
そうなんですよね。
いやー、だいたいその対戦系はやるんだけど勝てないってことが多かったですね。
本当に、なんか多分お兄ちゃんにそういうゲームで勝ったことは一回もないですね。
いやー、ありますよね。武道伝懐かしいなー。
スーファミに入ったんで他に何かスーファミのゲームあればお聞きしたいんですけど。
そうですね。スーファミだとなんだかんだ言ってドラクエの1,2,3,あと6にすごいハマってました。
ほー、1,2,3。1,2あれですよね。セットになったやつですね。
そうですよね。セットになった。
あれ確か初リメイクだったんじゃないかな。ゲームボーイの方が先だったかな。
どうなんだろう。ちょっと順序はわかんないですけど。
6が多分出るか出たぐらいの時に1,2のリメイクとか3のリメイクが確かやっていた気がしていて。
そうですね。
結構6っぽいグラフィックだったりするんですよね。
うんうんうん。
1,2,3、あと6だとどれが一番好きですか。やっぱ6ですか。
なんか不思議と僕6が大好きで。
ちなみにそれ以外のシリーズもやられている。
はいはい。8までは全部やりました。
ほー、なるほど。それで6になった。
なるほど。一応お勧めをしておくと、11はいいぞっていう話と。
ほうほうほうほう。
あと10はオンラインゲームなんですけど、10って今バージョン4まで出てて。
うんうんうん。
オンラインゲームって拡張ディスクとかっていうのがあって、ソフトが新しく出るみたいな感じなんですけど。
はい。
それのバージョン2がめちゃめちゃ面白いので。
へー。
よかったらバージョン2まではやってほしいです。
までは。
あの決して3、4がつまらないってわけではなくて。
この言い方するとそう聞こえちゃうんですけど、ほんとバージョン2がめちゃめちゃ面白くて。
はいはいはい。
たぶん近年稀に見るBドラクエなんですけど。
へー。
オンラインゲームっていう結構敷居の高さがどうも一般の方にはあるようで。
うん。
ちょっと僕にはわからないんですけど。
たぶんオンラインゲームとなると無限に時間を吸うからじゃないですかね。
いやーだって言うたかってサッカーとか野球とか好きな人ってそれに時間もお金もつぎ込んだりするじゃないですか。
わかります。
あとアイドル好きな人とか。
はいはいはい。
どんな趣味でもだいたいそうだと思うんで変わらなくないって思うんですよね。
12:02
そうなんですよね。でもなんかあんまりこうゲームってなんかいい見られ方をしないのでちょっと悲しいなって思いながら。
いやーそうなんですよね。でもほんと楽しいんで。
もうちょっとこのポッドキャストを楽しいことを伝えていくポッドキャストなんで。
ドラクエ10バージョン2の良さを伝えていきたいなって今勝手に思っている。
はいちょっと脱線しちゃったんですけど。
っていうところでいくと8までやっていて6っていうのが個人的にはそうなんだっていうところがあって。
いや僕も6は2回ぐらいクリアしてるんですけど。
はい。
どうしてもやっぱ他のシリーズの方が好きだったりするんで。
6ってどのあたりが好きなんですか。
なんだろうなー多分6の世界観がすごい好きだったんですよ。
下の世界に落ちてとか。
あと武道っていう途中のボスを倒して一気に世界が広がるじゃないですか。
天職できるようになったりとか。
あと武道を倒した後もどんどん仲間が増えたりとか。
ちょうどあれですよね武道を倒したあたりで茶もろぐらいまでは仲間にいるのかな。
そうですね茶もろまでいますよね。
世界がその後開けて船だとか空飛ぶベッドもその前後かな。
とかで手に入ってって感じですよね。
はい。
ちょうどあれかテリーが仲間になるとかアモスが仲間にできるあたりの感じですよね。
はいはいはいはい。
なるほど。他に6で好きな点とかあるんですか。
6だとモンスターを仲間にできて最強のスライムを作れるところ。
そうなんですよね5よりやっぱりシステムが進んでるんで6のモンスターはすごい強くなるんですよね。
そうですね育ててる感があってあの辺が好きでしたね。
6のモンスターも職業的なシステムあるんでしょうか。
ありますあります。
じゃあやっぱりその魔法使いでメラミを覚えてとかそういうこともできる感じなんでしょうか。
そうですね。
リメイクだと微妙にシステムが違ったりするんでそのあたり多分味わえてないんですよね。
DS版ってことですか。
DSスーパーハイコンバーやってないかもしれないですよね。
あれ6って職位をつけられませんでしたっけなんか不安になってきた。
いやできた気はするんですよねちょっと僕も自信がないんですけど。
スライムが90レベぐらいまでいって灼熱を覚えてめっちゃ強いっていうのは覚えてるんですよ。
ありましたありましたそれはあったと思います。
もしかしたら職位をつけられなかったかなちょっとちょっとなんか怪しいですけど確かつけられた気がする。
まあそのあたりあのユーザーさん多分参考にすることはほぼ100%ないと思うんで大丈夫。
あのやぶみというかまさかりが飛んでくるかもしれないですけど。
15:04
なるほど。
となるとスーパーハイコンはトラックA6。
他にもなければちょっと先進んでさっき出てきたハードの話とかしたいんですけど。
なんか他にありますか。
スーファミですか。スーファミでぷよ2にずっとハマってましたね。
すごいストイックというか熱いですよね。
ぷよ2はもう本当にずっと連鎖の練習をしていて。
自分が高校生ぐらいの時かなにパソコンでぷよ2ではないんですけどぷよ2ルールでオンライン対戦できるっていうゲームがあってそこに挑んだんですが
世界レベルが違ったっていう。それだけです。
いやー本当ぷよの強い人は本当に意味わかんないですよね。
一応なんか全部理論があるんですけど。
まあ難しいですよね。
テトリスとかもそうでパズルゲーム上手い人は本当に意味わかんないですもんね。
そうですね。なんか試行速度が速いんだなっていう感じはしますね。
あと反射神経とかも必要じゃないですか。
テトリスで言えばテトリミノっていうか継ぎ振ってくるのが何かとか
ぷよぷよもその継ぎ振ってくる色とか形は色の判断とか
あとぷよ2もお邪魔ぷよを送ったりできますもんね。
ぷよ2はできますね。
あと操作ができるので
相手が消し始めたら自分も消すかどうか判断しなきゃいけないみたいなところがあって。
先に撃って相手のレーサーを潰すとか
逆にこっちが時間かけてでかいのを送って
相手の潰し事を相手を潰すみたいなことやったり
そういう駆け引きがあるんですよね。
深いんですよね。
そうですね。本当にぷよぷよはパズルゲーの中でも至高のものだなってちょっと思ってるので。
なるほど。もうちょっとスーパーミニちょっと深掘っちゃうんですけど
そのあたりの名作ゲーっていうと例えばクロノトリガーとか
ロマンシングサガとか
あとなんだろうな他のメーカーで行くと
スーパーマリオワールドとかマリオカートとか
星野カービィとか
あと他にいろいろ出てこないんですけど
悪魔女ドラキュラとか
はいはいはい悪魔女ドラキュラやってました?
全部やってましたね。
じゃあ意外とRPGもパズルもアクションも
ジャンルはあんまり偏りがないって感じ?
ジャンル問わず何でもやります。
18:01
素晴らしい。
ギャルゲーとかはやってないですよね。あれスーパーミニじゃないのかな。
ギャルゲーは昔のギャルゲーはやってないですけど
多分10年ぐらい前に流行った感じのギャルゲーはやってました。
なるほど。
時メモか。時メモってスーパーミニであったかなって今ちょっと思っちゃって。
時メモは大好きですよ。
伝説の木の下であれ?告白される的なあれでしたよね?
