1. 週刊ゲームななめよみ
  2. 【6月15日】6月のゲームイベン..
2024-06-16 1:13:31

【6月15日】6月のゲームイベントラッシュがスタート!「メタファー」「祇」新情報

spotify apple_podcasts

ゲームの最新情報を「ざっくり」知りたい貴方におすすめの番組! 今週の内容は… ◆「メタファー:リファンタジオ」ジョブシステムをはじめとした新情報公開 ◆「祇(くにつがみ): Path of the Goddess」発売日が決定 ◆「天術」「Loser Simulator」気になるインディータイトルを紹介 ◆お便り紹介! 今回取り上げた話題について、興味がある方はリンク先をご覧下さい! 「メタファー:リファンタジオ」 https://rpg.jp/ 「祇(くにつがみ): Path of the Goddess」 https://www.kunitsu-gami.com/ja-jp/ 「天術」(Steam) https://store.steampowered.com/app/1363940/Tenjutsu/ 「Loser Simulator」(Steam) https://store.steampowered.com/app/3006630/Loser_Simulator/ 番組Xアカウントはこちら https://twitter.com/game_naname?t=r2JpxbE8hHtkn95_PBlpRQ&s=09 お便り、感想等DM•メールフォームからお気軽にどうぞ!お待ちしております!

00:00
【週刊 ゲーム ななめよみ】
みなさんこんにちは。6月15日週刊ゲームななめよみです。この番組は、ゲームに関する最新のニュースをざっくりとお紹介。
その中で個人的に気になったニュースは尺をとって好き勝手語ってしまおうという、ゲームの最新情報をざっくりと知っておきたい方におすすめの番組となっております。
パーソナリティは私シュナイダーとオヤスミです。よろしくお願いします。
私は新しいゲームを始めたんですよ。みんなストリートファイターやろうなーって思ったやろう。
逆にまだやってない。はい、すみませんでした。まだです。ここまで来たらもう、どんだけやんないか、引っ張ってほしい。
ストリートファイターを俺をやらせた人が勝ちみたいになって。意地でもやらんぞって言ってね。
そう、絶対にやらないぞみたいな。いや、そんなことないんですけど。
あのー、あれです。酔った勢いで勝ったドラゴンズドグマ2をやっております。
おー、いいじゃないですか。気づいたら枕元にあったんですよね。
あー、素敵な。そう、素敵。なんか一足早いサンタさんからのプレゼントみたいな。
うーん、だいぶ早いね。半年待てなかった。
そう、ちょっと待てなかったね。でも面白いね、あのゲームね。
面白いね。なんであんな面白いんだろう。
ポーンの掛け合いが半端なくおもろいね。 あー、噛み合ってないのか噛み合ってないのかよくわからない。
そうそうそうそう。ちょっとなんかね、なんとも言えない感じだよね。
なんかさ、割とさ、各社様に対して絶対服従なのかなって思ったんだけどさ。
なんか意外とさ、フランクじゃない?みんな。
あー、割と性格によるところが大きいかもしれない。
そうかそうか。なんか俺ちょっと忘れちゃったんだけど、今なぜかシーフ2人で、俺ファイター、ファイターだっけ?なんかあの、戦士みたいなのでやってるんだけど。
はいはい。
まだもう序盤も序盤なんだけどさ、なんか外が珍しすぎて、いろんなところから芋を取って歩いてるんだよ俺。
あー、芋は大事だよ。
うん、大事でしょ絶対。
うん、スタミナをね、回復できるんでね。
そう、だから芋を見つけちゃう、芋を取りってやってたら、なんか本当に物取るの好きっすねみたいなこと突然言われて。
あー、言うね。
なんか、え?って思って。
ちょっとバカにしてるよね、あいつ。
ちょっと、そうそうそう、小バカにしてるなと思って、え?え?でも、いいんでしょ?みたいな感じになったんだよね、なんか。
あー、そうだね。結構そうだ、性格によって違うかもね。
俺がメインにしてたやつは、割と落ち着いた感じの性格だったから、割と従順な感じで。
なんか荷物重そうっすけど大丈夫ですか?みたいな。
優しいな。
03:00
言ったりしてくれたよ。
いいな。
でもやっぱ性格によって結構違うね。
やっぱそうなんだ。だからあれ、掛け合いがいいんでしょ?なんか、なんとなく歩いてたやつを1人ヘッドハンティングして、今だから3人の状態なんだけど。
割とだからあの人たちも喋るよね、俺そっちの毛で。
そうそう、喋る喋る。
なんか2人ともシーフだからさ。
なんか、俺が今から案内するからついてこい、お手並み拝見と行こうか、みたいなのを2人でやってて、なんかずるい。冒険してる2人とも、俺を差し置いて。
差し置いて。
もっとね、各社様ってならないんだけど、俺のパーティーなぜか。
自由な奴らが集まっちゃった。
そうなんだよね。なんかファイナルファンタジー15じゃない?みたいな、なんかそんな感じの。
いやでも、まぁ序盤だったなら、まぁこっからっすよ。
だよね。
メインストーリー進めるとやっぱ各社様も、当格を表すからさ。
まだまだやっぱちょっとね、軽んじゃってるよね。
そう、まだね、無個性なんだよ。
奴隷の服着っぱなしだし、まだちょっとね。
そうなんだよね。
だから、多分そういうことなのかなって思って。
あとね、ハーピー倒せなくて。
あー強いね。
みんなさ、ほら、短い剣を持ってるからさ。
降りてきてーって、ハーピーの下で、わーって。
あいつらは飛ぶからね。
魔法で遠くから撃ったり、弓矢で落っことさないと、もう眠らされて殺される。
もう全く今そんな感じで1回なったよ。
ディステールハズエンディットみたいな感じになりましたよ。
あーはいはいはい。なるなる。
そうか、ドラゴンズとかはいいっすね。
いいね、ちょっと楽しくなってきちゃった。
あれだから、おやすみさんの作ったポーンとかを持ってくれんの?やろうと思えば。
あ、そうだね。できんじゃない?
フレンドのポーンを借りるみたいな。
やりたいな。
あ、でもレベル差がやばいかもしんない。
あー、そっかそっか。
とんでもないなんか費用かかるかもしれない。
あー、なに足元を見るの?そっちのポーンは。
いや、てかみんなそうやん。
あ、みんなそうなの?
レベル差があると借りらんないかもしんない。
あー、じゃあ合わせてくれないんだね、別に。
ムキムキになったらもう、吹っかけてくんの?
しぼめない。
しぼんで合わせにしてくれる?
できないです。
ダメなんだ。あー、じゃあしょうがないね。
なんだよ、俺色に染め上げてやろうかと思ったのにポーンを。
いやー、もう俺のポーンなんで。
はじめさんは?なんか今週これやったぜみたいな。
えーっとね、アンリアルライフっていうインディーゲームをやってクリアまでいったかな。
おー、アンリアルライフ。
06:00
今あの、積みゲーをとにかく今やっちゃおうと思って、
スイッチで買って放置してるソフトやっぱり見たらすげーいっぱいあるんだよね。
あー、あるね。
それを順番にやっていこうと思って、まずアンリアルライフから登場があったっす。
アンリアルライフってどんなあんだっけ?
えっとね、記憶を失った女の子が、ちょっと変わった不思議な、なんていうんですかね、ネタバレなりがねないからちょっと怖いんだよね。
あー、慎重にね。
夜の街をフラフラするんですけど、そこで出会う、難しいな。
ぜひプレイして君の目で確かめてほしい。
すごい、ウムランギよりも言えることが限定されてんだな。
何も言えない、俺に関しては。ただ面白かったっす。
皆さん、これが面白いっていうことなので、ぜひよかったらやってみてください。
どうなんだろうね、情報なしでどれだけお休みさんが言ったからやるぞっていうパターンがどれぐらいあるかっていうのがすごい興味深いですよね。
いや、いないでしょ。これでやる人いないだろうな。
まあ、個人的に楽しめたんでいいです。興味あったら調べてみてください。
最初のニュースはこちらですね。アトラスのメタファー。
こちらがですね、アトラスのエクスクルーシブ。
こちらの方で、YouTubeのYouTubeライブっていうんですか。
これでですね、メタファーのアーキタイプ編。
これはいわゆるジョブシステムってやつですよね。
これについての動画が配信されたということで、またちょっとメタファーについての情報が明らかになったよっていう。
はい。
ことですよね。
これはどうですか、アーキタイプ。実際見てみて。
アーキタイプはめっちゃあるなと思って。
14系統、計40種類以上と。
ジョブが40種類以上あるすごいゲームだね。
めちゃくちゃよ。本当に。
14系統っていう基礎の14種類があって、そこから発展して進化とかかな。
上級色みたいな感じかな。だから普通のRPGで。
そういうことね。
そういうのに発展していくと、合計40種類以上になるという感じなんですけど。
しかしあれですな、この40種類あったら本当に悩むよね。
みんなマジで違うパーティー作りそうだなって思うし、
09:01
実際動画の中でも後半になればなるほど、やっぱりアーキタイプがどんどん開放されていって、
それぞれのプレイヤーが好みの編成できるようになっていって、
結構みんなそれぞれ違ったパーティー構成になったら面白いみたいなこと言ってたんで。
まあやっぱ性格出るじゃないですか、こういうのって。
まあそうね。
ヒーラーは言っても入れときたいよなって人もいるだろうし、
いやー俺はあえての、さっきのドラゴンズドグマじゃないけど、
シーフ二人入れるぜみたいなのもあるじゃん。
だから面白そうだなっていう感じで。
14系統っていうのがまず意外って、
俺結構メタファー発売に向けてアーキタイプのこととか色々調べたんですけど、
ゲームっていうよりアーキタイプってもともとの心理学用語に関してとか、
なんかね12種類あるっていう話だったんだよ。
アーキタイプは?専門用語的な意味で?
専門用語的な意味で?
そうそうそう。
まあそれこそ賢者とか、
あとなんかこれに、今回のメタファーに使われてないような概念だとなんか幼子とか、
なんかねそういう、なんていうんですかね、原型っていうのが12種類あるって紹介されてたから、
まあメタファーもじゃあこれなぞらえて12種類なんじゃないの?って思ってたんだけど、
まあ思うよね。
それすら違うんだみたいな。
それも超えちゃうんだみたいな。
すごいだったよね。
14だから、まあ2多いってことだよね。
そう、すでにもう2多いし、発展しててさらに増えますよと。
なんかそう気になったのがさ、あれだよね、ディーラーとかいたよね。
ディーラー面白いよね。
金作が得意なディーラーって紹介されてて、シーフと何が違うんだよって思うんだけど。
そうだね、盗む感じというかね。
そうそうそうそう。
これ、まあ、俺さ、やっぱさ、バカだから細かく考えるのが苦手なんですよ。
こうしていこうぜみたいな、だから全ディーラーとかやりたいんだよ。
そういう尖った編集をやるやつが現れる。
そうそうそうそう。
全、要はいつでも変えられるわけでしょ?
イベント中以外変えられるのか、かな?
そう、だからまあなんか今回は、ちょっとディーラー、全ディーラーで金作デーにしようみたいな。
まあ、ありだよね、そういうなんか攻略法は全然ありそう。
ね、そうそうそう、なんかダンジョン攻略というよりかはって感じだよね。
まあね、ほら、前の動画でも紹介されてたけど、日付の概念があるからさ。
12:00
そうだー。
費やしていいのかと、1日金作に。
なんかね、こう、わかんのかな、ちょっと余裕できたんじゃない?みたいなのがわかればいいんだけどね、ゲーム内で。
まあそうだね、ある程度ね、確かにコントロール効けばありかもしれないね。
なんかできたらやりたいけど、まあでもそううまくいかないタイトなスケジュールとかだったら。
まあ、場合によってはきつい時もあるかもしれないね。
だからこのゲームにおいてお金っていうものがどれくらい重要性をはらんでいるのかっていう。
ダンジョンの情報とかもお金で買ったりしてるから、お金に余裕があれば装備も買えるし、これから向かうところの情報も知れたりして、
何が弱点の敵がいるならこれで行こうみたいな、まあプランが立てられたりするかも。
お金結構大事だと思うんだよね。わざわざこんなディーラーっていうアーキタイプがあるぐらいなんで。
そうだよね。金作として用意するぐらいなんだから。
そうそうそう。
そうなんだよね。なんか、でもいろいろこう、やっぱ綺麗じゃないですか。キャラデザー込みで。
ああ、あのあれですよね。ひむかいさんが参加してるっていう。
そうそうそうそう。
そえじまさんに加えて、世界中の迷宮のひむかいさんが今回ゲストで、アーキタイプのデザイン2人でやってるっていう。
そう、だからさ、やっぱこのキャラクターの動きとか、それこそディーラーなんかだってね、まるでペルスナのボスみたいじゃないですか、あっという間に。
そうだね、確かにね。
なんかどこか的味があるというかね。
うん。
だから、でもナイトなんかめちゃくちゃかっこよかったじゃん。
うん、結構ストレートのかっこいいデザイン。
そうそうそうそう。なんか4人ともナイトにしてさ。
ああ、手段。
うん、やりたい。
ああ、いやいいよね。いや、ひむかいさんの絵ってさ、世界中やったことある人とかだったらピンとくると思うんすけど、
結構可愛いキャラクターが特徴的っていうかさ、ひむかいさん名前聞くとパッと浮かぶのってそういうイメージだと思うんだけど、
結構ね、鎧とか装備とか結構かっこいいんだよね、何気に。
うんうんうん。
だからデザインで参加してるっていうのがそのアーキタイプのデザインなんだって最初は思うんだけど、
そうだよね。
思い返すとでも確かに世界中の迷宮のキャラクターめっちゃすごいかっこよかったよなみたいな。
結構アーキタイプのデザインも鎧っぽいじゃん。なんかこう、ロボットと鎧の習慣みたいな。
そうだね。
だから、
どっかこう、なんかそれこそ砲撃とかできるタイプの、撃てるタイプっていうじゃん。
なんかああいうのとかもね、なんか若干人間味あるよね本当にね。
その、軽装っぽいというか。
そんなにガチガチに鎧じゃないように見えても、まあちゃんと装備がなされてる、特徴掴んでるっていうの?