そうですね。
なるほど。その辺りも撮ってるんですね。
時メモだったっけ?ちょっとなんかフワフワしてますが。
その辺りもやってるのかなっていうのがちょっと気になったので。
前回のポッドキャストでお話ししたパワーポケってあったじゃないですか。
あれが実は時メモ派生なんですよ。
そっか同じ好みですもんね。
パワーポケってシステム的に時メモのシステムを踏襲していて。
結構アドベンチャーっていうか会話するゲームなんでしたっけ?
そうですそうです。
パワープロの方は本当に野球をして野球選手としての人生を歩んでいくって感じなんですけど。
パワーポケの方って例えば野球選手じゃなくて主人公がフリーターの主人公で電脳世界で野球をやって何かをしていくみたいなストーリーがあって。
全然野球関係なかったりするんですよね。
その理由として時メモのシステムを踏襲していてシナリオライターが頭がおかしいからっていうのがあるんですけど。
結構たまにネットとかツイッターでもネタにされる感じですよね。
ありますね。
なるほどあれがそうなのか。
そうです。
ちょっと話をパワーポケにしていくと、前回の話だと携帯ゲーム、ゲームボーイとかアドバンスDSみたいな話だったんですけど、パワーポケはそのあたりのゲームなんですか?
パワーポケは確か一番最初ゲームボーイで出て、その後にアドバンス自体にかなりたくさんのゲームが出て、DS、3DSで14が出て最後って形ですね。
最近、じゃあ最新作は3DS版が最後?
はい、14が出てもうシリーズ終わっちゃったんですよ。
もう終わったってのは明示的に出てるんですね。
そうなんです。悲しい。
KONAMIは結構そういうところがありますからね。
そうですね。
なるほど。パワーポケの楽しいところってちょいちょい聞いてたんですけど、改めてもう一回ガッツリ聞くと、どのあたりがいいなって思ったんですか?
21:10
一番いいところはシナリオがぶっ飛んでるところですね。
なるほど、そういう感じですね。
はい、そういう感じです。
物語を読むゲームなので。
何だろう、じゃあさっきも言ってましたけど、あまり野球には関係なくて、その辺のぶっ飛び具合を楽しむみたいな。
一応、シリーズによってしっかり野球してたり野球してなかったりみたいなところはあるんですけど、基本的に野球そんなにしっかりしてることはなくて。
なんかちょっとまさかに飛んできそうな気はしますが。
そうですね。有名どころな話だと、彼女ができたんだけど、目の前で校舎の屋上から飛び降りされたみたいな、結構うつなシナリオがあって。
はいはいはい。自分が解剖されちゃうみたいなのもそうでしたっけ?
そうですそうです。
はいはいはいはいはい。
そのシリーズ全体でも、どれか1本でもいいんですけど、これは一番面白いなって思ったのあります?
そうですね。自分はパワーポケの6がすごいハマってました。
6はアドバンスですか?
アドバンスです。
6が、主人公が未来から来たっていう設定なんですよ。
未来から来て、とある工場に未来を変えるために任務で飛んできたっていう設定なんですけど、そこの工場でいろんなことが起こるんですよ。
いろんなことが起こる。
いろんなことが。ちょっと言ってしまうとあれかなって感じもするんで。
で、パワーポケシリーズって必ず表サクセスと裏サクセスっていう2つあるんですね。
はいはい、サクセスって言葉ありますよね。
裏サクセスって他のシリーズだと、おまけゲーとして完全に別のゲームのシナリオ、別のシナリオってことでおまけがくっついてるんですね。
ただ6だけ表サクセスと繋がったシナリオになってて、幸せ島っていう奴隷を働かせてる島に飛ばされるんですよ。
はい、幸せ奴隷、はい。
幸せ島っていう名前なんですけど、実際は奴隷が働いてるだけっていう。
で、そこで表サクセスは繋がってるので、正規のルートがあったり、その正規じゃない別のゴールがあったりとかして。
6ってすごい、僕はパワポケの世界観がいろいろ狂っていったのって6からだなと思ってるんですけど、その6がかなりいろんな分岐点があるんですよね。
24:08
ああ、なるほど。面白いですね。
めちゃくちゃふわふわ話しちゃいましたが。
いや、正直こういう会話を期待していました。大丈夫です。
パワポケなんか他にあります?
そうですね、パワポケおすすめのところかな。
パワポケシリーズって、大体1つの作品にミニゲームが4つ付いてるんですよ。
ああ、はいはいはい。
1つがおみくじゲー。
で、このおみくじもシリーズごとにかなりいろんな遊び方ができて、ゲームの中で正月に必ずおみくじを引きに行くんですね。
はいはいはい。
で、そのおみくじを引くって言わせて、そのおみくじのミニゲームをやらせるんですけど、
そのおみくじのミニゲームの中で大吉、吉、強、大強っていう4つがあって、その大吉が取れるとすごいステータスが伸びたりするんですよ。
ああ、はいはいはい。
っていうおみくじゲーが1つと、あと3つ、シリーズによっていろいろゲームがあるんですけど、3つぐらいミニゲームが付いてて、このミニゲームの完成度がすごい高いんですよ。
本編関係ないんですよね?ミニゲームですもんね。
基本的には関係ないですね。
おお、完成度高いんですね。
めちゃくちゃ高いです。ミニゲームが本編って言われるぐらいなこともあって。
なんか、やったことないですけど、すごいパワポケというか、コナミっぽいというか。
そうですね、コナミだと、ビートマニアとかいろいろ音ゲー出してるじゃないですか。
たぶんその辺が関わってて、まんま見た目、音ゲーじゃんっていうゲームがミニゲームとして実装されてたりとか。
あとシューティングゲーがミニゲームでできて、それが普通に遊べるレベルだったりとか。
グラディウス的な。
そうですそうです。まんまグラディウスじゃんっていうゲームが、たぶんあれ5かな?パワポケ5の中でできるんですけど。
面白いですね。
そういう力の入れるところ違くないっていう感じがめちゃ面白いですね。
なんかパワポケ自体、今アプリ版とか出ても普通に売れそうですけどね。
そうですね、ぜひちょっと復刻してほしいなとは思うんですけど。
コナミはスポーツクラブの系で忙しいですからね。
みたいですね。
一応パワプロアプリ、スマホでパワプロ遊べるみたいなやつがあって、あれ結構売れてるみたいなんですけど。
でも基本ソシャゲっていうかガチャ系ですもんね。
27:01
そうですね。
なんかそのパワプロでちょっと思い出したのが、ちょっとどこの球団の試合だか忘れちゃったんですけど、
そのプロ級のナイターとかテレビ放送をパワープロ風に。
あー、あのアベマTVでしたっけ?
アベマTVでしたっけ?での裏側が大変だったみたいな話を聞いて。
はいはいはい、やってましたね。
なんか担当はすごいパワプロ大好きみたいな。
うんうんうん。
っていうので好きなものがあるとこういうこともできんだなみたいな。
そうですね。
あとめちゃめちゃ大変そうだったって話を聞いて、なんか手動で色々エフェクトとか文字とか出してるみたいな話だったと思うんで。
あ、あれ手動でやってたんですか?