15:03
そうそう。
そういう感じがして、いやおもろいなと思って。
戦闘のシステムも今回結構紹介されて、
対列があるんだよね、前列後列の概念が。
ああ、これはいいですね。
だから世界中の迷宮要素結構今回多めで、
ひむかえさんもそうだし、
まあジョブがいっぱいあって、
それぞれ好きなように割り当てられるよとかもそうだし。
自由度が高い感じがね。
そう。対列が前列後列あって、
まあガンナーとかは後列にいれば、
まあダメージはそんな通んないけど、
こっちからのダメージは距離関係なく当てられますよとか。
世界中ではおなじみっていう感じのシステムが、
ちゃんとメタファーにエッセンスとして取り入れられてるというか。
そうだね。
デザインから音楽からゲームシステムまで、
本当にそのアトラスっていう。
そうなんですよね。
35周年。
ブランド35周年作品。
だからアーキタイプの中にもソウルハッカーっていうアーキタイプがあったり。
もうあるんですよね。
ソウルハッカーズっていうゲームから取ってると思うんですけど。
なるほどね。そういうのもあるのね。
まあそんなにアトラスファンって言えるほどアトラス作品今まで遊んできてないんだけど、
でもやっぱいるじゃん。メガテンとかから遊んでてみたいな人。
いるいる。
そういう人は絶対にやりとできる要素が今回多いんじゃないかなって。
前列後列の話もそうなんだけどさ、
ただね、さっき言ったみたいに全部ディーラーにするみたいなのでやろうかなって思ったけど、
その前後列の概念があると、じゃあ前列に一人ないと置いたほうがいいのかなみたいな。
タンクをね。
そうそうそうそう。で防御力上げて、いろいろやってる間にカスメトみたいな。
やっぱちょっと考えられるようになってるよね。
ただゴリ押すだけじゃなく、あえて試行錯誤できるようになってるっていうところだよね。
それこそほら、巻き戻しの機能がついてるじゃないですか。戦闘時代に。
あーはいはい。なんか今のゲームだなって。
思う。
あれでねファミコンなんだっけ、スイッチでやるスーパーファミコンのやつとかでね、巻き戻し機能がエレお世話になったんで、
これがあると楽だと思いますよ本当に。
18:02
まあ難易度が割と高めに設定されてるっぽいんで今回は。
あー言ってたね。
まあ結構お世話になる可能性高いよね。
それこそだから本当に試行錯誤に持ってこいだよね。
まあ気軽にできるのは確かにいいかもしれない。
これでやってみよう、あやーめたみたいなので。
でまあ僕の考えた最強のメタファーを作ってってことだもんね。
そうだね。
あと個人的にすげー好きだったのがやっぱカットインいいっすね。
あのー、戦闘前の?
そうそうそう。敵と戦う前のやつ。
アクションによってカットインがちょっと変わってたじゃないですか。
こっちが攻めた時と向こうから来た時のね。
そう。
良くない?あれ。
毎回見れんだよあれ。
嬉しい。
普通に見たかったよ。
てか今までなかったんだね、ああいうカットインの入り方ってね。
ていうかまあ、ハードがすごい今は。
おじいさん。
おじいさんみたいなことを言って。
ハードがすごいんじゃ今は。
だからカットインでパッて戦闘に移れるんじゃよ。
そういうことね。もう処理速度の話ってことだよね、これは。
だって今ではエンカウントしたらさ、ロードを挟むじゃん。
はい、読み込んで。
無理よ、あんなの。
確かに、そっか。処理速度が速いから。
本当だったらそういうことだよね。
その、それなりの演出があったわけだよね、読み込んで。
テイルスとかもそうだけど、あのグニャーってなって。
あ、そう、グニャーとか暗転したりとか。
そうそうそう。画面が割れたりとかして。
割れるな、あるな。
戦闘に入ってたっていうのが、
あのカットインっていうのがトラックスの答えか。
パッと戦闘に行けますよと。
なんかさ、いいよね、その、状況によってカットインっていうか、
カットの手法を変えるという。
今時のRPG、だからそれこそ処理速度が速くなったって言うけど、
ああいうのって他にないよね。
あのね、そもそもね、最近コマンドバトルRPGを遊べ機会は減ってると思いますよ。
最後にやったの、なんだか覚えてる?
え、でもあれかな、普通に。
何だっけ、オクトパストラベラー?
ああ、そうだね、オクトパストラベラーは確かにゴリゴリのコマンドRPGだけど。
なんか減ってると思うんだよね。
でもそれぐらいだな、本当に。
21:01
まああれだって古き良きっていう名目でね、やってるから、今の動向じゃないからね。
いや確かに覚えないな。
あんまないよね。
ないないない。
むしろそう、コマンドバトルやるってなったら基本そのレトロをフューチャーしたようなものばかりで、
スタイリッシュなのってないわ、言われてみれば。
今やるってなると、バトルの要素は要素としてすごくたくさん工夫してるんだけど、
やっぱりああいうカットインとかでプレイヤーの脳を喜ばせるっていうかさ、
ああいう演出が今コマンドバトルやるってなると欲しいというか、盛り上げてくれるよね。
あとさ、コマンドを自分で入力してるじゃん、直前で。
アクション兼コマンドバトルだからさ。
自分で攻撃、叩きに行った時のカットインと、それをミスった時のカットインっていう、
割と自己責任じゃないけど、自分のあれでこうなったよみたいなのが。
プレイヤーが干渉できてるよっていう感じ。
そうそうそうそう、によるカットインの変化っていうのがまたいいっすよね。
楽しみなんだよな、普通に。あれだけ見てたいんだよね。わざと失敗したくなる可能性あるんだよな、場合によっては。
その、劣勢の表情を見たいなって。
しかもキャラごとに結構違ってたよね。
戦闘前のカットインはどうなんだろう。スキルのカットインはまた別だったりするのかな。
なんか動画見てたけど、キャラによって。
戦闘前の。
ああそっか、あれが違うのか。
どうだろうね。ストロールとかさ、エンベルグとかのカットインも確かにあったよね。目がキラッと光ってさ。
そうそうそう、やっぱりやれるからには全部見たいなという感じがする。
それに、やっぱり戦闘っていうのが結構、いろいろ込み入ってるというか、後休みが出てるっていうのであるんだけど、
組み合わせで発動する必殺技。これね、陣定勢ね。
陣定勢ね。
これ言いたくないでしょ、陣定勢。
陣定勢。定勢だぜ。
定勢ってさ、何?
わかんない。
あれだよね、残酷な天使の定勢だよね。
定勢、定勢だよ。
定勢ってなんかそういうことだよね。なんか主張みたいなことなんだね。
ああ、かな。
だから、アンチ定勢ってそういうやつじゃん。
ああ、定勢ね。
そう、反する主張じゃん。
はいはいはい。
で、なんか動画内で統合って言ってたから。
そうだね、心理学用語だと統合っていう。
そうだよね。で、ひっくるめ定勢ってことだよね。
24:00
ん?
ん?
全てをひっくるめた。
アンチ定勢も定勢もひっくるめたものが陣定勢なんだぜっていう。
あ、そういうこと?
うん。
そういった、ほら、やるでしょ、哲学用語。
うっかり、心理学用語をうっかり調べがちでしょ、オタクは。
そうだよ。でも調べてくださいって言ってるようなもんだもんね。
だって、メタファーっつってんだよ。
そうなんだよね。
これはもうみんな発売前調べるでしょ、いろいろ。
調べる調べる。
うん。
あの、あれじゃん、アカデメイヤも調べるでしょ、みんな。
アカデメイヤね。
ベルベットルームなんだけどさ。
そう、これはそういうことよね、でもベルベットルームが。
ここではアカデメイヤ。
うん。
なんかでも上手いこと言うよね。
まあ、確かに。
なんかアカデメイヤだよって言われたらもうアカデメイヤ以外のもの思いつかないもんね。
そうかって。
うん、そうそうそう。
なんだろうね、このすんなり入る力があるよね、アトラスのゲームって。
なん、なんですかね。
もうベルベットルームなんだよって言ったら、なんでベルベットルームって言うの?っていうのを感じさせない。
そう、もうベルベットルームなんだっていう。
うん。
そう、あの、何、ポケモンで言うとこのポケモンセンターじゃん、ポケモンは。
うん。
っていうぐらいの力強さがある。
そうですね。
うん。
まあ俺は、あのー、ペルソナ3リロード遊んだばっかりなんだよ、割と。
はいはい。
あのー、バトルのシステムは割とやっぱペルソナシリーズがベースになってるっていうか、まあもっとあれすると、新女神転生3とか。
あーのー、なんすか、弱点をついてもう一回みたいなやつ?
そうそう、プレスターンね、プレスターンの、あのー、システムなんだけど。
うん。
まあ正直ペルソナ遊んだばっかだから。
うんうん。
またあれやんのかって一緒に思ったんだけど。
うん。
まあさっきから言ってるようなその、ジョブ切り替えられますよとか。
そうだね。
あのー、対立がありますよとか。
っていうのが、そこに加わるとまあ、結構味付けも違った感じになってんのかなっていうところを俺はすごく今回、動画を見て、期待してるかな。
やっぱ、そのペルソナ3だって、まあペルソナシリーズだけだとどのキャラクターの編成でいくかぐらいだよね、たぶん。
そうなんだよねー。
変えるとこっつったら。
うん、役割はね、割と固定なんだよね。
うんうん。
あのー、ユカリはまあ、回復技持ってるから、まあヒーラーで一応風攻撃もできるけどみたいな感じなのが、まあ今回は好きなキャラクターを好きなジョブに変えられるから。
うん。やっぱ、そのね、属性とかで見がちだよね。
このキャラ通らないから。
そうそうそうそう。
っていうので変えがちだけど。
そこら辺もたぶん、こっちでうまいことやるんだろうなっていう。
うん、なんか役割がね、コロコロこう変わってくというか。
うんうん。
進行度によってとか、シーンによって、じゃあ今こいつはこれやってもらおうとか。
27:03
うん。
まあ主人公も、主人公は主人公で、ペルソナとは違ってこう、戦闘中に属性を切り替えられないっぽいじゃないですか。
そうだね。
ペルソナだとワイルドっつってさ、こう戦闘中に変えるんだけど。
なんでもできるからね。
そうそう。それができないっていう制約がある分、仲間は変えられるから。
うん。
そこの組み合わせをたぶん楽しんでくださいねっていうことだと思うんですよ。
そうなんだよね。だからいろいろ考えることもやっぱこっちの方が多くなって。
うん、なんか遊びごたえありそうですね。
だからどちらかというと、自分で組んだデッキでまたさらにそこからプレイングでどうにかするっていう、
すごい結構二重にも三重にも自分の行動に責任を伴う感じがするよね。
はい。
すごい、なんか言えば言うほど面白いんだなって、再認識できるな。
そうね。バトルは結構正直気になってたんで。
うんうん。
差別化がどうなったのか。
そうだね。
他のアトラスの作品。
側だけ違うだけだったらね、そんなに新しくない。
言ってもまたこれかってなっちゃうから。
うん。
そうじゃない感じが今んとこしててね。
しかもまたかおさん、俺すごい面白いなって思ったのが、
もう1ヶ月しないうちに、7月6日に今度アメリカのロサンゼルスでアニメエキスポっていうイベントがあって、
そこでスペシャルトーク番組をやったりとか。
アニメエキスポは7月5日か。
4月5日。
その翌日に、6日にアトラスのまたエクスクルーシブをやって、情報を出すよと。
いいですね。これはもう本当に10月11日って決まっていくから、本当にそこに合わせてこだしこだしに。
でも早くねえかって思ってちょっと。
まあそうだね。まだあと2、3ヶ月あるからね。
なんかこれ以上紹介することが、逆にあるっていう証明なのか、まだまだ言うことあるんですよっていうことなのか、
なんか嫌に情報ペース早くないですかって感じもするんだけどさ。
これも宣伝の仕方っていうのも考え物でさ。
大丈夫かな。9月とかもうネタバレし始めないから。
どっかで体験版を出すんでしょ。
ああそうだね。体験会とか実際もうやってるからね。アトラスのイベントとかにね。
あれですよ。9月ぐらいになったらラスボス前まで体験できるみたいな。
ここ発売してるみたいな。
ラスボスと戦いたかったら製品版を買え。
まだでも紹介できることがあるっていうなら楽しみだなって。
30:01
ぜひぜひね。どんどん紹介してほしいなと思いますね。
さあ続きまして、こちらですね。国津紙です。お久しぶりの続報ということで。
今回発売日が発表されまして、発売日は7月の19日。なんと1ヶ月とちょっと。
あらら。
もう早いですね。なんかもっともっと後だと勝手に思い込んでいたので。
わかる。
ね。まさかこんなにも早く来てくれるとは。
うん。
というので。まあでもあれですね。いろいろゲーム、サマーゲームフェスだっけ。
うんうん。
見てきた中でやっぱりこのビジュアルっていうのは異質だね。本当に。
ああそうだね。確かにね。まあ魅力だよね。
何よりもね、やっぱりそのゲームシステムをね、個人的にはすごい好きなんですよ。
そのアクションと、まああの、采配を振るってそのいわゆるなんていうんですかね。
サウラテジーみたいな。
そうそうそうそう。みたいなのをやっぱり合わせるっていう。あんまないよね。他のゲーム的には。
そう、確かにそうだね。単性とかはね、あるけど、すげえ何だ無理くりしいといえば、ピクミンとかそういう要素があるんじゃあるかな。そのモードでさ。
そうだね。あるね。ああいう感じか。まあピクミンだとやっぱりその世界観ね。
うん。
分からないけど、やっぱり国津神になってくるとやっぱり結構ビビッとというか、おどろおどろしい部分も。
そうだね。マジで頑張んなきゃって。やられちまうよって感じだよね。
そうなんだよね。なんか、あちゃーやられちゃったーみたいな感じじゃないよね。うわーだよね。
そうそうそうそう。
必死。
やばいね。必死になりそうだよね。
やっぱね、このミコっていう、まあやっぱりなんていうの、日本風?妖怪とミコっていう部分。
うん。
この世界観はやっぱりどうしても好きなのでね、あれしたいなと。
まああと、いろいろ要素として追加された、追加っていうか新しく出てきたのではあれだね。
そのミコが本当は、まあ倒れたらゲームオーバーなんだけれども、主人公は力尽きても一定時間のことが復活すると。
うん。
霊魂になると。
ちょっとさまよってる。
そういう感じだよね。どういう状態なんだろうね。
優待離脱っていう感じなのかな。
たぶんこれやられちゃった後だよね、これたぶんね。
でもまあ、肉体に戻ってくるということで。
33:01
でまあ、要はその、その間は自分は戦えないんだけれども、村人に対して指揮を取ることができると。
そうそうそう。
なので、自分がやられたからといってね、ただただこう指加えて見てないで、できることはもうやると。
熱いじゃん。なんか漫画とかでさ、主力級がやられちゃったらさ、周りの奴らがちょっと時間稼ぐぞみたいなのあるじゃん。
あるあるある。
そんな感じかな。
たぶんそうだと思うんだよね。
なんかやっぱ、一丸となって戦うっていうよりかは、やっぱちょっとどこか主人公を宛にする部分があると思うから。
うーん。
やっぱそこ…だよね。
まあ巫女さんを守るために動かすのか、あえて村人たちだけで突撃させるのか。
あー、攻めていこうぜって。
そうねー、俺はどうしても攻めちゃうんだけどなー。
守りはごめんだって。
そうね、巫女も自己防衛、自己責任。
ゲームの趣旨わかってんかなって。
巫女に怒られると思って。
そうだね、死にたくなかったら踊るのをやめなって。
あれは絶対やんなきゃいけないからね。
どうですか、この妖怪の美術、いろいろ公開されてますが。
あー、そうだね。
異国って言うんですよね。
あーそうそう、このゲームだとね、クリスラミンの中だと異国っていう。
いやー、なんかねー、妖怪だけじゃなくて若干人味が残ってるよね。
それが嫌なのよ。それが気持ち悪いんだよね。
そうね、どうしてもね。
人っぽい、メタファーのさ、人間とかもそうだけどさ。
あー、的なね。
人っぽいと気持ち悪いよね。
気持ち悪い。
これはなんか、やっつけなきゃってなるよね。
どうしてもね。
ゾワーってなる。
自分たちが、やらないとやられちゃうからね。
そう、いやー、これは不気味ですね。