そんな記事をどっかで見て、マジかみたいな。
もちろん素材は用意しといてたと思うんですけど。
はいはいはい。
っていう話を聞いて、いやー、なんかゲーム好きの人ってたまにこういう人いるよなみたいな。
ちょっとそう思いました。
よくやりましたね。
いやでもほんと楽しかったし、見てるファンもすごい喜んだって話は書いてあったんですけどね。
あーまあわかりやすいですもんね、ゲーム風の方が。
なんかそういうの見てると、別にパワプロにすごく興味があるわけじゃなくても楽しそうでいいなーっていうのはちょっと思いますね。
うんうんうん。
なるほど、じゃあそのパワポケは一旦置いて先に進むと。
スーファミからパワポケで携帯ゲームに行ったんですけど、その先ってなんかありますか?
そうですねー。
戻っても全然いいんですけど。
本当になんかかなり、本当にいろんなゲームをやってると思うのね、自分自身でも。
はいはい、なんか思いつくままに言ってもらえれば、本当このポッドキャストは楽しいことが喋れれば何でもいいポッドキャストなんで大丈夫です。
じゃあRPGに戻って、新桃太郎伝説がすごい出来のいいRPGだったなって話を。
はいはいはい、いわゆる桃鉄っていうボードゲームじゃなくて、RPGの方の桃太郎伝説ですよね。
そうですそうです。
はいはいはい。どんなところが良かったですか?
ちなみにフォルテさんって桃太郎伝説はやったことないですか?
いやーないんですよ、話だけで。
桃太郎伝説っていう、まぁ一応桃太郎シリーズなのかなっていうシリーズのゲームになるんですけど、
ゲームバランスがすごい綺麗に作られていて、見えないステータスがいろいろあって、そこがすごい面白いんですよ。
見えないステータスっていうと、いわゆる友情度とか恋愛度とか、いわゆるそういう系のやつですよね。
そうですね。桃太郎伝説内だと人気度っていうステータスと、あと絶好調とか絶不調とか、そういうステータスがあって。
30:07
人気度と運みたいなパラメーターですかね。
はいはいはい。
はいはいはい。
その絶好調だと、会心の一撃的なものが出やすかったりとか、
はいはいはい。
あとエフェクトが派手になったりとか。
うんうんうん。
あとはBGMがすごい出来が良くて。
そうなんですね。それは初めて聞ました。
本当ですか。
作曲が噂によると、サザンオールスターズの関口さんって方がやってたらしくて。
そうなんですね。それが気になる。
はい。それですごいBGMの評判が良くて、僕もハマってたっていう。
なんだろう。結構今でもゲームの音楽聴いたりとかされるんですか。
聴きますね。
ちょっと脱線しちゃいますけど、最近聴いてるゲームの音楽とかなんかありますね。
最近か。そうですね。
なんか全然最近じゃないですけど、メガテンセイ3の。
はいはいはい。
メガテン3。
はいはいはい。
メガテン3のスラッシュメタルっぽいギターの音楽をずっと聴いてて。
あれ、ペルソナーの人と同じ人ですかね。
どうなんだろう。メガテン同じ人なのかな。
違うのかな。ペルソナーってすごい曲良いって言うじゃないですか。
言いますね。名前が出てこない。
ショージさんだったかな。オコモトさんだったかな。
えっと、めぐろさん。
あ、めぐろさんか。
はい。
めぐろさんって方がプチ情報をぶっ込むとダブルゼーターが好きなんですけど、ガンダムを。
はいはいはいはい。
はい、どれもいい話なんですけど。
すごいメガテンの曲良いっすよね。
良いですよね。
なんか、誰かによろしくお願いしますっていう時についネタをぶっ込みたくなって、今後ともよろしくって言いたくなるんですよ。
触らないだろうなと思っていけないみたいな。
あんまりメガテン、そんなにやってる人多くないですからね。悲しいことに。
そうなんすよね。そういう僕もちゃんとはやったことなくて。
動画で見てた派の人間なんですけど。
はい。
でも、ロゴヒーローとかカオスヒーロー出てくるじゃないですか。スリーじゃないですか。
スリーも見たのかな。スリーってどんな話でしたっけ。
スリーは主人公が東京渋滞に巻き込まれて、自分自身が魔物っぽいものになってしまうみたいな。
パーソナルコンピューターというか身につける機械みたいなのもらうじゃないですか、あのゲームって。
スリーは身につけないです。
そうなんだ。じゃあたぶん2までしか見てないんだな。
33:00
たぶん2が、名前は思い出せないけど、魔物と一卒ができるコンピューターみたいなものを開発したから、それでどうのこうのみたいな話ですね。
謎の老人が突然出てきたみたいな、そういう話なんですよね。
ポケモンで言えばモンスターボールをもらうみたいな、そんな感じなんですよね。
なるほど、メガテンか。他には何かあります?極話をちょっと続けるという。
極話だとそうだな、ちょっと戻っちゃうんですけど、パワポ系は本当に良い曲が多くて。
なるほど、やっぱ好きなゲームの曲良いっすよね。
そうですね、結構コナミゲーって曲良いゲームが多いイメージがあって。
多いですね。さっきもちょっと出ましたけど、悪魔城ドラキュラも。
そうですね。
バンパイアハンターって曲。あの曲とか本当に良いですし、あと僕も多分やってないゲームぶっ込んであれなんですけど、スナッチャーってゲームとか。
スナッチャー?
多分知らないと思いますけど、多分一番最初はMSXだったんじゃないかな、PC。
MSXはやったことがない。
その後にポリスノーツってゲームが出たんですよ。
これどっちも小島監督っていうメタルギアソリッドを作っている人がメタルギアソリッドの前に作ったゲームなんですけど、この2つがめちゃめちゃ好きで。
ポリスノーツの曲聴いてたりとか、あとその辺りの古いゲームでいくとロックマンの曲とかもよく聴いてますし。
あとそうですね、ロックマンだと、ロックマン&フォルテっていうゲームがスーパーハンコーにあるんですかね。
ありましたね。
あれのパイレーツマンっていうキャラがいるんですね。
あれのキャラの曲が実はロックマンで一番好きだったりとか。
誰にもわからない話なんですけどこれ。
あとやっぱクロノトリガーとか、あとバーニングホースっていうゲームの一面の曲とか。
めっちゃコアな感じですね。
そうですよね。
なんか自分のポッドキャストから、しかも趣味の話だし言いたいことを言おうかなみたいな。
ドラゴンスピリットっていう。
あーなんか聞いたことあるかも。
あとコナミじゃないんですけど、シューティングゲームとか、あとスーパーロボット大戦とかよく聞いてます。
スーパーロボット大戦いいです。
マジですか。ちょっとそれ今もうガタってなってるんですけど。
音楽の話、もうちょっと聞きたいとこなんですけど、どうしようかな。スーパーロボットの話言っていいですか。
全然いいですよ。
スーパーロボットはどっから入った感じですか。
スーパーロボットは、たぶんゲームボーイアドバンスのスーパーロボットから入ったはずなんですよ。
はい、アドバンスだとJとか?
Jとか、アドバンスだったかな。
36:02
DRJとかその辺?
DRJとか、あとなんだっけ名前が出てこない。MXとか?あの辺ってアドバンス?
あーMXアドバンスじゃないですね。
じゃないでしたっけ。
あ、あ、でもプレステ2でリメイクしてるんですよ。
はいはいはい。
その前がひょっとしたら、そうかも?あ、違うな。
MXってPSPとかでしたっけ。
えっとね、プレステ2ってMXで出ますね。あ、そうだプレステ2とPSPで出てますね。
はいはいはい。
いやもうMXって言ったら、あれじゃないですか、ゼオライマーじゃないですか。
ゼオライマーですね。
なんか両手の拳を打ちつけたら敵は死ぬみたいな。
いやー、あの、最後に点って書いて後ろを向いて過ぎ去ってるのが最高にかっこいいんですよね。
ほんとかっこいいですよね、ゼオライマー。やばい。
そうなんですね、僕スパロボーからロボットモノに入って。
わかりますね。
ロボットモノのアニメを見始めて、トップを狙いとかあの辺の古いやつも見て、
で、今度トップを狙いがどれだったかな、スパロボーのどれかで出てきたじゃないですか。
めちゃくちゃ一人でテンション上がってたっていう。
トップを狙い2とかがあってことですか。
そうですそうです。
多分第三次Zかな。
あ、そう、Zだ。Zで出てきた。
いやー、あれほんと、実はまだZシリーズやれてなくて済んでるんですけど。
いやー、ほんとトップ2が出たのはやばかったっすね。
テンション爆上がりですよね。
いやー、やばい。
はい。
ちょっとMXの話をすると、実はMXちゃんと僕もまだやれてなくて。
はいはいはい。
あれなんですけど、ただドラグナーとか。
出てましたね。
ナデシコ、ギア戦士電動とか出てますよね。
あ、そうか、ラーゼフォンも出てるのか。
そうです、ラーゼフォン出てました。
で、ラーゼフォンとライディーンが共鳴してて、お前らここで共鳴するのかみたいな感じで。
クロスなんだっけ、言葉出てこない。作品の間で。
あ、クロスプラットフォームしか出てこない。なんだろう。
クロスカップリングじゃなくて、あ、やばい出てこない。スパロボと言えばそれなのにみたいな。
クロスなんちゃら。
クロスなんちゃら、ストーリーが重なるってところで。
いや、ライディーン歌モチーフだし、ラーゼフォンもそうじゃないですか。
はいはいはい。
あの辺りが本当スパロボは上手いなっていうのがあって。
そうですね。
なんとテンション上がりますよね。
上がりますねー。
もう、やばいとか尊いとかマットしか言えなくなる。
あとは、MXのGガンダムが出てるのが最高でしたね。
はいはい。そう、Gガン出てるんですよね。
そうなんですよね。
結構、もちろん出るときは出るんですけど、意外と珍しいんですよね、Gガン出てるの。
39:04
Gガンは結構珍しいと思いますね。
ゼータ、ダブルゼータ、逆車、アムロシリーズ。
宇宙戦機系が。
宇宙戦機系が出るのは、いつも出ると思うんですけど。
あとウィングが多いんですよね。
ウィング多いですね。
Gガン出るの結構珍しいんですよね。
あれだけ機動戦士じゃなくて、機動武闘伝なんで。
いやー、本当でもGガンはいいぞっていう。
Gガンはいいぞ。
ガンダム単体としても結構好きなので。
そうですね。
ツイッターのアイコンガンダムぐらいなんで。
完全にただの変なオタクなんですけれども。
Gガンは僕多分もう6、7週ぐらいしましたね。
あー、いいっすねー。
やばいなこれ、Gガンの話になるな。
ちなみにじゃあ、Gガンの中で出てくるガンダムで一番好きなのは何ですか?
それってネタに走った方がいいんですかね?ガチで答えた方がいいんですかね?
どっちでも。
両方答えていいですか?
どうぞどうぞ。
じゃあネタの方でいくと、オランダ代表のネーデルガンダムでしたっけ?
はいはいはい。
風車のガンダムですよね?
ありましたねー。
予選を風車に擬態して突破するっていう。
なんだと?みたいな。
確か最後のデビルガンダムに向かっていくシーンで、風車が全部浮き上がってきて、お前ら全部ガンダムだったのかってシーンありましたよね。
懐かしい。ありましたね、そんなシーン。
ガチで答えると難しいなー。
いやー、でもやっぱゴッドガンダムかな。デザイン的にもやっぱり好きなんで。
かっこいいですよね、ほんとに。
かっこいいですよねー。
ジャレミーさんはどうですか?
そうですねー、僕は難しいな。Gガンのガンダムってバラエティ豊かすぎて悩みますよね。
マスターガンダムとかもかっこいいじゃないですか。
めちゃくちゃかっこいいですね。
ですよねー。
あれ結構好きだったな、ポルトガルかな?のピエロみたいな形をしたジェスターガンダムっていうの。あれ結構好きでしたね。
ガンダムっぽくないと思いながら。
えー、ちょっとパッと出てこないなー。
たぶんネオポルトガルで、ちょうどGガンのモビルファイター紹介のページが公式であるので、そこを見ていただくとわかるかもしれない。
なるほどー。
これか、ネオポルトガル代表。
あー、はいはいはい。ちょっとなんかあれですよね、DG細胞っぽいっていうか、デビルガンダムっぽいっていうか。
でもなんかこの、なんていうんだろう、変形した後なのかな?
42:03
そうですね、確かなんかいろんな形に変形することができて、ピエロなんでそれで相手を揺さぶって混乱させて勝つみたいな戦い方をする。
なんかちょっとピエロの状態だとシャッフル同盟っぽい感じもしますよね。
あー、ちょっとっぽいですね。
いやもう、この話、一体リスナーのどれだけがついてこれているのか。
まあ、こうなることわかってて始めているんで、全員置き去りにしていこうんですけど。
はい。
いやー、楽しい。他なんかいます?ちょっとGガンの話。
そうですねー、Gガンか、シャッフル同盟の中だと結構ネオロシアのボルトガンダムがパワー感がすごい好きですね。
必殺技がまず鉄球を投げるっていうのと、地面からなんか。
そうですね、地面をシャッフル同盟の必殺技として地面を砕いて相手にダメージを与えるという。
関係ないよね、モビルファイターみたいな。ロボット関係ないよねみたいなところが。
ちょっと勇者シリーズっぽいところもあって結構好き。
っぽいですね。確かに勇者シリーズっぽいかも。
ああいうのも結構、Gガンはガンダムでもこういうのやっていいんだって感じがすごい良いっすよね。
そうですね、Gガンはもうガンダムじゃないですよね。
そういう意味でも、富野監督っていう人が元々ガンダムやってたんですけど、じゃない人がやった最初の方のガンダム、初めてと言ってもいいのかな?
あ、そうなんだ。
ちょっとウィングとどっちが先か今パッと出てこないんですけど、ぐらいなんで。
本当にこの代わりがすごい良かったなって感じですね。
でまたスパロボーだとアニメーションが作るじゃないですか。
このアニメーションがすごいかっこよかったりとか、
ガイアガンダムってボルトガンダムのガイアクラッシャーって技なんですけど、
ありましたね。
このガイアクラッシャーって地面から土の柱みたいなのを出す技なのに、宇宙でも使えるみたいなのがあったりして、
突然地面が出てくるみたいな。
かっこよさが全てなので。
スパロボーの何でもあり感本当に良いっすよね。
良いですね。
ちょっと名残惜しいというか楽しすぎないんですけど、スパロボーにちょっと戻ると。
MX以外で何かありますか?