単に飛んでるのがいいよね。
瞳もあれば結構、ザ・ムシみたいなパターンもあるし。
いやでもなんか、すごい緻密にアート作ってそうだけど、
ゲーム中って多分、せわしなく動いてるから、
あんまりゆっくり見る機会がないのがなんというか、贅沢というか。
そうだね。
すごいなんか、デザイン細かくやってるなって、
こういうスクショ見てると思うんだけどね。
そうだね、こういう。
いざ触ったら、あんまりゆっくり見てる暇ないんじゃないかっていう気もしますけど。
あれもそうなんだよね、そのさ、モンハンもそうだけどさ、
36:01
結構モンスターは懲りに凝ってるじゃないですか。
そうだね。
ただ、
そう、それどころじゃない。
そうそうそうそう、父はね、それどころじゃない。
確かにね。
これどうなんだろうね、さすがにスクショというか、フォトモードが。
あるかな。あったら笑うけど。
随分余裕だなこいつ。
見込むブチギレですよ。
何してんのお前。
本当に何してんの。
マジで言われる、マジの本業で。
何してんのお前って。
踊りながらキレてんの、おもろすぎる。
まあでも、妖怪っていうか異国だけじゃなくて、背景美術とかもなんかね、
なんとも言えない感じで、ちょっと全然ジャンル違うけどさ、
ファイナルファンタジーのクリスタルクロニクルにさ、正気に飲まれちゃった村とかが出てくるんだけど、
あれをすごいなんか思い出すんだよね。
もう異国に侵食されちゃったステージとかを見てると。
ちょっとやっぱり驚々しい感じ。
そう、ちょっとなんか寂しい感じもするというか。
まあ踊って直すんだけどね。
やっぱ踊るんだ。
踊って直せばいいんだけど。
なんか背景美術も。
これ、今回さ、プレイステーションジャパンかな。
YouTubeのチャンネルがあって、そこでなんかメイキングみたいなのが確かね公開されてるんですよ、国津紙って。
あ、そうなんだ。
あのなんだっけな。
メイキングオブ国津紙シャープゼロティザーっていう。
すごいね、面白い。ちょっと見てほしい。そんなに長くない映像なんで。
なんかね、ああいうの見るとやりたくなっちゃうなって思うんだけど。
やっぱね、カプコンが作ってるだけあって、すげえなんか贅沢なんですよ。
ちゃんと作ってる。
登場人物の着てる衣服とかを、それに近い感じで実際に作って人に着せて、それをモデリング。
まあ多分スキャンして3Dモデルにしたりとか。
すごい。
動きに起こしたりとか。
あと、実際に棒に火をつけて燃やして、それをふるうんだよ。
それを撮影して、実際ゲーム中で炎の技を使う時のモデルにするとか。
すごいね。
あれすごいね、面白いっていうか、あれ見るとやりたくなっちゃうんじゃないかなって思うんだけど。
村のジオラマとかを作ってるんだよ、実物を。
それを多分、フィールド作る時の土台にしてるんじゃないかなっていう映像とか。
39:09
あと俺一番好きなのは、別にこれ国津上に限ってあれじゃないけど、
効果音録音してるシーンがめっちゃよくて。
森で倒木かなんかを、の上で足踏みしてんのにマイクを近づけてて。
っていうのか、実際の画面からゲームの画面にシームレスにひゅって切り替わって、
その時撮った音が流れてるの。
作り込みが半端ないね。
すげーって思って。
なんでゲームのメイキングって、特に効果音録音してるところってあんなに面白そうなのかね。
なんかね、いろいろ切ったりとかやるんだよね。
金属とかをキンキンってやる音とかを、実際1から録音するゲームもあるじゃん。
相当リッチな予算とか環境がないとできないんだろうけど。
ああいうの見てすごいワクワクするね。
本当にこだわりだよね。
うん、こだわりだと思う。
ジオラマを作るっていうのもやっぱり今回はストラテジーだからさ。
見下ろしでね。
本当にステージを攻略するにおいて、まじで細部まで作んないと、いろいろ穴ができてとかね、底がしょじたりとかあるんだろうね。
そういうののためにジオラマを作るっていうのはわかるんだけど、
炎?パーティクルとか?
そうそうそうそう。
あれ笑うんだよな。
どうなんだろうね、作るより撮った方が早いのかな?
今でもなんかもう全部さデータでやっちゃいそうじゃん。
やっちゃいそうなもんじゃん。
やりそうだね。
あれをちゃんと実際の火を取るんだって思って。
なんか面白いね。
まあそうだよね、パソコン1台ありゃもうCGでできそうなところ。
なんかさ、あれの時かな、ジブリとかのよくメイキングを見たりする。
やっぱ実際にそれこそ服着せて踊らせたりとかやるじゃないですか。
やっぱものづくりってこうなんだね、本当にね。
そう、すげー手間かかるんだなっていうのと、すっげー楽しそうだなって思うんだけど。
あそこだけ銅石したり。
いやー、ゲームの効果音撮る仕事つきたかった。
サンプリングしゅうしゅうに。
あの仕事最高だろうな、まじで。
面白くてしょうがないと思う。
面白いと思うよ、あれ。
あれを見ると、これからゲームやるときはもっとちゃんとSE聞こうとかさ、
42:07
ちょっとヘッドホンで今日やってみようかなとか思うんだよね。
特に最近のゲーム、ちゃんと録音したものを使ってるような。面白いね。
地形をどこ歩くにしたって草むらから砂利に変わったときの足音とかね。
結構今ちゃんとやるじゃない?
やるやる。
だからそういうのにちゃんとプレイヤーも向き合いたいというか。
アホみたいに全然関係ない音楽を流してワーとか言ってたらアホかってなるじゃん。
聞け、アホってなるから。
向き合い方がね。
そうそう、ちゃんとこんなんやってんだと思って。
だったらちゃんともっと聞かなきゃとか、見なきゃって思うよ。
ちょっと噛み締めたいよね。
そうそうそうそう。
あれね、あれほんとやってるゲームは全部あの映像出した方がいいと思うよ。
ね。
すごい反則になると思う。
あれで興奮する人がどれぐらいいいかわかんないけど、あれすげえなってやっぱ思うね。
そうだね。
一気にやりたくなって。
作ってますよっていうので、自分の中で一番印象に残ってるのってファイナルファンタジー15なんですよね。
15。
それこそ岩のテクスチャ取りに本当にキャンプしに行ったりとか。
それ聞いたことあるな。
おにぎり作るとかね。
結果的に3票分かれてたけどさ、こんなことする暇があったらとかいろいろ言われてたけど、
でもやっぱ見る分にはおもろいよね。
おにぎりってこうやって作ってたんだみたいな。
面白いよね普通に。
面白い面白い。
特にこうやって撮ったよっていうだけじゃなくて、
おにぎりの場合は失敗に失敗を重ねて、検討に検討を重ねてみたいなのを見せてくれてるから、
それはもうなんかさ、劇中ってか作中でおにぎり作らないわけにはいかないよっていう。
まあそうだよね。
気持ちだったし、そういう気持ちになるんだろうな。
理屈抜きでやっぱね、それが何なんだって言われたら、別にって感じかもしれないんだけど、
作ってる側が楽しそうにしてると、それだけで価値があるというか、
楽しんで作ってるなって、やっぱプレイヤーとしても見てて嬉しくなるっていうかさ、
あるよね。
やっぱオタクだからオタクとしての側面結構見たいよね。
作ってる側も、わけわかんないこだわり持ってやってんだぜっていうのを見るとやっぱね、いいよね。
45:02
そうなんだよね。
大豆ブローリンとかも時代交渉めちゃくちゃこだわってますとかね。
そういうのをマジで見せてくれたから、やっぱ面白かったし。
気にしない人はそんな気にしないってみたいなね。
ところまでちゃんとやるみたいなね。
でもそこをやっぱ気にして見てあげたくなっちゃうね、我々ね。
そういうのを知るとね。
そう、知っていくと。
7月19日という、なんかやるかみたいな。
決まった?