そうですね。MXって結構出てる機体特集じゃないですか。スパロボーの中でも。
で、多分その次にやっぱZシリーズにはまった覚えがあって。
そっちなんですね。なるほど。
45:00
もちろんDとかRとかそっち系もやりましたけど、
Zをプレス…Z3ってプレステーション3でしたっけ?確か。
両方…そうですね。ビーターとプレステ3ですね。
確かプレス3でそのZをやってアニメーションめちゃくちゃ綺麗で、
うわーかっこいいってなってやってた記憶があって。
いやー本当この時の…結構この時にいろいろアニメーションが書き換わったので、
プレステ3って感じで。
めちゃめちゃ本当アニメーション良くて、ニューガンダムのアニメーションとか、
オーンとか、
あとZだとチェンゲッター?チェンゲとか。
はいはいはいはい。
ゲッターの必殺技すごいかっこいいですよね。
新ゲッターのストナーサンシャインとか、
わかる。
あとあの、毎回どっちが最強技かっていう話になるんですけど、
ストナーサンシャインと、
はいはいはいはい。
なんだっけ、シャイニング…シャイン?違う、シャインスパークか。
はいはいはいはい。
とかの原作っぽい劇画調のカットインが入ったりとか、
あたりがめちゃめちゃかっこよくて。
そうですね。
いやーやばい。
あとグレンラガンが出たのもZシリーズでしたっけ?
そうですね。そうだ。
グレンも良かったなー。
はい。もう天元突破してますよね、本当に。
Zでもあれですよね、超銀河グレンラガンでしたっけ?
確かそっちまで出たはずです。
言ってましたよね。
はい。
最近そのXとかVっていうのがスパロボ出てて、新作の。
どっちでもグレンラガンが出てて、
おー。
スパロボとしてはそっちで初めて見たんですけど、
はいはいはい。
いやー本当グレンラガンかっこよかったですね。
いいですよね。銀河を投げ始めるところとか何をやってるんだお前っていうのがあって。
やばいですよねー。
スケーリングが違いすぎるっていう。
チェンゲとかに出てくる月体エンペラー的なところもそんな感じなんですけど、
はいはいはい。
あとイデオンとか。
イデオン出しちゃいますか?
いや僕結構アルファから入ったんですよ実は。
あーやりました。
スパロボ入って、
で第2次アルファから第3次アルファ行って、
そこでイデオンと会うみたいな。
はい。
ちょっとあの、
えーとイデオンガン使っちゃうみたいなところをちょっと見てて。
イデオンそのスパロボから入って原作見たんですけど、
うんうん。
なんかあのすごいラスト悲しくないですか?
やばいですよねー。
はい。
あの時代、あれ実はガンダムの監督と同じ富野監督がやってるんですけど。
はいはいはいはい。
あのー、いわゆる絶滅エンドとか。
うんうんうん。
っていう感じのやつなんですけど、あれはほんと衝撃的ですよね。
48:01
衝撃的ですよねー。
なんかこれこう、なんか子供が見るようなアニメでやるんかお前みたいな感じで。
いやーほんとですよね。
だってイデオンでっかいジムみたいな感じじゃないですか。
そうなんですよね。見た目そんなになんかこう特殊な感じじゃなくて。
いやもうスパロボ、まあ原作もそうなんですけどめちゃめちゃ強いっていう。
はい。
ほんとやばかったなイデオンは。
そうですよね。今画像を見てもなんか、なんかそこら辺にいそうですもんね。
そうなんすよね。あんまりその、なんだろう、羽が生えてるとかなんか背負ってるって感じじゃない?
結構シンプルなデザインなんで。
うん。
いやーすごいっすよねー。
あの、今の強そうなロボット見るよりイデオン見るほうがちょっと怖いっすもんね。
確かに。
いやーちょっとZからあの、それちゃったんでZに一旦戻るんですけど。
はい。
Zで出てくるやつでゴッドマーズもなんか外せないなって今見てた。
あーはいはいはい。えっと六神合体でしたっけ?
六神合体ゴッドマーズ。
はい。
あのスパロボでめちゃくちゃアニメーションが動くという話題になった。
うんうんうん。
原作は結構複雑な合体をする性能いいロボットなので。
そうですね。六神合体ですからね。
アニメーションさせると大変だっつって結構透明が多いロボットアニメだったんですよね。
へー。
なんでその必殺技とか出してもこう透明の状態で効果音とかその繰り返し出てくるみたいな感じで表現されることが多くて。
はいはいはいはい。
スパロボでも意外とそれが再現されたりとかするんですけど、
ちゃんとアニメーションもスパロボチックにヌルヌル動いて、なんかそこのギャップがすごいみたいなのが話題になってましたね当時。
へー。
ゴッドマーズとかって原作の時代ってかなり古いですよね。
古いですね。僕もちゃんと原作は見たことないですね。1981年だそうです。
あーまだ生まれてなかった。
僕も生まれてないんで。
あ、そっか。81年だったそうですよね。
そうですね。生まれる6、7年くらい前ですね。
あーすごいなスパロボって。
いやーほんとですよねー。
多分スパロからそのロボットアニメに入る人って結構多いと思うんですよ。
いや多いと思いますよねほんと。多分。
うん。
マボトームズとか。
あーありましたね。
昔のマクロスとかもその辺がやっぱ多いんじゃないですかね。
そうです。僕がまさにそうでした。
マクロスシリーズ7とか初代の愛を覚えていますかとか全部見たんですけど、
スパロボから入ってマクロスを全部見たので。
結構スパロボだと使われる展開が多いじゃないですか。
例えばマクロスといえばマクロスプラスとか見ちゃうとマジかよみたいな。
はい。
あるんじゃないですか。
51:01
え、えみたいな。そうなのみたいな。
ありますね。
ああいうの結構辛かったりしますよね。
原作見て一番マジかよってなったのは多分僕はラーゼフォンですね。
あーラーゼフォン。あ、そっかラーゼフォンもそんな感じだったんでしたっけ。
ラーゼフォン原作見たことありますか?
いや僕多分ないと思うんですよね。
ウィキとかで読んだことあるかもしんないんですけど。
えっとラーゼフォンの劇場版かな。僕スパロボから入ってみたんですけど、
なんかその世界観がすごい独特すぎて、
あとあの確かこれはスパロボの中でも言ってたと思うんですけど、
主人公が木星の別世界に取り込まれてしまって、
ヒロインの人と10歳ぐらい年が離れてしまったみたいな。
木星世界だと重力がすごい高いんで、
世界の時間の進み方が外の世界よりもかなり遅いみたいな設定があって。
浦島高校ってやつですね。
そうですね。それでヒロインと10歳ぐらいかな、年が違うんですけど、
その10歳違う年の人と恋愛関係にもなりみたいな、結構なんかうつうつした雰囲気で始まって。
スパロボって結構熱血な話多いじゃないですか。
なのであの熱血な話を想像した上で、このうつうつした話を見ると、「おお!」っていう。
そうなんですよね。結構原作知らないと、「え?」ってなるの結構多くて。
ザンボット3とかも結構そういう。
あーザンボットか確かに。ザンボットも結構なんか残念エンドってわけじゃないけど、なんか切ないエンドでしたよね。
結構後味があまり良いとは言えない感じなんですよね。
意外とロボットモノって切ない話多いですね。こうやって見てると。
意外とガンダムもそういう話が多かったりして。
そうですね。ガンダムはこうなんだろうな。
一応作品の中のコンセプトとして戦争と平和みたいなところがあるので、まだ分かんなくもないっちゃ分かんなくもないんですけど。
なるほどなるほど。明らかにその戦争を扱っていない作品でっていう感じですね。
そうですね。
はいはいはいはい。確かにそれはあるな。
ガンダムっていわゆるリアルロボット系じゃないですか。
はいはいはいはい。
ダンクが別にいいか。ザンボットとかそっち系ってスーパーロボット系ですよね。結構ゴツい。
そっかそっか。はいはいはい。
スーパーロボット系ってわりと熱血系の話が多いと思うんですけど、わりとザンボットとかって悲しい切ない展開が多くて。
54:04
なんかスーパーロボット系なのになんか切ない終わり方で意外だなっていう。
そうなんですよね。結構初期のトミノ系作品、ザンボットとかダイターン3もそうなんですけど、とかは結構そういうのがあるんですよね。
ただ最近やっぱそのエヴァ、エヴァを最近と言っていいのかって話あるよね。
マナーゼフォンとか、もう結構そういう話があったりして。
あとそのMXで出した、やばい、どうすればいいですか。ゼオライマー。
はいはいはいはい。
原作18禁のエロ漫画だったりするんですけど。
あ、そうなんですか。へー。
本当に古いのがちょっとそっちかどうかちょっと自信がないですけど、多分そうで。
はいはいはいはい。
あと最近、最近でもないか。スーパーロボUXっていうのに出てた、キシンホウコウデモンベインっていうのがあるんですけど。
ほうほう、デモンベイン。
これも結構元がエロゲーだったりするんですけど。
はいはいはい。
意外とそんな感じでそのリアルとスーパーロボットっていうところの区分けで、スーパーロボットになってても結構暗い話とか、
原作が意外とそっち系だったりとかするのがあったりして。
そういうのがあるんですよね。
いやー、改めてスーパーロボ幅広いですね。
うーん。まさかパワポケの話かスーパーロボの話になるとは全然思わない。
なんでスーパーロボになったんでしたっけ。全然経緯が思い出せないですけど。
パワポケ終わって、あ、そうだ、音楽、ゲーム音楽の話をしてて、スーパーロボの音楽聞いてますねって話しちゃうんだった。
ゲーム音楽。あ、ゲーム音楽に話を戻すと、最近結構前か、みんなで決めるゲーム音楽ベスト100みたいなやつあるじゃないですか。
はいはい、もう今2ちゃんじゃないですけど、そっち系の掲示板でやってるやつ。
そうですそうです。あそこで出てくる音楽に結構、やっぱり良いものが多くて、聞いてることが多かったですね。
えー、いつも発音というか、あれを間違えるんですけど、狼?
はいはいはいはい。
狼の曲とか、日はまた昇るでしたっけ?とか、あとドンキーコング2の、あ、太陽は昇るか、狼、太陽は昇るとか、
あとドンキーコング2のトゲトゲタル迷路の曲とか、今ちょっと最近のそのベスト100のやつを開いて見てるんですけど、
あーペルソナ5、フェイトグラントオーダーとかの曲がやっぱ最近の曲多いですね。
57:00
ゼロブレードも結構曲良いって言いますよね。
あー言いますねー。
割とこうゲーム、なんかこう色々ありすぎて分からないんですけど、そういうランキング系とかなんかやっぱ好きでまとめてる人が多いので、
その辺から入るとなんか手っ取り早く入りやすいかなっていうイメージはありますね。
やっぱりあれですね、最近取ったランキングだから新しいゲームが多いですね。
そうですね、どうしてもそのランキングの上位にはその最近のゲームが表数集まりやすいんで、
なんか200、300位ぐらいのとかちょっと下の方になってくると、
イッチなゲームが多くなってきて、なんかこう刺さるなって感じがしますね。
多分知らないの承知でいくと、今第11回目のみんなで聞いてるゲーム音楽ベスト100の1から100を見てるんですけど、
だいたい5、60位ぐらいからやっぱ昔のゲームが出てきて、
ファイナルファンタジー6の仲間を求めてとか、
アンダーテイルっていう、これちょっと最近のゲームなんですけど、
アンダーテイルってゲームの曲とか、
昔のゲームに戻るとサガフロンティア2のラスボスの曲かな?とか、
ナムコクロスカフコンっていうゲームの主題歌とか、
多分今話したの全部伝わってないと思うんですけど。
半分ぐらいわかります。
いい生徒、ラクリモサ・オブ・ダーナっていう曲の、
いい生徒やってます?知ってるぐらい?
知ってるぐらいですね。やったことはないです。
いい生徒はいいぞ。
後でやります。
あと何だろう、ワイルドアームズとか、
クロノトリガー、あとソニックアドベンチャー2とか。
ソニックいい音楽多いですよね。
ソニックはどの辺りですか?僕結構アドベンチャーが刺さる感じなんですけど。
僕はゲームもやってないんですけど、
XBOXで出てたソニックの、あれなんだろう、タイトルがわかんないな。
ちょっと待ってくださいね。
XBOX 360のソニックワールドアドベンチャーか。
日本楽がすごい好きで、ゲーム持ってないのにCD買ったっていう。
すごいめっちゃハマってますね。
なるほど。ソニックアドベンチャーっていうのがドリームキャストで出てて、
その曲がすごいいい曲が多くて、
メタルというかロック調ですごいかっこいい曲が多いんですよね。
そうですね。
あとは逆転裁判。
逆転裁判。
やってます?
全部やりました。
今6まで出てますよね?
6まで全部やってます?
全部やりました。
最高じゃないですか。
逆転裁判はやりますよ。
やりますよね。でもどうしてもやっぱり1から3の流れが。
やっぱり1から3が最高ですね。1から3は多分もう5、6週ぐらいしてるはずなので。
1:00:05
いいっすよね。特に3の、なんだろう、ちょっと怖い感じもあるじゃないですか。
ありますね。
ただあの流れの3なので、もうほんとヤバいですよね。
ヤバいですね。
語彙力って感じですけど。
全く僕の言葉が出てこないあれ。
やっぱシリーズも結構面白いの多くて、逆転裁判シリーズって。
逆転検事とか、あと大逆転裁判とかもほんと面白くて。
そうですね。逆転裁判の名前付けの単純すぎる感じがすごい好きで。
いいっすよね。
なるほどっていう苗字とか、なんかなるほどかーみたいな。
僕、唯一忘れられない、なんだろう、メインキャラじゃなくてその時だけ出てくるキャラで、唯一忘れられないキャラがいて、
欲しいだけ愛がってキャラがいるんですよ。
はいはいはいはい。
愛が欲しいだけって夢なんですけど。
すごいわかりやすい。
ほんとそのキャラが好きで、あれ探偵だったのかな、そんな感じのキャラで。
はいはいはい。
欲しいだけ。
あーこのキャラかー、金髪みたいな感じの。
そうそう、要はメロなるメロディーみたいなことを言うキャラなんですけど、そんな感じの変なキャラですね。
本当にキャラクター付けが上手いですよね。
本当シナリオ描いてるのが多分一人だと思うんですけど、面白くて。
同じ人がやってるゴーストトリックっていうゲームもあるんですけど、それもめちゃめちゃ面白かったですね。
ゴーストトリック、ちょっと後でググってみます。
スマホ版もあったかもしれないんで、もしやってなかったら。
あ、スマホ版あった。
めちゃめちゃ面白いですね。
ちょっと後でやってみますね。
これシリーズもんじゃなくて1本で終わるんで、パズルっぽいんですけど。
いいですね。
面白いんで。
やー、やばい。1回目よりだいぶ盛り上がってしまった。
気付いたらもう1時間経ってますからね。
そうですよね。
もうちょっとだけ曲の話すると、東宝ってさっき話しましたっけ僕。
あ、いやまだしてないと思いますよ。
東宝はあんまりわかんないですか。
いやわかります。
わかりますが、そんなにガッツリやってるわけではないのでぐらいですね。
大丈夫です。僕もガッツリやってなくて。
映画庁ってのは3作目なんですけど、それぐらいまでしかやってないんですけど、東宝の曲もいいですよねって話がしたかったです。
そうですね。
なんか一応話によると、原作のZUNさんでいいんでしたっけ。
シューティングゲームをやらせたいんじゃなくて、音楽を聴かせたくてシューティングゲーム作ったって話なんですよね。
1:03:06
そうですよね。あれ一人で絵もゲームも作っててすごいですよね。
すごいですね。そこまでフルスタックにやる人ってなかなかいないですよ。
しかもそのIPというかシリーズとしてすごいちゃんと考えられてて、結構その二次創作とかにも関与で、今度その実際に商用のゲームが出たりするんですけど。
あ、ついに商用も出るんですね。
はい。ボードゲームかなんか出るらしいんですけど。
やっぱりZUNさん本人はあまりやりたくはないって言いつつも、IPというかゲームのシリーズものとして広めていくのはこういうのがいいのかなっていうのをいよいよやるみたいなことを言ってて。
はいはいはいはい。
いやーさすがだなーっていう感じがすごいですね。
すごいですね。その関与さが。東宝すごいですよね。同人のオンリーイベントって言えばいいんですかね。みたいなのも頻繁に行われてますし。
未だに一大勢力というかコミュニケーションとかでもブロックごと取られたりしますもんね。
そうですよね。
世界観とかもやっぱり好きで、ちゃんとガッツリとは僕も入り込めてないんですけど、何でかっていうと弾幕系のシューティングがすごく苦手で。
難しいですよねあれ。
難しいですよ。時期の周りを見て向かってくるのは避けつつ、パターンがあるやつはパターンに入るっていうのが全然できなくて。
はいはいはい。
っていうんであんまりゲームとしてはやられてないんですけど、世界観とか曲は好きっていう。
シューティングは目を酷使する感じがだんだんついていけなくなるところがありますね。
そうなんですよね。疲れちゃいますよね。
そうですね。
そういう意味で言うとちょっとまた話の経路を変えてあれなんですけど、
Steamとかパソコンゲームはあんまりやられないですか?