メタファーと被ってなくてとりあえずよしって思ったのと。
そうだね、3ヶ月後くらい。
あとあれなんだよね、パッケージ版がなくて。
ダウンロード版だけで、しかも値段もね。
安いね。
そうそう、昨今のゲームにしては珍しく。
プレステ版だと4,990円なんだよね。
すごい、5,000円切っている。
そうそう、なんか珍しいなって。
カプコンの新世界だっけ?
深い。
深いのね。
深い海の。
新世界。
あれのスタッフなんだよね、確かね。
そうなんだ。
カプコンの中でも尖ったチームが作ってるんだよね、この国津紙に関しては。
国津紙で、さっきおやすみさんがこだわりの話をしたから、新世界もちょっとやってみたくなるじゃん。
増やしちゃう。
増やしちゃう。
だってさ、新世界は適当に作りましたってわけないじゃんね。
そんなわけない。
やっぱどんなもんかって思っちゃう。
この泡の音とってんすよみたいな。
そう、実際にアーティクルはスタッフが水の中でブクブクしてるのを利用したとかね。
ありそう。
ありそう。
ぜひ、こだわりっていうのを全面に出していただいて。
さあ、気になったソフトのコーナーでございます。本日はおやすみさんから紹介をお願いします。
このタイミングで発表されたソフトで、天術。
天術。
はい、天国の天に忍術の術ですね。
天術。なんか日本っぽいけど。
どうなんだろう、日本、中国どっちだろうね。日本っぽいのかな、どっちかっていうと。
ちょっとそうか、でも空論上みたいな感じもありつつみたいな。
中華系サイバーパンクっぽい感じもするんですけど。
これは、そうだね、現状スチームでしか発売が予定されてないのと、
48:01
ここまで日本でプロモーションというか情報が出てるから、日本語追加されると思いますけど、
現状スチームのページだとね、まだサポート日本語入ってないと。
これ日本語化されてないっていうのもなんか驚きだよね。
されると思うけどね。
だからウィッシュリストみんな入れてもらっといていいですか。
そうだね。
聞いてる人。
入れとこう、みんな、天術を。
天術、ほら、誠しやかにさ、支えかれる。
日本人がいっぱいウィッシュリスト入れると、日本語追加するかってなるっていうさ。
これ大事だね。
日本のユーザー楽しみにしてるなら日本語化検討しようかなっていう。
なんか指標になるって噂を聞いたんですけど。
そう、やっぱあのなんだろうね、ただでできるしね、これだけは。
ウィッシュリスト入れるだけならね、ただなんで。
自分としてはよくば何年後かにコンシューマーに来てくれるとより嬉しいんだけど。
そうだね。
でもなんかインディーワールドとかでさらっと紹介されそうじゃない。
思想思想。
なんかあの、特にアニメの部分もガツンと出してほしいなという。
あーはいはい。
このね、プロモーションビデオ見てほしいんだよね。
これすごいね。
かっこいいよね。
これはなんだろう、この80年代、90年代なのかな。
あーちょっと昔のね。
そう、アニメのあれを彷彿させる、何セルガの感じというか、絵柄もそもそもちょっとそれ。
キャラデザがね。
そうそうそう。
でもかっこいいよね。
いやーこれめちゃくちゃかっこいい。
めっちゃかっこいいなって思って。
で、PVの冒頭がアニメで始まって、そっからシームレスにゲームの画面に行くんですけど。
ゲームのそのドットが貴重なんだけど、動きめちゃくちゃヌルヌルで。
そうだね。
マジでアクション映画、もうそんままっていう感じの雰囲気で。
いやこれ実際プレイしたらマジで面白そうだなって思って。
いいよね、このタイプのローグライクっていうか、アクション系のゲームっていうのにおいて。
やっぱちょっともっさりするとね、嫌だなって思って。
このスピード感いいよ。
いいのよ、これが。
やっぱ敵の攻撃も避けて、すかさず拳を叩き込むあの感じね。
あとこれ物投げてるのすげーポイント高いんですよ。
物?それがいい?
アニメーションでもさ、敵からナイフを奪ったのを投げて使っちゃうみたいな。
やってたね。
あれ好きなんだよね。
その場その場で対応するみたいなスタイル。
わかる。なんかさ、最初悪人が来てドアを叩くじゃん。
51:05
と思った次の瞬間にもう主人公戦って必勝だよね。
本当に見てほしい、あのアニメのクオリティの高さからの。
あれのおかげでさ、このドットでやってることの補完というかね。
没入感高まるじゃん。
最初に解像度高めで出しといて、あなたがこれをこうやってやるんですよっていうゲーム。
そうそうそうそう。
出すっていう感じね。
何より終わりもアニメじゃん。
かっこいいんだよな。
一通り敵を倒したゲームプレイからまたシームレスにアニメに戻る。
ズルいわあれ。
で、猿。
猿。かっこいい。
主人公のかっこよさとゲームの良さとアニメの凄さっていうのは全部あの一瞬だけでバチバチに見せつけられたね。
かっこいい。
かっこいいよね。本当に。
何?なんかさ、普通のモーションと違うっていうかさ、
何だろうね、ちょっと殴った時とかにさ、手がちょっとでかくならない。
あーだからオーバーな表現。
そうそうそうそう、ドット状の表現っていうか。
効果音を特に出すでもなく、どかばき感。
そういうのとか、あとなんかジャンプする時もさ、
あーはいはいはい。
なんかマリオのジャンプみたいなのじゃなくて、がっつり飛び込んでるのを見れるじゃん。
これかっこいい。
かっこいいよね。
アクションのジャンプで。
うんうんうん、本当に本当に。
アクションシーンのジャンプだね。
そう。
あーね、いいんですよ、これが。
あのー、ワンピースの話していい?
どうぞどうぞ。
何に例えるんだろうか。
あのー。
サンジかな。
いや、俺ね、劇場版ワンピースのデッドエンドの冒険っていうのが大好きなの。
はいはいはい。
映画の中で一番好きなの。
デッドエンドが。
この世に存在して、映画の中で一番好きなのがワンピースのデッドエンドの冒険っていうアニメなんですけど、
それにね、ゲスト的なキャラクター、原作にはいないんだけど、デッドエンドにだけ出てくるキャラクターに、
シュライア・バスクードっていうキャラクターがいるんだよ。
そいつがね、こういう感じで、自分の体が武器みたいなやつなんですよ。
特に悪魔の身食べてるわけでもなく。
違うんだ、能力者じゃない。
そう、身のこなしで敵を全部やっつけちゃうっていうキャラクターで。
で、こいつが天術の主人公がやってるような感じで、その場で敵の持ってる武器奪って使って、またすぐに使い捨ててとかやったりするんだよ。
54:09
すごいじゃん。
そう、だからそれが、あの映画も大好きだし、シュライアっていうキャラクターも大好きで、
だからそれに似てると、なんかでも好きになっちゃう。自動的に。
あーなるほどね。
シュライアだってなっちゃうから。
こういうのがいいんじゃないかな。
そう、シュライアはね、かっこいいよ。
ね、なんか特別な力があるとかじゃなくて、本当にタフネスだよね。
そうそうそうそう。
これって言われる。
身のこなしでやっちまうっていうのがね、かっこいい。
相手方は結構ね、飛び道具とか使ってくるけど。
そうそうそう。
何のそのという。
確かにかっこいいよ。
シュライアも多分元は、多分アクション映画のスターがモデルになってるんだよ。
あ、そうなんだ。
多分ね、ブルースリーとか。
なんか格好がモロね、黄色いジャージなんですよ。
おー、もうなんかあれじゃんね、本当に。俳優じゃん。
そうそうそう、ブルースリーとか、ああいう中国の漢方アクションとか、
アクション映画のスターが多分モデルになってるんだけど、
その流れで、ああいうキャラクターが好きなんで、
それを自分の手で操作できる日って、
今までなかったんで。
ないね。
天術はやりたい。
がっつり、こういう、あれになれるかな、ゲーム通り操作できるといいな。
俺の天術は、
そこはその可能性あるんだよな。
格好悪い天術の可能性も出てくるからね、これね。
俺の天術すぐのされちゃうんだけどね、なっちゃうかもしれないけどさ。
でも、
俺はね、やりたいっすね。
気になるね。
皆さん、ウィッシュリスト忘れないように入れといてほしいなと。
あと、デッドエンドの冒険見てください。
こっちもね、大事だね。
面白いから。
あれあんの?サブスクとかにあんかな?