全然やりますよ。むしろ最近はそっちのがメインですね。
やっぱそうですよね。ちなみにどのあたりやられてます?最近。ちょっと前でもいいですけどPCゲーム。
そうですね。Steamだとセールになったゲームを買ってやることが多いんですけど、
最近だとそうだな、DVDって呼ばれるゲームとか。
Dead by Daylight。
そうですそうです。
はいはいはい。
Dead by Daylightをやったり、
あとそうだな、バイオショック系列が安くなってたんで、それをまとめて買ってやってたりとか。
いやー、いいっすねー。
まあ、ゴタゴンに漏れず動画で見た系なんですけど。
あと、フォールアウトとか。
いいっすねー。
あと。
フォーは途中までしかやってないですけど。
フォールアウトの76だっけ?新しいやつ。
はいはい。新しいやつ出ますよね。
はい。あれもやりたいなと思ってるんですけど。
いやー、いいっすよね。楽しそうですよね。
はい。あとはファクトリオもハマってやってましたね。
1:06:03
あー、なんかどっかで聞いたな。2Dの。
そうですそうです。工場を自分で作って、どんだけ効率よく工場を回すかみたいな。
すごい時間吸われるゲームですよね。
めちゃくちゃ吸われますね。
なんかインフラ勉強会ってさっきコミュニティの名前出したんですけど、
その中でもハマってる人が確かいた気がするなー。
なんか、ちょっと社名は覚えてないんですけど、最近ゲーム採用をしてるところがあって、
そのタイトルにファクトリオが入ってたっていう。
いやー、やばい。ファクトリオはやったことないんだよなー。
ぜひぜひ。
多分20時間ぐらい使えば、ゲームの面白さっていうのはだいぶ体験できるかなっていう。
いや、ほんとホルワート法系ですよね。その時間の吸われ方。
もう20時間で軽いっていうところがちょっとおかしいですけど。
やばいですよねー。なるほどー。
僕、さっきその1回、話してないかな。
ゲーム実況をしてるって話をちょっとしたんですけど。
はいはいはい。
多分バックマンでしたかもしれないですけど、
その今実況してるゲームがSteamのゲームで、スターバウンドってゲームなんですよ。
あー、わかりますわかります。
テラリアの、直訳じゃないんですけど精神的続編的なやつ。
で、初プレイをそのまんま録画して、ゆっくり実況をつけて。
さっき東方の技で出したのもそんな感じだったんですけど。
はいはいはい。
投稿してて。
なんでスターバウンドとか、テラリアとか、
あとスペースエンジニアっていうゲームがあって、
とかが大好きで、まあ積んでるんですけど。
Steamはゲームを積むゲームなので。
そうですよね。
ゲームを積むゲームなんで正しい遊び方なんですけど。
あとダングリードってゲームちょっと前までやってたりとか、
ダンジョンを潜るローグライク系のアクションゲームみたいな感じで。
結構シンプルだけど面白いゲームだったりとか。
ですね。結構ちゃんと積まないでやることが多かったり、
ゲーム以外でも他に色々趣味があるんで、なかなかがっつりはやれてないんですけど。
Steamだとそんな感じですね。
全部やるのはなかなか難しいですよね。
そうなんですよね。Steamで言うとFTLっていう宇宙戦。
FTL大好きです。
いやー面白いですよね。あれも。あれ動画で見ただけなんですけど。
はいはいはい。
とかもちょっといいよなーとか。
FTLは今僕見たら50時間進まれてますね。
いやーいいっすよね。あれ何回も繰り返しやっちゃうじゃないですか。
やりますねー。
面白そうっすよねー。
面白いですよ。あと安いし。
あれ1000円2000円とかでしょ?
そんぐらいですね。確かセールもちょくちょくやってるので、
1:09:01
そのセールの時に買えば1000円しない感じの。
やーやばい。あとスターデューバレーっていう。
はいはいはい。最近携帯が出ましたよね。
スマホにとかもちょっとやりたくて。
やーやばい。
あと何だったかな。大ハンマーだったかな。
あーはいはいはい。基本無料だったかな例できるやつ。
あ、それ某フレームか。違った。
あ、大ハンマーだ。Total War大ハンマーっていうゲームがあって、
結構リアルなストラテジーというかゲームなんですけど、
シミュレーションゲームみたいな感じで。
これも動画で見て欲しくなって買っちゃったんですけど、
ロードオブガリングみたいなファンタジーっぽい世界観で、
人間とドワーフとゾンビとかバンパイアの軍団みたいなのが、
リアルタイムストラテジーで戦争するみたいなゲームで、
結構魔法を使える将軍を置いたりとか、
副兵とかを自分で設定できて、
挟み撃ちにして敵を殲滅するみたいなことができたりとか。
結構でもリアルタイムストラテジーってなると操作忙しいですよね。
そうなんですよね。積んでるんでまだやってないんですけど。
僕もリアルタイムストラテジーにスタークラフトっていうゲームから入ってやってたので、
分かるところがあって。
覚えることめちゃくちゃ多いし、操作めちゃくちゃ忙しいじゃないですか。
本当になんか大変だなっていう思いが。
あれかな、スタークラフトってザーグってやつが出てくるんですか?
そうです、ザーグとペランとプロトスっていう3つの種族があって。
なるほど、いいですね、ゲームの話楽しい。
最高ですね、無限にできちゃいますね。
一応聞く側のあれもあるんで、そろそろ締めようかなと思うんですけど。
これだけは言っておきたいみたいなありますか?
そうですね、一応なんだかんだ最近一番やってる、
最近というかここ2,3年一番やってるゲームがリーグオブレジェンズっていうゲームで。
LOL?