あんじゃないの?わからないけど。
あれそうだよね、なんか1回あれだよね、
ワンピースの映画って割と一挙全部ブリティしたもんね。
フィルムレッドだっけ?一番新しいやつ。
あの時になんかいっぱい公開されてたような気がするから。
デッドエンドの話していいけど、ゲーナーなんだよな、これ。
見るんで、自分。
まだね、レッドとその1個前のやつしか見たことないんだよ。
デッドエンドの話は俺すげーできると思うよ。
場合によってはデッドエンド回を撮るから。
ゲーム映ってんのに。
そう、ゲーム映ってんのに。
いいでしょ、総合エンタメで。
あれはね、映画の中で一番好きなんだよ。
楽しみですね、普通に見たくなっちゃった。
あと天術ね。
はい、天術もお願いします。
57:01
続きまして、これ自分の気になったソフトで。
すいませんね、天術ってかっこいいのやった後で申し訳ないんですけど、
ルーザーシュミレーターっていうゲームがありまして、
すごいですよね、負け犬シュミレーターですよ。
これもまあ面白そうだよね。
これはプレイヤーは全くうまくいかないバーリっていう名前の普通の人を操作して、
彼が一日やることリストみたいなのがあるんで、それを遂行するっていう、
本当に天術とかけ離れたゲームシステム。
これはなんか流行りそうな感じがする。
そうだね、配信向きな感じが。
そうそう、みんな面白がってやりそう。
なんかね、いろいろすごいんですよね。
このゲームの特徴っていう説明欄があるんですけど、
笑い続ける2時間って書いてあります。
大した自信だな。
すごい自信でね、
どこか不運に恵まれるっていうか、不運に見舞われる主人公を操作するのに、
2時間笑いっぱなしでやれるっていうふうに書いてあるんで。
いろいろ操作しながらこなしていくんですけど、
ストレス値があるんですよ。
松犬とはいえ彼にも一発のストレスという概念があって、
失敗し続けると彼自身もストレスをためてしまう。
ストレスをためちゃうとダメっていう、ゲームオーバーになっちゃうんで、
なるべくストレスをためないようにプレイヤーが導いてあげようねっていうやつなんですけど。
これはもう日本語もサポートされてますし。
今リリース記念セールなんで、6月20日まで20%オフなんですよ。
お値段なんと衝撃の188円です。
もう20%オフとか関係ねえだろ、音が安すぎるでしょ。
135円だったのがなんと20%オフ188円ということで。
すごいですよね。
火事になる料理から洪水に繋がる洗濯まであらゆる瞬間が茶番劇。
あなたの死はこの狂った世界で生き残ることということで。
狂った世界なんだ。こいつが悪いわけじゃないんだ。
封印に見舞われるっていう意味ではもう世界を多色思考の方にもだいぶなってるんだろうけど。
やってみたいなと。
これはいいですね。これはもう発売されてるのか。
発売されてるのですぐできます。
ストレージも3ギガで大丈夫です。
ルーザーシミュレーターね。
どうだろうね。天術の後にやりたくないな。天術の前にやるね。
1:00:04
天術まだだから。
ルーザーシミュレーターをやってるうちに天術がきっと配信される。
ルーザーシミュレーターやってデッドエンド見て天術で。
ギアを上げていこう。
ギアを上げていきましょう。負け犬は卒業するって大事なことですからね。
次にデッドエンドですよ。
デッドエンドですよ。
今日だけでそんなにデッドエンドについて語ってるポッドキャストいないよ。
いないかな。俺はすごい喋れると思うよ。
映画のポッドキャストちょっとやりたいなって思ってる自分いるんですよね。
それの相方を務めるには映画を見なきゃな。
そうなんだよね。
なんか紹介してくれるとかでもいいし。
ゲームと違って見るハードルは低いじゃん。
ゲームやってって言われてさ、クリアまで何十時間とかだとまあまあハードル高いけど。
映画ならまあっていう。
いけそうじゃない?
今言うのもあれなんだけどさ、
例えば10時から収録始めたらさ、2時間見て1時間収録で3時間よ。
本当に今言うなよって。
録画してるんですよ。
録画してますね。
ぜひそういった自分の中に若干ロールモデルみたいなものがあるので。
いいかもしれないですね。
やりたいぞという方はいたら。
といった感じで、負け犬シミュレーターでした。
あと天術、この2本が今週の気になるフォトでした。
お便りのコーナーでございます。
ありがとうございます。
今回DMの方でいただきました。
たからじまのコングさんですね。
ありがとうございます。
毎回お二人のゲーム好きが伝わるやり取りを楽しく聞いております。
今月のテーマ、上半期のゲーム報告ではないのですが、
上半期にゲーム系のポッドキャストを3人で始めました。
喋る予定じゃないことを喋り始めてうまくできなかったり、
事前に考えていたことを喋り忘れたり、
いろいろ思っていたよりもポッドキャスト番組をやることは難しいですが楽しいです。
マイペースに続けていけたらなと思います。
これからもゲーナの配信楽しみにしております。
ということでありがとうございます。
たからじまのコングさんは三角ポテチのゲームワンダーという
素晴らしい名前だ。
三角ポテチですよ。
言いたくなる。
言いたくなるよね。
どこで略称とかどうなるんだろうね。
1:03:01
あー、えーなんだろう。
三ポテ?
三ポテかな。
ゲームワンダーの方を取るのかな。
ゲーワン。
ゲーワンはなんかありそうなんだよな。
あー確かに。
ポテワン。
ポテワン。
ポテゲー。
テチダー。
どこ?どこ?
テチダー。
テチダー。
テチダーで言ったらすごい大爆笑する自信あるわ。
三角ポテチのゲームワンダー、ハッシュタグはテチダーでお待ちしておりますみたいなことでしょ。
流れるよね、ハッシュタグ。
みんなうむってなるよね。
流れるハッシュタグはいいな。
でもあれなんですよね、聞いたことあって、すごい面白いんですよね。
本当に緩やかというか、そうなんです。
だから僕はね、言いたいんですよ。
ポッドキャスターは全員、すべからくこうあるべきだなという。
あれがポッドキャストだよ。
うん、本当に。
その場でゲームするし。
喋りながら。
すごい番組ですね。
すごいよね。
何だったか忘れちゃったけどみたいなふうに喋るぐらいだったら、実機見てやったほうがいいに決まってるじゃないですか。
確かに。ちょっと待って、今見るわってことだね。
そうそうそう、本当に。
だからね、何よりも正確で、何よりもフレッシュな情報じゃないですかね。
それがいいんですよ。
で、あれなんですよね。
マイペースに続けていけたらいいなっていうことなんで。
ぜひぜひ続けていただいて。
そうだね、なんか、しないださんなんかアドバイスありますか?
すごい無茶振り。
あれでも、そんなね、本当に、絶対に続けなきゃみたいなのを持たないほうがいいですよ。
好きな時にやるのがいいっすね。
そうそうそうそう。
やっぱりその、自分なんかたまに休んじゃっても、やすみさんがやってくれるっていう、ファインプレイっていうか感謝しかないあれがあるんで、
3人おられるということなんでね。
あー確かに強い。
そう、今回は2人でとか、なんたら今日は1人でとかっていうぐらい、
なんか思い立ったらやるぐらいの気持ちで、これからもいろんなおしゃべりしていただけたらなと思いますね。
いや、喋る予定じゃないことを喋り始めてとか、そもそも喋る予定を作ってんのがすごいっすよね。
確かに。
なんも考えてないもんね。
なんも考えてないね。
俺らは。
そうよ、ワンピースの話してるもん。
今日ワンピースの話すると思わないでしょ。誰も思わない。俺も思わない。
事前になんも考えてないよ。
事前に考えていたこともなければ喋り忘れることもないという。
無敵かな。
無敵だね。
1:06:01
考えてないから忘れないっていう。
そうなんですよ。
それぐらいの気持ちで本当にやってくださって、面白いゲームの話をやっていただけたらなっていうのがあって。
あれなんですよね、この三角ポテチのゲームワンダーの方で企画的なのをやられてて、その任天堂ダイレクトが6月中にあるっていうことなんで、
予想大会みたいなのをビンゴ形式でやるっていうのをやられてて、いいですよね、そういう企画というか。予想大会は割とやるじゃないですか。
9マス分予想を立てて、当たったら穴を開けて、列が揃えば当たりってことね。
みたいな、そうそうそうそう。ただ予想するだけじゃなくて配置もちょっと考えないといけないから。
だからこれは来るだろうっていうのを真ん中に持ってくる。
そうそう。
そういうことですね。
そういうことを5番にサガフロツーリマスターを出すとかね。
絶対言うとおる。
でも逆にそれぐらい強い気持ちで俺はサガフロを待ってるんだっていう証明になる。
これでも思うんだけどさ、やっぱその人大を予想するっていうにあたって、絶対にありそうなものと期待、自分がやりたいものの比率はみんなどれぐらいなんだろうなと。
まあでも今かなり予想、逆に難しいというか。
ちょっとね。
言ったらね、ハードマッキーなわけだから。
ああそうか。そうだね。もうもうもう違うハードになるけど、まあその情報はないんだもんね今回はね。
そうそう今回ないはずなんで。
だから、まあマッキーを飾るのは何か。
まあで、いろいろあれだもんね。出てるものは出てるもんね。例えばポケモンとかだって。
あ、レジェンズ。
そうレジェンズがあって、あるけど。
でもこれはもしかしたらポケモンプレゼンズが別にあって。
人材では取り扱わないんじゃないか。
そうそうそうそう。
なんかあります?
俺やろっかな、ビンゴ。
ビンゴ、あ、そうだね。ちょっとやって。
うん。やります。
決意表明。参加。
うん。
まだやってる?締め切ってない?
あ、締め切っててもやります。
締め切っててもやる。
勝手にやる。
1週間収録を伸ばさせて、俺のやつをやれよ。
げーななにお便り送ったばっかりに。
ばっかりに。クソって思ってるかもしれない。
でも、あの3人のゆるい感じでいったら、俺ら2人入っても大丈夫なのかもしれないよ。
デイリーできるかな。
デイリーできるような気がするよ。どうもーっつって。
どうもー、てちだーって言って。
どうするんですか、それ。採用されちゃったら。
1:09:02
お便りとかにさ。
てちだー。
てちだーってボートにみんな入れて送るようになっちゃうかもしれない。
切れますよ、だって多分参加候補です。あなたたちのせいでもうむちゃくちゃですよ。
みんなてちだーとか言ってきて、家にも書かれて。
なんと不定されてる。
元気なファンがいるじゃん。それは俺らのせいじゃないから。
あの、忍耐予想はビンゴの方でやるとして。
そうだね。
何日、どこに来ると思う、その日付。
あ、忍耐がですか。
忍耐が。
えー、木曜日なのかな、曜日は。
前は、2023年の時は6月21日だったんですよ。
6月21日ですか。
はい、水曜日です。
木曜じゃないじゃん。
木曜じゃない。
でもまあ、来週って感じなんかね、そうするとね。
だから17から21のどこかなのか、24か28。
ちょっと今俺部屋のカレンダー見て考えようって思ったけど、部屋に置いてあるカレンダーが2020年の3月だから何にも使えないや、って今思いました。
どこにいるの?本当に。どこで撮ってるのよ。
2020年3月って書いてあるから、ちょっと当てになんねーよ。
当てにならないどころか、もはや。
何もわかんねー。
自粛期間中から時止まってるじゃん。
そうだね、なんか、なんかあったんだろうね。コロナ禍で何か。
何かがあった。時が止まったんだな。
時が止まっちゃったんだろうね。
えー、じゃあ、悪いけど俺はもう宣言させてもらうよ。
あー、お願いします。
これはもう決まってて、6月19日です。
あー、なるほど。
はい。
何曜ですか?
これ水曜ですね。
あー、だから今年で言うとそこなんじゃないか。
うん。の23時ですね、もうこれは。
1週間ないじゃん。
ないですよ。みなさんその間の衝撃に。
おー、まあでもいいとこ行ってるかもね。
ね、いいんじゃないかな。
はい。
まあ別に我々がね、あの日付を予想したからとかって、他の人たちが日付合ってたからって言って俺らがどうこうすることはないんですけど。
じゃあそれそうだ。
そう。
いやでも楽しみだな、単純に。
そう、単純に楽しみだよね。
うんうんうん。また何か。
なんだかんだ4ヶ月ぶり。
そうか。
うん。
だからまたね、同時視聴やったりとか。
あー、できたらいいですね。
できたらやりたいなーって思ってるんで、よかったら。
なんか、同時視聴ってあれだよね、なんか別にこうほら、俺らの反応っていうか、いっぱいいたらいたで面白そうだよね。
あー、それぞれの反応見たい。
うーん、みたいな。
一回全員で集まって一回音源取ってみたいもん。
1:12:00
あー、うるさそう。
すげーうるさいの見たい。
すげーうるさいか、各所各所で違うやつがうるさい。
そいつのツボには入ってるけど別のやつはなんか反応してないみたいな、なりそう。
そういうの込みで、一回どっかでやりたいよね。
あー、面白そう。
10人ぐらいで。
うるさそう。
なんかね、同時視聴の甲斐があるかもしれない。
あー、面白そうですね。
いっぱいポッドキャストあるからね。
そう、いっぱいあるから。
みなさん。
三角ポテチさんもあるし。
三角ポテチさんも一緒にじゃあ同時視聴かな。
やべやべ。
やべやべ。
やべやべって。
やべやべって。
変なとこ送っちゃってやべやべって。
送んなきゃよかったなって思ってるかもしんない。
はい、といった感じで。
いやいやでも長島のコングさんありがとうございました。
はい、ありがとうございました。
週刊ゲーム七味読みでは今後もゲームの最新情報をざっくりと紹介していく予定です。
リンクスのアカウントございます。
固定ツイートの方からお便り、感想等をくれますので、
フォローの方もよろしくお願いいたします。
感想ツイート等をつぶやいていただける場合は、
ハッシュタグシャープの後にゲー7をつけてつぶやいていただけると嬉しいです。
YouTubeチャンネルでは実況動画等を上げておりますので、
気になった方はぜひチェックしてみてください。
それでは、そろそろお時間の方がやってまいりましたので、
週刊ゲーム七味読み、また来週お会いいたしましょう。
お相手はタクシーシュナイダーと、
おやすみでした。
それではまた。
01:13:31

コメント

スクロール