そうです、LOLです。
対戦が結構メインのゲームじゃなかったでしょ?
そうですね、5対5で対戦して相手の陣地を壊した方が勝ちみたいな。
MO系ってやつですよね、確かね、そのジャンル的には。MOじゃないのかな?
MOBAって呼ばれるMOBA系。
はいはいはい、なるほど。まさかのLOLプレイヤーだったか。
そうです、ロールプレイヤーです。
名前だけは金々お聞きしていましたね。
1:12:01
一応そのLOLでダイヤモンドって呼ばれるランクまでは到達したんですが、そこから先にはいけなかったっていう。
だから一番上ではないんですね?
一番上にチャレンジャーっていうのがいて、その下にマスター、ダイヤモンド、プラチナ、オールド、シルバー、ブロンズっていう7個の階級があるんですよ。
へー。
ダイヤモンドまで行くとそのランクの中で上位1%ぐらいの上位1%ぐらいの上手さになるって感じですね。
ダイヤモンドで1%?
はい。チャレンジャーっていうのが一番上なんですけど、各サーバーで200人しかなれないんですよ。
だってサーバーってだいたい5000人とか。
いや全然もっと多いですね。
あ、そうなんですね。あ、そうか。MMOと違うから多いのか。
はい。
じゃあ数万人いるんだ。
そうですね。日本だと多分3万とかですけど。
やばい。それで200人か。
中国とかになるともう何百万とかっていうレベルなので。
いやーいろいろ世界中でやってるもんなー。
そうですね。ちょうどこの前世界大会があって、
Twitchとかの配信サイトあるじゃないですか。
あれの同時接続数、同時閲覧数ですかね。
なんかもう桁が10万いくつみたいになってて。
もうこれサッカーとか野球とかと同じレベルだなみたいなことをちょっと思いましたけど。
えーそうですよねー。
eスポーツやっぱ世界、国外の方がメジャーなんで
エロエロやーほんとやばいですよね。
そうですねー。優勝して何億っていう金が動きますしね。
いやー日本はなんかしょうもない法律でそういうのができないかな。
一応ただ今回の世界大会に日本のチームも出場して
実績残して帰ってきたので。
えーすごい。
これから先またちょっとずつ変わっていったらいいなーって思ってますけど。
そうですよねースマブラとか今新作がそろそろ出るんで。
あれもう出たの?話題になってますけど。
結構スマブラも世界で人気だったりするんで、
eスポーツ的な観点で。
そうですね。
やっぱ日本ってこう、昔からあるゲーム文化っていうのがあると思うんで
またいろいろ思い出して日本主導でやっていけたらいいなって思いますけど。
うーん確かに。
いやーほんといいっすよねー。
なんで一応僕からもゲストを迎えつつ勝手に言いたいことを言っておくと
主にジャレミーさんに向けてもあるんですけど
ドラクエ10のバージョン2と
ファイナルファンタジー14というゲームがあるので
非常に面白いのでぜひやってくださいという宣伝を勝手にしておきます。
1:15:02
了解しました。
とりあえず14は多分ガチでやると長いんで。
10の方だけ?
バージョン2は多分そこまでかからない。
まあそこそこあるかもしれないですけど。
楽しめると思うので。
何だったら11からオフラインゲームってことで先にやってもらってもいいんで。
よかったらやってみてくださいというわけのわからないお勧めをしておきます。
わかりました。
というわけでじゃあ一旦閉めていきますね。
まずちょっとこのポッドキャスト青空FMの告知からしていくんですが
このポッドキャスト青空FMではゲストを募集しています。
ゲストさんは話したい楽しいことがあれば誰でもOKです。
今回みたいに1時間20分か30分かわからないですけどぐらい
ゲームの話をし続けるみたいな趣味と言いながら
ゲームの話しか多分してないですけど。
でも全然OKなんで超語りたいですっていう人ぜひ
もちろんゲーム以外でも全然大丈夫なんですけどお願いします。
なかなかやっぱりサラリーマンというか社会人になると
こういう話をする機会が減ってくると思うんで
そういう意味でも敷居を下げて参加できるポッドキャストさん
できたらなと思うのでぜひよろしくお願いします。
ゲストの参加の連絡方法はTwitterのDMとか
あとで言うんですけどハッシュタグをつけて
ゲスト出たいですとかでも全然大丈夫なんで
ぜひお待ちしております。
また青空FMではご感想やご意見をお待ちしております。
Twitterでハッシュタグシャープ青空FM
シャープAOZORAFMをつけてツイートしてください。
ぜひよろしくお願いします。
というわけでジャレミーさん何か告知ありますでしょうか。
特別告知するほどのことはないんですが
一応Twitterでジャレミーという名前で活動していて
あとムニエル牧場っていう名前で
技術系のことを書いたり
たまにポエモを書いたりしているので
よかったら見たりフォローして
ゲームの話とか振ってください。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
あとでショーノートでTwitterのアカウントとか
ブログのURLとか貼りますんで
クリックしてフォローなり何なりしていただけると嬉しいです。
はい、というわけでエンディングなんですが
どうでしょう。2回目のポッドキャストいかがでしたか
話なんですがどうでした2回目。
気づいたら1時間半経ってたみたいな感じですね。
ですよね。これが1回目も1回目ですごい楽しかったんですけど
どちらかというとこっちの方が本質だったりするところが
両方接続ですかね。
そうですね。ただやっぱ趣味ベースなんで
1:18:02
無限に話せる感がありますね。
本当この楽しさを伝えていきたくて
我々ITエンジニアなんで
ITエンジニア系の楽しさになっちゃうんですけど
仕事は仕事で楽しいとかあるじゃないですか。
趣味とは全然またベクトルが違うんで
温度感とか感じが変わっちゃう
違っちゃうとは思うんですけど
楽しく仕事してる人っていっぱいいると思うんで
実際僕もそれなりに楽しくITエンジニアやってますんで
じゃるみんさんも今はちょっと環境があってのはありますけど
そこから楽しいとこに行くって感じで
今楽しい方に行こうとしている
楽しんでいる最中というか感じの方だと思うんで
そういうのを発信できたらいいな
共有できたらいいなって感じなので
全然どっちの楽しさも押し出せて今回は良かったなっていう感じです。
ありがとうございます。
というわけで終わりにしようと思いますが
大丈夫ですか?何か言い忘れたこととかありますか?
最後に僕はポッドキャスト初めての
喋る側になるの初めてなんですけど
本当にやっぱ社会人になると
さっきフォルテさんが言った通り
趣味とかに関して話す時間っていうのがあんまりなくて
喋って外に出すことって
別の楽しさがあるように感じているので
軽い気持ちで参加
ポッドキャストに喋る側で参加っていうのもしてみたら
いろいろ別の楽しさっていうのが
味わえるんじゃないかなって思いました。
ありがとうございます。こういうこと言うからあれですけど
仕込んだようなありがたいスリフありがとうございます。
本心から言っているので。
ブログとかと違って音声メディアって
その場の空気感とか温度感とか
あと今日ゲームの話って言って
パワポケの話は結構1回目してたんで
あれなんですけどスパルボの話とか
あとCMの話でもやがったりとかもしたんで
そういう脱線がまた面白かったりするじゃないですか。
そういうところもあるんで
ジャレミーさんの言う通りぜひ気軽に
ゲーム以外でも何でもいいんで
話したいことがあればぜひ参加をお待ちしております。
というわけで
ジャレミーさん今日は本当にどうもありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。
それでは第2回目でした。ありがとうございました。
ありがとうございました。
01:20:46

コメント

スクロール